学校の様子
マラソン練習頑張っています
10月からマラソン練習が始まりました。今日は、久しぶりの晴天となったため、全校での長休み練習ができました。低学年コース、高学年コースに分かれて、一生懸命に走っています。
1・2年生おいもほり
10月10日(木)1時間目、1・2年生が芋掘りを体験しました。学校ボランティアの山田礼二さんが先生になって芋掘りのこつを教えてくださいました。山田さんには芋苗を植えるときも教えていただき、その後のお世話もしてくださいました。子供たちは、おいもを傷つけないように周りの土を掘り進め、大きな大きなおいもを掘り出すことができました。次から次に現れる大きなおいもに大きな歓声を上げながら、1時間たっぷりと体験できました。今日は、おうちに2つ持って帰ります。「天ぷらにしたいな」「スイートポテトもおいしいね」など、ウキウキの子供たちです。山田礼二さんを始めお手伝いをしてくださった皆さん、本当にありがとうございました。
おひさまクラブの皆さんによるお話会
10月8日(火)3時間目におひさまクラブの方々によるお話会がありました。巻物絵本、大型絵本、紙芝居など、工夫を凝らした演出に、聞いている4年生も、お話の世界に引き込まれていました。最後には、順番に誕生日を祝い願いを込めてローソクを吹き消すコーナーがあり、笑顔で祈ったり祝ったりした子供たちでした。来週は5年生、再来週は6年生がお話会を体験します。
4年生 器械運動発表会の練習がスタートしました
4年生は体育の時間に器械運動に取り組んで来ました。マット運動や跳び箱運動では、一人一人大きな成長が見られています。今日から鉄棒運動の朝練習も始まりました。11月の教育ウイークには発表会を行う予定です。
ツエーゲン金沢によるサッカー教室
ツエーゲン金沢から2名の指導者をお招きして、5・6年生のサッカー教室を行いました。
パスをもらう時の動きなどを指導者から教わりながら技術を上達していき、次々とゴールを決めて喜び合う姿が多く見られました。最後には、ツエーゲン金沢の指導者と児童とで対戦し、プロの技術に触れながら、サッカーを心から楽しんでいました。
蓮華山子ども 相撲大会に向けた練習
10月12日(土)に行われる蓮華山子ども相撲大会に向けた練習が始まりました。相見小学校からは9人の児童の参加が予定されています。大会本番に向け、一生懸命、練習に取り組んでいました。
5・6年生の宿泊体験学習
26日(木)・27日(金)、5・6年生は宿泊体験学習で、鹿島少年自然の家に行ってきました。天気にも恵まれ、「魚釣り体験」「オリエンテーリング」「ナイトハイク」「ピザづくり体験」と様々な活動に取り組んできました。どの活動でも互いに協力し合って取り組む姿があり、自然の家の所員の方からもお褒めの言葉を頂きました。この2日間での学びを普段の学校生活でも活かしてほしいと思っております。
3・4年生の社会見学
27日(金)、3・4年生は社会見学で、「サイエンズヒルズこまつ」と「こまつの杜」に行ってきました。「サイエンズヒルズこまつ」では科学実験の体験をしたり、「こまつの杜」ではバーチャル重機操作体験をしたりしました。
1・2年生の社会見学
27日(金)、1・2年生は社会見学で、ふれあい昆虫館と七塚中央公園に行ってきました。天気にも恵まれ、グループで昆虫館を回って昆虫と触れ合ったり、七塚中央公園では仲良く遊んだりしました。
朝の読み聞かせ
毎週水曜日の朝は「おひさまクラブ」の方々が、子供たちに読み聞かせをしてくださっています。今日は、3・4年生の順番でした。ねずみとアヒルがオオカミのおなかの中でくらす「おおかみのおなかのなかで」というや重力が地球の6分の1の月での生活を書いた「もしも月でくらしたら」など、楽しい読み聞かせに聞き入っていました。いろいろな本に触れ想像力を働かせることは心と頭にとてもよいことです。「おひさまクラブ」の皆さん、ありがとうございます。