お知らせ

お知らせ

「課題研究」全校発表会が開催されました

12月16日の5.6限目、総合的な学習の時間に全校生徒で取り組んでいる「課題研究」の全校発表会がありました。

一人一人が自分で決めたテーマについて、情報の収集、考察、まとめ、発信という活動を進めてきました。

今日は、各学年の代表者が発表を行いました。どの発表もとても分かりやすくすばらしいものばかりでした。

防犯教室を開催しました

11月25日(木)5限目、防犯教室を開催しました。今回は、校内に侵入した不審者から身を守ることについて学びました。校内に侵入した不審者の動きと生徒の避難行動をリモートでつなぎ、自分たちの身を守りための行動について考えました。

サイエンスセミナーが開催されました

11月2日、2年生対象にサイエンスセミナーが行われました。JAISTの寺野稔学長をお招きし、「身の回りの不思議と先端科学技術」と題してご講話をいただきました。

文化祭が開催されました

11月1日、感染症対策を徹底し文化祭が開催されました。今年度は、合唱コンクールや吹奏楽部の演奏動画の鑑賞、作品展などがあり、文化的な行事ならではの味わい深い一日となりました。

 

 

 

 

ロシアの中学生と交流をしました

10月28日、1年生の総合的な学習の時間の課題研究で、国際交流について調べている7名がロシア・シェレホフ市の中学生とオンラインで交流しました。それぞれの地域の紹介を行い、一緒にダンスしたりして交流を深めました。

吹奏楽部が中日本大会で2位となりました

10月2日(土)、吹奏楽部がアクトシティ浜松で行われた「第64回中部日本吹奏楽コンクール本大会」で2位となる中日新聞社賞を受賞しました。新型コロナウイルス感染症対策のため無観客での開催となりましたが、素晴らしい演奏ができました。

 

 

 

 

 

ふれあいあいさつデーがありました

10月15日は、能美市のふれあいあいさつデーでした。学校の玄関では、副市長さんと石川ミリオンスターズの選手、生徒会執行部が登校してくる生徒にあいさつをしました。

1・2年生 オンライン授業を実施しました

10月12日(火)5限後、1・2年生はchromebookを持ち帰ってのオンライン授業を行いました。

3年生はすでに9月27日に実施しました。今後も機会を設けてオンライン授業を実施する予定です。

避難訓練を行いました

10月12日(火)5限目、土砂災害による引き渡しを想定した避難訓練を行いました。地区ごとに名簿で確認し、集団で下校しました。下校指導をかねての実施としたため、学校運営協議会の委員の皆様にも下校の様子を見守っていただきました。

3年生 平和学習を行いました

9月29日(水)5限目に、広島で被爆され、「原爆の子の像」の建立に携わった川野さんにオンラインでお話を聴きました。2年生から行ってきた平和学習のまとめとなる学習でしたが、貴重なお話を聴くことができました。