日々のできごと
交通推進隊からの贈り物
今年度より交通安全啓発サポート校として,生徒会や部活動で町の交通推進隊の皆さんと活動しています。
本日はバレンタインということもあり交通推進隊の方々から生徒に,これまでの啓発活動に対する感謝の気持ちとして贈り物をいただきました。
生徒会の代表として受けとった生徒は
「これからも交通推進隊の方々と協力して交通安全を呼びかけ,啓発サポート校の生徒という自覚をもって交通ルールを守って生活していきたい。」
と感謝の気持ちとともに今後の抱負も述べました。
タブレット端末一斉接続確認テストを実施
今後のオンライン授業や家庭学習でタブレットを利用するため、家庭でのネット環境の把握と接続の確認テストを実施しました。一部、映像に関しては反応の遅れが見られるものもありましたが、最終的にすべての家庭と接続の確認が取れました。ご家庭でのご協力に感謝申し上げます。
今後は、学校評価のアンケートなど、紙媒体で行っていたものを順次、家庭でタブレット使って行う形に進めていきたいと考えています。
来週の本番に向けて
1,2年生は今週の朝活の時間にスペリングコンテスト(英単語の関する100問テスト)に向けての小テストに取り組んでいます。
二学期にも1度実施していますが,そのテストよりも難易度が高くなっています。
生徒は英単語を覚えることに悪戦苦闘していましたが,少しずつ取り組んできた成果が実りつつあるように感じます。
本番は14日(月)。合格は90点以上です。
3年生は中学生として受ける最後の定期テストまで今日で残り5日となりました。
中学生としての有終の美を期待しています。
どの学年も3連休を有効に活用してラストスパートです!
救える命を救えるように
1月25日に、2年生を対象とした救命救急講習がありました。(保健の授業では、障害の防止について理解を深めるとともに、応急手当ができる力を身に付けることが求められています。)
今回は、保健の授業で、応急手当のことを学んだ後、穴水消防署員2名を講師としてお招きし,心肺蘇生法とAED(心臓救命装置)の操作の講義と演習を行いました。下校時に、道に人が倒れているという想定で、意識があるかどうか確認し、救急車を呼ぶ人、AEDを取りに行く人、心肺蘇生を始める人といった具合で、全員が実技を交えて演習を行いました。
最初は、照れ臭そうな様子もありましたが、一連の流れを実際に行うことで、緊張感を持って取り組みました。実際に遭遇した場合、やったことがあるのとないのとでは、みんなの取る行動は違ってくると思います。今回、とても、貴重な体験ができたと思っています。穴水消防署の職員の皆さん、ありがとうございました。
ボールをつなぎ絆を深めた球技大会
学校公開日である球技大会が1年生は6限目,2年生は4限目,3年生は5限目と昨日の5限目に開催されました。競技は男女ともにバレーボール
どの学年もはじめは寒さもあってか動きに固さがありましたが,サーブやレシーブが決まるたびに徐々に盛り上がり,ハッスルなプレーを見せていました。仲間のミスをカバーするクラスの絆の深まりを感じる場面も多くありました。
観戦に来てくださった保護者の皆様,寒い中ではありましたが足を運んでくださりありがとうございました。
これって 「のとてまり」プレミアム?
1年生の総合的な学習の時間を使って育てているしいたけの品種「のと115」ですが、現在、一つ一つにナイロンの袋をかけて大切に育てています。実は、とてもいい形のものが本校でも収穫できたので紹介します。
(傘8cm以上、肉厚3cm、巻き込み1cm以上という規格を満たしたものを「のとてまり」ブランドとして、市場に出回っています。)
これって「のとてまり」プレミアムだったら、嬉しい限りです。
競書会 静寂な中で一文字一文字を丁寧に
1月11日(火)のオンラインによる始業式の後、各学年ごとに競書会が行われました。どの学年も、シーンと静まり返った中で、一人ひとりが真剣に字に向き合い、一文字一文字丁寧に書き上げていました。新しい年を迎え、新たな決意を字に込めて書く、とても有意義な時間でした。
教室に貼られた字を見ると、みんな本当に上手です。どの字もとても見ごたえがあり、心を込めて書いたというのが、その字から伝わってきます。1月20日(水)授業公開日です。ぜひ、子供たちの力作をご覧ください。
初の試み 「穴中タイム」をオンラインで開催
12月23日(木)に、全校生徒の交流を目的とした生徒会による「穴中タイム」が開催されました。今回は、初の試みとして体育館に一同に集まってではなく、各教室でテレビ画面を通じてのオンラインによる開催でした。
生徒会執行部が、2学期の生徒会としての取組を紹介し、その後は、「謎解きクイズ」「イントロクイズ」を出題し、クラス対抗で順位を競い合いました。謎解きでは、みんなで知恵を絞り、頑張って回答し、正解すると歓声が上がり、大いに盛り上がっていました。学校全体で、とても楽しいひと時を過ごすことができました。
顔を出しました。「のとてまり」まで成長するかな?
1年生の総合的な学習の時間を使って取り組んでいる「ふるさと学習」の奥能登地域の特産シイタケ「のと115」の原木から、シイタケが顔を出し始めました。水分の管理とナイロン袋で覆うことで、大きく成長できるように育てていきます。
植菌したシイタケは、一般的に「のと115」の名で出荷されますが、その中でも、傘8cm以上、肉厚3cm、巻き込み1cm以上という規格を満たしたものを「のとてまり」ブランドとして、市場に出回っています。昨年12月18日朝、「のとてまり」の初競りが金沢市中央卸売市場であり、最高級品の「プレミアム」は一箱(6玉入り)26万円で競り落とされています。
さて、「のとてまり」が学校で誕生するか?これからの成長がとても楽しみです。また、1年生は1本は家に持ち帰り育てていますが、家の方の原木からシイタケは顔を出していますか?町の特産品の栽培に触れ、たくさん収穫できるといいですね。
1月の球技大会【バレーボール】に向けて ミニスポ大会開催中
現在、お昼休みの時間を使ってバレーボールのミニスポーツ大会が行われています。1月に生徒会行事の球技大会(バレーボール)が計画されています。その大会に向けて、体育委員会で昼休みの時間を利用してのバレーボールミニスポ大会を企画し、参加チームを募りました。
教員チーム(Great teachers)も含めて7チーム(皇帝ペンギン3号・美術室技術室手術室・きまずいぇいいぇい など、ちょっと変わったチーム名です…)が参加してゲームをしていますが、日増しに生徒の技術力とチーム力が高まり、わずかな時間ですが、とても楽しい時間を過ごしています。
GIGAスクール構想 授業で生徒会で使っています
5月に生徒全員に配付されたクロムブック(タブレット)ですが、毎週金曜日の朝活の時間に、全校で色々な活用方法を生徒に体験してもらい、授業でもスムーズに活用できるようにしてきました。
授業でも、少しずつクロムブックを活用する場が増え、生徒も自分の考えをまとめたり、意見交流するのに役立てています。また、生徒会でも、委員会のアンケートを取ったり、オンラインによる行事を行ったりして、生徒会活動にもその利便性を生かして大いに活用しています。
1,2年生 福祉体験(車いす、アイマスク体験)
12月16日(木)と17日(金)に本町の福祉施設6法人の方々に来校いただき、ご指導のもと福祉体験(車椅子の移動、目の見えない状況で歩くことなど)を行いました。2年生は、パラリンオリンピックで日本人が活躍したボッチャという競技も体験しました。(これは、意外と難しい)
日常生活を送る中で高齢者や障害を持った方の困り度(思うように体が動かない、ちょっとした段差でも車いすを自力で動かすことができない。など)について、実際に体験することで相手の立場に立って物事を考えることの大切さを学びました。また、ちょっとした言葉がけや優しく手をさしのべて接することで、安心感を与え、不安を取り除くことも学びました。
街に出かけた際に、気づきの中から、相手の立場に立って、まずは声掛けからできるといいですね。
令和3年度北方領土オンラインスクールに参加
独立行政法人北方領土問題対策協会と北方領土返還要求運動都府県民会議主催の北方領土オンラインスクールに、生徒会執行部が石川県代表として参加しました。この事業は、北方領土問題を身近に捉え、自分事として考えてもらうことにより本問題の一層の理解と関心を高めてもらうことを目的として実施されたものです。
12月15日(水)にオンラインで繋ぎ、最初に北方領土元島民(色丹島出身)の方の体験談(その当時の状況やふるさとを思う気持ちを涙を流しながら話された。)をお聴きし、その後、本校と岐阜県、大阪府、根室市の中学生と繋ぎ、質問や事前学習で学んだことや元島民の体験談を聞いての感想を出して交流しました。元島民の方のお話で印象に残ったことは、元島民の方の高齢化が進み、少しずつ北方領土問題に関心を持つ国民が減ってきていることを心配され、また、ふるさとはとても大切な場所だから、皆さんも大切にしてほしいということを訴えていらっしゃいました。
生徒会は、事前学習として、新聞の切り抜きを利用して「壁新聞」にも挑戦致しました。
3年生 薬物乱用防止教室を開催
11月30日の5限と6限に、3年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。薬物乱用は、個人の心身の健全な発達や人格の形成を阻害するだけでなく、暴力や性の逸脱行動、犯罪など家庭や学校、地域社会にも深刻な影響を及ぼします。
今回、学校薬剤師の竹端さんと穴水ライオンズクラブの新出さんを講師にお招きして、薬物乱用の危険性と依存性にについて、具体的な事例を交えて話をしていただきました。人間の生命までも脅かす薬物について、真剣に考えてもらい、「ゼッタイ ダメ」をしっかり意識して下さい。
3年生 租税教室を開催
12月10日に、3年生対象に租税教室を行いました。石川県奥能登総合事務所納税課より来ていただき、クイズを交えながら税に関する話をしていただきました。何のために税金があるのか、またその税金がどのように使われているのか。3年生は、公民の授業で税に関する学習をしていますが、改めて税の仕組みや必要性について学ぶことができました。また、小中高校生が学校で学ぶために、1年間で一人当たり約100万円の税金が使われているなど具体的な話もしていただきました。
納税者としての役割と、その税をどのように使えばいいのかその施策を選ぶ有権者としての自覚の必要性を理解することができました。
GIGAスクール構想 全校でタイピングコンテスト開催
今年、5月に導入されたクロムブック。毎週金曜日の10分間の朝活で、ICTの様々な機能操作を学習し、授業での文房具の一つとして当たり前のように使えるようにしてきました。
今日(11月19日】は、これまで取り組んできたタイピングの正確さと速さを競うタイピングコンテストを全校挙げて実施しました。今日現在の穴水中のランキングが発表になります。
交通安全啓発サポート校としてスタート!
11月18日の交通安全啓発サポート校宣言及び委嘱状交付を受け、さっそく「どんたく、コメリ、100満ボルト、しまむら」の前で、交通安全を呼びかけるチラシ・関連グッズ200部を生徒会執行部と野球部員合わせて17名で、約1時間かけて買い物に来られた町民の方に配付いたしました。
最初は、少し照れながらも徐々に慣れ、交わす言葉も「交通安全をお願いします。手書きのメッセージが入っています。読んで下さい。お帰りも気をつけて下さい。」など自分たちの思いを伝えていました。
関連グッズの中には、事前に2年生が作成した手書きの「高齢者に優しいゆずりあい」などの標語とイラストの入ったカードが入っています。そのカードは、野球部員が袋づめして配布の準備を進めてきました。ただ、配付するだけでなく、心のこもったものにしようと取り組んでいます。
1年生総合 ふるさと学習 ~地域探索~
11月18日(木)、午前中雨で天候が心配でしたが、午後から晴れて、1年生が総合的な学習の時間にふるさと学習として、学校周辺地区の歴史や文化について学び、ふるさとを再発見してきました。
訪ねた場所は、来迎寺、ローエル広場、穴水大宮です。それぞれの場所で、お話を聴き、普段は見られない場所にも案内をしてもらい、ふるさとの文化財や歴史に触れてきました。本校職員もローエルに扮して登場。このあと、発見したことや気づいたことなどをミニレポートとしてまとめていきます。お世話になりました来迎寺住職様、穴水大宮神主様、ありがとうございました。
2度目の玄関前・校舎横の草木の剪定 たいへんきれいに!
緑の募金(緑の羽根)の学校緑化推進事業に応募し、その補助金を利用して、シルバー人材の方に、玄関前と校舎横(運動場側)の草木を剪定してもらいました。7月に続き、今回で2回目となります。この夏の間に、木々が右や左に伸び放題でしたが、とてもきれいに剪定してもらい、とても落ち着きのある学校環境となりました。
本校でも緑の羽根募金活動を行っていますが、このような形で私たちの周りの緑化環境整備に還元されています。学校としても、とても助かっています。
3年生楽しい思い出「加賀・福井のバスの旅」
11月2日(火)、3年生が修学旅行の代替旅行として、加賀・小松と福井県勝山へ日帰りバス旅行に行ってきました。少し遠くまで足を伸ばしたバス旅行となりましたが、当日は天気も良く、3年生全員参加しての楽しい旅行となりました。
最初に、奈良の大仏より大きい越前大仏を見学し、その後、福井県立恐竜博物館、ソースかつ丼の昼食、加賀フルールランドでりんご収穫体験、そして、最後に数多くの自動車が展示されている日本自動車博物館を見学してきました。
感動いっぱいに包まれた文化祭 みんな共に輝いていました!
目頭が熱くなり、涙を止めるのに必死でした。感動、感動しっぱなし。1年生のあの膨大な約13万枚のピースを地道に貼り、完成したモザイクアートの出来栄えの素晴らしさに感動し、その後の合唱ではマスク着用で唄うことになりましたが、それを感じさせない歌声に感動し、そして、友を題材にした2年生の演劇で一度涙し、最後は3年生の命の尊さへの演劇で目がうるうるに。
どの学年も、ここまで作り上げるに大変な思いをし、気の遠くなる作業があったことでしょう。それを、みんなの力で仕上げ、それを手掛け努力した生徒の思いが伝わってくるものでした。今年は、すべてにおいて、質の高さをとても感じました。そして、それは同時に、全ての学年の成長も強く感じました。運営に関わった生徒会執行部の皆さんも、とても立派でした。生徒の皆さん、素晴らしい文化祭をありがとう。
文化祭の準備始まる
10月30日(土)の文化祭に向けて、各クラス、各学年ともに本格的な準備が始まりました。放課後、各教室から聞こえてくる合唱練習の歌声。体育館、教室、ランチスペースを回ると、黙々と手を動かし分担された役割を一生懸命に取り組む生徒の姿。学級、学年の全員の力で作品を仕上げるという意欲と集団で一つのことに取り組む一体感を感じたる時間帯です。
学校行事は、一人ではできないこと、一人では味わえないことを、仲間とともに大きな壁に挑み、それを乗り越えるために頑張るプロセスがとても大切です。困っている人がいれば助け合いが生まれ、その一人一人の努力と成功させたいという思いが、最後は形となって表れます。そして、完成させた喜びとその達成感を分かち合える良さがあります。
皆さんの力を結集した合唱や演劇、モザイクアートの完成版が見られる文化祭が今からとても楽しみです。穴水中学校生徒の底力と創造力と表現力を発揮する時です。
後期生徒会役員の任命式 生徒総会ではより良い学校を目指して
生徒総会の前に、後期生徒会執行部および各学級の会長、副会長の任命式が行われました。校長先生から任命書が手渡されました。その後、生徒会長が後期生徒会として取り組んでいく決意を発表しました。任命された26名には、学校のため、学級のために頑張ろうという今の気持ちを大切にして、大いに力を発揮してほしいものです。
任命式の後、生徒総会が開かれました。後期の生徒会の方針を決める大事な総会です。質問や意見が出される中で、最終的には各委員会が計画した内容が決議されました。総会での決定事項は、とても重いものです。次は実行に結びつけ、みんなの手でより良い穴水中学校を作り上げていくことに大いに期待しています。
今回、生徒総会の議案書は、初の試みですべてクロムブックの画面を通して、確認しながら進められました。大量のプリント印刷することなく、一人ひとりもしっかり操作をし、スムーズに進行していきました。
1、2年生のダンス発表会を開催
保健体育の授業で取り組んできたダンスの発表会が1年生は12日、2年生は13日に行われました。各先生のところに招待状が届き、授業の空いている先生方も発表会に駆けつけました。
少し照れ臭そうに踊っている姿もありましたが、笑顔で意外とダンスを楽しんでいる様子が感じれれる発表会となりました。曲選びから始まり、振り付けを考え、そして、みんなで動きを合わせる。これまで、みんなで練習を積み重ね、この発表会に披露するために頑張ってきた様子が、どのチームからもうかがえることができました。素敵なダンスでした。みんなで一つのものを作り上げるって、やはりいいものです。生徒の頑張る姿は、先生にとっても大きなエネルギーになります。楽しい時間をありがとうです。
1年生 モザイクアート作成スタート
文化祭に向けての活動が11日(月)からスタートしました。
1年生は昨日,モザイクアート作成の準備を行い,今日から1cm四方の折り紙を1枚1枚台紙に貼り始めました。
1人A3用紙3枚がノルマです。地道な作業ですが,完成を楽しみにコツコツ頑張ってほしいです。
学級討議
来週の生徒総会に向けて学級討議が行われました。
これまでは議案書を印刷して生徒に配布していましたが,今回は議案書をPDFにして生徒一人ひとりが自分のタブレットで閲覧する方法をとりました。
生徒は巧みにタブレット操作しながら,討議をしてくれていました。各委員会に対しての質問もよく出ていました。よりよい学校にするためには、何が必要だろうか? みんなで生徒総会に多くの意見を出して、協議できるといいですね。
生徒会 地域の交通事故を少しでも減らしたい
秋の全国交通安全運動最終日に、後期生徒会新執行部に選出された2年生6人が、交通安全啓発サポートとして、警察官、町交通安全推進隊、町役場職員と共に、2つの交差点に立ち、地域の皆さんに交通安全の啓発を行いました。「シートベルト着用」「交通安全運動中」「携帯運転中禁止」などのプレートを手に持ち、運転手さんに安全運転を訴えました。生徒会として、自らも交通ルールを守り交通安全に気をつけるとともに、今後も、交通安全啓発活動に積極的に参加していく予定です。
1年生ふるさと学習 地域散策
9月24日午後、1年生は「総合的な学習の時間」に地域散策として中居地区に出かけ、さとりの道を歩いて周りました。里ナビさんから、中居地区の詳細について聞き、みんなの真剣にメモを取る姿がとても印象的でした。知っていたこと、知らなかったことも含めて、自分たちが住む穴水町について、より深く学ぶことができました。今回学んだことをしっかりレポートにまとめ、今後の学習に生かしていくことになります。
3年生がぶどうを収穫 能登ワインが20歳の自分に届く
9月21日(火)に3年生が旭ヶ丘のワイン醸造「能登ワイン」でぶどうの収穫を行いました。この取り組みは2015年から、穴水町ふるさと教育推進事業の一環として、毎年実施している行事です。
村山社長さんから、醸造所を案内してもらい、その後、収穫する際の注意を聞いて、子供たちは、たわわに実った赤ワイン醸造用のぶどうを収穫に挑戦しました。ひとり一人、とても丁寧に房をハサミで切り取り、「まだ、籠はありませんか。」と用意された籠が足りないほど収穫することができました。この日、収穫されたぶどうの量は400キロ。この後、赤ワインとして醸造され、5年間、「能登ワイン」の蔵で熟成されます。そして、3年生が20歳になった成人式で記念品として贈られます。
学校では、この後、20歳の自分に向けたメッセージや写真が入ったボトルラベルづくりに挑戦します。成人式で、このボトルの前で、当時(中学校時代)の思い出話に花が咲くことになると思います。また、3年生は、総合的な学習の時間にSDGsの学習を行っています。「能登ワイン」では、果汁を絞ったあとの皮や穴水町の名産であるカキ殻を土にまいてありました。資源の再利用の様子をまじかに見ることができて、SDGsの取組がすでに多くの企業で行われ、身のまわりにあることを改めて気づかせてくれる場にもなりました。
「能登ワイン」の皆さん、貴重な時間に大切に育てたぶどうを収穫させていただきました。また、記念ワインとして大切に熟成していただくことに、改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。
感動と元気をもらった穴中オリンピック体育祭!
天候に見放された体育祭となってしまいましたが、皆様のご理解とご協力のおかげで、無事体育祭を終えることができました。ありがとうございました。
青空のもとで走ったり跳んだりはできませんでしたが、生徒達は競技に真摯に向き合い、一生懸命に競技に取り組んでくれました。その一生懸命さに感動をもらい、また、競技を終えた後の味方の仲間を温かく迎える姿や、負けても勝った団に拍手を送り讃える姿は、体育祭を一層素敵で気持ちのいいものにしてくれました。
生徒の意気込みや時に見せる優しさ、係として最後まで責任をもってやり切る姿、3年生ひとり一人が本当に楽しそうに踊り、披露してくれたダンスの素晴らしさ、1年から3年まで心を一つにして気合が入った応援合戦など、すべての活動を通して、子供達からたくさんの元気をもらいました。
そして、みんなで一つの目標に向かって生まれた一体感のすごさは、穴水中生徒を誇りに感じさせるものでした。みんな本当に輝いていましたよ。
校舎前の道路に緑色の歩道が完成! 交通安全に努めよう。
昨年度から、登下校の交通量が多く、子供たちの安全確保のために、町当局にお願いしていた緑色の歩道が完成しました。生徒が歩くことができる歩道を幅広く取っていただきました。ただ、その分、車道が狭くなり、車がすれ違いの際には、どうしても緑の報道に入ってしまいます。生徒には、歩道が広くなって歩きやすくなったが、車の状況をしっかり把握して、今までと同様に交通安全に気をつけるように伝えました。
登下校で気になる個所として、踏切については難しいそうですが、これまで気になっていた「学校前の横断歩道」「JAおおぞら前の交通信号」「校舎前の緑色歩道」と、警察署、土木事務所、町当局のご理解とご協力により、整備していただきました。ありがとうございました。
体育祭に向けて応援練習に力が入っています!
8月23日(月)から、全校挙げての体育祭の応援練習が始まりました。3年生がこの日を迎えるまでに、夏休み中、毎日のように登校し、応援歌や振り付けを考え準備をしてきました。
今年は、2つの学級を2つにわけて対戦する形にかえての初めての体育祭です。以前に比べ、学級の団結力がさらに求められることになります。生徒の応援の様子を見ていても、まずは3年生の気合がちがいます。とても自信をもって、大きな声を出して、1,2年生に応援歌や振り付けを一生懸命に教えています。今は、まだまだ全体は揃っていませんが、10日後にはとても素晴らしい応援合戦が見られるのは、今の練習風景を見ていて確信できます。どの団もしっかり頑張れ!
学級の大きな実(団結力・達成感)を育てよう
穴中タイムで全校生徒の親睦を図る生徒会行事が行われました。先生クイズ、イントロクイズなどで学級ごとに競い合い、とても楽しい時間を過ごすことができました。その成績順に「実のなる木(くだものの木)を咲いた花の写真を見て、どんな果物がなるかを想像しながら、「実のなる木」を選んでもらいました。
各代議員が代表して、その苗木を鉢に植え、玄関に配置しました。今年は、まだ実はなりませんが、学級の団結力という大きな実りをつけてほしいと思います。2学期は、学級、学年、学校の団結力が試される体育祭や文化祭などの大きな行事が控えています。みんなで力を合わせて、素敵な大きな実をを実らせて下さい。楽しみにしています。
昨年から始めた「学級の木プロジェクト」。昨年植えた木から、実がなり始めた学級の木があります。
働くとは? 2日間の2年生わくワーク体験(職場体験)
8月3日(火)・4日(水)の2日間に渡って、2年生がわくワーク体験(職場体験)を行いました。このわくワーク体験は、働くことの意義であったり、働く上での大切なことやコミュニケーションの取り方など、様々なことを実践を通して学んでいく場となります。
コロナ禍での実施ということで、事業所の受け入れは難しいのではないかと思っていましたが、地域の各事業所や公的機関の皆さんは、「地域の中学生のためなら、どれだけでも協力しますよ。」と心温まる、そして心強いお言葉をいただき、生徒の職場体験を実施することができました。当日は、とても暑い日で、熱中症予防やコロナ対策をとても丁寧に対応していただきました。お礼を兼ねて、各事業所を回りましたが、どの事業所も、体験活動のスケジュール表など作成していただき、様々な体験メニューを用意され、受け入れ準備にも相当な時間を割いていただいたことに感謝でいっぱいになりました。改めて、ご協力、本当にありがとうございました。
子供たちにとっては、とても貴重な体験であり、お客さんのためにすべきことやお客さんと接すること、礼儀や言葉遣いの仕方、モノづくりの正確さや段取りなど様々なことを教えてもらい、働くことの大切さや厳しさ、喜びなどを学ぶ2日間でした。子供たちは、この2日間の体験で気づいたことや学んだことをまとめるとともに、事業者等の方々へのお礼の手紙を書きました。
この体験は、今後の子供たちの進路実現に向けての土台となり、進路について考えることにつながっていきます。
生徒全員参加 シトラスリボンづくり
新型コロナウイルス感染者や家族、医療従事者等への差別や偏見をなくそうと生徒会が中心となり、全校生徒でシトラスリボンづくりを行いました。7月19日(月)の穴水中タイムの際に、全員でシトラスリボンを作成した時の様子や配付先の施設や企業などの紹介があり、最終的には全校生徒で1365個のリボンを作成できたという報告が生徒会からありました。
また、それに合わせて、自らも学校での差別や偏見、いじめをなくそうと、生活委員会がいじめアンケートでいじめへの認識等の様子について伝えるとともに、生徒会執行部は「いじめ撲滅宣言」を発表し、みんなで「安心して学べる学校をつくろう」と呼びかけがありました。
校庭がたいへんきれいになりました!
昨年に引き続き、緑の羽根募金の学校緑化事業に応募したところ、今年度も樹木の剪定や苗木購入に対して、補助金を頂くことができました。その補助金を基に、玄関前と校舎横(グラウンド側)の樹木の剪定をシルバー人材にお願いして、たいへんきれいにしていただきました。。木々が右や左に伸び放題でしたが、とても落ち着きのある学校環境となりました。
7月12日 授業公開とスマホ・ケータイ安全教室を開催
1学期の生徒の学習している様子を見ていただきたいと、公開授業を実施致しました。仕事の関係でなかなか時間が取れなかったかもしれませんが、保護者の皆さんに普段の授業の様子を見ていただきました。
その後、全生徒と保護者が参加した「スマホ・ケータイ教室」をNTTドコモ様のご協力のもと実施致しました。スマホ・ケータイはとても便利なものですが、一歩間違えば、相手を傷つけたり、加害者にも、被害者にもなることがあるということは、忘れてはなりません。講師の方から、とても端的に大事なことを示して頂きました。
①インターネットに発信した情報は、誰が見ているか分かりません。(登校した情報から、個人が特定されることもある。)
②文字だけのやり取りは、本当の気持ちが伝わりにくく、トラブルの原因になることがある。(直接、相手の顔を見て話すことが大事)
③使いすぎに注意。ゲームや映像を遅くまで見てしまい、寝不足で日常生活や学習に支障をきたす原因になっている。(使い方を自分でしっかりコントロールできるようすることが大切。) など
「スマホ・ケータイ安全教室」の冊子を当日配布しましたので、改めて確認し、正しく使うためのポイントを理解し、守っていきましょう。
全校あげて シトラスリボンづくりに挑戦!
7月8日(木)全校あげてシトラスリボンづくりに挑戦しました。
「シトラスリボンプロジェクト」とは、コロナ感染症に対する差別・誹謗中傷を無くそうと、どんな場所でもだれもが、「おかえり、ただいま」と言える居心地がいい地域、家庭、職場・学校にしようと始まった運動です。本校でも、このプロジェクトに全校挙げて参加し、生徒会が1500個のリボン作成を目指して取り組んでいます。仕上がってくるリボンの数が増えるに従って、生徒全員が力を合わせると、やはりすごいことだと感じています。
この趣旨に地域の皆さんに賛同してもらえるように、色々な公共施設やお店などに配付して、地域の皆さんにカバンや車などに吊してもらえるよう準備を進めていきます。
生徒会 地域清掃で町の心もきれいに!
7月7日(水)生徒会主催の地域清掃が行われました。クラスごとに地区割りして、役場、病院、警察署、商店街、駅、学校周辺に出かけ、ゴミ拾い活動を行いました。はじめに全校集会で、生徒会執行部から穴水町に関するゴミについてのクイズがあり、全校挙げて「まちの環境美化」への目的と意義について話がありました。
午後、学びの場を教室から地域に移し、自分たちのできることをみんなで取り組みました、思ったよりきれいだったという感想もあれば、たばこのゴミが目立ったという感想もありました。また、活動の最中に地域の方から「ごくろうさま」「ゴミ拾いありがとう」と声をかけられたことに嬉しさを感じた生徒もいたようです。
今日のこの取り組みから新たな気づきが生まれ、そしてそれが次の行動へとつながっていきます。まちで生徒の姿を見かけたなら、また一声かけていただければ幸いです。
【生徒の感想・気づき】
〇たばこのゴミが一番多くて意外…。少しでもゴミが減ればいいな。
〇「ごくろうさま」と言われて嬉しかった。地域清掃はまちがきれいになるだけでなく、町の人々のふれあいにも気づくことができた一日でした。
〇地域のひとたちは、見えない所で僕たちを支えているということがわかりました。
暑い日に負けず 学校の周りの花 学級の木に実がつき始めました
太陽の日差しが強くなってきました。その中で、玄関前の花壇も衣替えして夏の花に変わりました。また、校舎横のアジサイも咲き始めました。暑さに負けず、きれいな花を咲かせ、学校に癒しを与えてくれています。
そして、昨年植えた学級木からも、くだものの実が見えてきているものがあります。大きくなって食べれるかな?
わくワーク体験 ジョフカフェ石川よりマナーを学ぶ
7月2日(金)に、2年生が8月3日(火).4日(水)の2日間にわたって行われる職場体験(わくワーク体験)を前に、ジョフカフェ石川のキャリア委教育支援グループリーダー森田様から、職場体験での大切な心構えとマナーについて学びました。
まず、大切なことは受け入れ先の事業所の皆さんに、受け入れて下さることへの感謝の気持ちを持つこと。その感謝の気持ちは、礼儀とマナーで表す必要があり、実技を交えながら教えてくださりました。笑顔と大きな声での挨拶とフルネームによる自己紹介にはじまり、名前を呼ばれたら返事をするのは職場では当たり前のこととして、しっかり行いましょうと話して頂きました。
仕事は人と人とのつながりから始まるものです。2年生の皆さんは、ここで学んだことを生かして、働くことの意義や人と接する際の大切なマナーや行動はどうあるべきなのか、しっかり考えて職場体験の臨んでほしいと思います。ここでの皆さんの姿が、来年度のわくワークにつながっていきます。
生徒会でシトラスリボンづくりに挑戦! 商工会女性部とともに
町の商工会女性部が5月から取り組んでいた「シトラスリボンプロジェクト」。コロナ感染症に対する差別・誹謗中傷を無くそうと、どんな場所でもだれもが、「おかえり、ただいま」と言える居心地がいい地域、家庭、職場・学校にしようと始まった運動です。その趣旨に賛同して、まず2年生が前回このリボンづくりに取り組みましたが、今回、「いじめ撲滅宣言」の準備を進めていた生徒会が、この運動を全校挙げての取り組みにして、本校での「いじめのない学校」を目指します。
そして、前期生徒会が目標に掲げた「全校達成」「地域貢献」「礼儀」の3つのことを、生徒全員で1500個のリボンづくりに挑戦することで、一つの足跡として残したいと考えています。その作ったリボンを地域に配り、この趣旨に賛同してもらい住みよい穴水町なることを願って取り組んでいます。「地域に中学生の顔が見える学校」に一歩近づける生徒会の取組です。ご家庭でもぜひ、応援してあげて下さい。
ふるさと学習 残したい穴水町の自然 観察会に出かける
6月23日と24日に分けて1年生の各クラスが、穴水町の自然保護活動をしている「どんぐりの会」の皆さんの案内のもと、穴水町の自然(今回は特に自生している木々)について、「潮騒の道」周辺に出かけ、観察しました。
これまで、自然に生えている木についての名前について深く考えることがなく、また昔の人が、この木の葉っぱをお線香代わりに使ったなど知りもしませんでした。でも、この自然観察会を通して、木と人との関わりや木の名前の由来など、たくさんの面白い話を聴かせていただきました。生徒達はクロームブックで観察した木々を写真に撮り、この後の総合的な学習の時間を使って、より詳しく穴水町に生えている木々について、深く調べていく予定です。
「どんぐりの会」の皆様、貴重な話と穴水町の自然について、教えてくださりありがとうございました。
東京オリンピック 聖火リレートーチ本校に到着
石川県での聖火リレーは、19の市と町をおよそ190人のランナーがつなぐ予定でしたが、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、公道でのリレーがすべて中止となりました。2日目は七尾市の「和倉温泉湯っ足りパーク」で、聖火の点火セレモニーが行われました。会場に設けられたステージには、2日目に走る予定だった79人のランナーが順番に登場し、トーチにともした聖火を受け渡す「トーチキス」を行いました。その中に、穴水町を走る予定だった舞谷さんも参加しました。舞谷さんのご厚意でその時使ったトーチとユニホームをお借りして、生徒玄関に今週(6/21~25まで)飾ってあります。本物に触れることは大切です。実際に手に取って見ても構わないということですので、どれくらいお重さか体感してみてください。
交通安全傘をいただく 穴水町交通安全推進隊寄贈
県内において、児童生徒の交通事故が増加しています。特に、梅雨時は、傘をさしての登下校となるため、交通事故の危険性も高まります。そのような状況を踏まえ、この度、穴水町交通安全推進隊より、「児童生徒の安全確保、事故防止に役立てて下さい。」と、「交通安全傘」を全校生徒分147本を寄贈していただきました。ありがとうございました。
なお、いただいた傘は、前方の視界が見やすいようにと一部透明になっており、多少の雨風でも視界を妨げることがありません。また、夜間のドライバーからも見やすいように黄色の生地を使った傘となっています。雨天時の登下校を中心に、事故にあわないように有効に活用してほしいと思います。
シトラスリボンづくりに挑戦! 2年生
シトラスリボンというのは、コロナ禍で生まれた差別、偏見を耳にした愛媛の有志がつくったプロジェクトです。本校の職員が、商店街(商工会女性部の方から)でこの取り組みの話を聴き、ぜひ子供たちにも「コロナ差別、偏見をなくす」ということについて改めて考えてもらいたいと考え、まずは2年生がシトラスリボンに挑戦しました。
このプロジェクトは、 愛媛特産の柑橘にちなみ、シトラス色のリボンや専用ロゴを身につけて、「ただいま」「おかえり」の気持ちを表す活動を広めています。 リボンやロゴで表現する3つの輪は、地域と家庭と職場(もしくは学校)です。みんなが心から暮らしやすいまちをつくっていきましょうという思いが込めれれています。
2年生は、クロームブックで結び方の動画を見ながら、一生懸命に作っていました。色々な色を組み合わせたり、形を整えたりして、一人ひとりとても素敵なシトラスリボンを完成させていました。リボンに込められた思いも、これからも大切にしていきたいと思います。
能登地区中学校体育大会及び県陸上競技大会 壮行式
6月10日(金)県体予選を兼ねた能登地区中学校体育大会と、先日の陸上競技大会で県体出場を決めた陸上部の県体壮行式を行いました。各部のキャプテンが部を代表して、この大会への意気込みを話し、「まずは県体出場、そして優勝を目指して頑張ります。」と力強い言葉がありました。
特に3年生は、これまでの3年間、積み上げてきた部活動の集大成となります。試合には、必ず流れがあります。ピンチの時も「最後まで、諦めない」という強い気持ちを持って頑張ること。諦めず、粘り強く頑張っていると、試合の流れが、自分たちの方に来て、逆転勝ちというのもよくあることです。
自分を信じて!仲間を信じて、気合いを入れて、全力を尽くすです。
穴水中学校 頑張れ! 健闘を祈ります。
壮行式 能登地区中学校陸上競技大会(県予選)でベスト記録を!
6月1日(火)に、6月4日に行われる能登地区中学校陸上競技大会(県予選)に向けて、陸上部の壮行式を行いました。
吹奏楽部の演奏に合わせて入場し、陸上部の全員の大きな声での「お願いします」という挨拶から始まり、キャプテンから「頑張ってきます。」というとても力強い決意表明がありました。学級代表による応援団の号令に合わせて、1拍子、2拍子などの手拍子と校歌で、全校でエールを送りました。陸上部は、県体予選会に出場するトップバッターとして、一人でも多く県体出場を獲得し、この後に続いて大会が行われる他の部活の勢いをつけ、穴水中全体の輝かしい成績に結びつけてほしいと願っています。 穴水中陸上部 頑張れ!
職員も、コロナ禍で何らかのストレスを抱えている子供たちを支え、元気づけて励まそうと、胸に「プロジェクトA(穴水) 誰一人取り残さない」を付けたポロシャツを全員職員が着て、子供たちを応援しました。
地震・火災発生 避難訓練
5月24日(月) 地震と同時に火災が発生したという想定で、全校避難訓練を行いました。15:00緊急地震速報が流れ、生徒はすぐに机の下に潜り込む。1分後に地震が収まったが、調理室から火災が発生し、すぐに第2体育館へ避難せよという放送による指示が入る。生徒は、静かに廊下に並び、体育館へ移動。
その間、職員の消火班は、消火器を持って調理室へ走るとともに、実際に消防署へ訓練火災の一報を入れる。誘導班は、トイレなどに生徒が残っていないか、声をかけて3階から1階へ走る。放送から、体育館に避難し、生徒全員の無事を確認するまでに、約3分。
校長から、命を守るために意識してほしい、避難する際に守ってほしい「おかしも」と「3秒30秒3分」について、生徒へ話がありました。災害は、いつどこで起こるか分かりません。ただ、このような訓練の積み重ねが、いざという時の子供たちの的確な判断や行動に結びつくと思っています。
連休中のお手伝い 「ありがとう」「助かったよ」
5月のゴールデンウイークでは、コロナ禍で家で過ごす時間が多くなることから、昨年度に続いて、家族の一員として「家の手伝い」をしようという取組を行いました。
その時の子供たちが挑戦したお手伝いや行ってみて気づいたこと、また、そのお手伝いを受けての保護者からのメッセージをたくさん頂きました。その内容をまとめて、廊下に貼りだしてあります。今回、保護者から頂いたメッセージの一部を紹介します。
【保護者からのメッセージ】
●自分から「お手伝いする」と言ってくれて嬉しかったです。私の家事を見て、自分なら何ができるだろうと考えていたようです。ありがとう。
●小さい時は皿拭きだだったけど、今は皿洗いもできるようになりましたね。これからもよろしくね。
●かぼちゃスープ、ミートボールとてもおいしかったです。休みにかかわらず、よく手伝って料理してくれるので、とても助かっています。ありがとう。
●今年から中学生になり、部活もあり大変な中、家の手伝いを進んでしてくれて、とても助かりました。そして、このことを通して親子でのコミュニケーションも取れたのでよかったよ。これからも、お手伝い&楽しい話をいろいろと聴かせてね。
●普段からお手伝いするという感覚ではなく、家族の一員として当たり前の事をやっていますが、普段なかなか一緒に取り組めない料理を一緒にできて楽しかったです。難易度のある「天ぷら」も上手にできるようになりました。
●まず、お手伝いありがとう。一生懸命がんばっていたこと嬉しかったです。家族で将来の夢を話し合ったことが心に残っています。成長したなあ。しみじみしてしまいました。これからもたくさん話そうね。
朝のあいさつ運動はじまる 毎朝、部ごとに
前期生徒会が掲げた「さわやかな挨拶」ができる学校を目指し、先週から部ごとに生徒玄関前に立って、「おはようございます。」と大きな声で生徒みんなに呼びかけています。
挨拶は心の扉を開くものです。「今日も元気で頑張ろう」とか、「みんなと会えて嬉しいよ。」といったように、日頃の挨拶の中に、「心」を乗せて相手に届けられるといいですね。その思いも、声の大きさや表情、お辞儀の仕方から、伝わってくるのではないでしょうか。
各部の皆さん、笑顔で元気のいい挨拶をお願いします。
前期生徒会 スローガンかかげる
令和3年度前期生徒会のスローガンが生徒玄関に掲げられました。
「めざす」が、「みんなで創ろう 笑顔と絆」です。
そして、重点活動として掲げているのは、❶全校達成(みんなで掲げたことを、全校達成まで導く)❷地域貢献(穴水町唯一の中学校として、中学生としてできる地域貢献を行う)❸礼儀(さわやかな挨拶をはじめ、返事や感謝の意を伝える等、人と関わる中で礼儀を大切にする)です。
生徒会は、ここにいる皆さんが協力して、よりよい学校生活を築こうとする自主的な活動です。誰かにしてもらうのではなく、自分たちで考え、自分たちで行動に移し、それらを通して、よりよい学校、また、みんなが元気になる学校をつくりあげるものです。今後の生徒会の活動をとても楽しみにしています。また、重点活動にあるように、地域の人たちにも元気を与えて下さい。
GIGAスクール構想 クロームブックを楽しもう
5月11日(火)、1、2年生がクロームブック操作に挑戦しました。全生徒分の搬入が遅れていて、計画より1ヶ月遅くなってしまいましたが、学年ごとに使用上の注意を確認して、個人用のアカウントとパスワードを入力し、ログインしてみました。
初めて手にするクロームブックに、子供たちは興味津々で、今からどんなことができるのか、とても楽しみにしている様子でした。
今後、授業の中で文房具として、自分の考えをみんなで画面を通してみたり、分からないことがあれば、調べ学習として検索をかけたりして、ドンドン活用していくことになります。クロームブックは、一人一台固定して使うことになり、一人ひとりのクロームブックに名前を貼りました。
のと115植菌 「のとてまり」誕生なるか?1年生
1年生が「ふるさと学習」の一環として、日本きのこセンターとJAおおぞらのご協力を頂いて、奥能登地域の特産シイタケ「のと115」の菌打ち作業に取り組みました。
長さ90cmのコナラの原木にドリルで穴をあけ、1本につき35~40個ほど、開けた穴に手で菌を植えました。一人2本ずつ作業をし、1本は家に持ち帰り、もう1本は学校で保管して育てていきます。
今回植菌したシイタケは、一般的に「のと115」の名で出荷されますが、その中でも、傘8cm以上、肉厚3cm、巻き込み1cm以上という規格を満たしたものを「のとてまり」ブランドとして、市場に出回ります。さて、「のとてまり」が学校で誕生するか、子供たちは、町の特産品の栽培に触れるとともに、冬場に収穫できるのをとても楽しみにしています。
学習ガイダンス
5月7日(金)に、「こんな学びの場となる学校にしていこう」と学習ガイダンス集会を行いました。
集会では、全校生徒に課題が出されて、その問いをみんなで答える形式で行われました。生徒からは、色々な視点からの考えが出され、たくさんの友達と一緒に考える楽しさや多様な考えに触れる面白さなどを実感しました。生徒、教師ともに、学ぶことが楽しいと思える授業を、生徒、教師でつくっていきたいと考えています。今年度から、学校では「学び合い、認め合い、輝き合い」を大切にして、授業をはじめ様々な活動を行っています。
生活委員会 みんなで心がけよう「挨拶」
4月28日(水)の生徒集会で、生活委員会が「挨拶」の大切さについて話をして、全校挙げて「挨拶」をしっかりしていきましょうと訴えました。その際に、どのような挨拶が相手にとって気持ちのいい挨拶かを見本に示して、全校で気持ちのいい挨拶を心がけようと話をしました。よりよい学校づくりとして、各専門委員会が活動を活発に展開していく姿は、とてもりりしく、頼もしく感じます。
この挨拶が日常的な実践となるように、生徒会として5月11日から、部活ごとに生徒玄関に立って「挨拶運動」を展開します。朝のお互い気持ちのいい挨拶から、学校生活をスタートできれば最高ですね。
令和3年度前期生徒総会 各学級の決意表明
4月26日(月)今年度前期の任命式と生徒総会・各学級の決意表明が行われました。任命式では、校長から任命証が手渡されました。執行部と各委員長には、リーダーとしての頑張りを大いに期待しています。各学級の決意表明は、こんなクラスにしたいという強い思いを代表者から聴くことができました。とても頼もしかったです
生徒会は、ここにいる皆さんが協力して、よりよい学校生活を築こうとする自主的な活動です。自分たちで考え、自分たちで行動に移し、それらを通して、よりよい学校、また、みんなが元気になる学校をつくりあげるものです。
今日は、執行部と各委員会からの方針と具体的な計画が示されました。その提案に対して、各学級から質問が出され、しっかりと各委員長が返答していました。総会は最高の議決機関です。ここで決定したことは、次は実行に移すことになります。素晴らしい穴水中学校を築き上げるためには、生徒の皆さんの高い意志と協力が欠かせません。みんなの力で、笑顔がいっぱいある学校を築き上げて下さい。皆さんの頑張りを楽しみにしています。
春のバス遠足 学級、学年の距離が縮まりました
4月23日(金)澄み渡るいい天気の中で、春のバス遠足を実施することができました。コロナ禍で感染対策を行い、移動距離や感染リスクなども考慮して、各学年バス2台で羽咋以北のコースを回りました。
1年生 能登町方面(縄文真脇遺跡・柳田植物公園・満点星)
2年生 能登島方面(ツインブリッジ・能登島水族館・ガラス美術館)
3年生 羽咋市方面(コスモアイル羽咋・気多大社・雨ノ宮古墳)
を訪ね、新しい発見や仲間との関わりを楽しみしました。
新しい学級での初めての行事、学校を離れての時間は、生徒にとって、心地の良い思い出に残る日となったようです。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
分散給食
今日(4月19日)の給食は、「たけのこご飯、バンバンジーサラダ、豚汁、牛乳」でした。給食は、季節の旬のものを味わえるとても嬉しい時間です。生徒の中には、今年初めて、たけのこを食べた人もいたのではないでしょうか。
さて、新型コロナウイルス感染症対策として、密接と対面での食事を避けるために、クラスを2つに分けて教室とランチスペースで給食を食べています。本来、食事は楽しい時間ですが、黙食、分散しての給食はとても寂しいものです。早く新型コロナウイルス感染症が終息し、みんなと一緒に楽しく食べられるといいのですが…。
部活動発足会 生徒の主体的な活動へ
今日(4月16日)、1年生が新たに加入して、令和3年度の部の発足会が開かれました。すべての部が一斉に発足会を行うのは、今回がはじめてです。今年度は「輝き合い」を基本とし、キャプテンが責任感と部をまとめるという自覚を持って輝けるように、また、部員一人一人が主体的に部活動に参加し、一人ひとりが部活動で輝けるようにという願いを込めて、一斉の開催となりました。各部のキャプテンが司会進行を行い、自己紹介や、部活での心構えや規律、お互い励まし合い技術を高めていくことなどが話されました。
今年度の部の目標をみんなで立てて、チーム一丸となって、部活動に取り組んでいくことを確認しました。各部の目標は、生徒玄関に貼り出します。(部の保護者会の際には、ぜひご覧ください。)
5月には、奥能登大会が予定されています。その大会に向けて練習試合が組まれると思いますが、各部へのご支援をお願い致します。
【確認された主な活動する上での心構え】
(1)部活動と学習活動の両立ができるように、日頃から集中と切り替えを大切にする。
(2)生徒一人一人が主体的、意欲的に部活動に参加する。
(3)大きな声での挨拶で始まり、挨拶で終わる。外部指導者、訪問者に体を向け挨拶をする。また、指導や指示されたことについて、しっかりと「はい」と返事をして応える。
(4)自己の能力・技術の向上、努力することによる達成感や充実感等を得られる活動とする。
(5)互いに競い、励まし、協力する中で友情を深めるとともに、学級や学年を離れて仲間や指導者との関わりの中で、思いやりの心、感謝の心など育み、望ましい人間関係を養う。
(6)部活動で使用する設備、用具は大切に扱い、練習する場所や環境に感謝の気持ちを持ち、清掃、整備、後片付け、整理整頓をきちんと行う。
芽が出て 花が咲き そして、大きく
昨年、各学級で植えた「実のなる木」は、冬場に葉が落ち、枝だけになっていたのですが、春の日差しを浴びて、葉が出て、つぼみも見える木も出始めました。学級の取組や仲間との支え合いが、「大きな実」となることと重ねて植えた木々です。今年度も、緑の募金学校環境整備事業に応募しています。補助金対象校となれば、同じように各学級に「実のなる木」を配付したいと思います。
また、生徒玄関には、花が咲き誇り、体験部が植えたチューリップもきれいに咲いています。学校も今年度スタートしたばかりですが、0からのスタートの各学級に、協力という芽が出て、一人ひとりの活躍する花も咲き始めています。これから先、色んな色の花が咲き、色んな実が大きくなってくると思うと、とても楽しみです。
部活動紹介
4月8日(木)1年生に対して、部活動紹介が行われました。
普段の練習風景を披露したり、部活動で大切にしていることなど、一人でも多く興味を持って入部してもらおうと、どの部も工夫に満ちた部紹介をしてくれました。生徒数が少しずつ減少するにつれ、団体戦を組むのがギリギリの人数であったり、その人数を満たすことができず他校と合同チームを組んで大会に出場している部もあります。
この後、1年生は、見学期間と体験入部期間に入ります。3年間、しっかり続け、頑張れる部を見つけてほしいと思います。どの部も、1年生が入部するのを心待ちにしています。
4月6日 学校生活オリエンテーション
4月6日4限目に、全校集会を開き、学校生活オリエンテーションを行いました。学校生活の1日の流れの中で、皆さんが気持ちよく安全で安心して過ごすために、努力してほしいことや行動に起こしてほしいことを、全校生徒と全教師で確認しました。
先生方のお話の中で、「考動」に起こしてほしいという言葉が随所にありました。皆さんが安心して学校で学ぶために、何をどうすればよいのか、皆さん自身が、自ら考え、行動してほしいという願いです。「どう考え、どう動く」かです。日常の学校生活において、皆さんが元気で笑顔にあふれ、共に輝く学校を創るために、ここに話されたことを大切にしてほしいと思います。
withコロナで、自分の家族の健康管理や健康観察をはじめ、感染予防のための行動もしっかり行いましょう。
以下は、オリエンテーションで話されたプレゼンの一部(抜粋)です。
緊張した中での新1年生スタート
新1年生の中学校生活が始まりました。子供たちの様子を見ていると、まだ慣れない学校に緊張気味です。
入学式で話したように、社会に出るための土台をつくるのが中学校だと考えています。勉強はもちろんですが、挨拶をはじめ、感謝を表す礼儀、人に対する言葉遣い等は、しっかり身に付けてほしいと思っています。まずは、朝一番の元気な挨拶から、しっかり頑張っていきましょう。
新任式 始業式
定期異動にともなって、本校に新しい先生方が赴任されました。新任式では、生徒の皆さんの話を聴く姿勢や、廊下で出会った時のさわやかな挨拶で、いい学校に来たなって、心の底から感じますというお話がありました。
これから、皆さんと一緒に頑張っていく先生方です。素敵な穴水中学校になるよう一緒に頑張りましょう。
始業式 大切にしてほしい3つの「合い」
3年生は、中学校生活残り1年です。これまで努力し、磨きあげてきた部活動や勉強、そして、生徒会行事の集大成として、結果を出す1年となります。一日一日を大切にし、悔いを残さないために、「今という時間をどう過ごせばいいのか考え、行動してほしい」と思います。また、3月には本校から巣立つ際には、これから先の人生を決める進路選択という大事な場面を迎えます。自分の将来について、しっかり考え、夢や希望を明確にして、その実現に向けて努力をして下さい。そして、胸を張って卒業していけるように、最高学年としての頑張りに期待しています。
2年生は、この1年間、穴水中学校で大切にしてきた「挨拶」「最後までやり抜くねばり強さ」などをたくさんのことを学び、そして大きく成長しました。新1年生に対して、よきお手本として、「自らの姿」として示せる存在であってほしいと思います。また、2年生は職場体験など外の世界に接することが増えます。人と関わる中でのコミュニケーションの取り方、職業観をはじめ、自分の視野を広げて、それを、改めて学校生活に生かすことができる1年にしてほしいと願っています。
いよいよ今日から令和3年度のスタートです。「学び合い」「認め合い」「輝き合い」この3つの「合い」と大切にし、皆さんが安心して学べる学校、そして、しっかり頑張る学校をみんなで築き上げましょう。この1年、皆さんが目標に向かって努力し、さらに大きく成長することを期待しています。先生方も、頑張ります。そして、皆さんをしっかり支え、応援していきます。一緒にがんばりましょう。
呼名で凛々しい返事 とても立派だった入学式
4月5日(月)入学式が行われました。担任から、一人ひとり呼名され、その時の新入生の凛々しい返事から、今日から始まる中学校生活への意気込みと期待感を感じることができました。とても、立派な入学式でした。これからの、皆さんの成長がとても楽しみです。
中学校では、活動の幅も広がり、勉強や部活動をはじめ、皆さんの可能性を広げる活動が たくさんあります。 色んなことに挑戦し、最後まで粘り強くやり抜く頑張りを見せてほしいです。様々な経験を通して、人は成長します。先生方も、一生懸命に頑張ります。そして、皆さんをしっかり支え、応援していきます。一緒にがんばりましょう。
離任式 お別れの時
これまで私たちを支えてくれた先生が、今回の定期異動で9名の方が、退職、転任となりました。異動される先生から、最後の言葉がありましたが、生徒の皆さんに「最後の授業として」、大切にしてほしいことを心の底にしっかりと刻まれるようにお話をしていただきました。
生徒代表から、異動される先生方に、これまでのお礼と花束の贈呈がありました。これまでのご指導に感謝するとともに、赴任先におきましてさらなるご活躍を祈っております。
新年度の生徒会 立ち合い演説会
3月19日(金)に令和3年度前期生徒会役員選挙・立会演説会が行われました。立候補した皆さんは、「これからの穴水中学校をこんな学校にしたい。」と自分の思いを力強く発表していました。その堂々とした姿に感動しました。
候補者の思いを聞いていて、この思いが実現すれば、さらに素晴らしい穴水中学校になると確信できました。この思いを大切にして、生徒全員が力を合わせて、穴水中学校をよりよい学校になるよう築きあげて下さい。皆さんの頑張りに期待しています。
最後の授業(卒業式) 旅立ち 力強く羽ばたいて
3月12日(金)
凛とした緊張感が漂う中で、卒業式が行われ、3年生が本校から巣立ちました。卒業おめでとう。
中学校はわずか3年間ですが、身長が20㎝以上伸びた生徒、ちょっとした壁に当たっても、しっかりと乗り越える粘り強さと精神力がついた生徒など、心身ともに本当に大きく成長した姿を改めて感じられずにいられません。皆さんの誠実さと人を大切にする気持ちは、とても素晴らしかったです。また、卒業式での式歌は、在校生も含めて、全校で唄う最後の歌として、感謝の気持ちと、次のステージでしっかり頑張るという決意など、たくさんの思いが歌声となって会場に響き渡り、感動でいっぱいでした。送られる側、送る側のみんなの気持ちが一つになった素晴らしい卒業式でした。卒業生、在校生、そして、保護者の皆様、ありがとうございました。
卒業生の皆さん、これまで最高学年として、下級生を引っ張ってくれてありがとう。一人一人進む道は違いますが、自分が選んだ道が「正解」となるように、本校で学んだことを糧として、力強く頑張って下さい。チャレンジするには、一歩前にです。健康であること、そして夢を諦めないこと、皆さんの今後の活躍と飛躍を期待しています。
保護者の皆様、これまで本校の教育活動にご理解を賜るとともに、本校を支えていただき、本当にありがとうございました。
卒業式前日 3年生合同終礼
明日はいよいよ卒業式。その前日の今日、3年生全員による合同終礼を行いました。その主な目的は、この3年間歩んできた歴史、活動の足跡を再度みんなで確認し、ここで学んだこと、気づいたことをしっかり心に刻んで卒業してほしかったからです。
入学した当時、自然の家、遠足、修学旅行、職場体験、体育祭、文化祭などなどの写真、その写真を見て思わず吹き出したり、笑いが起こったり、たくさんの仲間と過ごした時間を蘇らせることができました。また、先生方のメッセージも動画に納めれれていました。
そして、最後に学年の先生方から、卒業生へのメッセージを一人一人届けました。明日は、全校挙げて、心のこもった卒業式にしたいと思います。
卒業生へ心温まるメッセージ 一期一会
卒業にあたり、卒業生へのメッセージが数多く届けられています。これから、皆さんが進学する高校から、これまで皆さんがお世話になって転任された先生方や小学校から、皆さんとつながりを持った方々から、お祝いと励ましのメッセージがいっぱいです。卒業生へのメッセージを贈っていただき、ありがとうございました。
その中に、3年生が2年生の修学旅行先の大相撲観戦で、たまたま前の席で観戦されていて、「中学生と一緒に応援できて、とても楽しい時間を過ごせました。」と、お手紙をいただいた方から、卒業にあたって、改めて卒業をお祝いするメッセージが届きました。
一期一会とよく言われますが、たった一度の出会いであっても、この一瞬を大切に思い、今出来る最高のおもてなしをしてもらいました。「人の温かさ」とわずかな時間を共有しただけなのに、こんなにもその出会いとその過ごした時間を大切にして下さる「ありがたさ」を感じられずにいられません。とても人のぬくもりを感じました。ありがとうございました。
(栃木県から送られてきた卒業生へのメッセージ)
ワインラベルが出来上がりました!
卒業記念ワインのワインラベルが出来上がりました。5年後の成人式の際に、このラベルの貼られた「のとワイン」を手に取り、見ている皆さんは、どんな姿になっているでしょうか?もう社会人として働いている人、まだ学生として勉学に励んでいる人、様々だと思います。そこには、一まわりも二まわりも成長した皆さんがいることでしょう。
でも、このワインを手に取った時に、今日のこの中学生時代に過ごした1ページ1ページが蘇ってくると嬉しいですね。
5年後に手に取る3年生が作成したワインラベルの一部を紹介します。
受験生がんばれ! 応援しています。
公立高校一般入試の倍率が確定しました。入学試験まで、1週間を切りました。3年生には体調管理に気を付けて、これまで努力してきた力を十分に発揮してくれることを祈っています。
現在、廊下に在校生から受験生に向けた応援メッセージが貼られています。また、受験生同士(3年生)「お互い頑張ろう」の応援メッセージも貼られています。進路実現に向けて頑張れ!学校あげて、3年生皆さんを応援しています。
校門前の松がすっきりと!
この日曜日に、町在住の坂井様が校門前にある松の木を剪定して下さりました。一昨年も、剪定していただいたのですが、だいぶ木の枝が伸びたということで、ボランティアで剪定していただきました。寒い中で、1日がかりの仕事でありました。改めて坂井様のご厚意に感謝申し上げます。お陰様で、すっきりとした校門で卒業式を迎えることができます。
本校のホームページに、これまで地域の方からの寄付やご厚意を掲載させていただいていますが、この1年だけでも、本当にたくさんの事を掲載させていただきました。改めて、地域に支えられている学校だと感じてなりません。中学生が頑張っている姿を地域に見せられることが、これらの恩返しだと思い、これからも「地域に中学生の顔が見える」学校として、充実した教育活動になるよう頑張っていきます。たくさんのご支援、本当にありがとございます。
3年生 ワインラベルづくり
3年生は、卒業をまじかに控え、ワインラベルづくりを行いました。
昨年の秋(9月17日)にのとワイン様のご厚意で「ぶどうの収穫体験」をさせていただきました。そのぶどうがワインとして生まれ変わりました。そのワインは、穴水町より卒業記念として、卒業式に目録をいただくことになっています。そして、5年後の成人式に、そのワインが卒業生に1本ずつ贈られることになっています。
その5年後のワインに思いを込めて、パソコン室のタブレットを使いながら、3年生は作品を制作しました。5年後、立派に成長した皆さんと再会し、このラベルが貼られたワインを見た時に、どんな記憶が蘇ってくるでしょうか。仲間との再会を喜び、乾杯して、美味しく飲んでいる姿を想像するだけでも、楽しい未来が待っている感じがしてなりません。改めて、穴水町当局の皆様、のとワインの皆様に感謝申し上げます。
卒業式 式歌の練習がはじまる
卒業式まで、あと2週間となりました。学校では、3年生最後の授業(卒業式)に向けて準備を進めています。
2月25日(木)から、各学級で一斉に式歌の合唱練習が始まりました。隣との間隔を取り、換気をしながら、マスクを着用しての歌の練習です。歌詞は、まだまだうろ覚えの段階ですが、全校で素晴らしい卒業式になるように生徒、職員共に一体感を持って取り組んでいます。
1,2年生は、卒業生に感謝の思いを込めて、卒業生は3年間の成長した凛々しい姿を示して、後輩への見本となるようにと頑張っています。
1年生ふるさと学習 「のとてまり」ができるまで
2月22日(月)5限目の総合的な学習の時間に、ふるさと学習の一環として、全農いしかわの脊戸さん、日本きのこセンターの平野さんをお招きして、1年生は、誕生してから10年目を迎えた「のとてまり」の歴史のことや10年間の取組について、話を聴きました。
「のとてまり」は、手間ひまかけた分、厚さや大きさ、形として表れるもので、生産する人はコツコツと努力するタイプに向いているとか。また、いい品物を作ろうとする探究心がある人がいいという話がありました。
「のとてまり」として出荷されるには、幅が8cm以上、厚さが3cm以上、巻き込みが1cm以上ないと認められないとのこと。1年生が植菌した木から、いくつか大きなものができていますが、大きさ、厚さはクリアするが、巻き込みが少ないので、残念ながら「のとてまり」としての出荷は無理ということ。確かに、手間ひまかけてない?から納得。
木が乾燥気味で成熟した数が少ないので、雨にあたる様に木を移動し、今後の発芽に期待です。
「立志のつどい」 夢は叶えるもの
2月5日(金)に、数え年で15歳になる2年生を対象に、「立志のつどい」が行われました。布施教育長様より、立志のつどいの意味について語っていただくとともに、志を高く努力することについて、お祝いと激励のお言葉を頂きました。立志のつどいにあたり、町当局からと、穴水ロータリークラブ様より、生徒に記念品が贈られました。
また、生徒代表2人が「自分の将来の夢」について、「困っている人に優しくでぃるように頑張って行動したい。」「残りの中学校生活で挨拶を心がけ、人を喜ばせるには何ができるか考えていきたい。」などの意見発表を行いました。
その後、2018年の平昌冬季五輪にスケルトン日本代表として出場した小口貴子様による「夢を諦めない~平昌オリンピックまでの道のり~」と題しての記念講演がありました。五輪という夢の舞台に立つために苦難を乗り越え努力をし続けた経験に基づき、チャレンジしなければ何も始まらない。そして、努力し続けることは、確実に前に進んでいる。最後までやり切ることが大事」と夢を諦めず挑戦することの大切について話して頂きました。また、実際にオリンピックで乗ったスケルトンをはじめ、着用したユニホームやこれまでに獲得したメダルなども触ることができました。「夢は自分でつかむものだ」ということを実感した一日となりました。
穴水高校の先生による出前授業
2月2日(火)3・4限目に、2年生を対象に県立穴水高校の先生に本校に来ていただき、高校数学とキャリアコースの科目の2つの授業をしていただきました。この出前授業は、総合的な学習の時間に、「高校を知ろう」の取組の一つとして、実際に高校の授業はどのような内容で、どのような授業をするのかを、体験に基づいて理解してもらおうと、地元の穴水高校にお願いして実施することができました。お忙しい時期にも関わらず、出前授業を準備していただいた、穴水高校様に感謝申し上げます。
生徒にとっては、とても新鮮で新しい発見や、一方で中学校の基礎学力が高校での勉強に欠かせないことも実感したようでした。子供たちがこの出前授業で、どのようなことに気づき、今後どう生かしていきたいか、子供たちが書いた感想文の一部を紹介いたします。
《生徒の感想》
★数学では、誕生日を利用して「条件を満たす数の組」を見つけました。月と日をそれぞれXとyに表し、一の位に注目して計算すれば簡単に求められ、数の規則性について考えるのがおもしろかったです。今回の出前授業で高校のキャリアや数学について、知ることができて良かったと思います。
★キャリアには20科目あることを知り、びっくりしました。商品の原価が販売価格よりすごく安かったのにもびっくりしました。キャリアって聞いた時は、もっと難しく肩苦しい授業だと思っていたけど、授業を受けてみて楽しかったです。
★高校で学ぶことは、たいていは中学校と同じだろうと思っていたけれど、全く違うものだということに驚きました。「自分は商業なんて向いていないから…」と思っていたのですが、何事にも積極的に取り組むことが大切だということに気づかされました。(一部省略)今日の出前授業を通して、知ったことをこれからの学校生活に生かしていきたいです。
のとてまり 顔を出しはじめました
1年生が総合の時間に取り組んでいる「のとてまり」の栽培。5月に原木に植菌をして、積み上げて置いてあった原木をビニールハウスに移し、その原木から、のとてまりが顔を出し始めました。
「のとてまり」として認められるのは、傘の大きさ8cm以上、肉厚3m以上、巻き込み1cm以上という基準を満たし、共選で認められたものだけです。さて、その基準を満たす大きさに育てられるかが見どころです。今のところの目標は、1年生全員分46個収穫することです。
学年別バレーボール大会(全校球技大会の代替として)
3密を避けられないことから、予定していた全校球技大会の代替として、1月20日(水)に学年別にバレーボール大会を開催しました。
バレーボールは、自分のコートにボールが落ちないように、みんなで協力し合い、つなぎ、相手コートにボールを返す競技です。みんなでボールを必死に追いかけたり、レシーブ、トス、スパイクの三段攻撃があったり、その競技の特性をいかんなく発揮することができた大会となりました。競技の様子を見ている中で、一番印象に残ったのは、どの学年にも批判めいた言動がなくミスした後の嫌な雰囲気を全く感じなかったことです。お互い声を掛け合い、励まし合い、時には笑いがあり、思いは次のボールに向かい、次のボールをしっかり返そうという前向きな元気が出るチームワークがどの学年にも、どの学級にも見ることができました。コートに入っている選手だけでなく、見ている応援している周りにいる人まで、嬉しい気持ちにさせるというのは最高です。
大会自体は縮小となりましたが、それに負けず頑張っている姿をたくさん見ることができた大会となりました。
笑顔広がる穴中タイム
12月23日(水)に、全生徒の交流を図ろうと生徒会企画「穴中タイム」が行われました。イントロクイズ、先生クイズ、ジェスチャー伝言ゲームと難問奇問の数々で、寒い中でしたが、大いに盛り上がり笑顔が体育館中に広がりました。生徒会執行部は3密にならないように内容を考え、当日も盛り上がるにしたがって、密集になりそうになると「生徒同士の距離を保って下さい。」呼びかけていました。コロナ禍に負けない生徒の企画力に拍手!を送ります。
租税教室を開催 3年生
12月10日に、3年生対象に租税教室を行いました。石川県奥能登総合事務所納税課より来ていただき、クイズを交えながら税に関する話をしていただきました。3年生は、公民の授業で税に関する学習をしていますが、改めて税の仕組みや必要性について学ぶことができました。
実際の1億円(みほん)の量と重さを示していただいたり、小中高校生が学校で学ぶために、一人当たり約100万円の税金が使われているなど具体的な話もしていただきました。納税者としての役割と、その税をどのように使えばいいのかその施策を選ぶ有権者としての自覚の必要性を理解することができました。
不審者侵入対応訓練
12月9日(水)不審者侵入対応訓練を行いました。例年は、生徒の避難訓練も実施していますが、コロナ禍ということで、今回は職員のみの対応訓練としました。
剣道場の玄関から、不審者(警察官)が生徒を迎えに来たという想定で教室に入ろうとするところを、教師が防ぐという形で行いました。警察官の迫真の演技で緊迫する中での対応で、刃物を持った不審者に刺すまたを使い追い出そうと職員も大声を出して対応しました。
その後、警察の方から今回の対応が適切であったか、また、刺すまたの使い方について指導をしていただきました。子供たちの安全安心を守るための職員研修でした。
人権週間に向けて 人権作文朗読
12月3日(木)、穴水町人権擁護委員会の方々に来校していただき、明日から始まる人権週間(12月4日~10日まで)に向けて、お互いの人権を尊重し合うために、「誰か」のことではなく自分自身のこととして考えてほしいと、朝読書の時間を使って、放送による人権作文を朗読していただきました。朗読した人権作文は、全国人権作文コンテストで内閣総理大臣賞を受賞した「気楽な助け合いができる社会をめざして」でした。内容は、「僕は支えてもらうだけの存在なのだろうか」と自ら問いかけ、自分もまた誰かを支える存在であるとういうことを述べたものでした。また、人権擁護委員会から、生徒ひとり一人に人権クリアファイルと人権に関する冊子「種をまこう」をいただいています。ありがとうございます。
この期間は、特に人権について、みんなで考えてみましょう。
生徒会はいじめのない学校を目指し、いじめ撲滅宣言を昨年出しました。一人一人が安心して通える学校、思いやりや気遣いのある学校にみんなで作っていきましょう。ここにいる皆さんは、かけがえのない大切な存在です。
生徒会 地域清掃で町をきれいに!
11月24日(火)、生徒会事業として、私たちが普段通学路として利用している道沿いの清掃(ゴミ拾い)を行い、地域をきれいにする取組が全生徒参加する中で行われました。生徒会が地域に貢献したいということで、中学生としてできることの一つとして、毎年実施している取組です。
学級ごとに担当地区をまわり、商店街や住宅地内はとてもきれいで、目立つゴミはあまりありませんでしたが、大きい道路の歩道や家のないような道沿いには、ペットボトルやタバコの吸い殻、空き缶などが目に留まりました。中には、ビニール袋いっぱいにして学校に帰って来る生徒もいました。みんなが拾ってきたものを分別して集めてみると、ペットボトルや空き缶、燃えないゴミ、燃えるゴミがそれぞれ大きな袋にいっぱいになるほど集まりました。そのゴミの多さにびっくり。一人ではほんの小さなことしかできないかもしれませんが、たくさんの人(全生徒)が集まれば、すごい力になります。今日は、町も心もきれいになりました。
玄関前・校舎横の草木の剪定 たいへんきれいに!
緑の募金(緑の羽根)の学校緑化推進事業に応募し、その補助金を利用して、玄関前と校舎横(運動場側)の草木を剪定してもらいました。木々が右や左に伸び放題でしたが、とてもきれいに剪定してもらい、とても落ち着きのある学校環境となりました。
剪定前の学校園 シルバー人材による剪定 剪定後の学校庭
校外学習・ふるさと学習(地域散策)
全学年で学校を離れ、校外学習、ふるさと学習に出かけました。
3年生は能登島ガラス美術館と能登島水族館へ行き、魚やイルカショーを見たり、ガラス美術作品を鑑賞して心が癒され、2年生は、能登島水族館で魚やイルカショーを見た後、門前の総持寺で座禅を体験。1年生は、穴水町の歴史や文化に触れる地域散策で新たな発見も。
コロナ禍で自粛や活動が制限される中で、コロナ対策をしながらでもありましたが、外の空気を吸いながらの学習は、気分転換にもつながったようです。
【睡眠講座】 次の日の活力 睡眠の大切さを学ぶ
11月5日(木)に全校生徒を対象に「メディアの使い方と眠り方を身に付けよう」と題して、上級睡眠健康指導士 國井 修 氏による睡眠講座を開催しました。
「夜遅くまでゲームをしてしまう」、「メディアをずっと遅くまで見てしまう」など、睡眠不足が原因で、次の日、体がだるいと感じる生徒、朝から眠気を感じてしまう生徒が多いという現状。そこで、1日の生活24時間の3分の1を占めている睡眠の大切さについて理解し、より良い生活リズムをつくってもらいたいと睡眠講座を実施いたしました。
「睡眠と学力との関係」や「睡眠不足が心身に及ぼす影響」、「遅い時間のメディア機器(ゲーム等)の使用による睡眠への影響」などについて、科学的な根拠をもとに、専門的な立場からお話をしていただきました。睡眠をしっかりとっていれば、日中にもっともっと力を発揮できるのに、損をしているという言葉が印象的でした。また、生徒から、音楽を聴きながらの勉強の影響や昼寝の効果などの質問があり、生徒が興味を持って聴き、積極的に質問をしてくれたことは、とても良かったです。
当日、保護者向けに講演の概要を記載したプリントを配布しましたので、子供たちの睡眠と生活リズムについて一緒に考えていただければ幸いです。そして、よりよい生活リズムで子供たちがさらに元気よく勉強や部活動に力を発揮し、活力が生まれることを期待しています。
JAおおぞら様より、乗用型草刈り機1台 寄贈される
10月26日(月)JAおおぞら様より草刈り機1台(乗用型)を寄贈していただきました。これまで肩掛け式の草刈り機でグランドの草を刈っていましたが、除草作業範囲は広く、しかも草とのイタチごっこ状態で職員も負担が大きかったところです。今回JAおおぞら様から「JA共済地域貢献活動」の一環として頂いた草刈り機は、乗用型でかつ、スピーディーで使い勝手の良い機械です。これから大いに利用させていただく予定です。この場を借りて、厚いご支援に感謝申し上げます。
文化祭 最高の思い出を残して終わる
本日、10月23日(金)文化祭を開催し、生徒会の文化祭スローガンに掲げた「僕らで作るベストメモリー」どおり、穴水中生徒一人ひとりの力が結集した素晴らしい文化祭を行うことができ、感動の中で幕を閉じることができました。
各クラスによる合唱では、一人一人の歌声が溶け合うことによって広がりと深みのある響きと、合唱そのものに加えてそこに込められた思いが美しさを一層際立たせてくれました。
1年生の壁画は、なんと1㎠の8色の正方形の紙20万ピースを地道に貼った大きな壁画のその美しさに感心するばかり。また、2.3年生の演劇では、背景画、小道具、衣装、音響、照明、黒子、ナレーターなどのチームワークで、様々な演出をし、思わず笑ってしまったり、ほーと感心したり。作品展示でも、とても丁寧に飾り、穴水中美術館が誕生。たくさんの子供たちの頑張りの足跡を見ることができました。
合唱や様々な作品をつくる過程で、生徒がぐんぐん伸びる姿が見られ、表現力、根気力、集中力、協調性など、「人間力」を磨くことができた文化祭でした。子供たちの頑張っている姿は学校の宝です。
コロナ禍で保護者の参加者を制限させた形での文化祭となりましたが、保護者の皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。
歩行者事故防止運動で光るリストバンド等をいただく
歩行者事故防止運動(10月21日~30日)に合わせて、穴水町交通推進隊の方が、校舎前の横断歩道で生徒の安全を見守り、「おはようございます。」と挨拶を交わし、登校する本校生徒に光るリストバンドなどが入ったグッズなどを手渡して、登下校の交通安全を呼びかけていただきました。
啓発品には、歩行者事故防止の注意点が入ったチラシ、反射材のキーホルダー、夜にライトとして使えるボールペン、光るリストバンドが入っていました。生徒は、改めてたくさんの方に見守れていると感じさせていただきました。しっかりと交通安全に気を付けていきます。
文化祭の準備が進む
『僕らで作るベストメモリー ~輝け青春 forever ~』の文化祭スローガンのもと、クラスの合唱をはじめ、現在、生徒達は分担された役割に一生懸命に取り組み、少しずつ形となって表れてきています。子供たちの様子を見ていると、自分の役割に責任を持ち、様々な工夫を凝らして一つのものを作り上げています。
コロナ禍で文化祭が中止になった学校もありますが、できる限り、子供達には行事を保障してあげたいと考え、特に課題が大きい合唱に関しては、感染予防としてマスクとフェイスシールドをつけて合唱練習を行っています。当日も、フェイスシールドをつけ、間隔をあけての合唱となります。
保護者の皆様には、子供たちの頑張っている姿を見ていただきたいと思っているのですが、密閉された室内での行事であるため、今回は無観客(3年生のみ、3年生の演劇・合唱に一家族一名の参加)とさせていただきました。何卒、ご理解とご協力をお願い致します。
生徒総会で後期の活動を決める
10月9日(金)に生徒総会が行われました。
生徒総会開会を前に任命式が行われ、後期生徒会執行部と各専門委員長、そして各学級の役員に校長から任命証が渡されました。後期生徒会の役員の中心は、2年生になりました。任命後、生徒会長が後期の生徒会活動への決意をみんなの前で発表しました。
生徒総会では、執行部、各委員会から活動方針と取組について示され、各クラスからの質問に答え、最終的に後期の活動が承認されました。次は、形となるようにしっかり行動に移してほしいと思います。
生徒会は、ここにいる皆さんが協力して、よりよい学校生活を築こうとする自主的な活動です。誰かにしてもらうのではなく、自分たちで考え、自分たちで行動に移し、それらを通して、よりよい学校、また、みんなが元気になる学校をつくりあげるものです。皆さんのその決意と行動力で素敵な穴水中学校を築きあげてほしいと思います。
わく・ワーク(職場体験) 働くとはどういうこと!
9月30日(水)、町内の26事業所のご協力を得て、2年生がわく・ワーク体験を行いました。前回。職場体験の前に、ジョフカフェいしかわの方から、「相手の気持ちになって働くこと」「挨拶・礼儀といったマナーを守り、失礼のないようにすること」など働くうえで大切な心構えを学びました。「百聞は一見に如かず」実体験や事業所の方からの生の話は、「働く上で大切なこと」など学ぶところがとても大きいものがあったはずです。
「挨拶や返事の大切さ」「時間を守ること」「自分から進んで動くことの大切さ」など…。行動におこせましたか?自分の思いをしっかり伝えることができましたか?皆さんは、これから先、色々な人と関わりを持つことになります。そこで大切になってくるのはコミュニケーションです。職場体験で学んだことを学校生活にしっかり生かしていきましょう。
スタッフの一員として 地域を支える中学生に
9月27日(日)に行われた防災訓練。2、3年生は、守る側(スタッフの一員)として、訓練に参加しました。災害となれば、赤ちゃんからお年寄り、体が不自由な人、外国人など様々な人が避難をしてきます。その方々が、安心して避難できるにはどう対応すればよいのか、どう声掛けをすればよいのかなど、実際に対応して気遣い、気配りの大切さを知ることができました。また、自ら考えて行動に起こすことの大切さも理解できたことと思います。
これらの経験を、これからの学校生活においても、周りの人への気配りを忘れず、行動に表してほしいと思います。
避難所開設のために、ドームテントやパーテーションをつくりました。
コロナ感染症対策のために防護服を着用 検温チェックも
まずは外で受付 体育館に誘導 人数制限のために番号札
再度受付し各ブースへ 状況に合わせて、各ブースへ案内誘導
聞き取り調査(体調で具合の悪いところ、ありませんか?)
地震状況など情報発信 お昼のアルファ米を配付 避難所全体
自衛隊員と炊き出し お味噌汁づくり アルファ米をパック詰め
町の防災訓練 自分たちにできることは!
9月27日(日)穴水町防災訓練が本校をメイン会場にして開催されました。コロナ禍で県主催の防災訓練が中止となりましたが、「学生防災力強化プログラム」と銘打って町の防災訓練を開催していただきました。航空自衛隊、海上保安庁、県警など17団体220名のご協力のもと、学校では到底できない数多くの実体験や本物に触れ、また防災に関する講座で大切なことを学ぶことができました。また、人を助けることを使命としている人から話を聴くことはとても貴重で、人命の尊さやその命を救うためにあらゆる手立てを講じていることを知り、その頼もしさと人を助ける、人の役に立つということについて改めて考える機会となりました。
お家でもこれを機に「我が家の防災について」話をしていただければ幸いです。今回の防災訓練は、子供たちにとって防災意識をより高めることにつながったと同時に、地域の一員として、中学生としてできる役割があるということを強く感じることができました。防災訓練に際し、貴重な体験を数多く準備していただいた関係機関に深く感謝申し上げます。ありがとうございました。
8:00地震発生 素早く避難完了 展示・体験コーナーへ
初期消火訓練 消火器の使い方、わかりましたか!
起震車体験 震度7も体験しました。
人命を救うための装備品 触れてみました 鉄パイプを切る
緊急車両に乗る 白バイに乗りました サイレンも鳴らす
臨時郵便局 海上保安庁の鐘 海上保安庁のパネル
防災食の試食 傘を使ってのおんぶ 両手が自由に使える
タオルで止血法 しっかり止めましたか 水は貴重お皿はラップで
毛布で人を運ぶ 足の方から進むよ 簡易スリッパを作る
講座「お薬手帳の大切さ」「危機管理とは」 「能登半島地震では」
2,3年生の避難者受入れ訓練・炊き出し訓練は次回へ!
後期 生徒会立会演説会
9月17日 後期生徒会の立会演説会が行われました。後期は、2年生が中心となって生徒会を引っ張っていくことになりますが、今回立候補してくれた14人は、自分の穴水中学校への思いを、大きな声でりりしく全校生徒に伝えました。堂々とした姿は、候補者の熱い思いが聞いている人に伝わり、とても良かったです。
立候補者14人すべてが承認され、いよいよ後期生徒会がスタートします。よりよい生徒会とよりよい穴水中学校にするために、頑張ってほしいと同時に、皆さんの力でさらに素敵な穴水中になることを楽しみにしています。
町防災講座を実施
9月27日(日)の穴水町防災訓練に向けて、穴水町管理課危機対策室の職員から、最近起こっている大きな災害や生徒が生まれた頃に発生した能登半島地震の被害の様子と、防災意識と自ら考え判断し、行動する大切さ、自助・公助・共助等について講義を受けました。
一人でいる時に、災害が起こるかもしれない。その時、自分がどう動く、動けるか。最低限自分で何とかしなければならない。中学生としてできることがあるということを話していただきました。
次の防災訓練は、防災に関することに直接触れる貴重な機会です。様々に人と触れ合い、訓練を体験する中で、地域の一員として何ができるのか、また、防災意識を大いに高める場にしてほしいと願っています。
委員会による朝のあいさつ運動はじまる
今週から、生徒会の委員会ごとに毎朝、朝のあいさつ運動で、元気なあいさつの呼びかけを行っています。前回は、学級ごと、部活動ごとで行いましたが、以前に比べて、声が出ているように感じます。
先週の体育祭での活気あふれる演技や応援合戦を行ったことで、学校全体に活気が生まれてきているようです。明るい元気なあいさつで、学校生活をしっかり送っていきましょう。
R6 穴中だより12月号を掲載しました (2024/12/4)
R6 AnachuNews12月号を掲載しました (2024/12/4)
R6 穴中だより11月号を掲載しました (2024/11/6)
R6 AnachuNews11月号を掲載しました (2024/11/6)
R6 穴中だより10月号を掲載しました (2024/10/7)
R6 AnachuNews10月号を掲載しました (2024/10/7)
R6 穴中だより9月号を掲載しました (2024/9/3)
R6 AnachuNews9月号を掲載しました (2024/9/3)
R6 穴中だより7月号を掲載しました (2024/7/16)
R6 AnachuNews7月号を掲載しました (2024/6/16)
R6 穴中だより6月号を掲載しました (2024/6/7)
R6 AnachuNews6月号を掲載しました (2024/6/7)
R6 穴中だより5月号を掲載しました (2024/5/13)
R6 AnachuNews5月号を掲載しました (2024/5/13)
R6 穴中だより4月号を掲載しました(2024/5/9)
2年生が穴水町について英語で紹介してみました。(2024/03//28)
3年生が日本の文化を英語で紹介してみました。(2024/03/28)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3 3 | 4 3 | 5 1 | 6   | 7   |
8 1 | 9   | 10   | 11   | 12 1 | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18 1 | 19   | 20   | 21 1 |
22   | 23   | 24 3 | 25 2 | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
次の日、学校で会えますよね。
このルールは、自分と友達を守ります。
おうちの方も協力を・・・
1.自ら課題を発見し解決した
力を身に付けた穴中生
2.あいさつがしっかりと
できる穴中生
3.人の話は「目と耳と心」で
聴くことができる穴中生
4.自分の考えをしっかりと
持ち、判断し行動できる穴中生
校長先生新学期始業式の言葉より
みなさんには、「言葉」を大切にしてもらいたい。 自分を表現するためには「言葉」を使わなければなりません。 みなさんが将来進学するとき、就職するとき、自分をアピールする必要が出てきます。 たくさんの言葉を習得し、適切な言葉で相手に自分を伝えられるようにしましょう。 将来みなさんが社会に出たとき、目上の人に適切な言葉を使えるよう、みなさんは職員室の先生で練習してください。 使う言葉がわからないときは、先生方に尋ねてください。
生徒の作品については以下から閲覧できます。
【R5 年度 ふるさと学習】
穴水町の魅力を紹介しています。
【R6 年度 ふるさと学習】
中学生にできることで穴水町の復興・復旧に携わっていきます。
子供たちの安全確保及び車同士の接触事故を避けるため,本校駐車場の所定の位置をご使用くださるようお願いいたします。出入り口を設けましたので、ご協力願います。
(道路上での乗り降りは、控えて下さい。)
- 家庭学習を充実させましょう
- 家族団らんの時間にしましょう
「I'mPOSSIBLE アワード参加証」が贈られる!
国際パラリンピック委員会から、全国の中学校・高校177校の1校として、穴水中学校に「I'mPOSSIBLE アワード参加証」が贈られました。
道徳の時間に、パラリンピック大会の目的や意義、そして、その大会に出場する選手のエピソードや映像を交えた授業を行い、その選手の生き方から、勇気・強い意志などパラリンピアン(パラリンピック選手、パラリンピック出場経験者)たちに秘められた力について、考え、学びました。その学校での取り組みが認められ、今回の「参加証」を受けることとなりました。