MapFanで本校が検索できます。
石川県 能美市立寺井中学校
〒923-1121 石川県能美市寺井町ラ161番地
TEL:0761-57-0246 FAX:0761-57-0242
E-Mail:terai-jhs@nomi.ed.jp
活動の様子
韓国大德中訪問の様子②
三日目の午後は、国立博物館等の見学をしました。生徒たちも互いに打ち解けて、仲良く交流を楽しみました。四日目の朝は、ホストファミリーと涙のお別れでした。家族として受け入れ、お世話くださった皆様、本当にありがとうございました。
韓国大德中訪問の様子(初日~三日目)
韓国大德中訪問の様子を紹介します。一日目はホストファミリーとの対面式の後、生徒はホームステイ先へ向かいました。二日目は大德中にて全校による歓迎式、歓迎演奏、体験学習で姉妹校との交流を深めました。三日目は韓国の伝統文化に触れる体験を楽しみました。
韓国大德中訪問へ出発
7月23日(月)早朝、生徒10名・引率3名の韓国大德中訪問団が出発しました。現地では、大德中での歓迎式や授業交流、ホストファミリーとの触れ合いを通して、親睦を深めます。訪問団一行は、27日(金)に帰国予定です。
ボランティアチャレンジ体験(和田山清掃活動)
7月21日(土)8時半から、環境ボランティアグループ「エコトライ寺井」の皆様のご協力のもと、希望参加による25名の生徒たちが、和田山史跡公園の清掃活動を行いました。炎天下の中約1時間、生徒たちは、ペットボトルやお菓子の袋などのゴミ拾いを通して、ボランティアの意識を高めていました。
1学期終業式
7月20日(金)、1学期終業式では、先日の県大会等の表彰伝達の後、1年「寺井見て歩き」、2年「金沢見て歩き」、3年「修学旅行」について代表生徒がふり返りました。夏休みに向けては、校長先生からは「やる気スイッチの入れ方」について、生徒指導主事からは「寺井中ネットルール」についてのお話もありました。また、7月末で退任される辰野葵先生が挨拶を行い、生徒との別れを惜しみました。最後に、全校生徒が校歌を斉唱し、1学期を締めくくりました。
訪ロ少年使節団壮行会
7月19日(木)19時より、根上総合文化会館において、訪ロ少年親善使節団壮行会および事前研修発表会が行われました。寺井中からは4名が参加し、3か月にわたり練習を積み重ねてきたヨサコイやダンスや合唱などを披露しました。使節団は7月25日(水)から1週間の予定で、シェレホフ市を訪問します。
1学期避難訓練
7月17日(火)4限、能美市消防本部の協力により、煙の発生している中で避難する訓練を行いました。生徒たちは煙の怖さを体感しながら、ハンカチで口を覆い、低い姿勢をとるなど、真剣に取り組んでいました。
第1回漢字検定
7月13日(金)放課後、第1回漢字検定を行いました。漢字を学ぶことは、すべての学習の第一歩であり、今回は2級から5級に38人が挑戦しました。
1年防犯教室
7月13日(金)4限、寺井警察署から講師をお招きし、1年生の防犯教室を行いました。SNSに潜む危険や犯罪に巻き込まれないための注意点などについて学習しました。
読書活動推進
応募のあった生徒及び先生の個性豊かな作品が並んでいます。
また、1年生国語の「竹取物語」の授業では、図書館を利用して「月」の調べ学習を行いました。教材をより深く学び、読書に対する興味・関心を高めることをねらいとしています。
県体等激励会&体育祭結団式
7月11日(水)6限、県中学校体育大会、県通信陸上大会、県吹奏楽コンクールの激励会を行いました。各部主将が決意を述べた後、生徒会長と校長先生が激励の言葉を送りました。また、その後、体育祭の結団式も6団に分かれて行われ、団長を中心に本番に向けての熱い取り組みがスタートしました。※県体等の日程については「お知らせ」に掲載していますので、ご覧ください。
1年音楽 琴の発表会
1年音楽では、和楽器の学習として琴で「さくら」を演奏します。今日は6組が練習の成果を発表し、琴の美しい音色が音楽室に響いていました。
3年保育実習
3年家庭科では市内保育園で保育実習を行っています。生徒が手作りのおもちゃを持って訪問し、園児と積極的に関わりながら、遊びを通じて楽しく保育について学んでいます。
体験学習講座
7月4日(水)午後、体験学習講座を開催しました。この講座は、地域で文化・芸能や介護等に携わる約60名の方々を講師としてお招きし、体験学習を行うもので、約20年続く伝統行事です。17講座に分かれた各教室では、生徒たちが生き生きとした表情で、活動を楽しんでいました。
7月全校集会
7月3日(火)6限、全校集会を行いました。表彰伝達の後、校長先生からは「仲間を大切にすることが、自分の成長に繋がる」とのお話を聞きました。次に、図書部の新企画として、手書きのポップを用いて代表生徒がおすすめの本も紹介しました。また、体育祭の団抽選や後期生徒会の任命式も行いました。
3年キャリア講演会
6月28日(木)6限、市内で自然派化粧品の製造販売を行う(株)ルバンシュ社長の千田和弘氏を招いて、3年キャリア講演会を開催しました。「感動」を大切に会社を経営し、あきらめずに粘り強く取り組む強い姿勢から、人生をより良く生きるためのヒントをいただきました。
スタディサポート(VTRによる勉強法指導)
今週の給食時は、生徒会企画によるスタディサポートをテレビ放送しています。これは、各教科の先生が期末テストに向けて、それぞれの教科の勉強法等を紹介するものです。
後期生徒会役員選挙
6月27日(水)6限、後期生徒会役員選挙立会演説会を行いました。候補者一人ひとりが、寺井中を良くするために何ができるかを語り、生徒全員による投票の結果、17名の役員が選出されました。
韓国大德中訪問 第一回研修会
6月22日(金)19時半から海外友好交流事業「韓国大德中訪問」の第一回研修会を開催しました。本日は生徒10名、引率3名に保護者も交え、顔合わせをした後、交流の歴史や旅程などについて説明を聞きました。大德中訪問は7月23日出発の4泊5日を予定しています。
よさこいソーラン講習会
6月22日(金)放課後、よさこいソーラン講習会を開催しました。今年の演目は「踊れ日本海~炎~」。今日は3年生のリーダー役の生徒、そして3年担任が講師の先生から振り付けを学びました。今後、9月12日(水)の本番に向け、1・2年生に指導していきます。
てらeyeプロジェクト
寺井中学校生徒会では「てらeye(アイ)プロジェクト」(使い捨てコンタクトレンズ空ケースリサイクル)活動を始めました。この活動は、CO2削減や角膜移植、アイバンクの啓発・普及につながります。リサイクルボックスは、職員室前に置いてあります。ご家庭に空ケースがある方は、ご協力をお願いします。てらeyeプロジェクト.pdf
加賀地区大会激励会
6月13日(水)5限後に生徒会主催の加賀地区大会(県陸上大会)激励会を行いました。各部のキャプテンが決意を述べた後、代表生徒の「絶対勝つぞ!おー!」のかけ声で勝利を誓いました。最後は、校長先生から「ベストを尽くそう」との激励の言葉、全校生徒による校歌で士気を高めました。
第1回学校評議員会
6月13日(水)午前、第1回学校評議員会を開催しました。学校公開授業を参観した後、学校経営や生徒の様子などについての説明に対する質疑応答を行いました。4名の評議員の皆様からは、「きめ細かな教育が行われている」と評価の声をいただきました。また、終了後、給食試食もしていただきました。
加賀地区大会応援メッセージ
今週末16日(土)から始まる加賀地区中学校体育大会に向け、1・2年生から3年生へ応援メッセージが届けられました。学年委員を中心に各クラスで一人一人が心を込めて書いたメッセージに、3年生も大いに勇気づけられました。※大会の日程については「お知らせ」をご覧ください。
能美中学校相撲大会
6月7日(水)、和田山相撲場において平成30年度戦没者慰霊式奉賛能美中学校相撲大会が開催されました。能美市・川北町4中学校2年生全員約600名が見守る中、中学生らしく白熱した戦いが繰り広げられました。大会の結果(入賞分)は次のとおりです。※大会の様子は7/1(日)~15日(日)、テレビ小松の「nomiわいど」で放映されます。
*2年団体戦優勝:寺井中学校
*2年個人戦3位:井上銀児君
6月全校集会
6月6日(水)6限、全校集会を行いました。春季大会などのたくさんの表彰披露の後、校長先生からは加賀地区大会を直前に控え、文武両道の5つのポイントについてお話がありました。また、生徒会からは、使い捨てコンタクトレンズ空ケース・リサイクルボランティアの紹介がありました。最後に、7日に開催される和田山相撲大会の激励会もあわせて行われ、選手を代表して相撲部主将が力強く決意を語りました。
第1回英語検定
6月1日(金)放課後、第1回英語検定が行われました。今回は55名が4教室に分かれ、準2級から5級に挑戦しました。本校ではこれからの時代を見すえ、英検受検を奨めています。
和田山相撲大会2年生壮行会
6月1日(金)6限、2年生が和田山相撲大会の壮行会を行いました。12名の選手たちが力強く抱負を述べた後、有志による応援団が学年全体をリードして、激励のかけ声をかけました。2年生は、6月7日(木)午後、全員で和田山へ相撲大会の応援に行きます。
教育委員会訪問
5月29日(火)、県・市教育委員会による学校訪問が行われました。4限・5限はすべての教室の授業を公開し、その後、研究会を行い、最後に教育委員会から指導や助言をいただきました。
相撲大会の練習風景がTV小松で放映されます
5月24日(木)放課後、TV小松による相撲大会の取材が行われました。練習風景は、5月31日(木)19時から1週間、「まるごとnomi」で放映されます。この日は、生徒会放送部も同時に取材を行い、こちらは給食時に放送する予定です。
2年思春期講座
5月24日(木)午後、2年思春期講座を開催し「大人に近づく日々」と題し、星の子助産院の坂谷理恵子氏にご講演いただきました。思春期真っ只中の生徒たちは、積極的に活動に参加し、「生」と「性」について深く考える時間を持つことができました。
平成30年度生徒総会
5月23日(水)6限、今年度の生徒総会を開催し、生徒会予算や保健や図書など各部会の活動方針について、活発な討議を行いました。総会後には、26日(土)に物見山で開催される能美中学校陸上競技大会の激励会を行いました。
校内若手塾を開催しました
5月16日(水)放課後、校内若手塾を開催しました。この日は、約20名が参加し、古源生徒指導主事がいじめ対応についての講義を行いました。寺井中では、学び続ける教師を目指し、自主的な研修会の機会を大切にしています。
和田山相撲大会の稽古が始まりました
5月14日(月)から和田山相撲大会の稽古が始まりました。初日は、市相撲連盟のコーチの方々から相撲の基礎を学び、真剣な様子で稽古に取り組んでいました。大会は、6月7日(木)午後に和田山相撲場(雨天は物見山相撲場)で開催されます。
給食試食会
5月11日(金)、PTA学級委員会主催の給食試食会が行われました。配膳の様子を見学した後、学校給食について栄養職員の説明を受けながら試食をしていただきました。「栄養のバランスがとれていてとてもおいしい」という感想が多く聞かれました。参加された皆様、ありがとうございました。
2年金沢見て歩き
5月10日(木)、2年生は金沢見て歩きを行いました。事前の計画に従い、金沢の名所・旧跡を訪れ、和菓子作り体験をしたグループもあります。また、外国人観光客に積極的に英語で声かけをしている生徒も見られました。
3年修学旅行2日目(震災学習)
修学旅行2日目の午後は、人と防災未来センター、北淡震災記念公園で震災学習を行いました。真剣な様子から、現地でしか学べない何かを感じ取っていました。
3年修学旅行2日目(イングリッシュヴィレッジ)
修学旅行2日目は大阪のホテルでの朝食の後、イングリッシュヴィレッジへ行きました。生徒たちは、インストラクターの巧みなリードで、英語のやり取りを通して、アメリカの文化を楽しみました。
1年寺井見て歩き
5月10日(木)午前、1年生は寺井見て歩きを行いました。出発式の後、自転車で校区内を回り、秋常山古墳、九谷焼資料館、狭野神社などを見学し、地域の歴史や文化への理解を深めました。
3年生が修学旅行に出発しました
本日から3年生の修学旅行が始まりました。出発式では、実行委員長と学校長があいさつをし、諸連絡や添乗員紹介の後、バスに乗り込み出発しました。行程は以下のとおりです。
*1日目 京都班別自主プラン
*2日目 イングリッシュヴィレッジ(大阪)
震災学習(神戸・人と防災未来センター等)
*3日目 ユニバーサルスタジオジャパン
明日からいよいよ修学旅行
明日5月9日(水)~11日(金)、3年生は修学旅行に出発します。本日はトラックに荷物を積み込み、全体終礼を行い、明日に備えて早めの帰宅となりました。
環境部がパンジーを植えました
5月1日(火)放課後、環境部がパンジーなどを植えました。今年度から園芸部は環境部に改称しました。今後は、グリーンカーテンづくりにも挑戦し、学校の美化と環境整備に取り組む予定です。
5月全校集会
5月1日(火)6限、全校集会を行いました。春季大会等の表彰伝達の後、校長先生からは「夏の大会までの練習過程に悔いを残さないよう取り組んでほしい」と激励の言葉がありました。
授業参観・PTA総会・学年懇談会
4月27日(金)5限は全クラスが道徳の授業公開を行い、たくさんの保護者に見ていただきました。その後、体育館でPTA総会を開催し、議長の進行により多くの議案が審議され、田中新会長のあいさつを受け、今年度のPTA活動がスタートしました。
部活動発足の会
4月24日(火)放課後、部活動発足の会が行われました。1年生も本日から正式入部となり、全学年そろっての新しいスタートが切られました。
初めてのクラス討議
4月24日(火)6限後、生徒総会議案のクラス討議があり、1年生にとっては初めての取組となりました。議案について代議員が説明し、疑問点などを積極的に質問する姿も見られました。
能美春季大会が始まりました
4月21日(土)、サッカー競技を皮切りに能美春季大会が始まりました。今後の能美春季大会の日程は、次のとおりです。応援よろしくお願いします。
*4月28日(土) 男女バレーボール(川北町総合体育館)
*4月28日(土) 軟式野球(根上野球場)
*4月28日(土) 卓球(川北町武道館多目的室)
*4月28日(土) 男女バスケットボール
29日(日) (物見山総合体育館)
*5月 3日(木) 男女ソフトテニス
4日(金) (物見山・道林各テニスコート)
*5月19日(土) バドミントン(岩内体育館)
*6月10日(日) 剣道(物見山総合体育館)
仮入部からいよいよ正式入部へ
24日(火)の入部届提出に向け、本日20日(金)と23日(月)は、1年生が入部を考えている部活動に参加する2日間となっています。天候にも恵まれ、真剣な様子で部活動に参加する1年生の姿が見られました。
能美市ふれあいあいさつデー
4月16日(月)朝、ふれあいあいさつデーとして校門前で挨拶運動が行われました。この日は、井出市長様、吉田寺井警察署長様をはじめ地域の方々が参加されました。多くの方々の声かけに、生徒たちは、少し照れながらも元気に挨拶を返していました。
交通安全教室
4月13日(金)午後、寺井警察署交通課から講師の方を招き、交通安全教室を開催しました。全校生徒で学校周辺の危険個所について確認し、自転車に乗る際の責任、命の尊さなどについて考えました。その後、1年生は実地訓練を行い、危険を予測し、安全に留意した自転車の乗り方について学びました。
4月校内研修会
4月12日(水)放課後、研修会を開催しました。本年度の研究内容について、研究主任の説明をもとに共有した後、数学の森彩乃教諭が先生方を相手に授業を行い、生徒主体の授業づくりについて協議しました。最後に、学校長が研修をふり返り、1年間の研究の方向性について確認しました。※本年度の学校研究については、近日中にHPにアップする予定です。
レッツスタート集会
4月11日(水)5・6限、1年生に学校生活を知ってもらうため、生徒会主催のレッツスタート集会を開催しました。生徒会活動についての説明後、部活動紹介では、各部が工夫を凝らしたパフォーマンスで会場を盛り上げました。最後に、2・3年生全員による校歌で、新入生を迎える気持ちを表現しました。
平成30年度入学式
平成30年度新任式・クラス発表
4月5日(木)新任式を行い、新2・3年生に13名の職員が紹介されました。生徒たちは、それぞれのあいさつを食い入るように聞き、生徒会が歓迎の言葉を述べました。その後、各学年のクラス発表が行われ、吹奏楽部が歓迎演奏を披露しました。
平成29年度離任式
3月29日(木)、離任式を行いました。17名の教職員による心のこもったお別れのメッセージの後、生徒会から離任者へ花束を贈り、生徒会代表がお礼の挨拶を述べました。最後に1、2年生に卒業生を加えた全員で校歌を斉唱し、少し淋しさの残る中、温かな雰囲気に包まれて式を終えました。
平成29年度修了式
3月23日(金)、平成29年度の修了式を行いました。3学期の表彰伝達の後、校長先生からは自らの失敗談を踏まえ、気持ちを前に向けることの大切さについて講話がありました。式の最後には、生徒会がリードし、生徒・職員全員で大きな声で校歌を斉唱し、厳粛な中で平成29年度を閉じました。
防犯教室
3月15日(木)6限、寺井警察署より講師をお招きし、1・2年生を対象に「防犯教室」を開催しました。SNSに潜む危険性や不審者への対応について、映像を交えて具体的に学ぶことができました。
2年救命救急講習会
2年保健体育科では2クラスずつ3回に分けて、救命救急講習会を行っています。能美市消防本部から講師をお招きし、心肺蘇生(心臓マッサージなど)の方法やAEDの使い方などについて講習し、修了後には「普通救命講習修了証」も受け取ります。
「笑顔と感動」の卒業式
3月9日(金)、第67回卒業証書授与式を開催しました。「笑顔と感動」をテーマに、卒業生は成長した姿を見せてくれました。送辞や答辞では、在校生と卒業生から決意や感謝の気持ちが述べられ、最後は、卒業式の歌で互いに別れを惜しみながら式を終えました。ご出席をいただきましたご来賓・保護者の皆様に、心より御礼申し上げます。
卒業式準備
明日の卒業式に向けて、2年生を中心に3日間をかけて準備を行いました。雪かきや椅子の搬入、シート敷きや会場設営、教室掲示などに全員が心を合わせて取り組みました。
別れの集い
3月8日(木)、卒業式を明日に控え、生徒会主催の「別れの集い」を行いました。卒業生と在校生が思い出をふり返り、異動された恩師の先生からはビデオレターをいただきました。歌の交歓では、心のこもった歌声が体育館に響き、最後に卒業生の代表からお礼の挨拶がありました。
3年入試事前集会
3月5日(月)4限、明日から始まる公立高校入試に備えて、事前集会を行いました。「自分の力を出し切るよう落ち着いて頑張ってほしい」と校長先生からの激励を受けた後、受検上の心構えや諸注意を聞き、受検校ごとに打合せをしました。
3年卒業お祝いバイキング給食
卒業式を1週間後に控えた3月2日(金)、3年卒業お祝いバイキング給食を各教室で行いました。小学校から9年間、お世話になった給食とも間もなくお別れです。彩り鮮やかな美味しい料理を楽しみながら、友達との会話も弾みました。
華道部発表~花 大好き~
2月24日(土)・25日(日)に寺井図書館市民ギャラリーで華道部の発表展が「花 大好き」と題して開催されました。会場には、20名の部員の作品が展示され、図書館を訪れた市民の皆様に見ていただきました。
生徒会役員による6年生向け説明会
2月20日(火)午後、生徒会役員が寺井・粟生・湯野の3小学校に分かれ、6年生を対象とした中学校説明会を行いました。英語劇や英語クイズを楽しんだ後、中学校の勉強や部活動、学校生活などを生徒目線でわかりやすく説明しました。6年生からの質問にも上手に答え、有意義な会となりました。
能美市立志式(2年)
2月19日(月)に根上総合文化会館で能美市立志式があり、14歳を迎える市内の中学2年生全員が参加しました。井出市長からは「思いやりやふるさと愛、感謝の気持ちをもち、夢や目標に向かって諦めずに努力してほしい」、南山議会議長からは「近道ばかりでなく少し遠回りをしても、それを糧にして人生を豊かに歩んで欲しい」という励ましの言葉をいただきました。それを受けて本校代表の安野さんが「部活動を通して身に付けた強い心で、未来を切り拓いていきたい」と立志の言葉を述べました。
数学科校内研修
2月2日(金)3・4限に校内研修を行いました。今回は、数学科の森教諭が1年5組で「数学的な見方や考え方」の育成を目指した研究授業を行い、その後、県教員総合研修センターの指導主事からアドバイスを受けました。
給食献立コンクール最優秀賞受賞の給食実施
1月30日(火)の給食は、石川県中学生給食献立コンクールにおいて2年連続で最優秀賞を受賞した3年の中野雄太さんのメニューでした。丸いもやゆずなど能美市の地場産物をたくさん取り入れた色鮮やかで栄養バランスのとれた献立を、全校生徒が楽しみました。
1年 生き方と進路を考える講座(職業講話)
1月26日(金)5・6限、1年生の職業講話「生き方と進路を考える講座」を開催しました。10名の地域講師から、「仕事に対する考え方」や「中学時代に大切にして欲しいこと」などを聞き、将来や生き方を考える良い機会となりました。
2年スマホ・ケータイ安全教室
1月25日(木)6限、2年生でスマホ・ケータイ安全教室を開催しました。NTTドコモの職員の方から、ネット利用の注意点や危険性について、具体的にわかりやすく教えていただきました。
高校進学に向けた朝学習スタート
2年生では今週から来年の高校進学に向けた朝学習がスタートしました。約1年後の進学に向けて、計画的に学習を進めていきます。
2年学年懇談会
1月19日(金)午後7時より、約80名の保護者に参加いただき、2年学年懇談会を開催しました。学級委員の方々による職場体験報告に続き、学校から今後の学習の進め方や修学旅行について説明を行いました。
第3回英語検定
1月19日(金)放課後、第3回英語検定が行われました。今回は約40名の生徒が準2級から5級に挑戦しました。グローバル化を見すえ、本校では英語検定を奨励しています。
英語科校内研修
1月18日(木)5・6限に校内研修を行いました。今回は、英語科の宮吉教諭が1年4組で「4技能の育成」を目指し研究授業を行い、その後、県教員総合研修センターの指導主事からアドバイスを受けました。
新入生保護者説明会
1月17日(水)午後3時より約170名の保護者に参加いただき新入生保護者説明会を開催しました。はじめにインターネットの適切な利用について能美市教委の木下学校教育課長より講話をいただきました。その後、学校より教育方針や中学校の学習・生活について説明を行いました。
1年書き初め大会
1月9日(火)2・3限、1年生は書き初め大会を体育館で行い、ほどよい緊張感の中、皆 真剣に筆を走らせていました。
3学期終業式
1月9日(火)、3学期の始業式を行いました。表彰伝達、校長先生のお話(「校長室より」参照)、生徒指導担当のお話の後、新生徒会役員がステージに立ち、全校生徒で校歌を歌いました。
2学期終業式(生徒会新任式)
12月22日(金)2学期終業式を行いました。まずは、来年度前期の生徒会新任式として、役員の紹介の後、生徒会長に任命書が手渡されました。引き続き終業式では、校長先生から「サーカスの象」のお話(「校長室より」参照)がありました。最後に後期生徒会の役員がステージに上がり、全校生徒で校歌を歌いました。
ビブリオバトル初開催
12月20日(水)放課後、図書部会企画によるビブリオバトルを初めて行いました。9名のバトラーがおすすめの本を一冊ずつ紹介し、ディスカッションの後、参加者の投票により「チャンプ本」が決まりました。
3年保育実習
3年家庭科では市内保育園で保育実習を行っています。手作りのおもちゃを持って訪問し、園児と遊びを通じて触れ合いながら保育について学んでいます。
根上いん石講演会
12月19日(火)5限、3年生を対象とした根上いん石講演会を行いました。金沢大学の井上睦夫先生から、いん石に関するトリビアを聞き、生徒の質問にも答えていただきました。また、根上いん石(1995年)のレプリカも展示されました。
学校保健委員会
12月14日(水)放課後に学校保健委員会を開催しました。この会は、学校と家庭、地域、そして専門家が連携して健康づくりを推進するものです。今年は「寺井中学生の朝食について」のテーマで活発な討議が行われ、学校医の前田先生からも助言をいただきました。内容の詳細については、別紙記録をご覧ください。H29学校保健委員会記録.pdf
3年放課後学習
3年生は現在、放課後学習に取り組んでいます。入試本番まで残りわずか、各教室で約40分間、問題を解く姿は真剣そのものです。
前期生徒会立会演説会
12月13日(水)6限に平成30年度前期生徒会役員選挙立会演説会を行いました。生徒会長以下17名の立候補者が壇上で決意や抱負を発表し、投票により全員が信任されました。
地域や家庭と連携した道徳教育研究発表会
11月22日(水)に県指定の道徳教育研究発表会を行いました。当日は、九谷焼作家の福島武山先生や加賀友禅作家の金丸修一先生をゲストティーチャーにお招きした授業や、保護者参加型の授業などを公開しました。
第10回子どもマイスターウィーク
11月18日(土)にマイスター表彰式が根上総合文化会館で行われました。寺井中からは別紙のとおり19名が入賞し、表彰状や副賞が贈られました。また、19日(日)には、能美市アンサンブルコンサートも行われ、吹奏楽部が出演しました。
第10回子どもマイスター受賞者一覧(寺井中関係分).pdf
もみじ弁当ボランティア
11月15日(水)夕方、社会福祉協議会のお世話により、もみじ弁当ボランティアを行いました。参加を希望した約100名の生徒が25名のお年寄りのお宅にお弁当を配達し、会話を楽しみました。生徒からは「笑顔でお弁当を受け取っていただけて、うれしかった」と感想も聞かれました。
トイレ掃除ボランティア
11月11日(土)早朝、「かが・能美掃除に学ぶ会」のお世話により、トイレ掃除ボランティアを行いました。今回は、吹奏楽部1年生の16人が参加し、南校舎のトイレを磨き上げました。清掃後、生徒からは「最初は抵抗があったが、最後は気持ちよくなった」と感想も聞かれました。
園芸部が葉牡丹を植えました
これから冬本番を迎え、玄関先を鮮やかに彩るために、生徒会の園芸部が冬の風物詩・葉牡丹を植えました。
吹奏楽部が大野俊三さんとコラボ
11月3日(金)、吹奏楽部が九谷陶芸村ビッグモニュメント前のステージで、世界的トランぺッターの大野俊三さんと共演しました。前日のリハーサルでは個別指導も受けた部員たちは、その後、九谷陶芸村まつり会場でも、たくさんの方々に演奏を披露しました。
あい活強化月間(あいさつ活動強化月間)
生徒会企画による「あい活強化月間」がスタートしました。持ち物は「元気、明るさ、大きな声、やる気」の4つです。今朝は、剣道部が校門前に立って、あいさつを交わしました。11月下旬まで各部が順番に担当します。
ジュニア文化発表会に3年1組が出演
10月25日(水)、根上総合文化会館タントで行われた能美市ジュニア文化発表会に、先日の合唱コンクール3年の部で最優秀賞を受賞した3年1組が出演しました。根上中、辰口中の代表とともに、ホールいっぱいに素晴らしい歌声を響かせました。
粟生町民文化祭に吹奏楽部が出演
10月22日(日)、粟生小学校体育館にて開催された粟生町民文化祭に吹奏楽部が出演し、多くの観客の皆様からたくさんの拍手をいただきました。また、粟生小出身の生徒が紹介される場面もありました。
文化祭2日目の様子
文化祭2日目の午前は、合唱コンクールでした。各学年、練習の成果がしっかりと発揮された素晴らしい歌声であり、保護者から「感激しました!」という声が聞かれました。午後は、劇団民話芸術座による演劇「花咲き山」の鑑賞を行いました。最後は表彰式とフィナーレで文化祭を締めくくりました。2日間で計230名の保護者にご来校いただき、心より感謝申し上げます。
創立記念式典・文化祭1日目の様子
10月19日(木)、第67回創立記念式典を開催しました。学校長の式辞、谷口教育長よりの祝辞に続き、生徒会長が、素晴らしい学校づくりへの決意表明を行いました。式典に引き続き、文化祭オープニング、吹奏楽部の演奏がありました。今年のテーマは「Colorful」、文化祭は明日まで続きます。
H29第67回創立記念式典 学校長式辞.pdf
あいさつ運動にミリオンスターズ選手が参加
ふれあいあいさつデーに石川ミリオンスターズの石川選手、神谷選手、金山選手の3名が参加してくれました。あいにくの雨でしたが、地域の方々、市教委、生徒会も加わり、元気なあいさつが飛び交いました。
陸上部女子 総合初優勝!~加賀地区新人陸上大会~
10月14日(土)に物見山陸上競技場で行われた第60回加賀地区中学校新人陸上競技大会の結果、女子総合で見事初優勝を果たしました。
合唱コンクールの練習風景
体育祭の縦割りグループでの合同練習会を行いました。各学年の発表を聞き、互いにアドバイスを送ったり、励まし合ったりしながら、目標とする歌声に近づけるよう取り組んでいます。
合唱練習スタート
10月20日(金)の合唱コンクールに向け、各クラスの合唱練習がスタートしました。今日の目標や練習内容などをしっかりと話し合い、どのクラスも工夫した練習の様子が見られました。
10月全校集会
10月4日(水)に全校集会がありました。まず、3年生の夏の活躍を受け、先日の能美新人大会で好成績を収めた各部の表彰伝達を行いました。(大会成績は「お知らせ」に掲示しています。)また、校長先生からは、「未来の自分」のため「読む力」の育成につながる日々の授業を大切にしてほしいとのお話がありました。最後に、各部のキャプテンなどを中心に校歌を斉唱しました。
行事等変更等のお知らせ
行事等の延期や中止がある場合、保護者の皆様方へは、通知、メール配信、ホームページ等でお知らせしますのでご確認ください。