日々のできごと

日々のできごと

後期生徒会役員の任命式 生徒総会ではより良い学校を目指して

 生徒総会の前に、後期生徒会執行部および各学級の会長、副会長の任命式が行われました。校長先生から任命書が手渡されました。その後、生徒会長が後期生徒会として取り組んでいく決意を発表しました。任命された26名には、学校のため、学級のために頑張ろうという今の気持ちを大切にして、大いに力を発揮してほしいものです。

 任命式の後、生徒総会が開かれました。後期の生徒会の方針を決める大事な総会です。質問や意見が出される中で、最終的には各委員会が計画した内容が決議されました。総会での決定事項は、とても重いものです。次は実行に結びつけ、みんなの手でより良い穴水中学校を作り上げていくことに大いに期待しています。

 今回、生徒総会の議案書は、初の試みですべてクロムブックの画面を通して、確認しながら進められました。大量のプリント印刷することなく、一人ひとりもしっかり操作をし、スムーズに進行していきました。

0

1、2年生のダンス発表会を開催

 保健体育の授業で取り組んできたダンスの発表会が1年生は12日、2年生は13日に行われました。各先生のところに招待状が届き、授業の空いている先生方も発表会に駆けつけました。

 少し照れ臭そうに踊っている姿もありましたが、笑顔で意外とダンスを楽しんでいる様子が感じれれる発表会となりました。曲選びから始まり、振り付けを考え、そして、みんなで動きを合わせる。これまで、みんなで練習を積み重ね、この発表会に披露するために頑張ってきた様子が、どのチームからもうかがえることができました。素敵なダンスでした。みんなで一つのものを作り上げるって、やはりいいものです。生徒の頑張る姿は、先生にとっても大きなエネルギーになります。楽しい時間をありがとうです。

0

1年生 モザイクアート作成スタート

文化祭に向けての活動が11日(月)からスタートしました。

1年生は昨日,モザイクアート作成の準備を行い,今日から1cm四方の折り紙を1枚1枚台紙に貼り始めました。

1人A3用紙3枚がノルマです。地道な作業ですが,完成を楽しみにコツコツ頑張ってほしいです。

0

学級討議

 来週の生徒総会に向けて学級討議が行われました。

 これまでは議案書を印刷して生徒に配布していましたが,今回は議案書をPDFにして生徒一人ひとりが自分のタブレットで閲覧する方法をとりました。

 生徒は巧みにタブレット操作しながら,討議をしてくれていました。各委員会に対しての質問もよく出ていました。よりよい学校にするためには、何が必要だろうか? みんなで生徒総会に多くの意見を出して、協議できるといいですね。 

 

 

0

生徒会 地域の交通事故を少しでも減らしたい

 秋の全国交通安全運動最終日に、後期生徒会新執行部に選出された2年生6人が、交通安全啓発サポートとして、警察官、町交通安全推進隊、町役場職員と共に、2つの交差点に立ち、地域の皆さんに交通安全の啓発を行いました。「シートベルト着用」「交通安全運動中」「携帯運転中禁止」などのプレートを手に持ち、運転手さんに安全運転を訴えました。生徒会として、自らも交通ルールを守り交通安全に気をつけるとともに、今後も、交通安全啓発活動に積極的に参加していく予定です。

0

1年生ふるさと学習 地域散策

 9月24日午後、1年生は「総合的な学習の時間」に地域散策として中居地区に出かけ、さとりの道を歩いて周りました。里ナビさんから、中居地区の詳細について聞き、みんなの真剣にメモを取る姿がとても印象的でした。知っていたこと、知らなかったことも含めて、自分たちが住む穴水町について、より深く学ぶことができました。今回学んだことをしっかりレポートにまとめ、今後の学習に生かしていくことになります。

0

3年生がぶどうを収穫  能登ワインが20歳の自分に届く

 9月21日(火)に3年生が旭ヶ丘のワイン醸造「能登ワイン」でぶどうの収穫を行いました。この取り組みは2015年から、穴水町ふるさと教育推進事業の一環として、毎年実施している行事です。

 村山社長さんから、醸造所を案内してもらい、その後、収穫する際の注意を聞いて、子供たちは、たわわに実った赤ワイン醸造用のぶどうを収穫に挑戦しました。ひとり一人、とても丁寧に房をハサミで切り取り、「まだ、籠はありませんか。」と用意された籠が足りないほど収穫することができました。この日、収穫されたぶどうの量は400キロ。この後、赤ワインとして醸造され、5年間、「能登ワイン」の蔵で熟成されます。そして、3年生が20歳になった成人式で記念品として贈られます。

 学校では、この後、20歳の自分に向けたメッセージや写真が入ったボトルラベルづくりに挑戦します。成人式で、このボトルの前で、当時(中学校時代)の思い出話に花が咲くことになると思います。また、3年生は、総合的な学習の時間にSDGsの学習を行っています。「能登ワイン」では、果汁を絞ったあとの皮や穴水町の名産であるカキ殻を土にまいてありました。資源の再利用の様子をまじかに見ることができて、SDGsの取組がすでに多くの企業で行われ、身のまわりにあることを改めて気づかせてくれる場にもなりました。

 「能登ワイン」の皆さん、貴重な時間に大切に育てたぶどうを収穫させていただきました。また、記念ワインとして大切に熟成していただくことに、改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。

0

感動と元気をもらった穴中オリンピック体育祭!

 天候に見放された体育祭となってしまいましたが、皆様のご理解とご協力のおかげで、無事体育祭を終えることができました。ありがとうございました。

 青空のもとで走ったり跳んだりはできませんでしたが、生徒達は競技に真摯に向き合い、一生懸命に競技に取り組んでくれました。その一生懸命さに感動をもらい、また、競技を終えた後の味方の仲間を温かく迎える姿や、負けても勝った団に拍手を送り讃える姿は、体育祭を一層素敵で気持ちのいいものにしてくれました。

 生徒の意気込みや時に見せる優しさ、係として最後まで責任をもってやり切る姿、3年生ひとり一人が本当に楽しそうに踊り、披露してくれたダンスの素晴らしさ、1年から3年まで心を一つにして気合が入った応援合戦など、すべての活動を通して、子供達からたくさんの元気をもらいました。

 そして、みんなで一つの目標に向かって生まれた一体感のすごさは、穴水中生徒を誇りに感じさせるものでした。みんな本当に輝いていましたよ。

 

0

校舎前の道路に緑色の歩道が完成! 交通安全に努めよう。

 昨年度から、登下校の交通量が多く、子供たちの安全確保のために、町当局にお願いしていた緑色の歩道が完成しました。生徒が歩くことができる歩道を幅広く取っていただきました。ただ、その分、車道が狭くなり、車がすれ違いの際には、どうしても緑の報道に入ってしまいます。生徒には、歩道が広くなって歩きやすくなったが、車の状況をしっかり把握して、今までと同様に交通安全に気をつけるように伝えました。

 登下校で気になる個所として、踏切については難しいそうですが、これまで気になっていた「学校前の横断歩道」「JAおおぞら前の交通信号」「校舎前の緑色歩道」と、警察署、土木事務所、町当局のご理解とご協力により、整備していただきました。ありがとうございました。

0

体育祭に向けて応援練習に力が入っています!

 8月23日(月)から、全校挙げての体育祭の応援練習が始まりました。3年生がこの日を迎えるまでに、夏休み中、毎日のように登校し、応援歌や振り付けを考え準備をしてきました。

 今年は、2つの学級を2つにわけて対戦する形にかえての初めての体育祭です。以前に比べ、学級の団結力がさらに求められることになります。生徒の応援の様子を見ていても、まずは3年生の気合がちがいます。とても自信をもって、大きな声を出して、1,2年生に応援歌や振り付けを一生懸命に教えています。今は、まだまだ全体は揃っていませんが、10日後にはとても素晴らしい応援合戦が見られるのは、今の練習風景を見ていて確信できます。どの団もしっかり頑張れ!

0