津幡高校の日々の様子がごらんいただけます。

高校日誌

長崎大学合格

速報
国立長崎大学合格しました

スポーツ健康科学科の増田和奏さん(ソフトボール部)が
長崎大学 教育学部 学校教育教員養成課程の推薦試験に合格しました。
念願の教師の道へ一歩踏み出すことになります。

離島教育に興味を持ち、ソフトボールの楽しさを子供達に教えたいという夢を抱いて長崎大学を受験した増田さんです。

ソフトボール部主将として部を引っ張り、3年間文武両道を貫き石川県大会は2位、北信越大会は3位の成績を残しました。大学においても充実した4年間を過ごし、夢を叶えてくれることと思います。

0

大会等成績報告会

国民体育大会 3位入賞

ウエイトリフティング部の作田さん。おめでとう!



柔道部~金沢地区大会で団体男女優勝



バスケットボール部~選抜優勝大会予選
男子3位目標達成            女子2位・・・悔しい

  

弓道部~金沢地区大会個人優勝


陸上部~新人大会走り高跳び5位入賞!


ボート部~新人戦3位
0

後期生徒会役員任命式


後期生徒会の役員の任命式が行われました。


挨拶運動、文化祭・体育祭をはじめとする行事や取組はもちろん
より良い学校づくりに生徒全員が参加する意識を持てるよう
リーダーとして頑張ってください。
頼もしいしい顔ぶれです。
0

図書館リフォーム中

図書館改築工事が順調に進んでいます。
老朽化が顕著であった図書館を快適なものにリフォーム中です。
グラウンドから入れるトイレも作り、より明るくなる予定です。11月下旬完成予定です。

 

図書館のリフォームが完成すると、今度は武道場のリフォームに入ります。
0

中間試験その2

中間試験2日目です。
外は気持ちよい秋晴れです。
生徒達は本分である学業に打ち込んでいます。
 
 
いつもと違って静かな教室棟です。 吹き抜ける風が爽やかです。

 

教室の前には本日の時間割と試験に関する禁止事項が書かれています。津高の木々にも鮮やかな色がつき始めました。
 
廊下には先日の1年生の職場体験のまとめ、階段には校長の力作(?)である英単語票が貼ってあります。今月は車シリーズです。
おわび: 巡洋艦  は舟編でした。金編を使ってしまいました。 さっそく直しました。ご指摘ありがとうございました。漢字の間違いは恥ずかしいですね。
0

人権教育講話

 5限目に人権教育講話が行われました。
DVホットラインのと事務局長 弘崎弘美氏 をお招きし、
「あなたの気づき  ~よりよい関係をつくるには~ 」を演題にご講話いただきました。
アニメによる事例の紹介やパワーポイントによる説明など、とても丁寧でわかりやすかったです。

0

スポ科 マリン実習 沖縄 最終日

 那覇のホテルを8時15分出発。沖縄に来て初めてバスガイドさんがつきました。観光らしいものは守礼の門だけです。 朝からテンションをあげてスポ科に対抗しようとするガイドさんの説明を聞きながら、30分ほどで守礼の門に到着です。
  
20数年前に来た時にはこの門はありましたが、後は廃墟であったような気がします。今は金沢城のように、城跡にお城を再建し、観光客を呼び込む目玉の一つになっているようです。
 
 ガイドさんの説明を聞いて立っている場所の地下に、旧日本軍の本部地下壕がほられていたようです。遺跡の近くには本部を作らないという米軍との約束を破り、遺跡のそばに本部を作ったため、米軍から遺跡も攻撃を受け、首里城はかなり破壊されたとガイドさんは説明してくれました。
  
赤い瓦が沖縄建築の特色になっていますが、かつては茅葺だったそうですが、外国との交易が始まり朝鮮瓦が入ってきましたが、高価で買えなかった沖縄の人たちが赤土で瓦を作り、雨漏り用に漆喰で間を塗り今のような形になっていったということでした。
  
天気は曇り、昨日より気温は低いようです。

                                   21H

                              22H

  
いよいよ沖縄とお別れするときが来ました。那覇空港に到着です。
  
あれだけたくさんの土産を買ったはずなのに、花の蜜に吸い寄せられるミツバチのように、土産屋さんに生徒は引き付けられます。紅イモタルトが人気です。
  
セキュリティーを通るのも初日とは違い、堂々としています。赤ランプがついてもビビりません。
 
お土産とお弁当を手荷物にして、いよいよ沖縄の花たちに見送られ機上の人となります。
  
笑顔で沖縄を去る人、名残を惜しみながら去る人、様々です。

  
それぞれに思い出を胸に、石川に戻ります。


飛行機の離陸の際の加速にも慣れ、一抹の寂しさを胸に石川にもどります。今日はゆっくり休み、明日からまた部活動に頑張ってください。月曜日は代休になります。
0