講座NOW

いしかわ師範塾

NEW 小学校で「選択教科別模擬授業―国語・英語・道徳―」に挑戦!

  3月9日、今年度最後となる11期学生クラス標準コース(第8日)が開催されました。
 令和4年度から、英語、算数、理科、体育の一部で教科担任制が導入されることになり、専門性を有した教員の育成と授業の質の向上が求められるようになりました。
 そこで、昨年度より、算数以外に、国語、英語、道徳の3教科から受講生の希望を反映した「選択教科別模擬授業」を実施しています。今年度は2年目となります。

 状況を報告します。

「国語」の模擬授業を行う
受講生

 受講生は、初めての国語の模擬授業ということで、難しさを感じる一方、面白さも感じていました。教科が違ってもこれまでの模擬授業と同様、教師と児童との関わりを大切にしようと一生懸命に授業を進めていました。
[受講生の感想]
 児童から出た意見を受け止めたり、広げたりするためには、教材研究はとても重要だと思った。国語ならではの言葉を大切にすることや教科書をもとに考えるということが大切だと分かってよかった。 
「英語」の模擬授業を行う
受講生
 5年生初めの単元に挑戦しました。どの受講生も、「言語活動を通して」を意識し、コミュニケーションの楽しさを味わいつつ、ジェスチャーと笑顔の体当たりの模擬授業をしていました。
[受講生の感想]
英語を話すのは苦手だが、英語の明るく楽しい雰囲気が好きで選択した。とても緊張したが、途中からは、自分の波に乗り自分らしく、そして楽しんで授業を行うことができた。

「道徳」の模擬授業を行う
受講生

 受講生は、受容的な授業となるよう雰囲気づくりを意識していました。また、2年生の児童が対象ということもあり、より柔らかい語り口調や豊かな表情で授業を行おうとしている様子が見られました。
[受講生の感想]
 道徳の授業を初めてやってみたが、児童とのやりとりをする中で発問を工夫したり、視覚的に分かりやすい板書を工夫したりすることの大切さなどを学ぶことができた。

 

NEW 第11期学生クラス標準コース8日目 SDGsの視点を取り入れた授業を学ぶ!

 3月の風とは思えない厳しさで桜のつぼみも身を固くする中、第11期学生クラス標準コース8日目を3月9日(土)に開催しました。この日は、金沢市立兼六小学校の田中哲也先生を講師としてお招きし、「Let’s Try未来につなげようSDGs!」の講座を実施しました。
 はじめに、いしかわ師範塾指導員から
 ・ 持続可能な開発目標(SDGs)採択に至る経緯
 ・ ユネスコスクールとESD、SDGs
 ・ 全国及び本県学校教育におけるSDGs達成に向けた取組
についての講義がありました。
 引き続き、田中先生からは、6年生が金沢の魅力を調査し、修学旅行で金沢を訪れた愛知県の荒子小学校の皆さんに金沢の魅力を紹介する中で児童たちは観光客増加に伴うデメリットに気づき、4つのプロジェクト(ゴミを減らそう、マナーを学ぼう、交通改善、金沢の魅力発信)を立ち上げ、学習を深めてきた実践が紹介されました。
 塾生は児童生徒役として授業を受けながら田中先生の卓越した指導方法を体験し、総合的な学習の時間の授業づくりの参考になるポイントをつかむことができたようです。さらに、子どもたちの実態に応じた対応や工夫などを通して、教師としての情熱に触れることができ、思いを強くしました。

田中 哲也 教諭 金沢市立兼六小学校

<塾生の感想より>

  • 子どもたち自らが思考ツールを用いて考察分析をしており実践的な取組であることが印象に残った。
  • 子どもたちの学びを深めるために、授業の流れや発問を考えながら実践することを楽しそうにお話をされている田中先生を見ていて、教員という職業のやりがいを感じた。
  • 総合的な学習の時間はテーマ設定が難しそうに思っていたので、今回の実践のように、地域の特性を活かした授業は取組やすいように思った。
  • SDGsと地域の課題を結びつけることで、子どもたちが当事者意識を持つことができると分かった。大人でも答えが出せないことに取り組むことで、子どもたちが本気で学べるという言葉が印象に残った。
  • SDGsを教育に結び付けて子どもにどのように活動させるか予想もつかなかったので、とても参考になった。児童と地域の関わりを通して子どもの提案が実現する点にやりがいが感じられると思った。
  • 子どもたちの学びを深めるために授業の流れや発問を考えて実践される田中先生に、教員という職業のやりがいをとても感じることができた。
  • 「子どもに新しい提案をどのようにするか」という塾生の質問に対して、「子どもが過去の経験をもとにどのように考えるのかを予想し、予め段取りをしておく」という回答に教師の周到な準備の必要性を感じ取った。

NEW 第11期学生クラス短期コース(B・C日程)修了  短期集中で大きく成長!

 第11期学生クラス短期コースB日程は2月15日(木)から21日(水)(18日を除く)の半日6日間、C日程は2月29日(木)から3月2日(土)の全日3日間で開催しました。

 開講式では、才鴈塾頭が、能登半島地震による甚大な被害状況や児童生徒の心の痛みに触れ、「こういう時こそ教育の力が必要だ。なぜなら、復興の希望の光を灯せるのは子どもたちであり、その子どもたちに、未来に希望がもてるように支え、育てるという営みが教育だからだ。ぜひ、皆さんには教師になっていただき、教育の力を発揮し子どもたちとともに石川の明るい未来を築いてほしい。」と、激励の言葉を送りました。

 短期コースの主な講義内容は、「めざせ石川の教師」、「授業のつくり方(授業づくりの視点、教師の基本姿勢など)」、「相手に伝わる聞き方・話し方」、「ベテラン教員による示範授業」、「できる わかる 理科実験!(小)」、「できる わかる ICT活用!(中高)」、「子どものほめ方・叱り方」、「個に応じた支援」などです。

◇ 開講式

(挨拶する才鴈塾頭)

◇ 講義「めざせ石川の教師」

谷口 雅一 室次長

(石川県教育委員会教員確保・指導力向上推進室)

◇ 示範授業(B日程)

角 亜紀子教諭【国語】

(小松市立月津小学校)

天井 智美教諭【算数】

(津幡町立中条小学校)

井川 健太教諭【理科】

(石川県立金沢泉丘高等学校)

◇「示範授業」(C日程)

 小倉 美佐教諭【社会】

(金沢市立米泉小学校)

浅島 敏広主幹教諭【数学】

(金沢市立額中学校) 

 安原 広樹教諭【国語】

(石川県立金沢錦丘中学校)

 短期コースでは、模擬授業を連続して行うため、塾生は短期間で自分の成長を実感することができたようです。それが自信につながり、教師になりたいという思いをより一層高めたようで、本県教育界に新しい風を吹き込んでくれるよう今後の健闘を期待しています。

<塾生の感想より>

  • 模擬授業では、自分の特徴や今後改善していくポイントが見つけられて良かった。
  • 模擬授業は、初日に比べ、より自信をもってできるようになった。同じグループの人たちがみんな温かく、模擬授業をしやすい雰囲気をつくってくれたことに感謝したい。
  • 毎日いろいろな先生方、受講生と関わり、多くの刺激を受けた。教師という夢を実現するため、いしかわ師範塾で学んだことを忘れず、大いに生かしていきたい。
  • 子どもの特性をよく理解し、気持ちに寄り添って日々関わることが大切だと感じた。教師の言動で子どもの様子が変わることに、責任をもって励んでいきたい。(「個に応じた支援」)
  • 事例に基づいた対応を考える演習を今まで受けたことがなく、今回は良い刺激だった。(「個に応じた支援」)



     

NEW 第11期学生クラス標準コース5日目 教育実践課題への理解(道徳科・英語科・指導と評価)

 冬本番を思わせる天候の下、12月2日(土)に、第11期学生クラス標準コース5日目を開催しました。この日は、「教育実践課題への理解1・2」の講座を実施しました。
 小学校は、「Let's try ”考え議論する道徳!”」と「Let's try ”Speaking English!”」、中・高等学校は「Let's try ”考え議論する道徳!”」と「子どもを育てる指導と評価」の講義が行われました。
 小学校では、塾生が国語、英語、道徳の3教科から1教科を選んで模擬授業を行う選択教科別模擬授業を、来年3月に実施する予定です。今回、道徳科と英語科の講座を受講した塾生からは、「道徳の授業では、『自分だったらどうするか』『これからどうしたいかな』というように、子供たちが自分事として捉えていくことができるような授業をしたいと思う。」「私は、道徳は読んで感想を書く、英語はゲームや劇をする時代だったので、今、道徳や英語がどんな目的でどんなことが重視されているのか、どのような意識をもって授業づくりに取り組むべきかを考えることができた。力をつけていきたい。」等ついての理解を深めることができましの感想がありました。
 中・高等学校では、「道徳の指導方法をしっかり教わる機会があまりないので、とても新鮮だった。道徳は、特別な教科だけでなく、行事や自分の教科でも教育していくものであると学んだ。」「単元の目標がしっかりしたものであると、評価も行いやすく、客観的なものになり、評価と目標は一体化させて授業づくりを行うべきであると分かった。」等の感想がみられ、教科化された道徳と、指導と評価についての理解を深めることができました。

「小学校・道徳」 
講師 石川県教員総合研修センター
袴谷 美弥指導主事

「小学校・英語」
講師 津幡町立津幡小学校
濵中 美咲教頭
県教員総合研修センター
ALT イアン ローレンス先生

「中高・道徳」
講師 小松市立串小学校
柴田 和美校長

  また、この日は、県内3大学から8名の教職指導担当の皆さまをお迎えして、教育懇談会と学生クラスの講座公開を行いました。
 懇談会では、いしかわ師範塾及び石川県教員総合研修センターの取り組みについて理解を深めていただくとともに、各大学の教員養成の制度や取り組みなどについて意見を交わす貴重な機会となりました。

   
   教育懇談会の様子  

 

 

NEW 6年ぶりに「高校生のためのオープンスクール」を開催!

 「高校生のためのオープンスクール」が、第11期学生クラス標準コース4日目(11月4日)の実施に合わせて、6年ぶりに開催されました。
 県内公立・私立高校23校から116名の申込みがあり、開講式では、才鴈塾頭が「毎年、数多くのいしかわ師範塾出身者が、新規採用者として教壇に立ち活躍している。ここ師範塾で身に付けた力は、教員になるためはもちろん、教員になってからも大いに生かされていると感じている。近い将来、石川県の教員をめざすなら、ぜひここ「いしかわ師範塾」で学んでいただきたいと思うし、何より、今日をきっかけに、一人でも多くの皆さんが教員をめざされることを期待する。」と挨拶しました。
 その後、指導員による「仲間づくり活動(アイスブレイク)」、「講座『学校の先生になろう』」を体験しました。講座「学校の先生になろう」では、ロールプレイ形式の演習をとおして表情や目線、話し方、受容の姿勢など、授業をする上で特に気を付けるべきことについて学びました。また、教師という仕事のやりがいと魅力、学生時代になすべきことについて話を聞き、職業としての教師について改めて深く考える機会となりました。続いて、各班に分かれ第11期生の模擬授業を参観しました。塾生の授業や、指導員が助言する様子を熱心に参観する姿が見られました。
最後に「いしかわ師範塾DVD」を視聴し、師範塾の取組について学びました。質疑応答では「教員になるために、どのような準備をすればよいか?」「生徒理解に必要な心構えとは?」などの質問が出され、参加者の関心の高さを窺うことができました。
 参加者のアンケートからは、「なんとなく教師になりたいとしか思っていなかったが、話を聞いたり、実際に見たりしたことでイメージが深くなり、教師になりたいと、より一層思った。」「模擬授業で、指導員の先生が大学生にアドバイスしていたことが、分かりやすかった。」「今までなぜ教員になりたいか、よく分かっていなかった。今日参加して、生徒の成長を感じ、仕事をしていく上で感動することがある、その瞬間がやりがいを感じる一つの場面であると思い、教師という仕事がさらに好きになった。」などの声が寄せられました。

開講の挨拶(才鴈塾頭) 体験講座「学校の先生になろう」 模擬授業参観の様子