講座NOW

いしかわ師範塾

令和5年度教員採用内定者採用前研修(第2日)に291名が参加!

 令和5年度の県公立学校教員採用内定者を対象とした「ウォームアップセミナー」第2日は、3グループに分かれ、1月21日(土)28日(土)29日(日)の3日間にわたって行われました。

 この研修は、内定者の方々が、4月から石川県の教員として円滑にスタートできることをねらいとして実施したもので、「著作権と情報モラル」「職場に生きるコミュニケーション力」「赴任にそなえて」の三つの講義・演習を行いました。

 「著作権と情報モラル」では、法令に基づいた知識と留意点、児童生徒を取り巻くICTの状況と問題解決について、具体的な事例を交えながら研修を行いました。

 また、「赴任にそなえて」においては、小学校、中高等学校、特別支援学校、養護教諭、栄養教諭に分かれて、職種に応じた指導のあり方、子どもたちとの接し方、社会人としての心得等について研修しました。

 参加者からは、「赴任してからうまくやっていけるか不安だったが、明るく素直に学ぶ姿勢を大切にして頑張ってみようと思った。」「様々な事例を挙げながら解説してもらい、曖昧だった部分の知識を深めることができた。」などの感想が寄せられました。

 なお、第1日は、12月1日(木)~9日(金)の7日間(土日を除く)にわたって、県内公立学校25校にて学校参観を実施しました。ご協力いただいた関係の学校の皆様に感謝申し上げます。

 4月から教壇に立つ内定者にとって、この研修が学校現場での実践に役立つとともに、教員としての心構えを自覚する上で、実り多いものとなったと思われます。

     
 「著作権と情報モラル」  「職場に生きるコミュニケーション力」  「赴任にそなえて」

第10期学生クラス標準コース5日目 選択教科別模擬授業の実施に向けて(小学校コース)

 久しぶりの青空がのぞいた12月3日(土)、第10期学生クラス標準コース5日目を開催しました。この日は、「教育実践課題1・2」の講座を実施しました。
 小学校は、「Let's try ”考え議論する道徳!”」と「Let's try ”Speaking English!”」、中高等学校は「Let's try ”考え議論する道徳!”」と「子どもを育てる指導と評価」の講義が行われました。
 小学校では、今年度初めて、塾生が国語、英語、道徳の3教科から1教科を選んで模擬授業を行う選択教科別模擬授業を計画しています。選択教科別模擬授業は来年3月に実施予定です。
 小学校の塾生からは、「道徳科の目標や目的、授業での大切なポイント等をわかりやすく教えていただき、これからの授業づくりに活かしていけそうだと思った。また、ビデオを通して模擬授業のやり方を実際に体験することができ、良かった。」「Small talk で、どのように言語活動を広げ、深めていくのかが明確にわかった。児童側として受けてみたことで、こんなふうにすると児童にとって楽しい授業になるということを学ぶことができた。」等の感想がありました。
 中高等学校では、「授業や行事、日々の学校生活の中にたくさん道徳性を養う機会があること、大切なのは生徒に身に付けさせたい道徳性は何かをよく考え、指導の中に組み込んでいくことだということを学び、納得した。」「授業をつくっていく過程でねらいや評価規準をしっかりと確認していくべきだと思った。目的をもった指導と適切な評価が大切であることが理解できた。」等の感想が多くみられ、教科化された道徳と指導と評価についての理解が深まりました。

 

「小学校・道徳」講師

野々市市立御園小学校教頭 大塚 なぎさ

 

 「小学校・英語」講師

内灘町立白帆台小学校教頭 濵中 美咲

 県教員総合研修センター ALT イアン・ローレンス

 

「中高・道徳」講師

小松市立東陵小学校校長 柴田 和美

 

「中高・指導と評価」

野川 徹 指導員

(報告 松浦)

 

第10期学生クラス標準コース4日目 ベテラン教員の技に学ぶ!

 爽やかな秋風が心地よく感じられる中、第10期学生クラス標準コース4日目を11月5日(土)に開催しました。この日は、令和3年度マスター教員の先生方6名を講師としてお招きし、「ベテラン教員に学ぼう」の講座を実施しました。小学校は理科と社会、中高等学校は理科と英語の示範授業が行われました。
 塾生は児童生徒役として授業を受けながら、ベテラン教員の卓越した指導方法を体験し、自身の授業づくりの参考になるポイントをつかむことができたようです。その後の講義では、子どもたちの実態に応じた対応や学級づくりの工夫などを通して、教師としての使命感や情熱に触れることができ、更なるレベルアップを図ろうという思いを強くしました。

北野 靜江 主幹教諭 社会
穴水町立穴水小学校

東山 麻由美 教諭 社会
能美市立湯野小学校

別宗 美幸 教諭 理科
金沢市立夕日寺小学校

村田 祐美子 教諭 社会
金沢市立安原小学校

熊切 道人 教諭 理科(地学)
石川県立金沢辰巳丘高等学校

西 佳織 教諭 英語
石川県立小松高等学校

<塾生の感想より>
○ 流れがつかみやすく、集中力の続く、素晴らしい授業だと思った。生徒の実態を把握することの大切さ、ねらいの設定など学ぶことがたくさんあった。
○ 勤務されている学校の生徒を想定し、簡潔かつ丁寧に手順を示しながら授業を進められており、生徒の実態に沿った授業計画の必要を強く感じた。
○ 板書の見やすさに驚かされた。また、授業を構成していく中で、既習に使った資料が本時で使う資料に関係を持たせるという工夫が素晴らしいと思った。
○ 自分の専門教科の指導力を上げていくことに加えて、自分の専門外のことにも興味を持つことが深い授業を進める上で大切だとわかった。
○ ペアワークや「ロイロノート」を通して考えを共有し、生徒自らが考えをまとめ深めていくことの大切さを知った。
○ 自己肯定感や完璧主義が学習の妨げになっている生徒に対し、成功体験を積ませるとか、失敗しても良いという安心感を与えることの大切さを知ることができた。

(報告 中本)

いしかわ師範塾 設立10周年記念事業 無事終える!

 いしかわ師範塾は、平成25年4月設立以来、本年度で10周年を迎えたことを機に、7月10日、ホテル金沢にて記念式典・教育実践発表を開催したほか、8月3日には塾の講義概要や特徴をまとめた広報用DVDを作成・公開しました。また、9月30日にはこれまでの足跡をまとめた成果報告書を発刊しました。
 これら3つの記念事業を滞りなく終えることができましたことに対し、関係各位の皆様に深く感謝いたします。今後とも教員をめざして仲間と切磋琢磨し合える環境を大切にしながら、人間力と実践的指導力を備えた人材の育成に邁進してまいります。


○ いしかわ師範塾 設立10周年記念式典・教育実践発表 

 新村塾頭による挨拶、来賓としてお招きした馳知事、石田 県議会議長からお祝いの言葉をいただき、長年にわたり師範塾の指導員として本県の教育に尽力された47名の代表者に感謝状が授与されました。なお、式典後、卒塾生2名が教育実践発表を行いました。

              
 

 

 ○ いしかわ師範塾 広報用DVD作成

 学生クラスの講義・演習や模擬授業、学校現場で活躍する卒塾生や馳知事の視察等の様子を撮影し、いしかわ師範塾の特長をまとめた紹介動画として編集しました。作成したDVDは、県内外の大学、および、県内の全ての公立学校等に配付するとともに、短縮版をYou tubeで配信しています。

→ 短縮版はこちらへ! 

 いしかわ師範塾の指導員や卒塾生のインタビューを多く取り入れることにより、教師をめざす若い人たちに学んでいただき、教員となって活躍してもらいたいという想いや願いが伝われば幸いです。

 

○ いしかわ師範塾 設立10周年記念成果報告書

 成果報告書の内容は、当塾の研修事業10年間の変遷、講義録(抄)、大学関係者との教育懇談会、指導員全体研修会の概要、11名の新旧指導員による座談会の記録などを115ページにわたって掲載しています。
 なお、成果報告書の中から、「いしかわ師範塾『学生クラス』のあゆみ」をホームページ上に転載しています。

→ 転載先はこちらへ!

 

第10期学生クラス短期コース(A日程)熱く学んだ6日間!

 第10期学生クラス短期コース(A日程)は、8月26日(土)から31日(水)までの6日間、秋の気配が感じられる中での開催となりました。新型コロナウイルスの感染が高止まりであることから、半日開催としました。 

開講式では、新村塾頭から「GIGAスクール構想や主体的・対話的で深い学びの実現といった教育界の動き対応するために、新しい知見や技能を積極的に身につけられることを期待する。」と激励の言葉がありました。

なお、当日は、教員総合研修センターが現職の教員を対象とした基本研修(3年目研修)を行っており、若い先生方が真剣に受講する様子を見ることで、大いに刺激を受ける機会になりました。

短期コースの主な講義内容は以下の通りです。
「授業のつくり方」(授業づくりの視点、教師の基本姿勢など)
「相手に伝わる聞き方・話し方」
「示範授業」 講師:谷内上伊久美教諭(西南部小学校)
「できる わかる 理科実験!」(小)
「できる わかる ICT活用!」(中高養)
「子どものほめ方・叱り方」
「学級づくりのポイント」
「個に応じた支援(発達障害の理解)」 

開講式の様子

( 挨拶する新村塾頭) 


3年目研修

(教員総合研修センター)

 できる わかる 理科実験!(小)  できる わかる ICT活用!(中高養)  「示範授業」(谷内上教諭)

 また、各講義の後に行われた6回の模擬授業では、指導員や塾生が指摘した改善点について翌日の模擬授業で改善しようと努力する姿が見られ、短期間で日を追うごとにステップアップすることで塾生は達成感を得たようです。
6日間の日程を終えた塾生に対し、新村塾頭は閉講式で「教員に求められる資質や指導力は一朝一夕で身につくものではなく、たゆまぬ修養と経験などを積む中で身につくものであり、今後も学び続けるという思いや姿勢を忘れず、向上心を持って研鑽に努めて欲しい。」との言葉を贈りました。
 なお、次回の短期コースB日程は来年2月18日(土)~24日(金)、C日程は3月2日(木)~8日(水)の開催を予定しています。(受付期間は12月5日(月)~1月20日(金))

過去最多!163名の塾生を迎え第10期学生クラス標準コースがスタート

 第10期学生クラス標準コースは、7月30日(土)、第1回目を開催しました。
新型コロナウイルスの感染が全国的に急拡大し、石川県の感染者も1千人を越える日が続いていることから、第9期と同様、午前、午後に分け半日開催したことに加え、今期は開講式を午前、午後とも3会場に分散したほか塾生代表の挨拶を省略するなど、感染防止策を強化しての開催となりました。
 開講式では、新村塾頭から「研修での模擬授業が上手くいかず、不安に思うことがあるかもしれないが、それは誰もが経験することであり、『失敗に学ぶ』という思いで積極的に研修に臨んで欲しい。」と挨拶しました。
 また、来賓としてご臨席いただいた石川県教育委員会の北野教育長からは、「これまで学生標準コースで学んだ塾生は1千人を超え、その多くが教員として学校現場で活躍している。皆さんも先輩方に続き、師範塾での学びを生かして本県の教員をめざして欲しい。」と、期待を込めた激励をいただきました。

塾生を激励する北野教育長   挨拶する新村塾頭
開  講  式

 講義では指導員から、授業の流れや授業プラン作成の手順、模擬授業のポイントについて説明があり、その後、塾生は小グループに分かれ、授業プランを作成しはじめての模擬授業に臨みました。なかなか授業プランがまとまらず苦戦する塾生も見られましたが、塾生が互いに模擬授業を評価し合うなど切磋琢磨する姿が見られ、意欲的に研修に取り組んでいました。
 なお、10期生より金沢学院大学より栄養教諭をめざす塾生3名が加わり、同大学栄養学部の川村美笑子学部長が激励を兼ねて模擬授業の様子などを視察されました。

講義「授業づくりの視点」 模擬授業の様子

<塾生の感想より>

  • 授業技術を身に付けていくと同時に、自分自身の教育観をしっかりと構築し、磨きをかけていきい。
  • 実際に模擬授業を行ってみると、できないことばかりで少し落ち込んだが、今後につながるアドバイスを頂いたので、次回までに練習したいと思いました。
  • 模擬授業では伝えたいことを整理できず、色々詰め込みすぎたため一方的な授業になった。次回はまず、この点について改善したい。

第10期学生クラス開講に備えて、指導員研修会を開催!

 7月20日(水)午後、石川県教員総合研修センターにおいて、第1回指導員全体研修会が招聘指導員を含む約40名が参加して実施されました。
 冒頭、新村塾頭の挨拶では、7月10日(日)のいしかわ師範塾設立10周年記念式典における馳浩県知事のご祝辞や、教育実践発表に見られた卒塾生の活躍等に触れながら、当塾の使命や果たしてきた役割、今後の方向性について話がありました。
 全体会では、いしかわ師範塾設立からの10年を記録写真で振り返った後、第10期の開講に備えて共通理解を図りました。
 分科会は、小学校部会、中高養栄部会に分かれて研究協議を行いました。
 小学校部会では学校指導課指導主事 飛龍邦臣氏より、中高・養・栄部会では同課課長補佐 若山悟氏より、「授業におけるICT活用の実際について」と題してご講義をいただきました。GIGAスクール構想の下、児童生徒一人一台端末機器の活用が実現した現在、実際の授業ではどのような取組が進められ、児童生徒や教師にとってどのような成果があるかを、豊富な事例に基づいて大変わかりやすく具体的にお話しいただきました。参加者は、児童生徒の力を最大限に引き出すためにICTが持つ利点と、その利点を活用するために必要な教師の指導力について、新たな視座を得ることができました。講演後の研究協議では、模擬授業におけるICT活用の促進についても熱を帯びた話し合いが行われ、指導員一同、第10期に向けて次世代を担う人材の育成に意欲を新たにしました。

全体会 小学校部会 講義 中高・養・栄部会 講義
  講師 飛龍氏 講師 若山氏

 (報告:北村)

新村塾頭 卒塾生を訪ねる!

 7月15日(金)卒塾生が在籍している3校を新村塾頭とともに訪問しました。
(内灘町立白帆台小学校、津幡町立条南小学校、石川県立田鶴浜高等学校)
 白帆台小学校では柚木校長と濵中教頭から河北潟を一望できる部屋を案内していただくとともに、6年生の授業を見学させていただきました。算数ではケーキを作るときの砂糖と小麦粉の割合について、児童自らの考えを大型ディスプレイや黒板に図を描いての発表、隣の学級では1人1台端末を用いてグループや各自で調べ学習をしており、素早くキーボード入力する姿などGIGAスクール構想が着実に具現化している状況を垣間見ました。
 田鶴浜高校は、ちょうど健康福祉科2年生の「福志式」がサンビーム日和ケ丘で挙行される直前の訪問となりました。この儀式は塾頭が田鶴浜高等学校長時代に生徒からの相談をもとに生徒に誇りを持ってもらうよう始めた儀式であり、新村塾頭は感慨深げでした。
 この日最後の訪問となった条南小学校では、中谷校長から学校の様子とともに1期生である卒塾生の活躍の様子をうかがいました。その後卒塾生本人と校長室で面会し、卒塾生は塾頭から激励を受け、その後ノートをわきに抱え明るく爽やかに校長室を後にする姿が印象的でした。
 この週は今後学校実習や採用前研修を受けいれていただく地区の教育事務所も訪問し、それぞれの所長から自ら携わった「いしかわ師範塾」への思いや卒塾生の活躍について話を伺いました。

 

白帆台小学校

(児童の発表,グループ学習,1人1台端末活用)

田鶴浜高校

(福志式・卒塾生とともに)

 (報告 石倉)

設立10周年記念式典の一環として教育実践発表を開催!

 いしかわ師範塾設立10周年記念式典(7月10日)に引き続き、卒塾生による教育実践発表を行いました。発表に先立ち、山下指導員が師範塾設立の経緯や初年度(平成25年度)より今年度に至るまで講座内容の充実を図ってきたことを当時の記録写真を織り交ぜながら振り返りました。歴代の指導員は当時の苦労を思い返すとともに、師範塾の更なる飛躍を誓いました。

                          10年の歩みを紹介する山下指導員

 卒塾生による教育実践発表では、金沢市立高尾台中学校の古市憲汰教諭(平成28年度第4期生)が、1人1台タブレット端末を活用し、Google Earthを使って扇状地や三角州を探し、これらの地形が形成される特徴を考察したほか、教師がタブレット端末に送付した少子高齢化の要因となる複数の資料を生徒が取捨選択し、独自に資料を付け加え発表する実践を報告しました。
 また、県立大聖寺高等学校教諭の稲村 竜教諭(平成25年度第1期生)は、図書委員が紹介した小説「秒速5センチメートル」のタイトルから本当に桜の花びらがその速さで落下するのかを実験方法を工夫し検証したほか、タブレット端末での問題演習の際、解説動画を配信し、生徒の視聴回数や繰り返し再生に基づき生徒の躓きを分析し、授業でフィードバックする実践を報告しました。

     
実践発表する古市教諭 実践発表する稲村教諭

 その他、以下の6名の卒塾生が成果報告書により発表しました。
○ 七尾市立山王小学校教諭 中澤 優太 (平成26年度 第2期生)
「総合的な学習の時間におけるタブレット端末を用いた導入と展開」
○ 白山市立松陽小学校教諭 濵野 真衣 (平成29年度 第5期生)
「私の学級経営~楽しいを大切にした取組を通して~」
○ 中能登町立中能登中学校教諭 寺岡 ぴあ (平成29年度 第5期生)
「自分たちで考え、行動する生徒会活動」
○ 県立小松高等学校教諭 石黑 智子 (平成25年度 第1期生)
「学級経営において大切にしてきたこと」
○ 県立いしかわ特別支援学校教諭 村濱 りさ子 (平成25年度 第1期生)
「自己を表現し、他者を理解する力を育む音楽の授業をめざして」
○ 県立明和特別支援学校教諭 柴田 恭明 (平成26年度 第2期生)
「特別支援学校の社会科における一人一台タブレット端末の活用」

いずれの実践もすばらしい内容で、卒塾生の学校現場での活躍ぶりを知ることができました。

(報告:中本)

いしかわ師範塾設立10周年記念式典 ~更なる飛躍をめざして~

 いしかわ師範塾が設立10周年を迎えたことを祝う記念式典・教育実践発表を7月10日(土)、ホテル金沢で行いました。オープニングセレモニーでは、乗富政雄氏(師範塾指導員)、乗富晴子氏(県立鶴来高校教諭)がマスエ作曲「タイスの瞑想曲」、エルガー作曲「愛の挨拶」を披露しました。

 式の冒頭、安倍晋三元首相の死を悼み出席者全員で黙祷をささげました。続いて挨拶に立った新村塾頭は、「教育の情報化やグローバル化、SDGsといった新しい動向をも見据え、講座内容の充実に努めるなど、本県教育の発展に寄与してまいりたい。変化の時代にあればこそ、教育は人なりという言葉に思いをいたすとともに、設立10周年を機に指導員一同心新たに塾生の指導に取り組んでまいりたい。」と決意を述べました。

 来賓としてお招きした馳知事からは、「近年になって全国でも、いしかわ師範塾と同様な取組が展開されるようになったが、そのモデルは石川方式であると思っている。初任者であっても教科指導はもとより保護者への対応などの実践力の育成が求められており、師範塾の役割は大きなものがある。次の10周年に向けてより一層の指導をお願いしたい。」と期待の言葉をいただきました。
 また、石田県議会議長からは、「これまで多くの塾生が即戦力として学校現場で活躍していると伺っており、大変心強く思っている。今後ともベテラン指導員のきめ細かな指導の下、塾生が互いに切磋琢磨し、指導力を備えた人材を育成されることをお願いしたい。」とエールをいただきました。

新村 塾頭 馳 県知事 石田 県議会議長

 続いて長年にわたり師範塾の指導員として本県の教育に尽力された47名の代表者に指導功労者表彰状が授与され、受賞者を代表して笠間指導員は「師範塾に関わることができたことを誇りに思う。今後も指導員として研鑽を積み、塾生の教育に対する熱い思いに応え、石川の教育力の向上に寄与してまいりたい。」と謝辞を述べました。

知事表彰を受ける
山下指導員
教育長表彰を受ける
小石指導員
表彰者を代表して謝辞を述べる
笠間指導員

 式典の最後には、設立10周年を機に制作した「いしかわ師範塾紹介動画」を披露しました。なお、この紹介動画を全国200あまりの大学に送付し、師範塾の取組を紹介、塾生の確保に努めることとしています。

(報告:中本)