穴中のつぶやき

日々のできごと

緊急時に備えて

6月1日(水)に避難訓練を行いました。

 理科室から出火したことを想定し,各学年ごとに出火元に応じた避難経路を通り迅速に避難しました。

 「さないしらないゃべらないどらない」

 を意識した避難ができていました。

 

災害はいつ起こるか分かりません。

でも,人間はついつい「自分は大丈夫」と思ってしまいがちです。

色々な避難訓練を経験しておくことが,自分の命を守ることにつながるのです。

 

  

0

いよいよ6月! 中間テストはじまる

6月1日(水),6月2日(木)は中間テストです。

 

1日目の今日は3教科のテストがありました。

 

開始の合図と同時に答えを書く音がどの学年の教室にも響いていました。

 

1年生にとっては初めての定期テストでした。時間いっぱい考える姿勢がとてもよかったです。

 

明日もう2教科あります。

 

今日の結果も気になりますが,気にしていても今日のテストはもう過去のこと。明日のために,今日もう1日やりぬきましょう。

 

  

 

明日から部活動が再開します。忘れ物には要注意です。

 

 

0

来週の植物観察会に向けて

5月27日(金),1年生は総合の時間に,来週行われる植物観察の事前学習として,どんぐりの会代表の池上悟さんに,穴水町の自然や植物についてご講演いただきました。

生徒は真剣な表情でメモをとりながら話を聞くことができました。

来週の植物観察が楽しみになったと思います。

当日はよい天気になるといいですね。

 

  

0

記述力UPを目指して

5月24日(火),指導主事訪問がありました。

 

3年2組社会の研究授業では,「戦時下は日本国民や植民地・占領地の人々にとってどんな時代だったか」について資料を見て考えました。

 

生徒はグループごとに異なる資料を見て,それぞれの資料から戦時下の様子を考察しました。

 

タブレット端末を用いて考えを共有したことで様々な考えが出ました。

 

生徒は授業の最後に,資料から読み取れたことをもとに日本国民や植民地・占領地の人々にとって戦時下はどんな時代だったかまとめました。

 

どの生徒も自分の言葉でまとめを書くことができました。

 

今後も生徒の記述力向上を目指して、教職員一丸となってより良い授業づくりに取り組んでいきたいと思います。

 

 

     

 

0