蛸島っ子ニュース

2023年7月の記事一覧

自分で守る 

 今日は珠洲警察署、蛸島駐在所の署員の方にお越しいただいて

「不審者対応」の避難訓練を行いました。勝手に学校に入り込み、

大きな声で話をする不審者役の警察官と対峙する先生方は、緊張気味でした。

訓練が一通り終わったあと、体育館で防犯教室がありました。

もうすぐ夏休みになります。不審者だけでなく、交通事故や水の事故に気を付けましょうね。

     

おそる おそる

 3,4年生教室の「いいこと見つけ」がどうなったか、気になって

いらっしゃる方も数名はいらっしゃると思いますので、今日現在の

写真を撮ってきました♪ 取組は達成だあ。「もういいだろ~~。」

どこに向かっているんだあ、3,4年生は。(笑)

キャー

 少し強い風が吹くと、葉っぱが大きくなった1年生のアサガオは

風を受けてゴロンと転がってしまいます。もうすぐ夏休みです。

アサガオは、一旦子どもたちの家に持ち帰ってもらって、水やりと

観察を続けてもらいます。アサガオの花はいくつ咲くかなあ?

   

ちょっぴりうれしい気分

 2年生が体育の時間の初めに「シャトルボール」をしていました。

スポチャレいしかわの種目の一つで、県内各地の小学校で取り組まれているものです。

向こう側の相手にボールを投げる→ノーバウンドでキャッチ(2点)ワンバウンドで

キャッチ(1点)となります。2年生は目標を80点にしてがんばっていました。

担任の田中先生が、「ボールを投げたり、取ったりすることは校長先生が詳しいから

聞いてみよう。」ということで2年生が自分の周りへ。投げ方、取り方を教えると、

2年生から「ありがとうございました。」と言われ、妙にうれしい気分に♪

エクセレント!

 先週の金曜日、先日HPでお伝えした6年生の英語でのプレゼンがありました。

少し照れくさそうな顔をしていましたが、学んだ英語を使って、修学旅行で

行ってみたい場所や、見てみたいことを、その子なりに精一杯に伝えることができました♪

 みんなが行ってみたい場所はよく分かりました!担任の先生と相談して、

周る順番やかかる時間、入場料なども考えて、実際に行ってみよう!楽しそうだね♪

      

 

笹の葉さらさら のきばに揺れる

 校長室前の掲示板の七夕ディスプレイに、たくさんの短冊が飾られました。

「周りの人が元気に過ごせますように」「大きな地震が起きませんように」と

書かれた短冊がありました。他の人を思いやる願い事が多く書かれていました。

蛸島小の子供たちは優しい心の持ち主がいっぱいです。

自己中心的なお願い事しか書かなかった自分が恥ずかしい・・・

   

 

知らないうちに身につく力

 今日は、読み聞かせボランティア「たんぽぽ」さんによる絵本の

読み聞かせがありました。絵本はもともと文字が少ないので、子供たちは

絵を見ながら、主人公の気持ちを想像したり、次のページのストーリーを

考えたりしています。「想像力」「読解力」「集中力」など、数えきれないくらい

効果があると言われています。今日のお話もとってもいいお話でした♪

「たんぽぽ」の皆さん、ありがとうございました。

   

「おーっ」という歓声

 4時間目に、奥能登国際芸術祭を楽しむためのワークショップが行われました。

講師は、九産大の諌見先生です。積み木とLEDで「きりこまつり」「みつけじま」

「のろしのとうだい」を表現しました。完成後に、教室の照明が消えると

「おーっ」という声が上がりました♪とってもきれいでしたよ。

     

青と夏

 今朝、街頭指導をしていると、見守り隊の方が「校長先生、鉢ケ崎海水浴場が

きれいになりました。」とお声がけいただいたので見てきました。

まさに「夏到来」といった感じです。浜では最終整備と除草作業が行われていました。

 学校やPTA活動としては海水浴は行いませんが、蛸島の宝の一つである鉢ケ崎海岸で

ご家族でのひとときはいかがでしょうか♪ 整備してくださった皆さんありがとうございます。

試練

 1年生が単元末のテストをしていました。隣の人と少し机をはなして

シーンとした中で解答を考えていました。答えが合っているかどうかは別として

4月の入学当初と比べると、書いている文字がきれいになったなあと思います。

1年生のみんな、テストは自分の力だめしだよ。先生に習ったことを思い出してね。

   

いつの時代も変わらないこと

 今日は5年生が、家庭科の学習で裁縫をしていました。

作業布に玉結びや玉止めをしたり、ボタンを縫い付けたり

集中して取り組んでいました。基本的な縫い方を身に付けたら

何を作るのかな。夏休みに何か作ってみるのもいいかもね。

   

そりゃあ固まってしまうよね

 今日は多くのお客様が、蛸島小学校の授業の様子を見にいらっしゃいました。

何せ、子供たちの人数の倍近くの大人(お客様+先生方)が見ていらっしゃる前では

さすがの子供たちも、いつもより緊張して(笑)声が小さかった感じでした。

どうすれば、大勢の人の前でも普段通りの表情や声で話すことができるのかな。

校長先生のばあちゃんは、手のひらに「人」という字を書いて、三回飲み込むといいよと

教えてくれました(笑)迷信だと分かっていても、今でもするときがあるんです・・・