蛸島っ子ニュース

2021年2月の記事一覧

SDGs学習発表、収録会

 5・6年生は、総合的な学習の時間の中で、SDGsの視点を生かし「産業と技術革新の基盤を作ろう」をテーマとして、蛸島町の「これまでの業業・これからの業業」について学習をしたことを発表・収録しました。

 技術の進歩により、より安全により確実に操業できるようになった一方、漁獲量の減少していることをしった子ども達。漁師さん達から、漁船で使われている機器を教えてもらったり、資源保護のための取組を聞いたりして、探求的な学習を進めてきました。子ども達は、「これからも豊かな海を守るために自分に出来ることを考え、「プラスティックによる海洋汚染を防ぐ」「魚など海の恵みを大切に頂く」「釣りでつった小さい魚を逃がす」など、考えを発表していました。

                                学校だより2月号にも、記載しましたので、ご覧ください。 

縄跳び大会に向けて 縦割り練習

2月に開かれるなわとび大会に向けて,縦割り班での「8の字跳び」の練習が週に1回行われています。まだまだタイミングがつかめない低学年には高学年が背中を押す様子も見られます。20日の練習では,4年生以上がお手本を見せました。高学年がタイミングよく続けて跳ぶ姿に,低学年の児童から感嘆の声が上がっていました。

縦わり班で、上級生と下級生が関わり合って取り組む中で、やさしさ・思いやり、リーダーシップ、協調性、努力する姿が見られます。体力アップと共に、心を育む機会となっています。

 

校内百人一首大会

1月18日(月),図書委員会の運営で校内百人一首大会が行われました。高学年になると上の句が読まれただけで札をとる児童もいました。

大会は,個人戦と団体戦が同時に行われ,同じ班員同士で励まし合っている姿も見られました。団体戦は8対6で赤組が優勝しました。

百人一首では、「聞く」「下の句を思い出す」「(記憶した)札を探す」「とる」等、短い時間にいろいろな力を発揮する 必要があります。脳を鍛える日本古来のゲームです。子ども達全員が集中して取り組む姿は、とっても立派でした。

上戸小・蛸島小・若山小交流会

1月14日、スキー体験学習に向けて、3校で交流会を行いました。班ごとに自校紹介しましたが、始めは、緊張した様子でした。その後、ゲームを通して少しずつ打ち解けていく様子が見られました。中学校で一緒になる友達なので、交流会やスキー体験学習は、仲良くなる、よい機会です。1月28日・29日にかけて、3校の子ども達が共にスキー体験・宿泊体験を行います。冬の自然を利用した活動と集団生活を通して交流を深め、心身の成長につなげる機会になってくれることを期待しています。

新年作文発表会

1月14日(木),児童集会で新年作文発表会が行われました。5人の代表が,新年の出来事や抱負について発表しました。「宿題をすぐにする」,「友達と仲良くする」,「スポーツの練習を頑張る」,「高学年として行事を成功させたい」等,新しい年に向けた意気込みをみんなの前で堂々と発表することができました。