日誌

2020年8月の記事一覧

2学期1日目&2日目

8月19日(水)

暑い中での2学期スタートです。

外は35度を超え。廊下は30度。でも教室は26度。

冷房のおかげで、授業を進めることができます。

6年生の国語。

町学校図書館司書の佐野さんをお呼びして、ブックトークです。

本をつなげて、紹介をして頂きました。

2年生の学活。新しい係活動を決めました。

配り係、予定係、、、、責任をもってやります!

1年生の学活。

2学期の「自分のめあて」を決めてカードに書きました。

「音読をがんばります。」「本をたくさん読みます」

クーピーで飾りつけもして 仕上げました。

5年生の理科。理科室は、あまり利用できず…教室です。(対面を避けるため)

上端先生と「ヘチマの雄花と雌花」の学習です。

今日は、給食もありました。明日もあります。おいしい給食です。

みんなでいただくと、やっぱりおいしいね。嫌いなものでも食べちゃいます。

0

2学期始業

8月18日(火)

短い夏休みが終わり、長い2学期が始まりました。

1限目は、始業式でした。

体育館に全員が、マスクをして、あいだを空けて集まりました。

まわりには、扇風機が5台作動中です。

まずは、校長先生のお話。

相見っ子の目指すのは・・・

・自ら学びとる子

・思いやりのある子

・自ら鍛える元気な子 

頭と心と体を鍛えていきましょう。

コロナに負けてはいられません。

熱中症になってもいけません。

学年目標の達成目指して、みんなでがんばっていきましょう。

次に、8月中に相見小学校へ来てくださる学習サポート、大学生2名の紹介です。

石森先生と佐藤先生です。

お二人とも相見小学校の卒業生、皆さんの先輩です。

そして、生徒指導の山田先生から「8月の生活目標」についてのお話です。

8月は、「先挨拶・会釈をしよう」です。できるかな? できる人? 「はぁ~い」

6年生4人がミニ劇をしてくれました。分かりやすい「8月の生活目標」でした。

最後に、保健の菅先生から、熱中症予防のお話。

「3つの物」をいつも持っていてください。

・ハンカチ(自分のポケットに)

・あせふきタオル(体育袋に1枚)

・水筒(水かお茶を毎日入れ替えて)

元気に2学期を送りたいと思います。

2学期も、ご協力をお願いいたします _(._.)_

0

1年PTA親子行事

8月9日(日)

1年生のPTA親子行事が、総合体育館で行われました。

16家族みんなが、集まりました。

トランポリンです。

お手本です。う・ま・い! た・か・い! うつくしい!

あんなに高くまでジャンプして怖くないのかな・・・?

お父さんといっしょにジャンプ。

お母さんといっしょにジャンプ。

子ども達は、ピース♡

大人は、筋肉痛がちょっと心配・・・

暑い中、お疲れさまでした。

学年委員2名の方々、お世話様でした。

せっかくのお休みの日に、全員参加でうれしいPTA活動。

ありがとうございました!

0

8月7日の授業日

8月7日(金)

今日は、夏休み中の授業日2日目です。

朝のあいさつからスタートです。玄関前は、5年生。

玄関前廊下は、6年生。

3限目。6年生が、体育館でお楽しみ会♡ 大賑わい♡ 暑そうだが、楽しそう。

3限目の5年生。教室でお楽しみ会♡ 楽しいね♡ 

昼休み。園芸委員会が、サルビアの花摘み。花折り。

昼休み。体育館は、中学年が汗いっぱいかきかき、遊んでいます。

運動場でも、竹馬、サッカー、一輪車。少しの雨でもかまわない!

あっ! 岩﨑先生も、サッカー少年になってます。

6限目。マーチングの合わせ練習です。5年生と6年生たちです。

今年のマーチングの曲は、「校歌」と「パプリカ」♬です。

運動会でお披露目したいです!

0

防犯教室

8月6日(木)

防犯教室を実施しました。

まず、不審者が学校へ入ったことを想定しての避難訓練です。

不審者役をしてくださったのは、羽咋警察署の水長さん。

男性教諭が、立ち向かいます。

子ども達は、先生先導で、ランチルームへ避難しました。体育館は暑すぎたので、避難場所はランチルームに変更です。落ち着いて、移動します。

避難終了。

次に、ランチルームで、羽咋警察署の吉村さんから、「不審者についてのお話」をいただきました。

代表児童3名によるロールプレイイングも実施しました。

「いかのおすし」の確認です。

「いかない。のらない。大声を出す。すぐ逃げる。知らせる。」もう、分かっていますね。

「子ども110の家」もあります。

今年度に入って、相見小校区内でも何件か、不審者情報が学校や駐在所に寄せられています。

その都度、聞き取りやパトロールを行って、事なきを得ております。

これからの夏休み中、事故や事件が起こりませんよう、気をつけましょう。

0