日々のできごと

穴小のできごと

6年生を送る会

 6年生への感謝の気持ちをこめて,各学年が歌や劇などを披露しました。
どの学年も,この日のために一生懸命練習してきました。 その気持ちは,きっと6年生に伝わったはずです。
 体育館には,春を感じさせる日差しが時折ふりそそいでいました。 春はもうそこまで来ているようです。 
卒業の日も,一日,一日,近づいています。 6年生には,残りの小学校生活を楽しんで,思い出いっぱいにして羽ばたいてもらいたいものです。
   
   
0

スキー体験学習

 1月末に予定していたスキー体験学習は,雪崩の恐れがあったため,今日に延期になりました。
 しかし,白山は能登よりも大雪で,雪の多さに大人も子ども達も驚いていました。
 楽しみにしていた児童も多く,貴重な体験ができてよかったですね。
 引率に協力していただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
   
0

体育委員によるなわとび技の紹介

 体育委員が,全校児童の前でなわとびの技を紹介しました。
二重とびやあやとびなど,難しい技も体育委員は一生懸命練習して,できるようになりました。
全校児童からは,「すごい」,「お~」,など感嘆の声が上がっていました。 見ている姿勢も立派でした。
体育委員会のみなさん,一生懸命披露してくれてありがとうございました。
  
0

いしかわっ子駅伝

 穴水小学校の代表選手が,金沢の街をかけぬけました。
この日はとてもよい秋晴れで,走りやすい気候でした。
どの選手も,自分の持っている力をせいいっぱい出してがんばりました。
  
0

全校集会

 きれいに整列した体育館で,始めに,後期児童委員会の認証式がありました。 前期同様,それぞれに自分の仕事に責任をもち,学校のために頑張ってくれることと思います。
 その後,三年生の学年発表がありました。 みんなで気持ちを合わせて,「ことばは心」という詩の暗唱をしました。 「ことばは光る,ことばは伸びる,未来へ伸びる」というフレーズが心に残りました。
 最後に,今月の歌「負けないで」を,全員で合唱しました。
       
0

校内マラソン大会

 心配していたお天気は,子供たちのパワーで雲が吹き飛び,絶好のマラソン日和になりました。
 体育館で開かれた開会式では,校長先生から「自分自身に勝つ」,「頑張っている友達を応援する」ことの大切さについてお話がありました。
 子供たちは,苦しいながらも沿道から聞こえるたくさんの声援に励まされながら,自分の限界まで走ることができました。
 町の人のご協力,温かいご声援のおかげで,子供たちは安全に元気に町内を走り抜けることができました。 ご協力いただいた地域の皆様,保護者の皆様,ありがとうございました。
 マラソン大会は,勝ち負けもありますが,自分に挑戦することや見守ってくださる方への感謝の気持ち,応援されることの喜びなど,多くのことを体験できます。 運動会とはまた少し違った行事です 。
       
0

秋の遠足 (6年生)

 小学校生活最後の秋の遠足は,輪島市三井の健康の森へ行ってきました。 
 6年生の遠足のテーマは「絆を深める遠足にしよう」です。 団体行動を意識し,仲間ひとり一人を大切にすること,公共のマナーを守り,穴水小学校最高学年というプライドを持って行動することを約束し,穴水小学校を出発しました。
 あと半年後には穴水小学校を巣立っていく6年生。 たくさんの思い出を胸に,無事に全員帰ってきました。
   
0

秋の遠足 (5年生)

  5年生は,のと鉄道に乗って,中島方面へ行ってきました。
 列車に乗る機会が少なくなっている今日この頃ですが,マナーを守って乗ることができました。
 郵便列車や祭り会館は,初めて見る児童もおり,たいへん勉強になりました。
     
0

秋の遠足 (4年生)

  4年生は,八ヶ川ダムや穴水浄水場に行ってきました。
蛇口をひねればきれいな水が当たり前のように出てくる生活は,ダムがあったり,水をきれいにしたり,また,それを管理する人がいてくれたりするおかげで使うことができています。
水も限りある資源です。 感謝して大切に使う心を育むよい機会になりました。
      
0

秋の遠足 (3年生)

 3年生は,向洋中学校→ミスズライフ→ワイン工場前(昼食)→比良駅前 のコースで遠足に行ってきました。
 ミスズライフでは,工場の中を見学しました。 ご協力いただいた工場の方々,ありがとうございました。
    
0