校長室より「おこらいえ」
初雪
地震から333 日目
豪雨から69 日目
金沢からの出張の帰り
うっすらと雪化粧です
先日いただいた生姜焼
家庭科の山上先生が
寿司屋のガリをこしらえてくださいました
おしゃれでおいしそうです
これで風邪をひかずすごせそうです
生姜の辛み成分は
ショウガオールという物質です
からだを内側から温める効果があります
辛さを表すスコヴィル値は16万
赤唐辛子のカプサイシン1,500万なので
100分の1ほどです
「神の子現象」
地震から332 日目
豪雨から68 日目
グラウンドの整備が
急ピッチで進められています
子どもたちが精一杯飛び跳ねる場所が
帰ってきます
関係者のみなさま
本当にありがとうございます
久しぶりに外へ出たら
凍える寒さです
またあの冬が来るのですね
中庭の紅葉もすっかり色を変え
ついこの前まであんなに暑かったのに
日本に四季がなくなって二季になった
とSNSで見ました
この中庭は
私が高校生の時に整備され
校章にも描かれている青桐の木も
屋上を越える高さとなりました
でも
もしかしたらこの風景も
見納めかもしれません
中庭を囲む1号棟と2号棟の基礎部分に
損傷が確認され
立て直しをするのかどうか
その際この中庭をどうするのか
今だ目処が立っていないのです
本日あべ俊子文部科学大臣がお越しになりました
創造的復興と学校の再建に向けての
最大限のご支援をお願いしました
2024年の夏は史上最も暑い夏であったと
欧州気象当局が発表しました
これはエルニーニョ現象などの
自然要因だけが原因ではなく
人為的なものであるとの指摘もあります
2023年から始まった
エルニーニョ現象は
平年を2℃以上上回る
スーパーエルニーニョ現象にまで
成長しましたが
今はおさまって
その反対のラニーニャ現象へ
向かっているといいます
ニーニョ「Niño」は少年
ニーニャ「Niña」は少女
をそれぞれ表すスペイン語ですが
定冠詞のエル「El」ラ「La」がつくと
神の子つまりイエスという意味になります
フランス語で女性を表すダム「dame」に
「私の」を表すマ「ma」がつくとマダム(妻)になり
「我々の」を表す「Notre」がつくと
ノートルダム(聖母マリア)になるのと似ています
太平洋の東側の赤道域
つまりペルー沖の海水温が上がる現象を
「エルニーニョ(神の子)現象」といいます
通常は赤道付近上空を貿易風が
アメリカ側から日本側に向かって
一年を通じて吹いています
その風に流されて海表面の温かい海水が
日本側に押し寄せられます
ペルー沖は海底の冷たい海水が上昇してくるので
身の引き締まったおいしい魚の漁場となっているのです
ところが何らかの原因で貿易風が弱まると
温かい海水がペルー沖にとどまったままになります
するとそこで採れるのは
熱帯魚ばかりになって漁にならないのです
日本では不漁だとがっかりするところですが
おおらかなペルーの漁師は違います
この現象は主にクリスマス近くになるとおこるので
「やったやった!今年の仕事は終わりだ!
クリスマス休暇だ!これは神の子の思し召しだ!」
とばかりに歓喜するのです
文化祭の際に移動図書館を設置してくださった
鳳山の丹羽様からお知らせです
図書館を設置してくださる方を募集しています
店舗や個人宅前でも屋内外問いません
以下が設置のためのルールです。
①管理
毎日本棚を出しても出さなくてもよい
本を盗難されても責めない追わない
貸し出す際の記帳は基本的に不要
記帳の場所は個人情報に留意
②設置場所
個人宅、店舗、公共施設問わず全て
→町田市では市役所や学校、個人宅
バス停、店舗に設置
屋外、屋内問わず気軽に立ち寄える場所
屋外は玄関前、店前など
室内はエントランスや談話室など
③本棚
既製品や手作り品、大きさ、素材問わず
本棚店主の任意と支給
(公民館は丹羽自費でコンテナボックスを設置)
④ジャンル
ジャンル問わず、寄付された本、
自分の好きな本、好きな量だけ設置
本にはきんじょの本棚ラベルを添付
⑤店主申込
担当の丹羽宛に電話、メールで登録
スタート時のみラベルを丹羽から支給
ゆくゆく市内の本棚マップを作ります
設置してもいいよという方は
輪島校長平野までご一報ください
0768-22-2105
生姜とハラハラ
地震から331 日目
豪雨から67 日目
こんな見事な生姜をいただきました
生まれてこのかたスーパーで売っている
かけらしか見たことがなかったので
送ってくださったのは
高知の「こうて家」の矢野逸子さま
以前本校にきてくださった
府中童謡の会の藤原美江さまから
ご紹介いただいたようです
支援の輪が拡がっていくことに
本当に感謝です
生姜の”姜”は美しい女と書きます
しかも"生"がついている
なんてなまめかしい名前だろう
どうやって食べようかと
想像力がかきたたされます
こういう言葉も私のような紳士が言うと
ことのほか芸術的ですが
相手を間違えるととたんに
セクハラ発言になるので注意が必要です
〇〇ハラにもいろいろあります
問題です
次のハラはどんなハラでしょうか?
(1)フキハラ
(2)キボハラ
(3)ツメハラ
(4)アレハラ
(5)ネコハラ
(6)ワクハラ
(7)ハクハラ
(8)ハラハラ
答えは
(1)フキハラ 不機嫌な態度を繰り返し精神的苦痛を与える
ため息・舌打ち・貧乏揺すり 3大不快にさせる行為です
(2)キボハラ キーボードをたたく音で周囲を不快にさせる
そういえばエンターだけやたら力一杯叩く人いますよね
(3)ツメハラ 自宅ですればいいのになぜか職場で爪を切る
自分もやったことがあります よせばいいのに足まで
(4)アレハラ 会話の中で「あれ?知らないの?」連発する
これもかつて授業でやっちまったなー・・・ごめんなさい
(5)ネコハラ リモート会議に猫が映り込んで不快にさせる
子どもなら可愛いですけどね 猫は好き嫌いがあるから
(6)ワクハラ 新型コロナワクチンを接種するよう強制する
ちなみに私は一度も射っていません ワクハラしないで
(7)ハクハラ 人前で話すとき内容によらず拍手を強要する
体育祭挨拶で「なーにー?」を強要するナニハラしたな
(8)ハラハラ 何でも「これはハラスメントだ」と主張する
もうなにがなんやら?
輪島高校今年の流行語大賞に
現在ノミネートされている候補の中にも
「〇〇ハラ」がありますが
受賞したら公表します
生徒先生のみなさん
現在ノミネート募集中です
今年を象徴するおもしろい一言
ぜひノミネートしてください
輪島高校今年の漢字も募集中です!
さてさてパリ研修が近づいてきました
オンラインなどを通して
ホームステイ先との交流も始まっています
せめて挨拶くらいはフランス語でできるといいね
フランス語講座「デジュネじゃね?」
始めました
デジュネとはお昼ご飯
昼休みにお弁当食べながら
フランス語を学ぶ講座です
ちなみにフランス語で朝食は
「プチデジュネ」
ちっちゃいお昼ご飯
かわいいですね
昨日お会いした
金沢大学の大谷教授から
三好達治の詩「郷愁」を教えていただきました
「海よ
僕らの使う文字では
お前の中に母がいる.
そして母よ
仏蘭西人の言葉では
あなたの中に海がある」
漢字の「海」の中に
「母」があって
フランス語で
海は mer
母は mère
興味深いです
洋の東西を問わず
命を生み出す
母と海の関係
先日訪れたイスラム教の宣教師の方の
言葉を思い出しました
イスラム教の経典「コーラン」には
お母さんを一番大切にせよ
と書かれているそうです
「あなたってマザコンね」
「そんなことないよ」
「どうしてそう言いきれるの?」
「だってママがそう言っていたもん」
何事にもバランスが必要なようで
けあらしの見える湾
地震から330 日目
豪雨から66 日目
通勤途中の風景です
能登半島の内湾
七尾湾の風景です
和倉温泉が湧き出ている関係で
冬でも海水温が高いです
お風呂の湯気と同じ原理で
海水面いっぱいに霧が広がる
「気嵐(けあらし)」が見られます
朝日と冷たい空気の織りなす
幻想的な風景です
そろそろ冬用のタイヤと
雪かき用のシャベルを
準備するようにとの合図です
ところでシャベルとスコップ
その違いはわかりますか?
私は雪かきなんかに使う大きいのを
シャベル
ガーデニングなどで片手で使うのを
スコップ
と思っていたのですが
関東へ行くと逆なんだそうですね
実はシャベルとスコップの違いは
JIS規格で明確に定められています
これによると
上部(ハンドルがついている部分)が平らで
足をかけられるものがシャベル
上部が丸く
足をかけることができないものがスコップです
豪雪地帯においては
先端が尖っているものをシャベル
平らなものをスコップと
使い分けるところもあるそうです
知り合いの土建関係者はこれを
「剣スコ」「角スコ」
と言って区別しています
シャベルは英語が語源
スコップはオランダ語が語源です
どちらが古いのかは明確にはなっていませんが
江戸時代にはすでにスコップという言葉が
使われていたという記録が残っています
語源で見ると
shovel
シャベルの語源がこれ
scoop
スコップの語源がこれです
trowel
ガーデニングなどに使われるものは
別の呼び方をします
「数学なんて何の役に立つの?」
この質問に対して
「数学はシャベルなんだよ」
とお答えになる先生がいらっしゃいます
「シャベルそのものはおもしろくもなんともない
でもそのシャベルを上手に使うと
宝物を掘り出すことができるんだ」
だとすると
道具をもっているかいないかで
大きな差になりますね
「100円のお菓子 3つでいくら?」
と言う問題に対して
「3 ✕ 100 = 300」と答えて
✕ をつけられた子どものお母さんが
「納得がいかない!」と
SNSに怒りの投稿をされているのを見ました
手段はどうあれ
いちはやく効率的に答えにたどり着く
そんな労働力が必要とされた
高度経済成長の昭和の時代なら
100×3 でも 3×100 でも
正解ならどちらでもよかったのです
ところが知識のみに頼る仕事は
全てAIがやってくれる
人間にしかできない創造的な仕事が求められる
これからの時代においては
手段や方法だけでなく
物事を本質的に理解する
そんな力が求められるのです
100 ✕ 3 = 100 + 100 + 100
であって
決して3が100個あるのではないのです
そのことを
✕ をつけた先生は言いたかったのです
投稿されたおかあさん
学校にクレーム入れていなければいいなと思います
教員志望者の数が近年どんどん少なくなっています
その最も大きな原因は
理不尽な保護者からのクレーム対応です
さきほどのケースのようなときは
「納得いくまで先生に聞いておいで」
とぜひ背中を押してあげていただきたいのです
保護者が先生にクレームを入れて
✕が〇に覆されたとしても
あとに残るのは保護者の自己満足と
「困ったことは親に言えばなんでもしてくれる」
と安易に考える甘ったれた子どもだけです
備前の国にて
地震から329 日目
豪雨から65 日目
四国からの帰り
岡山に立ち寄りました
岡山と言えばお笑いコンビ千鳥です
先日「テレビ千鳥」という番組で
これまでまともに勉強したことがないという大悟さんが
小学校の算数に挑戦するという企画がありました
さすがに小学校12年生の足し算引き算は
難なくクリアするものの
小数分数で早くもつまづきます
ところがなにやら独自の図で表し
思わぬ道筋で答えを導いていきます
相方ノブさんからは
「あほガリレオ」と異名をつけられるほどに
その神髄は割り算でさらに磨きがかかります
割り算の筆算の計算式をみても???
ところが
168÷6 が168の中に6が何個あるかを意味している
ということを頭の中で整理するやいなや
6✕9=54 の知識を使って
54 を3回足して162
168まで 6 足りないから
9✕3+1=28
と正解にたどり着くのです
今ある知識を組み合わせて
未知の領域へ自分の力で踏み込んでいく
これから未来に必要な教育の理念を
まざまざと見せつけてくれました
本当にお笑い芸人のポテンシャルは高い
そのことを実感しました
人を怒らせたり悲しませたりするのは簡単です
人を泣かせることもある程度はできます
人を笑わせることは本当に難しい
人に笑われることとは違います
そのことをお仕事にしているお笑い芸人は
この世で最も尊いお仕事のひとつであると思います
自分の力で課題を解決できた生徒は
さらなる知識が欲しくなる
そして解決できる課題がどんどん増えていく
おそらく小学生の算数に四苦八苦する大悟さんの姿を
面白がる企画であったのでしょう
ところが算数の本質を理解した大悟さんは
「勉強はおもしろいんじゃ!」
最高の教育番組になっていました
岡山城を訪ね
城主の池田光政公の藩政改革について
学んできました
1654年
中心部を流れる旭川の氾濫により
備前藩は壊滅的な被害を受けます
光政公は妻の母親「千姫」から
現在に換算すると数十億円もの支援を受け
藩の復興に着手します
「千姫」は徳川家康の孫にあたります
質素倹約を旨とします
このことは当時江戸では「備前風」といわれました
また庶民の声をきくために「諫め箱」を設置します
これは八代将軍徳川吉宗の「目安箱」を
70年も先駆けてのものです
さらに地域の復興に携わるリーダー育成のため
「閑谷学校」を開校します
これは庶民の学校としては全国初のものです
発災以来
全国各地を訪れる機会が多くなりました
その場所ごとに
さまざまな災害から復興してきた歴史があり
勇気づけられています
光政公が手がけた治水工事は
現在でも岡山の人々を守り続けています
倉敷にも足を伸ばしてみました
30年ぶりくらいに訪れました
素敵な町並みです
こんな看板が・・・
もともとこの地に設置してあった
トイレトレーラーを珠洲市の方へ
派遣してくださっているのだそうです
ありがとうございます
苦しいときこそ笑わなあかん!
今日の「大阪人の格言」
『ちっこいハマグリ
でっかいシジミ』
【意味】
人生いろいろ
こんにちは!アンパンマン号
地震から328 日目
豪雨から64 日目
讃岐富士を望む綾歌の地で
高文連郷土芸能の宴です
讃岐富士は丸亀市と坂井市のシンボル飯野山
富士山そっくりのフォルムではありますが
火山ではありません
山の上部は古銅輝石安山岩でできています
この古銅輝石安山岩は一般的にはサヌカイト
世界中でも香川県以外ほとんど採れない
とても希少な天然鉱石です
地元では「カンカン石」と呼ばれ
金づちで叩くと非常に澄んだ金属音がするため
古来より楽器としても使用されてきました
削ったり磨いたりすることで音色が変わります
東京オリンピック開会式の折に奏でられ
サヌカイトの神秘的な音色は
世界的にも有名となりました
山の下部は花崗岩
つまり太古の昔に溶岩が海の底で固まったもの
どこから見ても円錐形のシンメトリーは
海水が全くの偶然に作りだしたものです
高等学校総合文化祭全国大会が
来年この地で開催されるため
そのリハーサルも兼ねたプレ大会です
ここ讃岐はこんぴらさんを擁する
郷土芸能の宝庫です
「さぬきこんぴらさん」で有名な金刀比羅宮は
古来より海の神様
能登の港の復興と漁の復活を祈願しました
参道口から御本宮までは785段
奥社までは1,368段の長い長い石段があります
参道には旧跡や文化財が多数あります
ステージでは
香川県の5つの高校が
素晴らしいパフォーマンスを見せてくださいました
帰路につきます
アンパンマン号が迎えに来てくれました
アンパンマンの生みの親
やなせたかしさんの出身地高知と
岡山をつなぐ列車です
やなせたかしさんには従軍経験がおありで
戦中戦後の深刻な食糧事情もあり
「人生で一番つらいことは食べられないこと」
という考えをお持ちだったそうです
売れないころ空腹を抱 えながら思っていた
「食べ物が向こうからやって来たらいいのに」
この思いから
「困っている人に食べ物を届けるヒーロー」
が誕生しました
「僕の顔をあげるよ」
戦う力が落ちると分かっていても
目の前の人を見捨てることはしません
「ほんとうの正義というものは
けっしてかっこうのいいものではないし
そしてそのために
かならず自分も深く傷つくものです」
と語って いらっしゃいます
さらにはアンパンマン自身
食事をする場面は
一度も描かれていないそうです
常に自分よりも他人の幸せを優先します
「機関車トーマス」にも
食事の場面は一度も描かれていません
これはこの物語がもともと作者が
食事ができない病気の
自分の子供に向けて作ったものだから
なんだそうです
来年春から
NHKの連続テレビ小説「あんぱん」
がスタートします
やなせたかしさんと妻の小松暢さんが
登場人物のモデルとなっていて
戦前から戦後の激動の時代を生き抜く
夫婦の姿が描かれています
「アンパンマン」というネーミングは
赤ちゃんが最も発音しやすい
音の並びとなっていて
「パパ」「ママ」のように
歯がなくても
舌使いがうまくできなくても
唇の動きだけで発音できます
うちの娘たちも小さい頃
上手に発音していました
そんな娘たちに
カタカナを苦手とする晴れ女は
「アパマンショップ」や
「ワンマンカー」の看板を見つけては
「ほらほらアンパンマンよ」
読み違いにも程があります
瀬戸は日暮れて夕波小波
苦しいときこそ笑わなあかん!
今日の「大阪人の格言」
『おまえは傘をほしがる魚か?』
【意味】
無駄な衝動買いをたしなめる言葉
お遍路の旅その2
地震から327 日目
豪雨から63 日目
丸亀へ向かう新幹線の中です
先々週に引き続き四国旅行記です
「かがわ総文祭2025プレ大会」
の視察に来ました
「いしかわ総文2027」を控え
その準備のための視察です
輪島高校は郷土芸能部を担当しています
ただ2027年に輪島市文化会館が使える目処はなく
他の場所を検討中です
今日は瀬戸大橋を通って四国に入りました
本当に美しい景色です
日暮れに合わせて父母ヶ浜へ寄りました
日本のウユニ塩湖
鏡に映ったような写真が撮れるスポットです
日の入りと干潮が重なった瞬間だけ
奇跡のような写真が撮れるのだとか
今日は残念ながら干潮ではありませんでした
なんでもない海岸だけど
工夫してブランディングして
みんなが訪れたくなる
魅力的なスポットにできるんですね
輪島の復興にもぜひ参考にしたいです
かつてここは埋め立ての危機にあったそうです
この浜辺を愛した人たちによって守られました
美しい父母ヶ浜を守るため
当初7人で始めた「ちちぶの会」のメンバーが
清掃活動をされているそうです
今は亡き河田速雄さん
毎日当たり前のように浜に立ち清掃をする姿は
多くの人の心に刻み込まれています
ちちぶの会の伝説の3人は
その寡黙な後ろ姿で
世代を超えて
勇気と希望を与えてくださっています
勇気と希望といえば
なんかアンパンマンのテーマみたいですね
あるゲイバーのママが
悩みを相談する女性客に
「あんたねー
アンパンマンのテーマを聞いて
泣くぐらいじゃないと
本当の悩みとはいわないのよ」
と言っていたのを思い出しました
「そうだ忘れないで生きる喜び」
確かに発災時はこれを聞いただけで
泣いていたと思います
苦しいときこそ笑わなあかん!
今日の「大阪人の格言」
『出世魚も最後は刺身や』
【意味】諸行無常
卒業
地震から326 日目
豪雨から62 日目
この絵を見てください
昔SNSで拾った画像です
どのようにお感じになりますか?
下の方から伸びている
無数の階段やはしご
それらを使って
必死になって登ってきた
登り詰めた先で目にした風景は…
この絵のタイトルは「卒業」
高校や塾が用意した無数の課題
それらをこなして
必死になって登ってきた
合格した志望校
だけどそこで何をすればいいのか
そんな気持ちを表しています
そんな思いをされた方
お母さんお父さんの世代でも
結構いらっしゃるのではないでしょうか?
大学入学後のミスマッチを防ぐために
今様々な教育改革が行われています
生徒の意識も確実に変わってきており
このようなミスマッチは以前と比べて
少なくなってきているように思います
それでも
「僕はいい大学へ行きたいです」
「どんな大学がいい大学なの?」
「偏差値の高い大学です」
「そこへ行って何をしたいの?」
「別にありません」
「じゃあ、どうしてそこへ行きたいの?」
「親がそのほうがいいって言うからです」
今でもこのような光景が見られたりします
こんな子はかなりの高確率で
「卒業」の絵のようになってしまいます
保護者の方にぜひご理解いただきたいのは
偏差値の高い大学へ入りさえすれば
何とかなったのは
遠い昔の話であるということです
輪島の子たちは
階段を登り詰めた後の光景を
無理矢理見せつけられました
土地が4m隆起した
そのおかげで
階段の先にある景色を
ちら見できた感じです
明日の事すら見えない
そんな状況に置かれ
それぞれが自分の将来を
真剣に考え始めました
「街プロ」の活動を通して
自分がすべきことを見つけたり
「自分はみんなの役に立っている」
自己有用感が高まったり
OECDとの共創を通して
世界との距離が縮まったりしています
苦しいときこそ笑わなあかん!
今日の「大阪人の格言」
『懐中電灯で懐中電灯探すなよ』
【意味】
無駄なことはすな
発災以来ボランティアの方のお世話になっています
いろんな方がおいでます
「今度ボランティアに行きますから
その手伝いに生徒何人か貸してください」
なんで被災民がボランティアのボランティアせなあかんねん
江戸の粋
地震から325 日目
豪雨から61 日目
なぜか昔から
「最後のひとつが思い出せない」
という悩みを持っています
「牛乳 たまご 豚肉 白菜 ちくわ 買ってきて」
と頼まれると4つまでは覚えているのですが
最後のひとつがどうしても思い出せず
自分の海馬のスペックが4つまでなのだろう
と思っていると
「玉ねぎ 鶏肉 チーズ」
と3つ頼まれたときに
今度は2つまでしか思い出せません
1つ忘れてもいいように
もうひとつ全然関係のないものを
勝手に付け加えればよかろうと
「玉ねぎ 鶏肉 チーズ 洗剤」
と記憶してみると
「玉ねぎ 鶏肉 洗剤」
を買ってきてしまうありさまです
忘年会の季節が近づいてきました
酒の席で上司がやってはいけない話題が5つあって
「仕事の話」
「昔の自慢話」
「説教」
「プライベートを根掘り葉掘りきく」
あと1つがどうしても思い出せません
吉原遊廓の客を分類した資料があります
稀代の遊び人 藤本箕山が著した「色道大鏡」
野暮な客から粋な客まで順に28
無性 恥恐 改粧 宿慢 悔事 瓦智
暫偽 顕名 誇威 去迷 謙退
説諺 振勇 催興 頓行 普属 非常 大偽
背世 等賤 示道 顕徳 抜粋
大秀 玄妙 極尽 明了 大極
漢字から大体想像できて面白いです
箸にも棒にもかからない非モテ男「無性」から
恥知らずの「恥恐」と続き
「誇威」はおそらく自慢話をするタイプ
「説諺」は説教をするタイプでしょうか
「催興」はきっとみんなを楽しませるタイプですね
私は酔っ払うと気が大きくなって
大法螺を吹くタイプなので
「大偽」あたりかもしれません
最高位の「大極」は
別の客と遊女の痴話喧嘩があれば割って入り
双方の言い分をよく聞いた上で
楽しい話で場を盛り上げ
ふたりが前より仲良くなるように
仕向けてくれる客だそうです
うーん
私はまだまだその域には達しません
全く遊びが足りないようです
モテ男と非モテ男の差は
江戸時代から歴然と存在していたようで
もっといえばこの「色道大鏡」は
宴の席だけでなく
人としての魅力あり方を
説いたもののような気がします
学校の高さを測ろう!
地震から324 日目
豪雨から60 日目
数学の宮下琢磨先生の
初任研の研究授業が行われました
冒頭から生徒が活発に発言します
普段から生徒との対話を重視して
授業実践している賜物です
三角関数の授業でした
tan(タンジェント)を用いて
校舎の高さを計算します
校舎から観測者までの距離に
仰角(見上げた角度)のtan をかけて
観測者の目の高さを加えると
なんと直接測ることのできない
校舎の高さを求めることができるのです
とまあ実はここまでは
多くの先生方が授業で実践されている内容です
今日はなんと
今の輪島高校でしかできない授業でした
地震で傾いた校舎の元の高さを
余弦定理を用いて求めるというものです
a^2=b^2+c^2-2bccosA
です
「正弦定理使えば校舎の傾きも計算できるよ」
と気づく生徒も
「宮下先生の数学楽しい!」
「宮下先生の授業最高!」
と授業後に生徒が叫んでいたこと
これが全てを物語っています
午後からは
羽咋高校のSTEAM 教育の研究授業に
お邪魔しました
羽咋高校さんも
トイレがまだ使えなかったり
体育館が使えなかったり
地震の被害が大きいです
そんな中生徒も先生も
生き生きと活動されていました
STEAM教育とは
Science(科学)
Technology(技術)
Engineering(工学)
Arts(芸術・リベラルアーツ)
Mathematics(数学)
の5つの領域を対象とした
理数教育に創造性教育を加えた教育理念です
羽咋高校さんではSTEAM教育に加え
DX構想など探究学習に
積極的に取り組んでおられます
1年生は
地域活性化に取り組む「交流創出コース」
高齢者対策に取り組む「幸福観想コース」
などの8つのコースに分かれ
トライアルキャンプを実践しています
研究授業では
「家庭×英語」
「地理×数学」
「理科×情報」
などの教科横断型の授業を行っていました
既存の知識同士を結びつけ
新たな価値観を創出する力の育成を目指す
令和型の学力の育成に
最も求められるカリキュラムであると思います
私が最も興味を持ったのが
「国語&音楽」でした
メラビアンの法則に関する授業でした
人と人がコミュニケーションを図る際
言語情報が7%
聴覚情報が38%
視覚情報が55%の割合で
相手に影響を与えるという心理学の法則です
「7-38-55のルール」や「3Vの法則」とも呼ばれます
日常生活の多くの場面で役立つスキルで
ぜひ輪島高校の生徒たちにも
聞かせたい内容でした
輪島高校も羽咋高校も
素晴らしい授業を作り出す
若い先生方のポテンシャルは相当高いです
石川県の教育レベルの高さを物語っています
文部科学省が
学力テスト結果の都道府県別公表を
廃止する方向で動いているようですね
とてもいいことだと思います
私は小学生の頃
県の読書感想文コンクールで
最優秀賞を貰いました
何度も何度も書き直しをして
最終的に提出したものは
最初に書いたものとは
全く似ても似つかぬものになっていました
これって先生の指導力コンテストだな
もっといえば先生の指導に素直に従う子コンテストだなと
全然嬉しくなかったのを思い出しました
テストの得点だけで教員の指導力を測ることはナンセンス
そのテストの点を上げるために対策をさせるなんて問題外
このことをテスト結果の悪い県の教員が言っても
単なる負け犬の遠吠えだけど
今年全国一位になった石川県の教員が言うと
説得力あると思いませんか?
全国一位といってもそれで測れるのはある側面だけで
他県の優れた実践に学ぶべきところがたくさんあります
テストの点を競うのではなく
お互いの良いところを認め合い参考にして
高めあうためのテストになればいいなと思います
指導に盲目的に従う子ども育成コンテストでは
自分の力で未来を切り拓こうとする力強さが
育ってはきません