フォトニュース

フォトニュース

6月15日(火)今日の様子

3年生は理科の授業で、以前は風の力でしたが、今日はゴムの力を使って車を動かす実験をしていました。

4年生は理科で、電池の向きを変えるとはねはどうなるのかを調べ、その理由を考えていました。

5年生の体育のマット運動の授業です。

6年生は図工の時間、花の絵を描いていました。1枚1枚の花びらを丁寧に描いていました。

今日の給食は「めぐみん給食」でした。白山市で収穫されたブロッコリーがサラダに使われています。新鮮で甘くてとてもおいしかったです。メニューは、鶏肉のから揚げ、ブロッコリーサラダ、クラムチャウダーでした。

 

6月14日(月)今日の様子

2年生は生活科の授業で、ミニトマトを育てています。ずいぶん大きくなってきました。観察している様子です。

クラブ活動の様子です。

イラストクラブ

着付けクラブ

木工クラブ

ダンスクラブ

スポーツクラブ

卓球クラブ

今日の給食は、さばの梅煮、茎ワカメの酢の物、うち豆入りみそけんちん汁でした。今日もおいしくいただきました。

6月11日(金)鳥越っ子集会

鳥越っ子集会の様子です。各委員会が5月の振り返りと6月の取組を伝えました。

生活委員会。6月の生活目標の身なりを整えることや整理整頓について、朝、ポスターを使ってみんなに呼びかけます。

図書委員会。読書賞の発表や読書週間の取組を説明しました。

保健給食委員会。歯と口の週間に合わせて、ポスターを作成しました。

体育美化委員会。「こんな所を掃除したらもっときれいになる」ということを放送で呼びかけていきます。

今月の集会の司会を担当しました。

昼休みに5年生が校長室にクワガタを見せに来てくれました。

今日の給食。鮭の塩こうじ焼き、磯香合え、めった汁でした。鮭の身が厚くて、こうじの甘みも出ていてとてもおいしかったです。

 

6月10日(木)今日の様子

1年生の授業です。国語は「くちばし」という教材を勉強しています。今日は「問い」と「答え」があることを学習していました。質問に対して全員の手があがっていました。

図工の時間は、折り紙を何回か折ったあと、好きな形をハサミで切っていました。どんな模様になるのか、ワクワク

しながら開いていました。

今日の給食は、きなこ揚げパン、豆腐サラダ、カレーポトフ、アセロラゼリーでした。今日もおいしくいただきました。

6月9日(水)みんな頑張っています

1年生の朝学習の様子。今日はGIGA端末を使う練習で、先生からのアンケートに答えていました。アンケート結果もすぐに見ることができます。

2年生は朝学習で、漢字の練習をしていました。

算数では、長さの学習をしています。cmやmmなどの単位も出てきます。

3年生の総合的な学習の時間。鳥越のことについて調べています。調べたことを下級生に発表する予定です。

4年生の総合的な学習の時間では、福祉について学習しています。今日はユニバーサルデザインについて調べていました。

書写の授業です。「原」という漢字を力強く書いていました。

5年生の図工です。粘土で今にも動きそうな人物をつくっていました。

 

6年生の理科では腎臓の働きなど人体について学習していました。

昼休みにはさつまいもの苗に水をあげていました。

2年生と6年生がお花を届けてくれました。ありがとうございました。

今日の給食は、ぎょうざ、野菜のピリ辛和え、しょうゆラーメンでした。暑くなってきたので、しょうがのきいたピリッと辛い野菜がいっそうおいしかったです。

 

6月8日(火)今日の様子

3年生は理科の時間に風の力で車を動かす練習をしていました。次の時間に実験をします。どんなことが分かるか、楽しみですね。

今日の帰り、計算プリントを持ち帰っている様子です。勉強も意欲的に頑張っています。

アゲハチョウの幼虫を見ている様子です。興味津々です。モンシロチョウの幼虫とは大きさもずいぶん違いますね。

今日の給食は、ハムカツ、ごぼうのマヨネーズ和え、小松菜のみそ汁でした。野菜もたくさん入った具だくさんのおみそ汁です。今日もおいしくいただきました。

 

6月7日(月)今日の様子

今日の朝学習の時間は「お話キャラバン隊」でした。担任以外の先生が読み聞かせをします。毎月、どの先生がどんな本を読んでくれるのか、子どもたちは楽しみにしています。

委員会の様子です。5月の取組の反省と今後の取組について話し合いました。

今日の給食です。メニューはビビンバ、韓国風たまごスープ、フルーツ杏仁豆腐でした。今日もおいしかったです。

6月4日(金)お祭り給食

今日の給食は金沢市で行われる「百万石祭り」にちなんだメニューでした。さかなのいろづけ、太きゅうりの酢の物、なすそうめんでした。太きゅうりは加賀野菜の一つです。今日は、酢の物でさっぱりとおいしくいただきました。石川県の郷土料理や加賀野菜について調べるのもいいですね。

4年生は図工の時間に紙バンドで小物入れや鉛筆立て、筆入れなどをつくっていました。完成するのが楽しみですね。

 

 

6月3日(木)学校の様子

地域の方から、アゲハチョウの卵をいただきました。ありがとうございました。モンシロチョウとの違いはないか見ていきましょう。電気のスイッチの近くに小さな卵があります。

授業の様子

1年生は図工の時間。粘土でつくった作品の工夫した所などを説明していました。

2年生の書写。授業のはじめは教科書のQRコードを読み取っての書写体操です。GIGA端末を使うのもずいぶん慣れてきました。

3年生の社会。地図帳をよく使っています。さくいんから都市を見つけるのもはやくなりました。

4年生の音楽。気持ちが歌い方に表れていると感じていました。

社会の掲示物。石川県について調べたことを地図にまとめたものです。

5年生の家庭。ボタンの付け方となみ縫いの仕方を学びました。

6年生は昨日、玄関前のプランターに花の苗を植えました。ありがとう。

6月3日(木)6月の給食目標

6月の給食目標は、「よくかんで食べよう」です。明日6月4日から10日は歯と口の健康週間でもあります。今日の給食の時間に栄養教諭の先生から、よくかんで食べるとどんないいことがあるのか、お話がありました。みんな真剣に聴いていました。今日のメニューは、かみかみ天ぷら、いんげんのごま和え、厚揚げのみそ汁、しそかつおふりかけでした。かみかみ天ぷらには、大豆やごぼうなどが入っていました。よくかんで、おいしくいただきました。