蛸島っ子ニュース

2023年9月の記事一覧

先生方の学び

 先日、石川県教員総合研修センターから指導主事をお招きして校内研修を行いました。

「対話から深める学び」について、講義や演習を交えたお話をしていただきました。

金沢からいらっしゃって講義演習をしてくださった先生は、

な、な、何と、蛸島のご出身で、蛸島小学校のOGでした♪ 

ようこそ先輩ですね!驚きました(笑)。お忙しいところ本当にありがとうございました。

   

竹ぽっくり

 先日、大阪在住の女性から、蛸島小学校の子供たちへと竹ぽっくりのご寄付がありました。

さっそく、子供たちは竹ぽっくりで楽しそうに遊んでいます(笑)

階段を上り下りしたり、ミニハードルをまたいで越えたりと、子供達は遊びの天才です。

手作りの竹ぽっくりから、お送りくださった女性のあたたかさが伝わってきます。

本当にありがとうございました。蛸島小の子供たちは今日も元気です♫

    

めっちゃカッコイイし

 9月10日(日)、蛸島の祭礼で披露された「子ども山王太鼓」の様子です。

7月から公民館で何度も練習を重ねてきただけあって、

緊張しながらも、堂々としたバチさばきは絵になりますね♪

聞いていらっしゃった皆さんにも、蛸島の子供たちの心意気が伝わったと思うよ。

     

おもしろいものはおもしろいんです

 今日の昼休みに松原先生による読み聞かせがありました。

いつも聞きに来ている常連さん(笑)は、ベスポジを確保しています。

昨日の早船狂言でいうと、最前列で紙吹雪を巻き上げる若者たちのような位置です♪

今日のお話も、ちょっぴりドキッとする場面があって、とってもおもしろかったなあ♫

松原先生いつもありがとうございます。

  

静と動

 昨日、一昨日と、子供たちが楽しみにしていたお祭りでした。

今朝は、やや疲れた顔で登校する子供もいましたが(笑)一生懸命に

学習に取り組んでいました。3,4年生の国語(書写)の様子です。

「シーン」とした中で、集中して文字を書いていました。

  

思い込んだら試練の道を♪

 今日の昼休みも、例の野球少年2人+新入団少年1人+田中先生の4人で

グラウンドでバッティングの特訓です(笑)。田中先生は、野球の経験が

あまりないらしく、野球少年2人にスイングの特訓を受けていらっしゃいました♪

担任の先生も大変ですね(笑)。

      

いい音だったよ

 1年生が音楽の時間に鍵盤ハモニカの練習をしていました。

音楽にあわせて「ドーーー、ドーーー」「ソーーー、ソーーー」

鍵盤ハモニカのホースをくわえた1年生の目が必死でした(笑)。

みんなの音がそろうとニッコリ♪ 鍵盤をおさえる指の確認で、担任の徳成先生は大忙しです(笑)。

     

変化はあったの?

3・4年生が、6月に続いて2回目の生き物観察に行ってきました。

今回は、虫が苦手な自分も「ため池」グループに同行しました(笑)。

子供たちは手慣れた感じで、生き物を採集しています♪6月と比べて

変化はあったのでしょうか?今後、宇都宮先生に解説していただきながらまとめます。

自分の感想ですが、今夏の暑さの影響でため池の水もあとわずか、生き物たちも

大変だろうなあ・・・  お世話いただいた皆さん、暑い中本当にありがとうございました。

     

祭りがたのしみ♪

 今日、児童集会がありました。ラジオ体操と夏休み作品の表彰、児童会からの

お知らせのあと、角先生からお祭りについてのお話がありました。

お話されたことを守って楽しい時間を過ごしてくださいね♪

「子ども山王太鼓」も9月10日(日)21時から、駐在前交差点で披露するそうです♪

公民館でいっぱい練習したとおり、元気よく叩いてくださいね。

響け「蛸島健児の歌」

 3・4年生の朝の会の様子です。今月の歌は「蛸島健児の歌」です。

小学校で「校歌」以外に「学校歌」を持つ学校はとても珍しいので、自分は

子供たちの歌声と、歌詞やメロディーに毎朝感動しています♪

1年生や2年生は、歌詞に出てくる「千古の雪」「真砂の如く」「命ぞや」は

おそらく意味が分からないまま歌っています(笑)。蛸島小の伝統を守っています。