日誌

2023年2月の記事一覧

新1年生を迎える会

2月27日に新1年生を迎える会が行われました。1年生が、来年度入学する園児に音読や縄跳びを披露しました。そのあと、みんなでじゃんけん列車をして楽しく遊びました。4月に入学するのを楽しみにしています。

 

 

 

中学校説明会・6年生

寺井中学校の2年生が小学校に来てくれて、中学校についてのお話を6年生にしてくださいました。特に部活動の話の時は身を乗り出して聞いている人がたくさんいました。

 

道徳の学習・3年生

3年生は道徳の学習で、ゲストティーチャーに能美市在住の和田真由美さんに来ていただき、命について考えました。誕生日を今までとは違う特別の日と感じた人がたくさんいました。和田真由美さん、ありがとうございます。

 

クラブ見学・3年生

3年生は来年度から参加できるクラブ活動の見学をしました。どのクラブもおもしろそうで、4年生になったらどのクラブに入ろうかと悩んでいるようでした。

 

のみふる見学・6年生

6年生は歴史の学習として、のみふるさとミュージアムに行きました。遺跡や古墳から能美市の歴史がとても昔からのことが明らかにされていることを知り、一段と歴史に興味関心を持った子が増えたようです。火起こし体験にも挑戦し、どのグループも着火しました。

 

 

2月15日 昔遊びの会・1年生

1年生は地域の方たちと昔遊びの会を行いました。これまでは生活科の学習で自分たちで調べたあやとりやお手玉、けん玉にこままわし、おはじき、竹とんぼの遊び方で昔遊びにチャレンジしていましたが、この日はたくさんの方のご協力で、一緒に昔遊びをすることができました。こつをつかんで上手になったり、いつもと違う遊び方を教わったり、楽しい時間でした。地域の皆様、ありがとうございました。

 

 

2月・授業参観・学年PTA

今年度最後の授業参観が2月2日に行われました。密にならないように地区ごとに3時間に分かれました。午後からは学年PTAをハイブリッド型で行いました。学級委員会も行われ、少しずつPTA活動も戻ってきました。保護者の皆様、学級委員の皆様ありがとうございました。

 

1年生・体育

 

2年生・音楽

 

4年生・外国語活動

 

5年生・図工

 

3年生・学年PTA

 

6年生・学年PTA

 

学級委員会

SDGs子どもサミット

2月1日、寺井小学校、湯野小学校、粟生小学校の3校が集まって、SDGs子どもサミットが開催されました。寺井体育館に約170名が集まりました。3校混じって25のグループに分かれて話し合い、発表し、能美市の未来を考えました。子どもたちの姿はとても立派でした。

 

 

 

能美の民話

3年生は能美民話の会の方から粟生地区に関係した民話の紙芝居を読んでもらいました。能美市やこの粟生地区にはまだまだたくさんの民話があることも教えていただきました。能美民話の会の皆様、ありがとうございました。