日々のできごと
解答用紙はあなたのこれからの人生
3月10日(金)に卒業式が挙行され,47名の生徒が卒業しました。
卒業生は3年間マスクをつけての中学校生活となりましたが,最後の学校行事はお互いの表情が見える形で臨むことができました。
卒業証書を受け取る卒業生の姿から,中学校生活3年間での体と心の大きな成長を感じました。
卒業生の新しいステージでの活躍を、職員一同応援しています。
「よーい,はじめ」
救える命を救えるように
2月14日(火),2年生は救命講習に臨みました。
前日に事前講習を受けての講習でした。
(興味がある方はこちらをクリックしてください)
初めに、事前学習の定着確認をするミニテストを受けました。
すぐに講師の先生方が採点し,全体で多かった間違いについて解説をしていただきました。
その後,5つの班に分かれて心肺蘇生法(胸骨圧迫とAEDの使用方法)の実技講習を一人ずつ体験し,最後に修了テストを受けました。
全員が普通救命講習修了証を手にすることができました。
今後,万が一そういった場面に遭遇したときは,この講習で学んだことを生かして率先して行動してほしいと思います。
穴水消防署,女性消防団あすなろ火女組の皆さん,丁寧にご指導いただきありがとうございました。
学年みんなで協力し合った成果はいかに・・・・・・?
2月13日(月),今年度2回目のスペリングコンテストがありました。
この日に向けて,各学年や各学級で協力して英単語を覚えようとしている姿が印象的でした。
はじめは学年平均70点台からのスタートでしたが,本番直前には80点を超え,本番ではどの学年も学年平均90点超えを達成することができました。
生徒は、「学習で大切なことは、一人ひとりの努力とみんなの協力だ」ということを実感していました。
元服にちなんで 14歳の決意
2月8日(水),穴水町立志のつどいが行われ,2年生が参加しました。
吉村町長,大間教育長,大家教育委員からお祝いと激励のお言葉をいただきました。
生徒代表の意見発表は、大きな声で堂々と自分の夢を発表することができました。
記念講演では、星稜高校野球部名誉監督の山下智茂氏に,一流の人として生きていくために必要なノウハウをお話いただきました。
生徒は真剣な表情で,たくさんのことをメモしていました。
- よい出会いのために自分磨きをがんばりたい。
- 人生の80%は失敗で成功は20%しかない。だから失敗しても挑戦をやめないでいたい。
- 叱られたら下向かずに「ありがとうございます。」と言える人になりたい。
- 朝は「希望」に起き,昼は「努力」に生き,夜は「感謝」に眠る。特に朝を頑張りたい。
生徒の感想には今後頑張っていきたい決意が述べられていました。
立志式を前にして
1月31日(火),大間順子穴水町教育長をお招きし,2年生を対象に進路についてお話をしていただきました。
ご自身の経験を踏まえて,
- 社会人として独立するまでに身に付けておきたい学力,人間力,応用力
- 仕事を選ぶときのポイント
- 自分の好きなこと,得意なことを発見するコツ
- 絶対にやってはいけないこと
など,将来の進学や就職に向けて大切にしてほしいことをお話していただきました。
4月から新生活に向けて
1月26日(金)は穴水小学校,1月30日(月)は向洋小学校の来年度入学予定の6年生を対象に、生徒会執行部の生徒がオンラインで説明会を行いました。
生徒会の生徒はこの日に向けて,何度もリハーサルを重ねていました。
生徒は落ち着いて,小学生にわかりやすく説明をしていました。
説明後には6年生からたくさんの質問がありました。
来年みなさんと穴水中学校で学べる日を楽しみにしています。
白熱!! 球技大会!!
1月19日(木),学校公開日でした。
各学年の体育では球技大会が行われ,どの学年も白熱した戦いが繰り広げられました。
チームで声をかけ合ったり,仲間のミスをカバーし合ったり,得点した仲間に駆け寄って喜んだり,ワンプレーワンプレーに小さなドラマがありました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
新春 書初め大会
あけましておめでとうございます。
1月10日(火),三学期がスタートしました。
始業式では,校長先生から新年の目標を立てる上で大切な考え方についてお話がありました。
その後,書き初め大会が行われました。
生徒は集中力を高め,一筆一筆丁寧にかいていました。
【1年生】『不言実行』
【2年生】『新たな目標』
【3年生】『旅立ちの春』
生徒の書き初めは学校公開(1/19)まで展示してあります。
ぜひご覧ください。
ベストスコアを目指して
12月20日(火),放課後にタイピングコンテストが行われました。
生徒は目標とするスコアを目指して頑張りました。
どの生徒も練習開始時に比べてタイピング力が大きく向上しています。本番でベストスコアを出した生徒も多くいました。
タイピング力の向上によって、短時間で感想を書いたりまとめをしたりすることができるようになっています。
教育長をお招きして
12月14日(水)大間順子教育長が、3年生に「今 進路について考える」というテーマで講演をして下さいました。
進路実現に向けて準備を進めている3年生は、真剣な表情で耳を傾けていました。
ローウェルについて発表(2年生)
11月30日(水),12月8日(木)に,2年生は穴水町とゆかりのある天文学者Percival Lowell(パーシヴァル ローウェル)について調べたことを総合の時間に発表しました。
ローウェルに関連したことを班ごとにスライドにまとめ,プレゼン形式で発表しました。
リハーサルでの反省を生かし,どの班も声の大きさを意識して発表することができました。
発表を聞けば聞くほど,ローウェルの偉大さを再認識できる時間になりました。
発表資料はプルートにてしばらく展示される予定です。
教師の発話量が少ない授業を目指して
11月16日(水),奥能登教育事務所から指導主事をお招きし、授業力向上のためのアドバイスをいただきました。
いただいたアドバイスを生かし,今後もよりよい授業を目指して生徒のために頑張ります。
ボラ待ち櫓フォーラム
11月13日(日)にボラ待ち櫓フォーラムが開催されました。
穴水中学校の代表2名が参加し、しおさい林道での植物観察会について発表しました。
そのあとフォーラムでは、「穴水のどんなところが好きか」「穴水がどんな町になってほしいか」意見発表をしました。
1年ふるさと学習 地域探索②
11月11日(金)に1年生が地域探索を行いました。
穴水大宮と来迎寺に行き、歴史についてお話をしていただきました。
地域にあるお宮やお寺ですが、初めて聞くことが多くあらためて穴水町の素晴らしさを感じ取ることができました。生徒たちは、メモや写真をもとに、学んだことをレポートにまとめます。
チョウジソウ移植
11月9日(水)ボランティアチームがしおさいの道にチョウジソウの移植を行いました。
チョウジソウは、川岸などのやや湿った草地に自生する植物ですが、現在準絶滅危惧種に指定されています。減少の原因は、自生地である湿地を人間が開発のために切りひらいたり、護岸工事を行ったことなどが影響しているようです。
この活動を通して、ボランティアチームのメンバーは、希少植物を大切にしたいという思いを一層強く持っていました。
1年ふるさと学習 地域探索①
11月8日(火)に、1年生が地域探索で「中居鋳物館」と「さとりの道」に行きました。
実際に自分の足で歩き、自分の目で見ることで穴水町の歴史や文化についてより深く知ることができました。生徒たちは、真剣にメモをとったり、Chromebook を使って写真や動画に収めていました。
LINEオンライン講座
11月2日(水)の5限目にLINEみらい財団によるオンライン出前授業がありました。
LINEでのリスクの見積もりについて講師の先生から話を聞いた後,実際にLINEの画面のカードを用いて,この後の展開を予想したり,どのような返信をすればよいかを考え,グループで議論しました。
生徒の日常でもありえる場面が多く,自分事として問題を捉え,解決策を出すために悩んだり,相談したりする様子が多く見られました。
今回の授業で学んだことを生かして,情報端末やSNS等をを上手く活用してほしいと思います。
緊急地震速報訓練
11月2日(水) 10:00 町の緊急地震速報訓練に本校生徒も参加しました。
授業モードから命を守るモードへと頭に切り替えて,素早い動きで安全を確保するために行動することができました。
地震などの災害はいつ起こるかわからない分,今日のような訓練は大変大切です。
万が一の場合は,今日のように行動して自分の命を守りたいですね。
絆 ~笑顔輝け!青春Festival~
10月29日(土) 文化祭がありました。
スローガンは,「 絆 ~笑顔輝け!青春Festival~ 」。
吹奏楽部による演奏でスタートしました。3年生が抜けて初めてのステージでしたが,2年生も1年生も堂々と演奏する姿は立派でした。
1年生はモザイクアートの壁画,2・3年生は演劇に取り組みました。
≫ 1年生
≫ 2年生
≫ 3年生
クラス合唱では,クラス一丸で奏でるハーモニーが大変素敵でした。
≫ 2年生
≫ 1年生
≫ 3年生
スローガンにもあるように,笑顔が輝き,クラスのみんなや全校生徒との絆が深まった文化祭となりました。
1年生は先輩になるための準備,2年生は最上級生になるための準備,3年生はきたる受験や進路選択に向けての準備が始まります。
今日の文化祭で強め,深めた絆を大切にしてクラスメイトや学年全体でそれぞれの次のゴールに向けて頑張っていきましょう!!
文化祭にむけて
文化祭学習が着々と進んでいます。
1年生はステージ画を制作しています。
2・3年生は演劇です。
そして、1年生から3年生の各学級で合唱に取り組んでいます。
文化祭当日まであとわずか。
それぞれどのような発表になるのかとても楽しみです。
文化祭前の試練
10月20日(木),21日(金)は中間テストです。
一日目の今日は3教科のテストが行われました。
落ち着いた様子で50分間集中して取り組んでいました。
1点でも多くとれるよう見直しを入念にする様子もありました。
〇3年生
〇2年生
〇1年生
明日もう2教科あります。
目標としている点数がとれるよう頑張ってほしいと思います。
中学生議会
10月17日(月)に中学生議会が3年ぶりに開催されました。
3年生の代表15名が、日常の生活の中で中学生の視点で疑問に思っていること、感じていることを質問しました。
議長、副議長、書記も3年生が担当しました。
議会の最後に、吉村町長は「今日話合われたことを友人や家族と意見交換し、自分と違う考え方の人がいるということを実感してほしい」と話されました。
3年生にとって、地方自治について学ぶ貴重な機会となりました。
後期生徒総会
10月13日(木)に後期生徒会役員並びに学級役員の任命式がありました。
後期からは生徒会役員は2年生になります。
緊張しながらも,真剣な表情で任命式に臨んでいました。
任命式後には,各学級の会長からの意見発表があり,自分たちのクラスのよさやこれからに向けての抱負を発表してくれました。
その後の生徒総会ではどの学年からも多くの質問が出て,大変活発的な総会になりました。
修学旅行の思い出
修学旅行の思い出をまとめた掲示物が完成しました。
職員室横に掲示してあります。
バス遠足(1年生)
9月30日(金)1年生は学年の絆を深めることを目標に、加賀方面にバス遠足を行いました。
九谷焼絵付け体験では、一人ひとりが思い思いの絵を描き完成させました。
焼きあがった自分だけの絵皿が届く日が楽しみです。
手取フィッシュランドでは、昼食をとりました。
休憩時間には、班ごとにアトラクションで楽しみました。
1年生全員が目標を達成することができた1日でした。
※バス遠足の様子をまとめたものです。職員室横に掲示してあります。
金沢自主プラン(2年生)
9月30日(金),2年生は来年度に予定されている修学旅行の練習を兼ねて金沢市街で自主プランを行いました。
3〜4人の班ごとに総合の時間に立てた計画をもとに,近江町市場,尾山神社,21世紀美術館,東茶屋街,兼六園などを巡りました。
どの班も時間に遅れることなく集合場所に集まれたことは大変立派でした。
来年の修学旅行に向けて良い経験になった1日でした。
また、この日最後の活動は観光物産館での「起き上がり小法師」作りでした。
かわいい作品がたくさん出来上がりました。
※バス遠足の様子をまとめた掲示物です。職員室横に掲示してあります。
修学旅行3日目 京都自主プラン~帰宅
修学旅行3日目は、京都班別自主プランでした。
各班で計画したコースを、タクシーの運転手さんに案内してもらいながら見学しました。
18:30 お家の方が待つ学校に到着しました。
全員元気に帰って来ることが出来ました。
生徒はたくさんのお土産とお土産話を持って帰路につきました。
修学旅行2日目 あべのハルカス〜USJ
修学旅行の2日目最初の見学地は、日本一の超高層ビルあべのハルカスです。普段は見ることのないバックヤードを見学しました。そのあと地上300mの展望台に上がり、大阪の景色を楽しみました。
そのあとはUSJで楽しい時間を過ごしました。
修学旅行1日目 東大寺
東大寺から春日大社まで、ガイドさんにいろいろな説明をしてもらいながら歩きました。鹿が多い!
修学旅行1日目 平等院鳳凰堂
最初の見学地は平等院鳳凰堂です。出発の時はやや肌寒かったのですが、だんだん暑くなってきました。
交通安全をお願いします!
9月27日(火)生活体育委員会の2年生6人が、どんたく穴水店で交通安全を呼びかけました。「交通安全をお願いします」と買い物客に声をかけ、啓発グッズを配りました。
ふるさと学習 ~ぶどうの収穫~
9月21日(水)3年生が能登ワインで、ぶどうの収穫を行いました。
このぶどうは、5年後の成人式で町からプレゼントされるワイン作りに使われます。
3年生は、5年後の自分を想像しながら楽しそうに収穫していました。
お世話をしていただきた能登ワインの皆様、穴水町教育委員会の皆様、ありがとうございました。
交通安全教室
9月16日(金)に交通安全教室が行われました。
スタントマンが再現する実際の事故が起こるシーンはとても迫力があり、本当にけがをしたのではないかと心配になるほどでした。
説明の中で、自転車に乗っている人は「被害者にも加害者にもなることがある」というお話を聞いて、みんな真剣に見ていました。
交通安全教室の振り返りの感想には、全校生徒の交通安全に対する意識の高まりが書かれていました。
後期生徒会役員選挙
9月14日(水)に後期生徒会役員選挙が行われました。立候補者は、自分の思いをしっかりと述べていました。
奥能登 鉄道事故救出・搬送訓練
9月9日(金)【救急の日】に鉄道事故救出・搬送訓練が行われ、3年生が参加しました。
バスと気動車が衝突し、負傷者が多数発生したという想定の訓練です。
3年生は、気動車とバスの乗客としての負傷者、事故後の搬送と応急処置を手伝うグループに分かれ、訓練に参加しました。
緊迫した雰囲気の中での訓練に、3年生はそれぞれの役割を自覚し参加していました。
新チームで臨む初めての公式戦に向けて
9月8日(木)に9月10日から始まる新人大会に向けての激励会がありました。
大会に出場する2年生が一人一人全校生徒の前で大会に向けての抱負を述べました。
人前で話すという緊張感も伝わってきましたが,自分の胸に秘めた大会への思いを自分の言葉で表現することができました。
選手の入退曲を演奏してくれた吹奏楽部も3年生が抜けて初めての公での演奏でした。
それぞれの部の健闘を祈ります!
完全燃焼~バトンと思いをつなげ~
9月4日(日)体育祭が行われました。
天候に恵まれ,赤団と青団の白熱した戦いが繰り広げられました。
前日の雨のため,当日の朝は会場準備から始まりましたが,生徒が段取りよく進め,予定より早く準備を終えることができました。
序盤は赤団が連勝し,このまま優勝するかと思いましたが,青団がそこから粘りを見せました。
赤団も青団も互いに譲らず,勝負は最終種目の選抜リレーまで決まらない接戦となりました。
結果は選抜リレーを制した赤団が優勝を飾りました。
炎天下の中で接戦を繰り広げた生徒は,スローガンにもあるように完全燃焼していました。
保護者の皆様には,暑い中ではありましたが,生徒に対する声援と片付けに協力いただきましてありがとうございました。
気持ちいい挨拶で二学期スタート!
9月1日(木)二学期がスタートしました。
グッドマナーキャンペーンということで,朝早くから町長,副町長,教育長,警察署署長をはじめ、日ごろから中学校を支えていただいている多くの方が、登校する生徒に声をかけて下さいました。
天気は雨でしたが,生徒は二学期スタートの朝を気持ちよく迎えることができました。
グッドマナーキャンペーンにご協力いただきました各関係機関の皆様、保護者の皆様,地域の皆様も朝早くから本当にありがとうございました。
始業式では,校長先生が各学年ごとに二学期にチャレンジしてほしいことを話しました。
そして,9月から新しくALTとして英語を教えてくれるニコラスさんの紹介もありました。ニコラスさんからは日本語で自己紹介がありました。ニコラスさんと一緒に楽しく英語を学んでいきましょう!
応援練習はじまる
8月24日(水)、 いよいよ体育祭に向けての応援練習が始まりました。
分かりやすく丁寧に教えようとする3年生と,それを理解して覚えようとする1・2年生。
本番までの練習時間の中で,学年を跨いだ縦のつながりが強くなってくれることを期待しています。
9月3日(土)の体育祭本番の応援合戦が楽しみです。
働くことを体験(2年生)
7月27日(水),28日(木)の2日間,2年生はキャリア教育の一環としてわくワーク体験(職場体験)に行ってきました。
穴水町内の事業所に協力をいただき,生徒は貴重な経験をさせていただきました。
生徒は真剣な面持ちで仕事に取り組んでいました。
各事業所の皆様方には,丁寧な準備と指導をいただきました。
ありがとうございました。
幼児用のおやつ作り
7月22日(金)に3年生は家庭の授業で,調理実習を行いました。
班に分かれてホットケーキミックスを使った幼児向けのおやつを考え,実習を行いました。
思い通りにできたところ,思い通りにならなかったところもあったようです。生徒は班のメンバーと協力して取り組むことができました。
充実した夏休みを
7月22日(金),県大会の納賞を行ったあと,一学期の終業式を行いました。
校長先生からは,
心が変わば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる。40日間の夏休みで何かやってみよう(心が変わった)と思ったことに挑戦してほしい。
と生徒に向けて話がありました。
40日間ある夏休みにしかできないことにチャレンジしたり,家族と過ごす時間を大切にしたりしてほしいと思います。
終業式の後,ALTのGabrielle Ting先生の離任式を行いました。
生徒からはギャビ先生と親しまれ,1年8ヶ月の間英語の授業で大変お世話になりました。
長谷部まつりに向けて 全校で地域貢献
今週末の23日(土)に3年ぶりに開催される長谷部まつりに向けて,7月20日(水)に全校生徒で地域清掃を行いました。
清掃前に美化委員会委員長から地域清掃の目的と方法について,Google Meetを使ってオンライン上で説明がありました。
1年生はあすなろ広場近辺,2年生は町役場近辺,3年生は駅近辺の清掃活動を行いました。どの学年も積極的にゴミを拾っていました。
袋にたまっていくゴミを見ながら,生徒は自分たちの手で穴水町をきれいにできていることを実感していました。
ベストを尽くした県大会
16(土),17日(日),18日(月)の3日間にわたって行われた県大会および県吹奏楽コンクールでの入賞をお知らせします。
卓球部
石川県中学校卓球大会 女子団体 3位
吹奏楽部
石川県吹奏楽コンクール 金賞
県体・県吹奏楽コンクールに向けて
7月14日(木)に16日(土)から始まる県体・県吹奏楽コンクールに出場する選手の激励会が行われました。
選手たちは大会への抱負を全校生徒の前で述べました。
吹奏楽部はコンクールで演奏予定の曲を演奏してくれました。
これまでの部活動で楽しかった思い出,辛かった思い出などいろいろあったと思います。そのすべてをエネルギーにして部員一丸となって頑張って下さい!
2週間後のわくワーク体験にむけて
7月13日(水)に2年生は7月27日から始まる「わくワーク体験」にむけて,ジョブカフェ石川から講師の方をお招きしてマナー講座を実施しました。
生徒は,
- マナーが必要な3つの理由
- あいさつの基本
- 働く人に必要な態度
について,メモをとりながら話を聞くことができました。
講義の後は,実際に挨拶の練習をペアでしてみました。
普段とは異なる挨拶の仕方に少し戸惑いながらも,はっきりと挨拶をすることができていました。
体験当日は,知らない人に挨拶や接客をすることになります。
この講座で学んだことを生かして,2日間の体験を頑張ってきてほしいと思います。
学校公開
7月11日(月)は学校公開日でした。
30名以上の保護者や学校関係者の方に生徒の活動の様子を参観していただきました。
その中で、1年生はピュアキッズスクールを行いました。
七尾警察署から署員をお招きし、いじめはどのような犯罪になるのかをお話していただきました。
2年生は、輪島警察署の署員をお招きし、防犯教室を開催しました。
不審者から自分をどのように守るか、そして交通安全についてお話していただきました。護身術は、実際に体験してみました。
お忙しい中たくさんの方に参加していただき、ありがとうございました。
期末テストはじまる
7月6日(水),7日(木)の2日間にわたって期末テストが行われます。
初日の今日は,
1年生は数学,国語,理科,技術,保健体育,
2年生は社会,数学,国語,音楽,家庭,
3年生は音楽,家庭,英語,社会,数学
のテストに臨みました。
どの学年も髙い集中力で取り組むことができていました。
明日のテストも頑張ってほしいと思います。
学習委員会が作成した予想問題にチャレンジ
6月30日(木)の朝活の時間に,学習委員会の生徒が作成した期末テスト予想問題を全校生徒で取り組みました。
この予想問題は,学習委員会に所属する各学年の生徒が協力して5教科の「これらの問題は絶対正解してほしい!」という問題を厳選し,スライドで作成しました。
その問題の一部をこちらに掲載します。
どの学年の各教科の問題も丁寧に作成されていました。
問題に取り組んだ生徒の反応をみていると,勉強の成果を感じていたり,抜け落ちていた部分を再確認したりする場面が見られました。
期末テストまで残り6日となりました。
この予想問題をラストスパートの参考にして,頑張ってほしいと思います。
熱戦!石川県中学校体育大会 陸上競技大会
6月25日(土)・26日(日)に、西部緑地公園陸上競技場で陸上競技の県大会が行われました。
2日間とも32℃を超える暑さの中、選手は自己新目指して頑張りました。
〈入賞〉
男子400m 6位 坂本伊織
女子共通走り幅跳び 7位 大西彩愛
女子4×100mリレー 8位 三柳凛乃 大西彩愛
小泉結菜 井上心乃
R7 穴中だより3月号を掲載しました (2025/3/10)
R7 AnachuNews3月号を掲載しました (2025/3/10)
R7 穴中だより2月号を掲載しました (2025/2/3)
R7 AnachuNews2月号を掲載しました (2025/2/3)
R7 穴中だより1月号を掲載しました (2025/1/14)
R7 AnachuNews1月号を掲載しました (2025/1/14)
R6 穴中だより12月号を掲載しました (2024/12/4)
R6 AnachuNews12月号を掲載しました (2024/12/4)
R6 穴中だより11月号を掲載しました (2024/11/6)
R6 AnachuNews11月号を掲載しました (2024/11/6)
R6 穴中だより10月号を掲載しました (2024/10/7)
R6 AnachuNews10月号を掲載しました (2024/10/7)
R6 穴中だより9月号を掲載しました (2024/9/3)
R6 AnachuNews9月号を掲載しました (2024/9/3)
R6 穴中だより7月号を掲載しました (2024/7/16)
R6 AnachuNews7月号を掲載しました (2024/6/16)
R6 穴中だより6月号を掲載しました (2024/6/7)
R6 AnachuNews6月号を掲載しました (2024/6/7)
R6 穴中だより5月号を掲載しました (2024/5/13)
R6 AnachuNews5月号を掲載しました (2024/5/13)
R6 穴中だより4月号を掲載しました(2024/5/9)
2年生が穴水町について英語で紹介してみました。(2025/03//24)
3年生が日本の文化を英語で紹介してみました。(2025/03/24)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
次の日、学校で会えますよね。
このルールは、自分と友達を守ります。
おうちの方も協力を・・・
1.自ら課題を発見し解決した
力を身に付けた穴中生
2.あいさつがしっかりと
できる穴中生
3.人の話は「目と耳と心」で
聴くことができる穴中生
4.自分の考えをしっかりと
持ち、判断し行動できる穴中生
校長先生新学期始業式の言葉より
みなさんには、「言葉」を大切にしてもらいたい。 自分を表現するためには「言葉」を使わなければなりません。 みなさんが将来進学するとき、就職するとき、自分をアピールする必要が出てきます。 たくさんの言葉を習得し、適切な言葉で相手に自分を伝えられるようにしましょう。 将来みなさんが社会に出たとき、目上の人に適切な言葉を使えるよう、みなさんは職員室の先生で練習してください。 使う言葉がわからないときは、先生方に尋ねてください。
生徒の作品については以下から閲覧できます。
【R5 年度 ふるさと学習】
穴水町の魅力を紹介しています。
【R6 年度 ふるさと学習】
中学生にできることで穴水町の復興・復旧に携わっていきます。
子供たちの安全確保及び車同士の接触事故を避けるため,本校駐車場の所定の位置をご使用くださるようお願いいたします。出入り口を設けましたので、ご協力願います。
(道路上での乗り降りは、控えて下さい。)
- 家庭学習を充実させましょう
- 家族団らんの時間にしましょう
「I'mPOSSIBLE アワード参加証」が贈られる!
国際パラリンピック委員会から、全国の中学校・高校177校の1校として、穴水中学校に「I'mPOSSIBLE アワード参加証」が贈られました。
道徳の時間に、パラリンピック大会の目的や意義、そして、その大会に出場する選手のエピソードや映像を交えた授業を行い、その選手の生き方から、勇気・強い意志などパラリンピアン(パラリンピック選手、パラリンピック出場経験者)たちに秘められた力について、考え、学びました。その学校での取り組みが認められ、今回の「参加証」を受けることとなりました。