2024年12月の記事一覧
紅白歌合戦
地震から366 日目
豪雨から102 日目
こんな神秘的な虹に迎えられて迎えた
今年最後の日
現在大晦日の夕方6時
今年が終わるまであと6時間
あの日がまたやってきます
もうすぐ紅白歌合戦が始まります
今年は輪島から中継で
坂本冬美さんが
「能登はいらんかいね」を
歌ってくださいます
とここまでは
既に報道発表されていることですが
場所については当日の混乱を避けるために
公開はされていませんでした
もう大丈夫だろうということで
このブログをご覧のみなさんだけに
ちょこっといい情報をお知らせします
会場は輪島高校です
昨日会場設営をすませました
冬美さんの楽屋は校長室の隣
ずっと声出しをなさっています
仕事をしながら
隣の部屋から聞こえてくる
生歌にうっとり
決して妥協はなさいません
プロってこんなものなのだと感心しきり
冬美さんの「恋の予感」
最高でしたよ
リハーサルでは本番さながら
昨日座席を少々追加しましたので
事前受付をされていない方でも
お入りになれます
よろしければお越しください
注意事項
1.お車でお越しの際はJAもしくは市役所をご利用ください
2.上履きをご用意ください
3.防寒対策をなさってください
4.受付は19:45~20:30 体育館で行います
途中入場はできません
5.会場内での飲食は禁止です
お茶お水のペットボトルは持ち込みになれますが
ゴミはお持ち帰りください
6.体調の悪い方 熱のある方はご遠慮ください
7.撮影・録音機器は持ち込まないでください
8.キャラクターやブランド名が大きくプリントされた服装はおやめください
9.テレビに映る可能性があります
あらかじめご了承ください
卒業生の親御さんからこんなメールいただきました
「卒業生の親です。
12月29日土曜日の午後3時頃に北国銀行前の歩道でお財布を拾いました。
中身をATMに居た方達で確認したところ、現金とスイカのカード1枚入っていました。
大人なら他にもカードや免許証など入れているような気がして
学校も近いし何となく生徒さんなのかな??と思いました。
もし探している方がみえましたら、輪島警察署に届けてあるので、お伝え下さい。
黒のファスナーの折りたたみ財布です
PS⋯兄の祐将は矢田先生にお世話になって福井工業大学に合格させていただき有難うございました。
先日北国新聞の発行するアクタスという雑誌の8月号に
福井工業大学の生徒、輪島高校の卒業生として掲載していただきました
輪島図書館にもあったので良かったら見てみてもらえると嬉しいです」
ご親切にありがとうございます
能登はいらんかいね
地震から365 日目
豪雨から101 日
紅白歌合戦の中継のため
輪島入りされた坂本冬美さんを
ワイプラザ内の仮設朝市へご案内しました
本当に気さくな方で
みなさんへお声かけくださり
握手やサインにも快く応じてくださいました
明日の紅白歌合戦で
さらに元気をいただきたいと思います
先日このブログで
大人の学力検査で日本は世界2位だ
という話題に触れたら
金沢大学の轟亮教授が賛同してくださり
よくぞ書いてくれたと
教授曰く
これは大谷翔平の活躍に匹敵する
世界に誇るべきものである
しかも日本国民全体で勝ち取った賞だから
日本全体で提灯行列や
親子三代橋の渡り初めをするくらい
祝福すべきものである
とのことです
教授がその一例を挙げてくださったのは
日本の小学校で
クラスで話し合って合唱の曲を決めている場面
子どもだけでこんなことができるのか
海外の教育関係者は驚くそうです
TOKKATSU(特活)という言葉も
世界に広まりつつあるらしいですしね
私が前任校で
シンガポールの高校と交流していた頃の話です
オックスフォードやケンブリッジに
多くの合格者を出す超エリート校です
しかし集会の様子なんかを見ていると
正直だらしない感じでした
その高校が
日本の規律ある式典
つまり入学式や卒業式の指導を
取り入れたのです
すると生徒の生活様式が
みるみる変わっていくのが
外から見てもはっきりと
みて取れました
OECDとの共創をしていると
日本の教育の素晴らしさをさらに感じます
子どもの意見を取り入れる場面を
多く取り入れていることに
多くの国の方が驚かれます
掃除指導により
身の回りを綺麗に保つこと
物を大切にする公共心が育つこと
東日本大震災の際に
あんなに酷い状態にも関わらず
譲り合いの心を持っていることに
世界中が驚愕しました
今回の能登半島地震においても
そのことは同じです
皆が口に出したいことを口にせず
黙って一歩ずつ進んでいるのです
この事実とともに
先述の日本の教育の素晴らしさを
マスコミの方は
もっともっと伝えていただきたいと
思うのです
日本の先生は
かくの如く
尊いお仕事をなさっているのです
そのことを誇りに思ってもいいし
その仕事を目指す学生が増やすために
教育予算を上げて
教員の給料をその仕事に見合うだけ上げると同時に
教員が授業に集中できるように
それ以外の仕事を担う方の雇用を
推し進める必要があります
熱心でない
ごくごく一部のふしだらな教員のせいで
教員全体の世間の風当たりが強くなることを
非常に腹立たしく感じます
今時忘年会
地震から364 日目
豪雨から100 日
昨日の近江町市場での販売会
担当の山上先生からおたよりが
今日は小雪が舞う中、遠くはるばる岡山県立興陽高等学校、IPU環太平洋大学の学生、教員のみなさんと共同販売を通して交流することができ相互に貴重な経験となりました。
寒さに震えながらオリジナル商品を販売したことは参加した皆の記憶にしっかりと残り、今後の課題の発見や解決に役立っていくだろうと感じました
帰り道、輪島高校の生徒と歩きながら、より良い方法を出し合いました。活発に自分事として意見を次々に出す生徒がとても頼もしく、県の枠を越えた新しい教育がはじまった実感がありました。
もっと「より良く」という思いが通じ合えた一日となりました。
あたたかいコロッケとても美味しかったです
ありがとうございました
それから昨日は忘年会がありました
と言ってもお酒はなしです
高校生の忘年会だからです
お店の予約もなしです
オンラインの忘年会だからです
公用語は英語です
なぜならパリサミットに参加した生徒たちの
忘年会だからです
世界中から参加です
なんて令和な忘年会でしょう
ところで日本以外に
忘年会ってそもそもあるのかな?
気になって調べてみました
英語でなんていうんだろ?
ありました
Year-end Party
今度はYear-end Party で検索
ヒットするのは日本のサイトばかり
日本ならではの伝統を伝えるための
訳語のようです
さらに調べると
台湾の尾牙(ウェイヤー)
中国の年会(ニィェンフゥェイ)
韓国の送年会(송년회〈ソンニョネ〉、送年會)
(韓国では「会」を「え」と読むんですね
日本でも「会釈」と言いますもんね)
東アジアには似たような風習がありました
We wish a merry Christmas
and Happy New Year
クリスマスと正月を
いっしょくたにしているこの曲
昔から違和感を持っているのですが
欧米とアジアでは新年に対する感覚が
全く違うんでしょうね
そうそう
オーストラリアのクリスマスツリーには
てっぺんに
星ではなく太陽が飾ってありました
諸説ありますが忘年会は
鎌倉時代に貴族が和歌を詠む行事として
始まったとされています
優雅ですな
飲み会形式の忘年会が始まったのは
明治時代以降だそうです
企業での忘年会が一般的になったのは
昭和になってから
忘年会になると
やたら高いスペックを発揮する先生って
いましたね
「マジックをします
シルクハットの中に
卵を入れまーす
そしてかぶると…」
本人は鳩を出すつもりでも
酔っているのでグダグダです
顔を生卵がタラー
「それマジックやなくて
単なる我慢やないかい!」
と突っ込まれて終わりです
忘年会といえば「無礼講」
これどこで切れると思いますか
無礼+講
つまり無礼が許されるという意味ではありません
無+礼講
です
「礼講」とは
神様に捧げたお神酒を偉い人から順番にいただくこと
そして神事が終わった後に開かれる宴を
"無礼講"と言うそうです
若い頃無礼講は何してもいいと勘違いして
調子に乗って
髪の薄い校長先生に
「さすが校長先生!
ただ禿げてませんね!」
(「ただ」は輪島弁かな?「だてに」の意)
となでなでしたのは私です
覚えはないのですが
同席していた先生が後で教えてくれました
その校長先生は
今でもお逢いすると
「おー ビン」
(ビンは私のニックネーム)
と言って声をかけてくださいます
スケールの大きな方です
忘年会といえば景品がつきものです
景品のルーツは江戸時代にその記録が残されています
もともと景品というのは
商品やサービスを宣伝するアイテムのことです
その原型は元禄時代
駿河町「越後屋」がはじめた貸し傘サービスです
にわか雨が振ると
店章入りの傘を多くの客に無料で貸し出しました
「江戸中を 越後屋にして 虹が吹き」
という川柳が残されているほどです
「越後屋」は
今でいうところの
三井アウトレットパークの三井グループです
そのサービス精神は
脈々と引き継がれているのですね
さて今回のオンライン忘年会
新型コロナの影響で一気に広まりましたね
私は一度も参加したことがありません
「何が楽しいんだか」という思いを持っていたからです
でも今はそれも楽しいかなと
思いはじめています
というのも現在
輪島と金沢のニ拠点生活をしていて
夜ひとりで呑みながら
このブログを書くことが増えてきたからです
iPad相手にひとりで呟いていても
案外面白いなと感じはじめています
酔ったときの特徴分かりますか?
まず話が長い!
そして話題があちこちへ飛ぶ
実は自分で後で読み返して
面白いと思うこともあります
ほとんどが酔っ払って書いたときのものです
翌朝読み返して
「やばいやばい」と
慌てて消去することもあります
さて今日はどっちでしょう?
チーム桃太郎
地震から363 日目
豪雨から99 日目
岡山と輪島から1日限りの共同出店
興陽高校さん
環太平洋大学さんといっしょに
協力しながら開発した
バスソルト
近江町いちば館広場で販売しました
興陽高校さんが開発した
「玉ねぎドレッシング」と「辛子味噌」
輪島高校「街プロ」で開発した
「猫も食べられるお菓子」
各校オリジナル商品も販売しました
たくさんの方が買ってくださいました
売上の一部は
復興支援に充てさせていただきます
遠く岡山からありがとうございました
岡山から来てくださった高校生は
寒い中大変だったろうなと声かけすると
降りしきる雪に
「こんなの初めて!」
と大はしゃぎでした
岡山といえば桃太郎
教育研究家の妹尾昌俊氏は
チームとして機能していない学校組織を
面白く例えています
犬「桃太郎さん どの鬼退治したらいいんすか?」
猿「きび団子ぐらいでこき使いやがって」
雉「サルがどっか行っちゃいました」
指示待ちの犬
やる気ゼロの猿
そして傍観者評論家の雉
これでは上手くいきません
おかげさまで輪島高校では
発災以降
先生方一人ひとりが
それぞれの強みや個性を活かしながら
リーダーシップを発揮し
お互いによい影響を与え合って
一年間を終えようとしています
通常業務以外の仕事が
通常業務以上に押し寄せる中
不平も漏らさず愚痴も言わず
私の耳に入っていないだけかもしれませんが
少なくとも耳に入る前に
みなさんで処理してくださり
感謝の心で一年を終えようとしています
今日から年末休暇
どうかご家族そして大切な方と
ゆっくりお過ごしください
とはいっても大晦日のしかも深夜に
何人かにボランティアをお願いしている
ブラック校長でした
ブラックにまつわる小咄を一席
「俺の仕事ブラックやねん」
「何ゆうてんねん
仕事があるだけマシやないかい」
「せやな
そういやおまえムショクやったな」
これ文珍師匠がおっしゃっていました
ところで桃太郎伝説にはネタ元があって
吉備(きび・岡山県)に伝わる
温羅(うら)伝説がそれです
一説によると
温羅とは百済(くだら)の王子で
吉備へとやってきて
製鉄などの技術を伝え
一帯を支配した一大勢力の首領です
対抗勢力の崇神(すじん)天皇が
征伐のために派遣したのが
吉備津彦命(きびつひこのみこと)と
その家来の豪族
犬飼県主
鳥飼臣
猿女君です
温羅が拠点としていたのは鬼ノ城
鬼ヶ島ではなく山の上のお城でした
この城は50年ほど前に発見された城跡で
それまで土に埋もれていたものです
鬼ノ城めがけ吉備津彦は2本の矢を同時に放つと
うち1本が温羅の目に命中
流れる血が川となりました
それが今も岡山県を流れる血吸川
今は透き通った水が流れているそうですが
当時は温羅が営む製鉄により
酸化鉄が流れて
真っ赤な川だったのかもしれません
石川県には金腐川(かなくさりがわ)
という川がありますが
こちらはどうなんでしょうか
金属が錆びる酸性の水が流れていたのかなと
勝手に想像しています
温羅は地元の女性と結ばれて
幸せに暮らしていたそうですが
その妻・阿曽媛(あぞめ)が
得意としていた料理が
きびだんごだったとか
吉備津彦にはお姉さんがいて
倭迹迹日百襲姫命
やまと・ととひ・ももそひめのみこと
という非常にややこしい名前です
一説によると
彼女こそ卑弥呼ではないかと言われています
となると卑弥呼と桃太郎は姉弟
ロマン溢れる話です
今日の【活動性を高める授業づくり】
グループ分けができたら
自己紹介による仲間づくりをします
私はたまにこんな意地悪をします
「それではペアになって
いまからお互いにひとり1分間の
自己紹介をしてもらいます
順番を決めてください
ではひとりめ
いいですか
1分間計ります
ではスタート」
自己紹介が始まります
1分経っても終わりませんが
「はいストップ
1分経ちました
自己紹介をやめてください」
「次にふたりめ
自分の自己紹介の前に
今相手が話してくれたことを
1分間で復唱してください
ではどうぞ」
30秒も経たないうちに
シーンとなってしまいます
つまり
ひとりめが自己紹介をしている間
聞いているようで
実はほとんどの人が
次の自分の番には何を話そうか
考えているのです
安永先生の授業では
そんな意地悪なしに
全員が他の話を聞くための
仕掛けがしてありました
自己紹介の後→
紹介した人が誰かを指名する→
指名された人が復唱する→
間違いがあれば修正する→
情報交換する
といったルールを
最初に徹底させます
そのことにより
他の人の話を聞くことに
意識を向けさせることができるのです
人が繋がらないとバレーボールじゃない!
地震から362 日目
豪雨から98 日目
紅白歌合戦の曲順が発表されました
坂本冬美さんが被災地輪島から
「能登はいらんかいね」を
歌い上げてくださいます
「冷で五合 ぬくめて五合
しめて一升 酒ありゃ楽し」
能登の人間どんだけ酒呑みや
まあ嘘じゃないけど
御陣乗太鼓との共演です
24番目の登場なので
21:15 頃からになります
ぜひご覧ください
昔
「紅白歌合戦は演歌ばかりでつまらん」
と言っていた私の同年代の友人が
今
「若いもんの歌ばかりでつまらん」
と文句をたれています
結局自分の好きな歌聞きたいだけやないかい
私も若い頃は
歳とったら演歌好きになるんかな
と思っていたけど
一向に好きになりません
演歌好きの方ごめんなさい
結局若くて多感な頃に心に響いた歌を
一生愛し続けるのですね
きっと
自分の好きな歌ばかりでなく
おじいちゃんやおばあちゃん
子どもや孫みんなで楽しめるのが
紅白歌合戦の醍醐味です
決して年代の違う歌を毛嫌いせず
いっしょに楽しみたいものです
遊学館高校
北陸大谷高校
金沢北陵高校の
男子バレーボールの皆さんが
練習試合に
わざわざ遠く集まってくださいました
昼休みには
激励動画を披露してくださいました
遊学館高校の福田圭一監督が中心となって
作成してくださったものです
「今までただ勝てればいいと思っていた」
「ライバルチームのことなんて考えたこともなかった」
「人が繋がらないとバレーボールじゃない」
https://drive.google.com/file/d/1Sp0KxRQIC15suTpX6SPlQ0fIacN1owgz/view
サイズが大きいので
一旦ダウンロードする必要があるかもしれません
ぜひご覧ください
横断幕も送っていただきました
いろんな高校のバレー部のみんなから
書いてもらったものです
金沢錦丘高校の森校長先生も
書いてくださっていました
今日は輪島高校のメンバーからも
ひとことを書いて
小松大谷高校さんに託しました
小松大谷高校さんは
春高バレーに出場します
ひとつでも多く勝ち進んで
元気をください!
福田先生が
本校顧問奥野先生のことを
「今どき珍しい熱い男」
と大絶賛でした
たしかに暑苦しいほどに熱い男ですが
輪島の宝です
さらに副顧問
震災のあった今年
新採となった宮下琢磨先生も
それに次ぐ篤い男です
今日の【活動性を高める授業づくり】
「学びの場」づくりのポイントです
活発な活動が展開されるには
グループづくりが重要です
グループ活動には
3~4人くらいが適切ですが
構成メンバーは
できるだけ異質にするのが望ましいです
所属・性別・年齢・専門・学力など
同質な集団だと
同じような発想しか出てきません
私がよく使っていた手法は
グループ分けに
簡単な性格診断を使う方法です
例えばこんな質問をします
「平和な日曜日の午後
子どもがゲームの取り合いで
喧嘩を始めました
あなたが親ならどうしますか?」
① 取り上げる または もうひとつ買い与える
② ルールを示して(例えば15分ずつ)守らせる
③ 仲良くしたらご褒美をあげると約束する
④ 二人で話し合ってどうするか決めさせる
どれが正しいかではありません
直感的にあなたに近いと思うものを選んでください
① スピード重視で短期決戦が得意な
仕事師(Agent)タイプ
② 慎重で決まり事を重んじる
管理者(Regulator)タイプ
③ 中長期的な視野を持ち結果を重視する
起業家(Creator)タイプ
④ 柔軟な発想をもちプロセスを大切にする
調整役(Uniter)タイプ
いかがですか?
①~④のタイプがばらばらなグループほど
多くのアイデアが飛び出し
活動が活発になるのです
活動性を高める授業とは
地震から361 日目
豪雨から97 日目
羽咋高校にお邪魔して
「活動性を高める授業づくり
〜協同教育の理論と方法〜」
について学んできました
久留米大学の安永悟教授による研修です
震災直後に1月2日の本ブログで紹介した
その時からずっと今でも私の心の支えとなっている
終戦直後の何もない広場に子どもたちを集めて
学びを止めるなと呼びかけた先生の逸話
思えばあれが活動性を重視した授業の
原点なのかもしれません
今日の研修の冒頭でご紹介いただいた言葉
「集えば始まり
共にいれば進歩し
共同すれば成功する」
これを目にした瞬間
こんなことをふと考えたのでした
戦後日本の復興を支えた
GHQ指導のもと推し進められた
生活体験を重視した教育
それこそが被災地に求められる教育である
という信念に従い
1年間「街プロ」をはじめ
さまざまな教育活動を展開してきました
これが将来この子たちにとって
どんなふうに結びついていくのか
全く正解も
なんの確証もないまま
走り続けた一年でした
今日は
今までやってきたことは間違いではないぞ
と背中を押された気持ちになったり
まだまだこんなこともできるぞ
と大きなヒントをいただいた研修となりました
今日の研修に参加できなかった先生にも
ぜひお伝えしたいと思い
安永先生の許可をいただき
研修内容の共有をしようと思います
私は実は急遽検査入院をしていまして
今日の研修は欠席の届けをしてあったのです
ところが今朝早くに看護師さんから
「もう出ていってもいいよ」と言われたので
どうしても研修を聞きたくて
当初の予定通り駆けつけた次第です
それでも遅刻してしまったので
おそるおそる扉を開き
空いている席にこそっと座って
合流するつもりでいたのですが
先生は大切なお話を止めてまで
私を最前列の席に招き入れてくださったのです
後になって徐々に気づくのですが
それこそが
誰一人取りこぼすことなく
共同に巻き込んでいく手法のひとつなのです
おかげで遅刻したという負い目を感じることが全くなく
研修に入っていけるのでした
内容が盛りだくさんで
とっても有意義な内容だったので
明日からちょこちょこと紹介します
メリークリスマスの方程式
地震から360 日目
豪雨から96 日目
まずは数学の問題から
y = loge ( X/m − as ) / r2
これを解いてみましょう
両辺に r2 をかけて
r2y = loge ( X/m − as )
rry = loge ( X/m − as )
log28 とは
「1 に 2 を何回かけたら 8 になりますか?」
という意味なので
log28 = 3 と 23 = 8 は同じ意味
つまり
erry = X/m − as
両辺に m をかけて
merry = X−mas
メリークリスマス!
もうひとつ驚くべき数学の問題を
Newtonで見つけました
「GAKKOU」を構成するアルファベットを
並び替えてできる文字列を
英和辞書に登場する
アルファベット順に並べた時
100番目に現れる文字列を答えなさい
駿台予備学校の先生が考えられた問題のようです
解いてみてください
驚きの結果になりますよ
能登半島にある
これまた被害の大きかった穴水町に
素敵なクリスマスの
イルミネーションスポットがあります
まるおかクリニック
小児科のお医者さんです
うちの娘たちもよく通いました
この辺の子は
大概お世話になっていると思います
年々豪華になってきて
震災直前にはこの写真の数倍の規模の
光のシャワーを浴びせてくれる
ロマンチックで夢のある
知る人ぞ知るスポットでした
今年は
街灯のつかない真っ暗なまちの中で
いっそう幻想的です
チョウチンアンコウの灯りに引き寄せられ
パクッとやられた
深海のプランクトンだった頃の
前世を思い出しました
先日完成したバスソルト
岡山の企画外のキュウリと
能登の塩をコラボさせたもの
私も使ってみましたが
マスカットの香りがなんとも落ち着きます
28日(土)
近江町市場で販売します
ぜひお買い求めください
パリの教師生徒サミットに参加した生徒が
馳浩知事のもとを表敬訪問しました
ここから個人的な業務連絡です
ただいま iPad のOUTLOOK が
Authenticator によって制限がかかって見れません
しばらく出張が続くので
学校に帰るまで
出先からのメールのチェックができません
急用の際は携帯電話までご連絡願います
誰か Authenticator の使い方教えてください
アナログ人間なので往生してます
Saint Nicholas
地震から359 日目
豪雨から95 日目
クリスマスイブ
昨日
冨水先生と毛利先生が
「サンタはいるか?」で
盛んに議論をしていました
冨水先生は
「今日という日は
これからの人生の中で
一番若いんだ!
だからサンタはいる!」
なんでそれが根拠?
相変わらず訳がわからないけど
妙に説得力のあるプレゼンでした
高校生になっても
「サンタはいる!
だからサンタにはこれをもらって
パパからはあれ!」
とプレゼントの二重取りを画策していたのは
うちの長女です
有名な話ですが
ニューヨークの新聞社の
世界一の社説の話
8歳のバージニアちゃんからの
「サンタはいるの?」という質問に対して
真剣に答えてくれたものです
「こんにちは、しんぶんのおじさん。
わたしは8さいのおんなのこです。
じつは、ともだちがサンタクロースはいないというのです。
ほんとうのことをおしえてください。
サンタクロースはいるのですか?」
「ヴァージニア
それは友だちの方がまちがっているよ
見たことがないと信じられないんだね
じつはね
ヴァージニア
サンタクロースはいるんだ
愛とか思いやりとかいたわりとかがちゃんとあるように
サンタクロースもちゃんといるし
そういうものがあふれているおかげで
ひとのまいにちはいやされたりうるおったりする
目に見えない世界には
どんなに力があっても
どれだけたばになってかかっても
こじあけることのできないカーテンみたいなものがかかってるんだ
すなおな心とか
よりそう気もちや
だれかを好きになる心だけが
そのカーテンをあけることができて
そのむこうのすごくきれいですてきなものを
見えたりえがいたりすることができる
これだけはほんとうのことなんだよ」
目に見えない大きな力に打ちのめされ
開かないカーテンをこじ開けようと
何度ももがき続けてきた今
もう一度読み返してみると
本当に心に染みる文章です
すなおな心
よりそう気もちをを忘れずに
来年も一歩ずつ進もう
きれいですてきな未来をえがくために
そんな思いにさせてくれました
子どもにとってサンタが特別なものであるように
親にとって
プレゼントを開くときの子どもの笑顔は
かけがえのないプレゼントです
こんな話昔読んだことがあります
クリスマスの1週間前
ある少年の元にサンタから手紙が届きます
「今年から君へのクリスマスプレゼントはなしだ
もうお兄ちゃんだもんね
その代わり
君をサンタの仲間に入れてあげよう
最初の任務だ
妹の欲しいものを探るんだ
直接聞いてはいけないよ
君がサンタであることは
絶対に知られてはいけない
わかったら手紙で知らせてくれ
では幸運を祈る」
その時から少年は妹の一挙一同に
目を光らせるように
そして任務を遂行します
クリスマスの朝
欲しかったプレゼントを手にして
大喜びする妹のそばには
嬉しそうに
そして誇らしげに微笑む
お兄ちゃんの姿があるのでした
今週の「福島から能登 未来へ」
【ふるさと】
ふるさとが
天災によって壊され
大切な人を亡くし
心通わせた人々が離れていくことは
本当につらく耐えがたいと思います
それを乗り越えるには時間が必要で
どのくらいかかるかわかりません
ふるさとが元に戻るかわかりません
でも
ふるさとを愛情持って作っていくのは
やはり皆さんしかいません
福島も乗り越えつつあります
福島から応援しています
4月1日生まれの秘密
地震から358 日目
豪雨から94 日目
今日は2学期最後の日
終業式が行われました
体育館への通路は未だ通行止め
生徒は寒い屋外を通って
遠回りして入らねばならず
教室で放送を用いて行うことにしました
詳しくはこちら
サンタが来てくれました!
詳しくはこちら
今週の「6カ国転校生ナージャ」
発達段階に応じて5歳〜8歳の間で
小学校の入学年度を自由に決めることができる
そんなロシアで小学校に入学したナージャの目に
6歳になる歳に一斉に小学校に入学する日本の制度は
奇異に映るのでした
ところで日本では4月1日生まれの子は
1年上の学年に入れられるって知ってましたか?
5〜6歳児にとって1年の発達の差は大きいです
身体的にも精神的にも発達した
1歳年上の学年に入らざるを得ない
4月1日生まれの子を不憫に思い
4月2日に生まれたことにして
届出をする人もいるということを
耳にしたことがあります
でもどうして日本の学年の境目は
4月1日生まれと2日生まれの
間にあるのでしょうか
それは小学校入学を規定する法律によります
学校教育法第17条第1項には
「満6歳に達した日の翌日以後の最初の4月1日」
に小学校に入学するという規定があります
それでは満6歳に達する日とはいつでしょうか?
「年齢計算ニ関スル法律」第1項には
「年齢ハ出生ノ日ヨリ之ヲ起算ス」
と規定されています
つまりその生まれた日を第1日目として
年齢を計算することになっています
これは明治時代に制定された
わずか3条からなる法律です
令和6(2024)年4月1日生まれの子どもは
令和12(2026)年の4月1日ではなく
3月31日が終わる瞬間をもって満6歳になり
翌日の4月1日から小学校に入学する
ということになります
それでは定年はどうなのでしょう?
公務員の定年を規定する法律には
「定年に達した日以後における
最初の3月31日に退職する」
ということは???
スタッフ自慢
地震から357 日目
豪雨から93 日目
震災後
日常ではない日常が続いていて
通常の学校運営ではありえないことが
次から次へとおこって
そんな中
先生方は
生徒の学びのために
できることを
一人ひとりが真剣に考え
そしてやがて一年が経とうとしています
若い先生方もずいぶん成長してきました
そんな自慢の先生方を
これから少しずつ紹介したいと思います
まずはは商業の木村先生
ご出身は福井です
今年新規採用で全く知らない土地
それも被災地への勤務
被災地の子たちに
できる限りのことをしてあげたいと
ビジネスコースの生徒達を中心に
寄り添ってくれています
生徒も真剣に応えようとし
資格取得に向けて前のめりにがんばっています
「今はわからなくていい
難しくかんじてもいい
でもいつの日か
このことを言っていたんだなと
伏線回収できる日がくるような
そんな授業をしていきたい」
とレベルの高い授業を展開しています
「伏線回収」いい言葉ですね
私も授業をしていたころは
この「伏線回収」を意識した
授業づくりをしてきました
授業の中にところどころ伏線を張っておき
授業の最後の方にそれらが
網の目のようにつながって
生徒の目が輝くような
そんな授業を目指していました
木村先生は
将来において回収する
さらにスケールの大きな
「伏線回収」を狙っているのですね
それとは逆に
結論を先にバラしておき
そこに向けて展開していく
手法もあります
少し前に
「100日で死ぬワニ」という4コマ漫画が
SNSで話題を呼んだことがありました
1匹のワニの
なんでもなくて
それでいてかけがえのない
毎日の記録
100日後に死ぬことが明らかにされて
カウントダウンで進んでいきます
日本中が見守った100日間でした