講座NOW

いしかわ師範塾

NEW 小学校で「選択教科別模擬授業―国語・英語・道徳―」に挑戦!

  3月9日、今年度最後となる11期学生クラス標準コース(第8日)が開催されました。
 令和4年度から、英語、算数、理科、体育の一部で教科担任制が導入されることになり、専門性を有した教員の育成と授業の質の向上が求められるようになりました。
 そこで、昨年度より、算数以外に、国語、英語、道徳の3教科から受講生の希望を反映した「選択教科別模擬授業」を実施しています。今年度は2年目となります。

 状況を報告します。

「国語」の模擬授業を行う
受講生

 受講生は、初めての国語の模擬授業ということで、難しさを感じる一方、面白さも感じていました。教科が違ってもこれまでの模擬授業と同様、教師と児童との関わりを大切にしようと一生懸命に授業を進めていました。
[受講生の感想]
 児童から出た意見を受け止めたり、広げたりするためには、教材研究はとても重要だと思った。国語ならではの言葉を大切にすることや教科書をもとに考えるということが大切だと分かってよかった。 
「英語」の模擬授業を行う
受講生
 5年生初めの単元に挑戦しました。どの受講生も、「言語活動を通して」を意識し、コミュニケーションの楽しさを味わいつつ、ジェスチャーと笑顔の体当たりの模擬授業をしていました。
[受講生の感想]
英語を話すのは苦手だが、英語の明るく楽しい雰囲気が好きで選択した。とても緊張したが、途中からは、自分の波に乗り自分らしく、そして楽しんで授業を行うことができた。

「道徳」の模擬授業を行う
受講生

 受講生は、受容的な授業となるよう雰囲気づくりを意識していました。また、2年生の児童が対象ということもあり、より柔らかい語り口調や豊かな表情で授業を行おうとしている様子が見られました。
[受講生の感想]
 道徳の授業を初めてやってみたが、児童とのやりとりをする中で発問を工夫したり、視覚的に分かりやすい板書を工夫したりすることの大切さなどを学ぶことができた。

 

NEW 第11期学生クラス標準コース8日目 SDGsの視点を取り入れた授業を学ぶ!

 3月の風とは思えない厳しさで桜のつぼみも身を固くする中、第11期学生クラス標準コース8日目を3月9日(土)に開催しました。この日は、金沢市立兼六小学校の田中哲也先生を講師としてお招きし、「Let’s Try未来につなげようSDGs!」の講座を実施しました。
 はじめに、いしかわ師範塾指導員から
 ・ 持続可能な開発目標(SDGs)採択に至る経緯
 ・ ユネスコスクールとESD、SDGs
 ・ 全国及び本県学校教育におけるSDGs達成に向けた取組
についての講義がありました。
 引き続き、田中先生からは、6年生が金沢の魅力を調査し、修学旅行で金沢を訪れた愛知県の荒子小学校の皆さんに金沢の魅力を紹介する中で児童たちは観光客増加に伴うデメリットに気づき、4つのプロジェクト(ゴミを減らそう、マナーを学ぼう、交通改善、金沢の魅力発信)を立ち上げ、学習を深めてきた実践が紹介されました。
 塾生は児童生徒役として授業を受けながら田中先生の卓越した指導方法を体験し、総合的な学習の時間の授業づくりの参考になるポイントをつかむことができたようです。さらに、子どもたちの実態に応じた対応や工夫などを通して、教師としての情熱に触れることができ、思いを強くしました。

田中 哲也 教諭 金沢市立兼六小学校

<塾生の感想より>

  • 子どもたち自らが思考ツールを用いて考察分析をしており実践的な取組であることが印象に残った。
  • 子どもたちの学びを深めるために、授業の流れや発問を考えながら実践することを楽しそうにお話をされている田中先生を見ていて、教員という職業のやりがいを感じた。
  • 総合的な学習の時間はテーマ設定が難しそうに思っていたので、今回の実践のように、地域の特性を活かした授業は取組やすいように思った。
  • SDGsと地域の課題を結びつけることで、子どもたちが当事者意識を持つことができると分かった。大人でも答えが出せないことに取り組むことで、子どもたちが本気で学べるという言葉が印象に残った。
  • SDGsを教育に結び付けて子どもにどのように活動させるか予想もつかなかったので、とても参考になった。児童と地域の関わりを通して子どもの提案が実現する点にやりがいが感じられると思った。
  • 子どもたちの学びを深めるために授業の流れや発問を考えて実践される田中先生に、教員という職業のやりがいをとても感じることができた。
  • 「子どもに新しい提案をどのようにするか」という塾生の質問に対して、「子どもが過去の経験をもとにどのように考えるのかを予想し、予め段取りをしておく」という回答に教師の周到な準備の必要性を感じ取った。

NEW 第11期学生クラス短期コース(B・C日程)修了  短期集中で大きく成長!

 第11期学生クラス短期コースB日程は2月15日(木)から21日(水)(18日を除く)の半日6日間、C日程は2月29日(木)から3月2日(土)の全日3日間で開催しました。

 開講式では、才鴈塾頭が、能登半島地震による甚大な被害状況や児童生徒の心の痛みに触れ、「こういう時こそ教育の力が必要だ。なぜなら、復興の希望の光を灯せるのは子どもたちであり、その子どもたちに、未来に希望がもてるように支え、育てるという営みが教育だからだ。ぜひ、皆さんには教師になっていただき、教育の力を発揮し子どもたちとともに石川の明るい未来を築いてほしい。」と、激励の言葉を送りました。

 短期コースの主な講義内容は、「めざせ石川の教師」、「授業のつくり方(授業づくりの視点、教師の基本姿勢など)」、「相手に伝わる聞き方・話し方」、「ベテラン教員による示範授業」、「できる わかる 理科実験!(小)」、「できる わかる ICT活用!(中高)」、「子どものほめ方・叱り方」、「個に応じた支援」などです。

◇ 開講式

(挨拶する才鴈塾頭)

◇ 講義「めざせ石川の教師」

谷口 雅一 室次長

(石川県教育委員会教員確保・指導力向上推進室)

◇ 示範授業(B日程)

角 亜紀子教諭【国語】

(小松市立月津小学校)

天井 智美教諭【算数】

(津幡町立中条小学校)

井川 健太教諭【理科】

(石川県立金沢泉丘高等学校)

◇「示範授業」(C日程)

 小倉 美佐教諭【社会】

(金沢市立米泉小学校)

浅島 敏広主幹教諭【数学】

(金沢市立額中学校) 

 安原 広樹教諭【国語】

(石川県立金沢錦丘中学校)

 短期コースでは、模擬授業を連続して行うため、塾生は短期間で自分の成長を実感することができたようです。それが自信につながり、教師になりたいという思いをより一層高めたようで、本県教育界に新しい風を吹き込んでくれるよう今後の健闘を期待しています。

<塾生の感想より>

  • 模擬授業では、自分の特徴や今後改善していくポイントが見つけられて良かった。
  • 模擬授業は、初日に比べ、より自信をもってできるようになった。同じグループの人たちがみんな温かく、模擬授業をしやすい雰囲気をつくってくれたことに感謝したい。
  • 毎日いろいろな先生方、受講生と関わり、多くの刺激を受けた。教師という夢を実現するため、いしかわ師範塾で学んだことを忘れず、大いに生かしていきたい。
  • 子どもの特性をよく理解し、気持ちに寄り添って日々関わることが大切だと感じた。教師の言動で子どもの様子が変わることに、責任をもって励んでいきたい。(「個に応じた支援」)
  • 事例に基づいた対応を考える演習を今まで受けたことがなく、今回は良い刺激だった。(「個に応じた支援」)



     

NEW 第11期学生クラス標準コース5日目 教育実践課題への理解(道徳科・英語科・指導と評価)

 冬本番を思わせる天候の下、12月2日(土)に、第11期学生クラス標準コース5日目を開催しました。この日は、「教育実践課題への理解1・2」の講座を実施しました。
 小学校は、「Let's try ”考え議論する道徳!”」と「Let's try ”Speaking English!”」、中・高等学校は「Let's try ”考え議論する道徳!”」と「子どもを育てる指導と評価」の講義が行われました。
 小学校では、塾生が国語、英語、道徳の3教科から1教科を選んで模擬授業を行う選択教科別模擬授業を、来年3月に実施する予定です。今回、道徳科と英語科の講座を受講した塾生からは、「道徳の授業では、『自分だったらどうするか』『これからどうしたいかな』というように、子供たちが自分事として捉えていくことができるような授業をしたいと思う。」「私は、道徳は読んで感想を書く、英語はゲームや劇をする時代だったので、今、道徳や英語がどんな目的でどんなことが重視されているのか、どのような意識をもって授業づくりに取り組むべきかを考えることができた。力をつけていきたい。」等ついての理解を深めることができましの感想がありました。
 中・高等学校では、「道徳の指導方法をしっかり教わる機会があまりないので、とても新鮮だった。道徳は、特別な教科だけでなく、行事や自分の教科でも教育していくものであると学んだ。」「単元の目標がしっかりしたものであると、評価も行いやすく、客観的なものになり、評価と目標は一体化させて授業づくりを行うべきであると分かった。」等の感想がみられ、教科化された道徳と、指導と評価についての理解を深めることができました。

「小学校・道徳」 
講師 石川県教員総合研修センター
袴谷 美弥指導主事

「小学校・英語」
講師 津幡町立津幡小学校
濵中 美咲教頭
県教員総合研修センター
ALT イアン ローレンス先生

「中高・道徳」
講師 小松市立串小学校
柴田 和美校長

  また、この日は、県内3大学から8名の教職指導担当の皆さまをお迎えして、教育懇談会と学生クラスの講座公開を行いました。
 懇談会では、いしかわ師範塾及び石川県教員総合研修センターの取り組みについて理解を深めていただくとともに、各大学の教員養成の制度や取り組みなどについて意見を交わす貴重な機会となりました。

   
   教育懇談会の様子  

 

 

NEW 6年ぶりに「高校生のためのオープンスクール」を開催!

 「高校生のためのオープンスクール」が、第11期学生クラス標準コース4日目(11月4日)の実施に合わせて、6年ぶりに開催されました。
 県内公立・私立高校23校から116名の申込みがあり、開講式では、才鴈塾頭が「毎年、数多くのいしかわ師範塾出身者が、新規採用者として教壇に立ち活躍している。ここ師範塾で身に付けた力は、教員になるためはもちろん、教員になってからも大いに生かされていると感じている。近い将来、石川県の教員をめざすなら、ぜひここ「いしかわ師範塾」で学んでいただきたいと思うし、何より、今日をきっかけに、一人でも多くの皆さんが教員をめざされることを期待する。」と挨拶しました。
 その後、指導員による「仲間づくり活動(アイスブレイク)」、「講座『学校の先生になろう』」を体験しました。講座「学校の先生になろう」では、ロールプレイ形式の演習をとおして表情や目線、話し方、受容の姿勢など、授業をする上で特に気を付けるべきことについて学びました。また、教師という仕事のやりがいと魅力、学生時代になすべきことについて話を聞き、職業としての教師について改めて深く考える機会となりました。続いて、各班に分かれ第11期生の模擬授業を参観しました。塾生の授業や、指導員が助言する様子を熱心に参観する姿が見られました。
最後に「いしかわ師範塾DVD」を視聴し、師範塾の取組について学びました。質疑応答では「教員になるために、どのような準備をすればよいか?」「生徒理解に必要な心構えとは?」などの質問が出され、参加者の関心の高さを窺うことができました。
 参加者のアンケートからは、「なんとなく教師になりたいとしか思っていなかったが、話を聞いたり、実際に見たりしたことでイメージが深くなり、教師になりたいと、より一層思った。」「模擬授業で、指導員の先生が大学生にアドバイスしていたことが、分かりやすかった。」「今までなぜ教員になりたいか、よく分かっていなかった。今日参加して、生徒の成長を感じ、仕事をしていく上で感動することがある、その瞬間がやりがいを感じる一つの場面であると思い、教師という仕事がさらに好きになった。」などの声が寄せられました。

開講の挨拶(才鴈塾頭) 体験講座「学校の先生になろう」 模擬授業参観の様子

NEW 第11期学生クラス標準コース4日目 ベテラン教員の技に学ぶ!

 第11期学生クラス標準コース4日目を11月4日(土)に開催しました。この日は、令和3・4年度マスター教員の先生方6名を講師としてお招きし、「ベテラン教員に学ぼう」の講座を実施しました。小学校は理科と算数と社会、中学校、高等学校は国語と数学の示範授業が行われました。
 塾生は児童生徒役として授業を受けながら、ベテラン教員の卓越した指導方法を体験し、自身の授業づくりの参考になるポイントをつかむことができたようです。その後の講義では、子どもたちの実態に応じた指導方法や学級づくりの工夫などを通して、教師としての使命感や情熱に触れることができ、更なるレベルアップを図ろうという思いを強くしていました。

山本 純太 主幹教諭 理科

白山市立東明小学校

野間 佐和子 教諭 算数

金沢市立小坂小学校

小原 由希子 教諭 社会

加賀市立錦城東小学校

河元 友子 教諭 理科

能登町立松波小学校

平田 直子 教諭 国語

金沢市立港中学校

横山 教史 教諭 数学

七尾市立七尾中学校

<塾生の感想より>

  • 実際に理科の授業を受けながら、実験までの道筋のつけ方、危険の予測と回避の方法などを子どもたちの目線で学ぶことができ、有意義な時間になった。
  • 社会の授業を子どもの立場で受けてみて、とても集中してあっという間に時間が過ぎた。新しいことを次々と取り入れ、しかし押さえるべきところはしっかり押さえる素晴らしい授業を体験できた。
  • 考え方の習得を重視するという姿勢が印象に残った。「計算できる=理解している」と思っていた自分のとらえ方の浅さを痛感した。
  • 生徒の発言に対して「私もそう考えます。」「そのような考えも良いですね。」など肯定的な声かけをしていて素敵だと感じた。生徒役で授業を受けてみて、自信をもって発言できて参加しやすいと思ったので、私も心掛けたい。
  • 特に印象に残っているのは「時間を守る」ということ。授業時間できちんと終わり、生徒の時間を確保することで生まれる信頼もあると思った。
  • ゴールから逆算して伝えるべきところを明確にするなど、自分の知らない教材研究を知ることができた。

第11期学生クラス短期コース(A日程)仲間たちと切磋琢磨し合った6日間!

◇開講式・講座Ⅰ

 第11期学生クラス短期コース(A日程)は、8月25日(金)から27日(日)まで、29日(火)から31日(木)までの計6日間、残暑厳しい中での開催となりました。

 開講式では、才鴈塾頭から「教師の仕事は、子供一人一人の成長に直接関わるとともに、その生き方や人間形成にも大きな影響を与える。苦労や責任を伴うが、子供の成長とともに自らも成長できる、 日々感動に満ちあふれているやりがいのある仕事である。ぜひ、入塾された仲間の皆さんと切磋琢磨し、教師としての自らの将来の姿や理想の教師像をイメージして、主体的、計画的に向上心をもって学んでほしい。」と激励の言葉がありました。

 講座Ⅰでは、石川県教育委員会教員確保・指導力向上推進室の谷口雅一室次長が、「めざせ石川の教師」と題して、石川の教育の現状や求める人材、教師としてのやりがい等について話されました。学校教育法の「教諭は、児童の教育をつかさどる」という規定から、「『つかさどる』には、自分の裁量と責任で職務を担うという意味合いがあることに触れ、その裁量の結果が、子供の成長となって教員としての充実感につながる。こういう営みこそが教師の醍醐味である。」と話され、教師とは、崇高でやりがいのある仕事であるということを、熱く、学生に伝えていました。

◇開講式 ◇講座Ⅰ
挨拶する才鴈塾頭 講義する谷口室次長

◇講義・模擬授業

短期コースの主な講義内容は以下の通りです。

「授業のつくり方」(授業づくりの視点、教師の基本姿勢など)

「相手に伝わる聞き方・話し方」

「示範授業」 講師:松本 幸枝教諭(羽咋市立瑞穂小学校)

「できる わかる 理科実験!」(小)「できる わかる ICT活用!」(中高養)

「子どものほめ方・叱り方」

「学級づくりのポイント」 

「先生ときまり」

「個に応じた支援(発達障害の理解)」 

  3日目の「ベテラン教員に学ぼう」では、羽咋市立瑞穂小学校の松本幸枝教諭を講師にお迎えし、示範授業を通して、クラス作りと授業作りについてご講話いただきました。

 クラス作りでは、アイスブレイクとして「言うこと一緒、やること逆」「バースデーチェーン」「ネームパス」等を体験し、体を動かすことで自然に心が打ち解け合うことを実感しました。遊びで緊張を取り払うことが心の安全を確保することになり、そのことが授業づくりにも大いに関わるという松本先生のお話は、受講生にとって、実感をともなった学びとなっていました。授業作りについては、6年生の「比『割合の表し方を調べよう』」の単元で、導入部分の示範授業を通して、「児童に思考させる場面」までの流れを教えていただきました。まず、活動から入り、次に、全員が見通しをもてるように支援し、そこから、児童に思考させる場面へと進む一連の流れに、なるほどとうなずく受講生の姿が多く見られ、とても良い学びとなりました。ICTを使った「ロイロノート」による実践例も、今後の実践に役立つ内容でした。

示範授業(松本教諭)

 各講義の後に行われた6回の模擬授業では、指導員や塾生が指摘した改善点について翌日の模擬授業で改善しようと努力する姿が見られ、短期間ながら日を追うごとにステップアップできることに塾生は達成感を得たようです。

◇閉講式

 6日間の日程を終えた塾生に対し、才鴈塾頭は閉講式で、「これから教員をめざす皆さんには、困難があってもそれを乗り越え、粘り強く積極的に立ち向かっていけるように、優れた指導力とともにたくましい人間力を備えた教員になってほしい。そのためにも、常に学び続けるという姿勢を忘れずに、向上心をもって日々研鑽に励み、自分磨きに努めてほしい。」との言葉を贈りました。

 なお、次回の短期コースB日程は来年2月15日(木)~21日(水)、C日程は2月29日(木)~3月6日(水)の開催を予定しています。(受付期間は12月1日(金)~1月26日(金))

NEW 第11期学生クラス標準コース スタート!

◇開 講 式
 7月29日(土)に、第11期学生クラス標準コースが、スタートしました。第11期は、午前の部と午後の部の2部制が本格実施となり、それぞれで開講式を行いました。
 式では、才鴈塾頭が、幕末の名士、吉田松陰の”夢なき者に理想なし 理想なき者に計画なし 計画なき者に実行なし 実行なき者に成功なし 故に夢なき者に成功なし“という言葉から、「『絶対に教師に なるんだ!』という強い思いをもって、主体的、計画的に、向上心をもって学んでほしい」と、学生にエールを送りました。
 午前の部の開講式では、来賓としてご臨席いただいた石川県教育委員会の北野教育長から、「これまで学生クラスで学んだ塾生は3千人を超え、その多くが教員として学校現場で活躍している。皆さんも先輩方に続き、師範塾での学びを生かして本県の教員をめざして欲しい。」と、期待を込めた激励をいただきました。
 午後の部の開講式には、馳 浩石川県知事にご臨席をいただき、「151名の皆さんには、この師範塾で、互いに声かけをして友達同士となり『何で先生になりたいのか。どんな先生になりたいか。』など夢を語り合ってほしい。」「皆さんには、なぜ教職の道に進むのか、なぜ子供たちのためにがんばろうと思っているのか、それぞれにモチベーションがあると思う。その原点のモチベーションを大切に頑張ってほしい。」と話されました。知事からの熱いメッセージを頷きながら聞く学生たちの姿に、教職をめざそうという強い思いが感じられました。
 受講生を代表して、2名が挨拶を行いました。「教員になる」という夢の実現に向けて、仲間とともに切磋琢磨し自分を磨いていきたいという意気込みを述べ、これからの1年間の頑張りを誓っていました。

塾生を激励する北野教育長 挨拶する才鴈塾頭
塾生を激励する馳知事 開講式挨拶

 

◇講 義・模擬授業
 講座Ⅰでは、石川県教員総合研修センターの杉中達夫所長が、「めざせ石川の教師」と題して、石川県の教育の現状について説明されました。研修体制や働き方についての説明では、キャリアステージに応じた研修があり、働き方改革が進んでいることや休暇制度が充実していることに触れられ、若手教員も安心して働けることを塾生に伝えていました。終わりに、「教員はやりがいのある仕事であるからこそ、うまくいかない時の悩みもある。しかし、教員になることが夢である人も、まだ、自分が教員に向いているかどうか分からないという人も、まずは向上心をもって進んでほしい」と、期待を込めて励ましの言葉を述べられました。
 講義では指導員から、授業の流れや授業プラン作成の手順、模擬授業のポイントについて説明があり、その後、塾生は小グループに分かれ、授業プランを作成し、はじめての模擬授業に臨みました。なかなか授業プランがまとまらず苦戦する塾生も見られましたが、塾生が互いに模擬授業を評価し合うなど切磋琢磨する姿が見られ、意欲的に研修に取り組んでいました。
 開講式にお越しいただいた馳知事は、式が始まるまでの間、各研修室で行われている模擬授業を視察されました。塾生の成長を期待されるご様子で、知事自ら、塾生に直接声かけをされる場面もありました。

<塾生の感想より>
・教育や教員養成に力を入れ、工夫・改善も行っている様子を数値で見て、石川県のすごさを感じた。
・模擬授業では、先生からのフィードバックがもらえ、客観的に自分を見つめ直すことができた。
・わずか半日でしたが、講義を受けて授業のつくり方が分かったし、模擬授業を指導していただけて、 とても学びのある充実した時間だった。
・教員になりたいという気持ちを、再確認できた。自分が教員をめざそうと思った原点を大切にして頑張りたい。
・馳知事がおっしゃっていたように、「教育とは何か」ということを考えつつ、教師になるモチベーションを大切にしながら、これからの講義に取り組んでいきたい。

 
講座Ⅰ「めざせ石川の教師」で講義をする杉中所長  
 
 模擬授業を視察する馳知事

 

NEW 第1回指導員全体研修会を開催しました

 7月19日(水)午後、石川県教員総合研修センターにおいて、第1回指導員全体研修会を招聘指導員を含む約50名が参加して開催しました。
 冒頭、才鴈塾頭から次世代を担う教員人材の育成という当塾の果たすべき使命や今後の方向性について挨拶があり、山口師範からは第11期学生クラス・標準コースの講座計画の概要について説明がありました。

 全体会では、金沢星稜大学 人間科学部スポーツ学科講師 柳川公三子先生をお迎えして「通常学級における『特別』ではない支援 ~学びのユニバーサルデザイン~」と題して、ご講話をいただきました。すべての子どもたちが主体的に学ぶようになる環境の充実に向け、子ども達一人一人をしっかりと見取ることの大切さについて、具体的な指導事例を交えて、わかりやすくお話していただきました。参加者からは「『特別』ではない支援はすべての子どものためになる指導、支援であるという点が大変納得できた」「教科指導においても参考にできる内容が多く、授業づくりの場面で受講生の指導に活かしていきたい」等の感想が多くありました。

挨拶 才鴈塾頭 全体会 講師 柳川氏

 分科会では、小学校・特別支援部会、中・高・養護教諭・栄養教諭部会に分かれて研究協議を行いました。
 小学校・特別支援部会では、教員総合研修センター リーダー養成研修課 橋村由希子 担当課長より、「算数指導の今」と題してご講義をいただき、子ども自身が問題を発見し自分で解決していくこと、算数を創る楽しさを実感することの大切さを、参加者全員で再認識することができました。
 中・高・養・栄部会では、教科ごとに実施される「模擬授業オリエンテーション」の概要について各教科から順次説明が行われました。実際に模擬授業を行う際の留意点や指導の進め方等に関して、各教科の特徴を生かした指導について情報を共有し、指導のさらなる充実を図ることができました。

小学校・特別支援部会  講師 橋村担当課長
 
中・高・養・栄部会

 

 全体会、分科会をとおして、第11期の開講に備え、指導員一同、学びを深めることができました。

(報告:村上、北村)      

 

大いなる夢と希望をもち、理想の教師をめざせ!10期生のみなさん

 第10期学生クラス標準コースは、6月24日(土)、最終回となる講座が行われました。

 閉講式では、才鴈塾頭から「皆さんはこの師範塾で教職経験の豊富な指導員からの情熱的な指導助言やひたむきな姿勢を通じて、教えるということの面白さや喜びを感じることができたのではないかと思っている。大いなる夢と希望もち、理想の教師をめざして欲しい。」との励ましの言葉がありました。

 また、来賓としてご臨席いただいた県教員委員会の塩田教育次長からは、「師範塾の学びを糧に教育的愛情を備え、高い指導力・実践力を有する石川の教師をめざし、本県教育の担い手として活躍してくれることを期待している。」との激励をいただきました。

  •  塾生の代表挨拶では、この1年を振り返るとともに次のような感謝の言葉を残してくれました。
    コロナ禍で大変な時期が長く続いたが、そのような状況の中でも多くの学びの機会をつくっていただいた。教職を志す、すばらしい仲間とともに切磋琢磨しながらこの日を迎えることができ感謝している。模擬授業では、自分では気づかなかった視点や価値を学び、「引き出し」を増やすことができた。この師範塾で積み上げてきた経験を生かし、石川の未来を拓く心豊かな子どもたちを育て上げられるように全力を尽くしたい。」(小学校グループ代表)」
  • 「師範塾の良さは、多くの人と共に学び合うことができるところにあると思っている。他大学の塾生や指導員の先生方から多くの意見をいただき、自分をブラッシュアップすることができた。生徒が私から多くのことを学ぶように、私自身も生徒から学んでいけるような互いに高め合う教員をめざしたい。自分の目ざす教師像に少しでも近づけるよう、師範塾での学びを胸に努力を続けていきたい。」(中高校グループ代表)

<塾生の感想より>

  • 閉講式で塾頭の挨拶を聞き、1年間を振り返るとともに、身が引き締まるような気持ちになれた。1年を通して様々な学び、出会いを得ることができ本当に師範塾に参加できてよかったと思う。
  • 師範塾は来るたびに新しい発見や視点があるので、常に勉強させていただいた。様々な講座、ご指導を受け、1年前に比べ、少しは成長できたと思う。手厚く指導してくださった先生方に感謝の気持ちでいっぱいになった。
  • 「自信をもっていけば大丈夫」など様々な温かい言葉をいただき、ここまで頑張ることができた。最後まで頑張れたことを誇りにこれからも頑張りたい。
  • 全く分からなかった模擬授業のやり方を一から丁寧に教えてくださり、学校実習でも貴重な経験をさせていただき、教師への憧れを強くすることができた。
挨拶する才鴈塾頭 塾生を激励する塩田教育次長
小学校グループ代表 中高校グループ代表

塾生を激励する指導員

塾生代表による感謝のことば

昨年に引き続きオープンスクールを開催!

 梅雨入りが間近に感じられる中、今年度のオープンスクール(大学生対象)は第10期学生クラス標準コース11日目の実施(6月10日)に合わせて開催されました。
 当日は、県内外から35名の大学生の参加があり、開講式では、才鴈塾頭が「いしかわ師範塾出身者は、新卒・新規採用者として教壇に立ち活躍している。これは、師範塾で身に付けた力が採用試験はもとより、教員になってからも大いに生かされているからだと思っている。今日のセミナーを通してきめ細かで丁寧に模擬授業や教育実践課題の指導が行われていることなど、いしかわ師範塾の取組を理解 し、多くの方が入塾されることを期待する。」と挨拶しました。
 その後、指導員による「授業づくりの基礎・基本」の講義を体験しました。この講義では、ロールプレイ形式の演習をとおして表情や目線、話し方、受容の姿勢など授業をする上で特に気を付けるべきことについて学びました。
 続いて、各班に分かれ第10期生の模擬授業を参観しました。参加者は塾生の授業の様子や、指導員が助言する内容を熱心に参観する姿が見られました。最後に「いしかわ師範塾DVD」を視聴し、師範塾の取組について学びました。
 その後の質疑応答では「標準コースと短期コースの違いは?」、「大学での模擬授業とは違っているように見えたが、どのような工夫をされているのか?」、「学校実習の期間はどのように決めているのか?」、「石川県を受験するか他県を受験するか迷っているが、入塾を受け入れてもらえるのか?」などの質問が相次ぎ、参加者の関心の高さを窺うことができました。
また、参加者のアンケートからは、「一つ一つの講義が心にグッとくるものばかりだった。」、「模擬授業での塾生どうしの意見交換が印象に残った。その後、指導員から詳しく指導してもらえることがためになると思った。」、「先輩の授業力に圧倒された。自分も先輩のように、キラキラ姿になりたい、なれるんだ!という気持ちが湧いた。」、「教職は教育の専門家であることを改めて実感し、尊敬できる職業だと思った。」 などの声が寄せられました。

開講の挨拶(才鴈塾頭) 体験講座
「授業づくりの基礎・基本」
模擬授業参観の様子

 なお、この日は、山内隆之氏(金沢学院大学教育学部教育学科教職センター副センター長)、森慶惠氏(金沢大学人間社会学域学校教育系准教授)、島倉晴信氏(金沢星稜大学就職支援センター特任准教授)が訪問されるなど、視察が相次ぐ一日となりました。
 高校生対象のオープンスクールは「いしかわ教育ウイーク」中の11月4日(土)に開催する予定です。

令和5年度の講師セミナーが始まりました!

 令和5年度講師セミナーは、4月25日(火)の金沢会場(県教員総合研修センター)を皮切りに、7月1日(土)まで行われる予定です。今年度は全体で128名の受講申し込みがありました。
 第1回の最初となった4月25日(火)の金沢会場では、18時から23名の受講生が参加して開催されました。開講式では、才鴈塾頭から講師の方々の日々の教育活動への感謝とともに、講師セミナーでさらに指導力を磨いてほしいと激励の挨拶がありました。
 続いて「授業のつくり方」の講義では、主体的、対話的で深い学びの実現に向けた授業の工夫・改善について理解を深め、その後、校種、教科別に9グループに分かれ、それぞれ「模擬授業」に取り組みました。
 翌26日(水)には能登会場(穴水高校)で18時から26名が参加して行われ、奥能登教育事務所の板東智管理課長も激励に来場されました。さらに29日(土)には、金沢会場で午前と午後にそれぞれ54名、25名が参加して行われました。
 今後4回にわたるセミナーを通して、なお一層の指導力を身につけられるよう期待しています。

 

塾頭挨拶 講義の様子 受講生の様子

令和5年度 再任用教員研修開催!

 4月20日(木)、4月21日(金)の2日間にわたり、令和5年度再任用教員研修を開催しました。今年度は170名を超える参加者があり、昨年同様3日程に分けて実施しました。本研修は、人生の新しいステージに立った再任用教員の方々が、これまでの経験や知識を十分に生かし、自らの役割を再認識し仕事への意識を高めることを目的としています。
 開講式では、それぞれの日程において、金子教育次長、塩田教育次長が挨拶し、「皆さんの力がこれからの石川県の教育の充実には欠かせない。更なる尽力をお願いしたい。」との言葉がありました。
 講師のジョブカフェ石川 キャリア教育支援グループリーダー 森田 浩氏から、「期待される役割」を果たすために、「手慣れた仕事を新たな目で見直す」ことや「職場での良好な人間関係」づくりについて、個人ワーク、ペアワークをふんだんに取り入れながら、お話をしていただきました。

   
 金子 教育次長  塩田 教育次長

◇受講者からの感想より◇
・再任用教員として、4月のこの時期に大変役立つ研修だった。学校や役職、立場が変わり戸惑うことが多かったが、これからの指針となった。自分にとっての働きがいを再確認していきたい。
・キャリアアンカー自己診断により、自分の特性について客観的に見ることができた。自分の強みを生かすとともに、弱みを修正しながら今の学校現場で何ができるか改めて考えることができた。
・同じ再任用の方と意見交換し、今の様子を伺うことができ、エネルギーをもらえた。皆さんが多くのご苦労をなさりながら、教員としての経験を生かし、第一線で活躍していることがわかった。明日からももう少しがんばってみたい。

講師 森田 浩 氏 ペアワーク

10年先の教育界を見据え、新年度がスタート!

 年度末の人事異動により新たに才鴈塾頭をはじめ5名の師範代・指導員を迎え、令和5年度がスタートしました。新任者を含む21名に辞令が交付され、才鴈塾頭より、「師範塾に託されたミッションを達成するため、指導員全員が互いに協力するとともに関係機関との連携を密にし、これまでの経験を生かし情熱と誇りをもって元気に楽しく職務に当たって欲しい。」と訓示がありました。
 いしかわ師範塾は、関係各位の温かいご指導とご支援、ご協力をいただき、昨年設立10周年を迎えることができました。これからも人間力と実践的指導力を備えた人材の育成に邁進してまいります。

 

小学校で「選択教科別模擬授業-国語・英語・道徳-」に挑戦!

 3月11日、春本番を思わせる陽気の中、今年度最後となる学生クラス標準コース(第8日)が開催されました。

 平成29年告示の新学習指導要領(小学校)において、「外国語科」が新設され、道徳の時間が「特別の教科 道徳」として位置付き、令和4年度から、英語、算数、理科、体育の一部で教科担任制が導入されることになりました。このことを踏まえ、学校現場で必要となる実践的指導力を養成するため、今回新たに、国語、英語、道徳の3教科から受講生の希望を反映した「選択教科別模擬授業」を実施いたしました。

 状況を報告します。

 受講生は、示範授業の先生のやわらかで受容的な姿を参考に、表情豊かに楽しそうに国語の模擬授業をしていました。縦書きの板書に苦労しながらも、国語のキーワードの「言語活動を通して」を意識し、児童が考えを伝え合う場面を工夫しながらつくっていました。

〔受講生の感想〕

 はじめて国語の模擬授業をしてみて、算数とは違う進め方や話し方、動きなどが新鮮で楽しかった。国語は毎日ある教科なので、もっと力をつけていきたい。

「国語」の模擬授業を行う受講生

          

 

 英語の模擬授業では、思い切って体当たりで取り組む受講生の姿が多く見られました。児童に英語やジェスチャーで伝えようとする一生懸命さがひしひしと伝わってきました。英語の模擬授業を行い、もっと英語にチャレンジしていきたいという思いを持ったようです。

〔受講生の感想〕

 私は苦手であった英語を選択して、他の教科と同じように、児童を見たりコミュニケーションをとったりすることの大事さを感じることができた。 

 「英語」の模擬授業を行う受講生
 

  受講生は、はじめての道徳の模擬授業に戸惑いながらも、一生懸命に取り組んでいました。資料を提示して児童に興味・関心を持たせる工夫や、自分がチャレンジしていることを伝えることで、児童の意見を引き出す工夫などが見られました。

〔受講生の感想〕

 大学の教育実習で、道徳の奥深さ、大切さ、そして難しさを学び、道徳を選んだ。今日の道徳の模擬授業で、児童に何を考えさせ、何について学ばせたいのか、そのことを教師がしっかり押さえることが大切だと学んだ。  

 「道徳」の模擬授業を行う受講生

第10期学生クラス短期コース(B・C日程)修了 成長を実感した6日間!

 第10期学生クラス短期コースB日程は2月18日(土)から24日(金)(23日を除く)、C日程は3月2日(木)から8日(水)(5日を除く)のそれぞれ6日間開催しました。両コースとも新型コロナウイルスの感染防止対策のため半日開催としました。また、講座内容の充実と受講者からのニーズを踏まえ、今年度より開催日を1日増やし(小学校では理科実験講座、中・高・養教ではICT活用講座)、6日間の開催としました。
 開講式では、新村塾頭からヤンキースで活躍した松井秀喜選手は7割の失敗から学ぼうと心がけていたことを紹介し、「模擬授業が上手くいかないことは誰もが経験することで、恥ずかしいことではない。失敗から学ぶという思いで積極的に取り組んで欲しい。」と激励の言葉がありました。
 短期コースの主な講義内容は、「授業のつくり方(授業づくりの視点、教師の基本姿勢など)」、「相手に伝わる聞き方・話し方」、「マスター教員による示範授業」、「できる わかる 理科実験!(小)」、「できる わかる ICT活用!(中高養)」、「子どものほめ方・叱り方」などです。

開講式
(挨拶する新村塾頭)

できる わかる 理科実験!
(小)

できる わかるICT活用!
(中高養) 

 模擬授業

小平万里子教諭【英語】
(加賀市立河南小学校)

大橋亜紀子教諭【理科】
(七尾市立朝日小学校) 

熊谷真利主幹教諭【社会】
(金沢市立西南部中学校)

 小原一顕教諭【数学】
(金沢錦丘高等学校)

     「示範授業」(B日程)

 

縄 八江教諭【英語】
(能美市立浜小学校)

瀬川智永子教諭【国語】
(金沢市立小立野小学校)

安江靖子教諭【英語】
(金沢市立泉中学校)

 村田真理子教諭【福祉】
(志賀高等学校)

     「示範授業」(C日程)

 短期コースは標準コースに比べ、模擬授業の回数が少ないものの連続して行うため、塾生は短期間で自分の成長を実感することができたようです。それが自信につながり、教師になりたいという思いをより一層高めたようで、本県教育界に新しい風を吹き込んでくれるよう今後の健闘を期待しています。
<塾生の感想より>
○ 模擬授業では同じ志を持つ他の大学の仲間と意見交流をしながら共に成長していくことができ、とても嬉しかった。
○ 模擬授業で前回できなかったことが次にできるようになった喜びや新たな課題に直面するという大変さがあったが、毎日が充実した6日間であった。
○ リアルタイムで意見を共有することができ、授業をスムーズに進めることができることが分かった。(ICT活用)
○ 発言することが苦手な子どもにとっても発信しやすいという利点があるが、情報がどんどん流れていくため記憶に残らないこともあるので気をつけたい。(ICT活用)

令和5年度教員採用内定者採用前研修(第2日)に291名が参加!

 令和5年度の県公立学校教員採用内定者を対象とした「ウォームアップセミナー」第2日は、3グループに分かれ、1月21日(土)28日(土)29日(日)の3日間にわたって行われました。

 この研修は、内定者の方々が、4月から石川県の教員として円滑にスタートできることをねらいとして実施したもので、「著作権と情報モラル」「職場に生きるコミュニケーション力」「赴任にそなえて」の三つの講義・演習を行いました。

 「著作権と情報モラル」では、法令に基づいた知識と留意点、児童生徒を取り巻くICTの状況と問題解決について、具体的な事例を交えながら研修を行いました。

 また、「赴任にそなえて」においては、小学校、中高等学校、特別支援学校、養護教諭、栄養教諭に分かれて、職種に応じた指導のあり方、子どもたちとの接し方、社会人としての心得等について研修しました。

 参加者からは、「赴任してからうまくやっていけるか不安だったが、明るく素直に学ぶ姿勢を大切にして頑張ってみようと思った。」「様々な事例を挙げながら解説してもらい、曖昧だった部分の知識を深めることができた。」などの感想が寄せられました。

 なお、第1日は、12月1日(木)~9日(金)の7日間(土日を除く)にわたって、県内公立学校25校にて学校参観を実施しました。ご協力いただいた関係の学校の皆様に感謝申し上げます。

 4月から教壇に立つ内定者にとって、この研修が学校現場での実践に役立つとともに、教員としての心構えを自覚する上で、実り多いものとなったと思われます。

     
 「著作権と情報モラル」  「職場に生きるコミュニケーション力」  「赴任にそなえて」

第10期学生クラス標準コース5日目 選択教科別模擬授業の実施に向けて(小学校コース)

 久しぶりの青空がのぞいた12月3日(土)、第10期学生クラス標準コース5日目を開催しました。この日は、「教育実践課題1・2」の講座を実施しました。
 小学校は、「Let's try ”考え議論する道徳!”」と「Let's try ”Speaking English!”」、中高等学校は「Let's try ”考え議論する道徳!”」と「子どもを育てる指導と評価」の講義が行われました。
 小学校では、今年度初めて、塾生が国語、英語、道徳の3教科から1教科を選んで模擬授業を行う選択教科別模擬授業を計画しています。選択教科別模擬授業は来年3月に実施予定です。
 小学校の塾生からは、「道徳科の目標や目的、授業での大切なポイント等をわかりやすく教えていただき、これからの授業づくりに活かしていけそうだと思った。また、ビデオを通して模擬授業のやり方を実際に体験することができ、良かった。」「Small talk で、どのように言語活動を広げ、深めていくのかが明確にわかった。児童側として受けてみたことで、こんなふうにすると児童にとって楽しい授業になるということを学ぶことができた。」等の感想がありました。
 中高等学校では、「授業や行事、日々の学校生活の中にたくさん道徳性を養う機会があること、大切なのは生徒に身に付けさせたい道徳性は何かをよく考え、指導の中に組み込んでいくことだということを学び、納得した。」「授業をつくっていく過程でねらいや評価規準をしっかりと確認していくべきだと思った。目的をもった指導と適切な評価が大切であることが理解できた。」等の感想が多くみられ、教科化された道徳と指導と評価についての理解が深まりました。

 

「小学校・道徳」講師

野々市市立御園小学校教頭 大塚 なぎさ

 

 「小学校・英語」講師

内灘町立白帆台小学校教頭 濵中 美咲

 県教員総合研修センター ALT イアン・ローレンス

 

「中高・道徳」講師

小松市立東陵小学校校長 柴田 和美

 

「中高・指導と評価」

野川 徹 指導員

(報告 松浦)

 

第10期学生クラス標準コース4日目 ベテラン教員の技に学ぶ!

 爽やかな秋風が心地よく感じられる中、第10期学生クラス標準コース4日目を11月5日(土)に開催しました。この日は、令和3年度マスター教員の先生方6名を講師としてお招きし、「ベテラン教員に学ぼう」の講座を実施しました。小学校は理科と社会、中高等学校は理科と英語の示範授業が行われました。
 塾生は児童生徒役として授業を受けながら、ベテラン教員の卓越した指導方法を体験し、自身の授業づくりの参考になるポイントをつかむことができたようです。その後の講義では、子どもたちの実態に応じた対応や学級づくりの工夫などを通して、教師としての使命感や情熱に触れることができ、更なるレベルアップを図ろうという思いを強くしました。

北野 靜江 主幹教諭 社会
穴水町立穴水小学校

東山 麻由美 教諭 社会
能美市立湯野小学校

別宗 美幸 教諭 理科
金沢市立夕日寺小学校

村田 祐美子 教諭 社会
金沢市立安原小学校

熊切 道人 教諭 理科(地学)
石川県立金沢辰巳丘高等学校

西 佳織 教諭 英語
石川県立小松高等学校

<塾生の感想より>
○ 流れがつかみやすく、集中力の続く、素晴らしい授業だと思った。生徒の実態を把握することの大切さ、ねらいの設定など学ぶことがたくさんあった。
○ 勤務されている学校の生徒を想定し、簡潔かつ丁寧に手順を示しながら授業を進められており、生徒の実態に沿った授業計画の必要を強く感じた。
○ 板書の見やすさに驚かされた。また、授業を構成していく中で、既習に使った資料が本時で使う資料に関係を持たせるという工夫が素晴らしいと思った。
○ 自分の専門教科の指導力を上げていくことに加えて、自分の専門外のことにも興味を持つことが深い授業を進める上で大切だとわかった。
○ ペアワークや「ロイロノート」を通して考えを共有し、生徒自らが考えをまとめ深めていくことの大切さを知った。
○ 自己肯定感や完璧主義が学習の妨げになっている生徒に対し、成功体験を積ませるとか、失敗しても良いという安心感を与えることの大切さを知ることができた。

(報告 中本)

いしかわ師範塾 設立10周年記念事業 無事終える!

 いしかわ師範塾は、平成25年4月設立以来、本年度で10周年を迎えたことを機に、7月10日、ホテル金沢にて記念式典・教育実践発表を開催したほか、8月3日には塾の講義概要や特徴をまとめた広報用DVDを作成・公開しました。また、9月30日にはこれまでの足跡をまとめた成果報告書を発刊しました。
 これら3つの記念事業を滞りなく終えることができましたことに対し、関係各位の皆様に深く感謝いたします。今後とも教員をめざして仲間と切磋琢磨し合える環境を大切にしながら、人間力と実践的指導力を備えた人材の育成に邁進してまいります。


○ いしかわ師範塾 設立10周年記念式典・教育実践発表 

 新村塾頭による挨拶、来賓としてお招きした馳知事、石田 県議会議長からお祝いの言葉をいただき、長年にわたり師範塾の指導員として本県の教育に尽力された47名の代表者に感謝状が授与されました。なお、式典後、卒塾生2名が教育実践発表を行いました。

              
 

 

 ○ いしかわ師範塾 広報用DVD作成

 学生クラスの講義・演習や模擬授業、学校現場で活躍する卒塾生や馳知事の視察等の様子を撮影し、いしかわ師範塾の特長をまとめた紹介動画として編集しました。作成したDVDは、県内外の大学、および、県内の全ての公立学校等に配付するとともに、短縮版をYou tubeで配信しています。

→ 短縮版はこちらへ! 

 いしかわ師範塾の指導員や卒塾生のインタビューを多く取り入れることにより、教師をめざす若い人たちに学んでいただき、教員となって活躍してもらいたいという想いや願いが伝われば幸いです。

 

○ いしかわ師範塾 設立10周年記念成果報告書

 成果報告書の内容は、当塾の研修事業10年間の変遷、講義録(抄)、大学関係者との教育懇談会、指導員全体研修会の概要、11名の新旧指導員による座談会の記録などを115ページにわたって掲載しています。
 なお、成果報告書の中から、「いしかわ師範塾『学生クラス』のあゆみ」をホームページ上に転載しています。

→ 転載先はこちらへ!

 

第10期学生クラス短期コース(A日程)熱く学んだ6日間!

 第10期学生クラス短期コース(A日程)は、8月26日(土)から31日(水)までの6日間、秋の気配が感じられる中での開催となりました。新型コロナウイルスの感染が高止まりであることから、半日開催としました。 

開講式では、新村塾頭から「GIGAスクール構想や主体的・対話的で深い学びの実現といった教育界の動き対応するために、新しい知見や技能を積極的に身につけられることを期待する。」と激励の言葉がありました。

なお、当日は、教員総合研修センターが現職の教員を対象とした基本研修(3年目研修)を行っており、若い先生方が真剣に受講する様子を見ることで、大いに刺激を受ける機会になりました。

短期コースの主な講義内容は以下の通りです。
「授業のつくり方」(授業づくりの視点、教師の基本姿勢など)
「相手に伝わる聞き方・話し方」
「示範授業」 講師:谷内上伊久美教諭(西南部小学校)
「できる わかる 理科実験!」(小)
「できる わかる ICT活用!」(中高養)
「子どものほめ方・叱り方」
「学級づくりのポイント」
「個に応じた支援(発達障害の理解)」 

開講式の様子

( 挨拶する新村塾頭) 


3年目研修

(教員総合研修センター)

 できる わかる 理科実験!(小)  できる わかる ICT活用!(中高養)  「示範授業」(谷内上教諭)

 また、各講義の後に行われた6回の模擬授業では、指導員や塾生が指摘した改善点について翌日の模擬授業で改善しようと努力する姿が見られ、短期間で日を追うごとにステップアップすることで塾生は達成感を得たようです。
6日間の日程を終えた塾生に対し、新村塾頭は閉講式で「教員に求められる資質や指導力は一朝一夕で身につくものではなく、たゆまぬ修養と経験などを積む中で身につくものであり、今後も学び続けるという思いや姿勢を忘れず、向上心を持って研鑽に努めて欲しい。」との言葉を贈りました。
 なお、次回の短期コースB日程は来年2月18日(土)~24日(金)、C日程は3月2日(木)~8日(水)の開催を予定しています。(受付期間は12月5日(月)~1月20日(金))

過去最多!163名の塾生を迎え第10期学生クラス標準コースがスタート

 第10期学生クラス標準コースは、7月30日(土)、第1回目を開催しました。
新型コロナウイルスの感染が全国的に急拡大し、石川県の感染者も1千人を越える日が続いていることから、第9期と同様、午前、午後に分け半日開催したことに加え、今期は開講式を午前、午後とも3会場に分散したほか塾生代表の挨拶を省略するなど、感染防止策を強化しての開催となりました。
 開講式では、新村塾頭から「研修での模擬授業が上手くいかず、不安に思うことがあるかもしれないが、それは誰もが経験することであり、『失敗に学ぶ』という思いで積極的に研修に臨んで欲しい。」と挨拶しました。
 また、来賓としてご臨席いただいた石川県教育委員会の北野教育長からは、「これまで学生標準コースで学んだ塾生は1千人を超え、その多くが教員として学校現場で活躍している。皆さんも先輩方に続き、師範塾での学びを生かして本県の教員をめざして欲しい。」と、期待を込めた激励をいただきました。

塾生を激励する北野教育長   挨拶する新村塾頭
開  講  式

 講義では指導員から、授業の流れや授業プラン作成の手順、模擬授業のポイントについて説明があり、その後、塾生は小グループに分かれ、授業プランを作成しはじめての模擬授業に臨みました。なかなか授業プランがまとまらず苦戦する塾生も見られましたが、塾生が互いに模擬授業を評価し合うなど切磋琢磨する姿が見られ、意欲的に研修に取り組んでいました。
 なお、10期生より金沢学院大学より栄養教諭をめざす塾生3名が加わり、同大学栄養学部の川村美笑子学部長が激励を兼ねて模擬授業の様子などを視察されました。

講義「授業づくりの視点」 模擬授業の様子

<塾生の感想より>

  • 授業技術を身に付けていくと同時に、自分自身の教育観をしっかりと構築し、磨きをかけていきい。
  • 実際に模擬授業を行ってみると、できないことばかりで少し落ち込んだが、今後につながるアドバイスを頂いたので、次回までに練習したいと思いました。
  • 模擬授業では伝えたいことを整理できず、色々詰め込みすぎたため一方的な授業になった。次回はまず、この点について改善したい。

第10期学生クラス開講に備えて、指導員研修会を開催!

 7月20日(水)午後、石川県教員総合研修センターにおいて、第1回指導員全体研修会が招聘指導員を含む約40名が参加して実施されました。
 冒頭、新村塾頭の挨拶では、7月10日(日)のいしかわ師範塾設立10周年記念式典における馳浩県知事のご祝辞や、教育実践発表に見られた卒塾生の活躍等に触れながら、当塾の使命や果たしてきた役割、今後の方向性について話がありました。
 全体会では、いしかわ師範塾設立からの10年を記録写真で振り返った後、第10期の開講に備えて共通理解を図りました。
 分科会は、小学校部会、中高養栄部会に分かれて研究協議を行いました。
 小学校部会では学校指導課指導主事 飛龍邦臣氏より、中高・養・栄部会では同課課長補佐 若山悟氏より、「授業におけるICT活用の実際について」と題してご講義をいただきました。GIGAスクール構想の下、児童生徒一人一台端末機器の活用が実現した現在、実際の授業ではどのような取組が進められ、児童生徒や教師にとってどのような成果があるかを、豊富な事例に基づいて大変わかりやすく具体的にお話しいただきました。参加者は、児童生徒の力を最大限に引き出すためにICTが持つ利点と、その利点を活用するために必要な教師の指導力について、新たな視座を得ることができました。講演後の研究協議では、模擬授業におけるICT活用の促進についても熱を帯びた話し合いが行われ、指導員一同、第10期に向けて次世代を担う人材の育成に意欲を新たにしました。

全体会 小学校部会 講義 中高・養・栄部会 講義
  講師 飛龍氏 講師 若山氏

 (報告:北村)

新村塾頭 卒塾生を訪ねる!

 7月15日(金)卒塾生が在籍している3校を新村塾頭とともに訪問しました。
(内灘町立白帆台小学校、津幡町立条南小学校、石川県立田鶴浜高等学校)
 白帆台小学校では柚木校長と濵中教頭から河北潟を一望できる部屋を案内していただくとともに、6年生の授業を見学させていただきました。算数ではケーキを作るときの砂糖と小麦粉の割合について、児童自らの考えを大型ディスプレイや黒板に図を描いての発表、隣の学級では1人1台端末を用いてグループや各自で調べ学習をしており、素早くキーボード入力する姿などGIGAスクール構想が着実に具現化している状況を垣間見ました。
 田鶴浜高校は、ちょうど健康福祉科2年生の「福志式」がサンビーム日和ケ丘で挙行される直前の訪問となりました。この儀式は塾頭が田鶴浜高等学校長時代に生徒からの相談をもとに生徒に誇りを持ってもらうよう始めた儀式であり、新村塾頭は感慨深げでした。
 この日最後の訪問となった条南小学校では、中谷校長から学校の様子とともに1期生である卒塾生の活躍の様子をうかがいました。その後卒塾生本人と校長室で面会し、卒塾生は塾頭から激励を受け、その後ノートをわきに抱え明るく爽やかに校長室を後にする姿が印象的でした。
 この週は今後学校実習や採用前研修を受けいれていただく地区の教育事務所も訪問し、それぞれの所長から自ら携わった「いしかわ師範塾」への思いや卒塾生の活躍について話を伺いました。

 

白帆台小学校

(児童の発表,グループ学習,1人1台端末活用)

田鶴浜高校

(福志式・卒塾生とともに)

 (報告 石倉)

設立10周年記念式典の一環として教育実践発表を開催!

 いしかわ師範塾設立10周年記念式典(7月10日)に引き続き、卒塾生による教育実践発表を行いました。発表に先立ち、山下指導員が師範塾設立の経緯や初年度(平成25年度)より今年度に至るまで講座内容の充実を図ってきたことを当時の記録写真を織り交ぜながら振り返りました。歴代の指導員は当時の苦労を思い返すとともに、師範塾の更なる飛躍を誓いました。

                          10年の歩みを紹介する山下指導員

 卒塾生による教育実践発表では、金沢市立高尾台中学校の古市憲汰教諭(平成28年度第4期生)が、1人1台タブレット端末を活用し、Google Earthを使って扇状地や三角州を探し、これらの地形が形成される特徴を考察したほか、教師がタブレット端末に送付した少子高齢化の要因となる複数の資料を生徒が取捨選択し、独自に資料を付け加え発表する実践を報告しました。
 また、県立大聖寺高等学校教諭の稲村 竜教諭(平成25年度第1期生)は、図書委員が紹介した小説「秒速5センチメートル」のタイトルから本当に桜の花びらがその速さで落下するのかを実験方法を工夫し検証したほか、タブレット端末での問題演習の際、解説動画を配信し、生徒の視聴回数や繰り返し再生に基づき生徒の躓きを分析し、授業でフィードバックする実践を報告しました。

     
実践発表する古市教諭 実践発表する稲村教諭

 その他、以下の6名の卒塾生が成果報告書により発表しました。
○ 七尾市立山王小学校教諭 中澤 優太 (平成26年度 第2期生)
「総合的な学習の時間におけるタブレット端末を用いた導入と展開」
○ 白山市立松陽小学校教諭 濵野 真衣 (平成29年度 第5期生)
「私の学級経営~楽しいを大切にした取組を通して~」
○ 中能登町立中能登中学校教諭 寺岡 ぴあ (平成29年度 第5期生)
「自分たちで考え、行動する生徒会活動」
○ 県立小松高等学校教諭 石黑 智子 (平成25年度 第1期生)
「学級経営において大切にしてきたこと」
○ 県立いしかわ特別支援学校教諭 村濱 りさ子 (平成25年度 第1期生)
「自己を表現し、他者を理解する力を育む音楽の授業をめざして」
○ 県立明和特別支援学校教諭 柴田 恭明 (平成26年度 第2期生)
「特別支援学校の社会科における一人一台タブレット端末の活用」

いずれの実践もすばらしい内容で、卒塾生の学校現場での活躍ぶりを知ることができました。

(報告:中本)

いしかわ師範塾設立10周年記念式典 ~更なる飛躍をめざして~

 いしかわ師範塾が設立10周年を迎えたことを祝う記念式典・教育実践発表を7月10日(土)、ホテル金沢で行いました。オープニングセレモニーでは、乗富政雄氏(師範塾指導員)、乗富晴子氏(県立鶴来高校教諭)がマスエ作曲「タイスの瞑想曲」、エルガー作曲「愛の挨拶」を披露しました。

 式の冒頭、安倍晋三元首相の死を悼み出席者全員で黙祷をささげました。続いて挨拶に立った新村塾頭は、「教育の情報化やグローバル化、SDGsといった新しい動向をも見据え、講座内容の充実に努めるなど、本県教育の発展に寄与してまいりたい。変化の時代にあればこそ、教育は人なりという言葉に思いをいたすとともに、設立10周年を機に指導員一同心新たに塾生の指導に取り組んでまいりたい。」と決意を述べました。

 来賓としてお招きした馳知事からは、「近年になって全国でも、いしかわ師範塾と同様な取組が展開されるようになったが、そのモデルは石川方式であると思っている。初任者であっても教科指導はもとより保護者への対応などの実践力の育成が求められており、師範塾の役割は大きなものがある。次の10周年に向けてより一層の指導をお願いしたい。」と期待の言葉をいただきました。
 また、石田県議会議長からは、「これまで多くの塾生が即戦力として学校現場で活躍していると伺っており、大変心強く思っている。今後ともベテラン指導員のきめ細かな指導の下、塾生が互いに切磋琢磨し、指導力を備えた人材を育成されることをお願いしたい。」とエールをいただきました。

新村 塾頭 馳 県知事 石田 県議会議長

 続いて長年にわたり師範塾の指導員として本県の教育に尽力された47名の代表者に指導功労者表彰状が授与され、受賞者を代表して笠間指導員は「師範塾に関わることができたことを誇りに思う。今後も指導員として研鑽を積み、塾生の教育に対する熱い思いに応え、石川の教育力の向上に寄与してまいりたい。」と謝辞を述べました。

知事表彰を受ける
山下指導員
教育長表彰を受ける
小石指導員
表彰者を代表して謝辞を述べる
笠間指導員

 式典の最後には、設立10周年を機に制作した「いしかわ師範塾紹介動画」を披露しました。なお、この紹介動画を全国200あまりの大学に送付し、師範塾の取組を紹介、塾生の確保に努めることとしています。

(報告:中本)

理想の教師をめざして羽ばたけ! 9期生の皆さん

 第9期学生クラス標準コースは、6月25日(土)、最終回となる講座が行われました。

 第9期生も第8期生と同様、新型コロナウィルス感染防止対応のため全日程が半日開催となるなど、コロナ禍の影響を色濃く受けた第9期生ではありましたが、「いしかわの教員になりたい」との強い想いを糧に、無事に最終日を迎えることができました。

 閉講式では、新村塾頭から「GIGAスクール構想など、教育界の新しい動きについても学びながら困難にも積極的に立ち向かうたくましい人間力を備えた教師を目ざして欲しい。」との励ましの言葉がありました。また、来賓としてご臨席いただいた県教員総合研修センターの杉中所長からは、「皆さんの眼差しから、この1年間がんばってきたという思いが伝わってくる。教員採用試験がゴールではなく、本県の教育をリードする教員となって力を発揮して欲しい。」との激励をいただきました。

 塾生の代表挨拶では、この1年を振り返るとともに次のような感謝の言葉を残してくれました。

  •  「同じ志を持つ仲間から刺激を受け、切磋琢磨しながら学び合うことができた。また、指導員の先生方からは丁寧な指導をいただき、質問すると+αを添えて返していただいたことで更に考えが深まるなど、毎回新鮮な学びができた。自分の思い描く理想の教師像をめざし励んでいきたい。」(小学校グループ代表)」
  •  「コロナ禍の中であっても、師範塾を開き続けていただいたことに感謝したい。入塾した頃は実践的な知識が乏しく、自分がどのような教員になりたいのかも不明確のままであったが、講座や模擬授業を通して新たな学びを展開したり、考えを深めたりすることで教師としての自覚や自信をもつことができた。師範塾で学んだことを存分に発揮し、本県の教育に貢献したい。」(中高校グループ代表)

<塾生の感想より>

  •  教育現場に立ったときも、師範塾で学んだ心構えや知識を忘れずに日々成長していきたい。
  •  閉講式では激励の言葉をいただき、ますます教員になりたいという思いが強くなった。
  •  これまで学んできたことを生かし、最後の模擬授業を行うことができた。まだまだ完璧ではないが、この1年間で大きく成長できたと思う。

小学校グループ代表

中高校グループ代表

拍手で塾生を激励する指導員 

塾生代表による感謝のことば

馳 浩 知事、学生クラス標準コース(第11日目)を初視察!

 中庭に初夏の花(ブタナ)が咲き誇る中、第9期学生クラス標準コース11日目(6月11日)を開催しました。
 小学校グループでは「Let’s try “できる わかる 理科実験!”」を行い、電気の利用や水溶液の性質の実験を通して、実験器具の安全・確実な使い方を学びました。
 受講生からは、「実験は不安であったが、実際やってみると指導する上で注意すべきポイントがはっきりした。」、「実験の楽しさを改めて感じることができた。教師になったら、この楽しさを子どもたちに伝えたい。」などの感想が寄せられました。
 また、中高校グループでは「Let’s try “できる わかる ICT活用!”」を行い、指導員が提示した課題を「Google Classroom」を使って提出し、集計結果を分析するという授業場面を体験しました。

 受講生からは、「普通の授業では数人の意見しかとりあげることがないが、このシステムを使うと全員の意見を共有することができ、授業に参加しているという感覚が生まれた。」、「ICTをうまく活用すれば生徒自身が考えを深めることができ、主体的・対話的で深い学びを実現することができることがわかった。」など建設的な感想が寄せられました。
 この日、馳 浩知事が就任後初めて北野喜樹教育長とともに、いしかわ師範塾学生クラス標準コース(午前の部)を視察されました。馳知事は文部科学大臣を務めていた当時より、いしかわ師範塾の取組について注目されており、大研修室に集まった塾生に対し「石川の未来を創り上げるのは皆さんにかかっている。常に学ぶ姿勢を持ち続け、教育現場で活躍して欲しい。」と激励されました。
 その後、馳知事は新村塾頭から師範塾の概要について説明を受け、模擬授業が行われている各研修室を視察されました。時には模擬授業を終えた塾生に対し知事自らアドバイスされるなど、予定の時間を超えて熱心に視察されました。
 視察を終えた馳知事は、「塾生に対し、鋭く、かつ適切な指導が見られた。改めて師範塾の大切さを感じた。今後も、誇りと喜びを持って若い人の育成に努めて欲しい。」と講評されました。

馳知事、北野教育長らと懇談 理科実験(小学校グループ)の様子を視察
ICT活用(中高校グループ)の様子を視察 塾生を激励する馳知事
模擬授業について説明する
山下指導員
模擬授業で助言する馳知事 知事を囲んで

3年ぶりにオープンスクールを開催!

 新型コロナウイルスの影響で開催を見合わせていたオープンスクールは、第9期学生クラス標準コース11日目の実施(6月11日)に合わせて、3年ぶりに開催しました。
 当日は、41名の大学生の参加があり、小学校、中高校グループに分かれ、指導員による「コミュニケーションづくりの基礎・基本」の講義を体験しました。この講義では、コミュニケーションをとるときに気をつけることについて話し合い、ロールプレイを通して話しやすい雰囲気づくりに必要なことなどについて学びました。その後、第9期生の模擬授業を参観しました。参加者は塾生の授業の様子や、指導員の助言の内容を熱心にメモするなど、意欲的に参観する姿が見られました。最後に「いしかわ師範塾DVD」を視聴し、師範塾の取組について学びました。
 参加者からは、「体験講座では傾聴のロールプレイを通して、コミュニケーションの大切さについて身をもって体感することができた。」、「模擬授業では良い点や良くなかった点について、塾生同志が共に考えていく姿が非常に印象的であった。」、「いしかわ師範塾なら自分の力を付けることができると感じた。」、「教師をめざしたいという気持ちが強くなった。」 などの声が寄せられました。

開講の挨拶(新村塾頭)

体験講座

「コミュニケーションづくり

の基礎・基本」

模擬授業参観の様子

 また、この日は、徳田 博 副知事(前教育長)が就任後初めて視察されたほか、森本章治氏(金沢大学教職総合支援センター長・理工学域長)、山本 卓氏(同大学人間社会学域学校教育学類長)、筧 誠人氏(大阪府大東市教育委員会指導主事)が訪問されるなど、視察が相次ぐ一日となりました。

北野教育長、学生クラス標準コース(第10日目)を視察!

 五月の爽やかな日差しが注ぐ中、第9期学生クラス標準コース10日目(5月7日)を開催しました。
講座「教育実践課題への理解Let’s try “考え 議論する道徳”」では、「特別の教科 道徳」の趣旨や理念の実現を図るための工夫や手立てについて、小学校グループは津幡町立条南小学校の中谷昭代校長、中高校グループは小松市立東陵小学校の柴田和美校長より具体的に講義をいただきました。受講生は新しい「考え 議論する道徳」について理解を深めるとともに、実践意欲をも高めることができました。受講生からは「価値理解だけでなく、人間理解、他者理解をめざして話し合い、議論する授業の大切さを学んだ。」「まずは、教師が楽しむ姿勢を示し、子どもたちの意見をたくさん引き出せる教師になりたい。」「押しつけの道徳にならないよう、考えさせる発問や活動を大切にしたい。」などの感想が寄せられました。

柴田校長(東陵小)

中谷校長(条南小)

指導・助言する山下指導員

 この日、北野喜樹教育長は、塩田、金子両教育次長とともに、就任後初めていしかわ師範塾学生クラス標準コース(午前の部)を視察されました。新村塾頭から学生クラスの研修の取組みの現状と課題について説明を受けた後、教育長は、少人数に分かれて行われている模擬授業を熱心に参観し、受講生の着実な成長ぶりと指導員の卓越した指導ぶりに感銘を受けた様子でした。
 視察を終えた北野教育長は、師範塾設立当時、県の財政課長として師範塾を全面的にバックアップされたことに触れ、感慨深そうに「これまでの指導員の皆さん方のご苦労に感謝したい。大きな成果を挙げている現状に目を見張るものがある。教師の一言で大きく影響を受ける子どもも多い。これからも一丸となって優秀な人材を育てて欲しい。」と講評されました。

講義を視察する北野教育長

新村塾頭から説明を受ける

北野教育長

 

視察を終えて

 

 

令和4年度講師セミナー始まる!

   令和4年度講師セミナーは、去る4月21日(土)の金沢会場(県教員総合研修センター)を皮切りに7月2日(土)まで行われる計画です。今年度は全体で146名の講師から受講申し込みがありました。4月27日(水)の能登会場(穴水高校)では勤務終了後の夜間に29名の受講生が参加して開催されました。開講式で新村塾頭は、講師の皆さんが日々、児童生徒の教育に尽力されていることに感謝するとともに、「普段の指導を振り返って、この講師セミナーで足らざるところを補い、指導力の向上に努めてください」と激励の挨拶がありました。また、来賓の寺井奥能登教育事務所長からは能登地区の講師として活躍いただいていることに対して謝意が述べられ、「セミナーで身に付けたことを日頃の指導に活かしてほしい」と激励されました。
 続いて、「授業のつくり方」の講義では、新学習指導要領が本格実施される中、主体的、対話的で深い学びの実現に向けた授業の工夫・改善について理解を深め、その後、受講生は11グループに分かれ、それぞれ「模擬授業」に取り組みました。指導員の先生からは、課題設定の仕方、発問の投げかけ方や板書の仕方など、具体的な助言を受け、指導力の向上に努めました。受講生からは「講義では、児童生徒が主役であることを再認識させられた。明日からは児童生徒が進んで学びたいと思えるような授業づくりをしたい」「他の受講生の模擬授業を見ることで刺激を受け、多くのことを吸収することができた。もっと頑張らねばと思う」などの感想が寄せられました。

開講式の様子

講義の様子

受講生の様子

令和4年度 再任用教員研修開催

  4月14日(木)、4月15日(金)の2日間にわたり、令和4年度再任用教員研修を開催しました。本年度は、昨年度同様160名を超える参加者があり、新型コロナウイルス感染防止のため、3日程に分けて実施しました。

   開講式においては、それぞれの日程において、新村塾頭、金子教育次長、塩田教育次長が挨拶し、「これまでの皆さんの県教育界への尽力に対し、敬意を表するとともに感謝申し上げる。これからは再任用教員の立場となるが、皆さんの力がこれからの石川県の教育の充実には非常に大切である。若手の育成を含めて更なる尽力をお願いしたい」との言葉がありました。

  講師として、今年度からジョブカフェ石川キャリア教育支援グループリーダー 森田浩氏をお迎えし、「再任用ならではの、職場の心得15項目」など「働く環境の変化と期待される役割」とともに「自分にとっての働きがい再確認のために」について、「キャリア・アンカー」という新しい方法を用いて、個人ワーク、ペア・ワーク等を取り入れながら、具体的で分かりやすい講義を行っていただきました。

新村塾頭

金子教育次長

塩田教育次長

 ◇受講者からの感想より◇

・ゆっくりと自分と向き合う時間を半日研修という形でとっていただき、大変良かった。自分自身と 向き合ったりする時間が楽しかった。(小)

・同じ仲間で異校種の先生方と話をする機会をいただいて、みなさんも悩んだり、戸惑ったりしなが ら頑張っていらっしゃることが分かった。(小)

・定年退職という一つの節目を終え、再任用教員として新たなスタートを切るにあたって、自らを振 り返る機会となり、良い研修だと思う。(中)

・「再任用教員研修」と聞いて、「何をいまさら」と参加前は思ったが、再任用であれ研修は必要だと 改めて思った。また、機会があれば参加したい。(高)

・新年度早々にこの研修を実施していただいて、改めて、今までの教員生活及びこれからのライフ生 活も含めたことを考えることができた。(特支)

 

 講師   森田 浩氏        

 

 ペア・ワーク

第9期学生クラス(第9日目) 桜満開の中開催!

 

 4月9日(土)、県教員総合研修センター周辺の桜が満開となる中、第9期学生クラス標準コース第9日目を開催しました。全体講座では、「個に応じた支援」の講義があり、障害の状態等に応じたきめ細かな指導の在り方について理解を深めました。

 また、今回より金沢大学養護教諭特別別科(1年制)に入学した13名を聴講生として迎えました。新村塾頭からは「養護教諭としての基礎基本や教師としての心構えについては、大学でも学んでいることと思うが、本研修を通して仲間の皆さんと大いに切磋琢磨し、しっかりと研修に励んで欲しい。師範塾としても精一杯のサポートをしたい。」と激励の言葉がありました。これに対し聴講生の代表者から「こういう機会をいただき感謝している。聴講生一同、しっかりと学びを深めていきたい。」と力強い言葉がありました。                        
             


◇受講生の感想より◇
○ 教師が「困った子」と思う子は、本人自身は「困っている」という話が印象に残った。どのクラスにも気になる子や困っている子がいる。すぐに叱るのではなく、その子の特性を認めることが大切であることが分かった。

○ 養護教諭が行う健康指導では、専門性を活かすことが大切であり、根拠をしっかりと示しながら指導していくことが必要であることを学んだ。


○ 模擬授業(小学校クラス)では、誤答指導について理解を深めた。3つの「ド」(どこが、どうして、どうなおす)を意識しながら、児童の主体性や意欲を引き出したい。

 

桜の見頃を迎えた研修センター         

      

講義:個に応じた支援

講師:國坂昌子氏

 

聴講生への激励

(新村塾頭)

 

模擬授業の様子

いしかわ師範塾、10年目がスタート

いしかわ師範塾、10年目がスタート

 年度末の人事異動により新たに3名の指導員を迎え、令和4年度がスタートしました。新任者を含む17名に辞令が交付され、新村塾頭より、「全校種で新しい学習指導要領が本格実施されるほか、コロナ禍の影響もあり、GIGAスクール構想が一気に進むなど、教育界を取り巻く環境は一変した。当塾はこうした時代の変遷の中でも、次代の教育界を担う人材の育成に取り組み、今年で設立10年目の節目を迎えた。一口に10年とはいえ、感慨深いものがある。これまで塾生の成長を願って指導に当たった歴代の指導員の皆様に深く感謝申し上げたい。今後とも優秀な人材の育成・確保に向けて、指導員一同、一丸となって努力してまいりたい。」と訓示がありました。

 photo3

 
 
   

 

第9期学生標準コース第6日目

第9期学生標準コース第6日目
教育実践課題にLet's try!

 1月15日(土)、第9期学生クラス標準コース6日目を開催しました。今回の講座は、新しい学習指導要領に沿って内容をリニューアルした「Let's try」シリーズです。
小学校グループでは羽咋市教育委員会学校教育課学務担当課長 中山 信之 先生を講師にお迎えし、教育実践課題への理解2「Let's try “できる わかる ICT活用!”」~ICT講座「一人一台端末とその活用」~が行われました。まず学校現場で取り組まれたICTを活用した授業の実例が紹介され、塾生はICT活用の良さを具体的に感じ取ることができたようです。その後、塾生は一人一台の端末を手に取り、Classroom等のツールを使って様々な演習を行いました。テンポ良く課題が示され、それに次々と塾生が応えていく様子は、静かでありながら熱気が感じられました。

写真1 写真2
中山課長(羽咋市教委) ICT講座の様子

  中学校・高等学校グループでは石川県立飯田高等学校教頭 平野 敏 先生を講師としてお迎えし、教育実践課題への理解2「 Let's try“考え 深め合う探究的学習!”」が行われました。平野先生から、新学習指導要領の実施と関連づけて、探究的学習が求められる背景、具体的な教材や指導方法などについてご指導いただきました。塾生はワールドカフェやジグソー法などを体験し、関心や実践意欲を高めることができました。 

 写真3  写真4
平野教頭(飯田高校) 探究的学習の講座の様子

塾生のアンケートから

(小学校)
・ICTのメリットを改めて知ることができた。教科や用途に応じてうまく活用すれば児童の興味・関心をひく授業ができそうだと感じた。
・小学生が使っている端末を実際に使うことができ、とても楽しかったので、児童はもっと楽しみながら学習できると感じた。ICTを活用してより良い授業をつくっていきたい。
・個別最適な学びと協働的な学びの両方の側面から利点を感じることができた。教師がICTを使いこなせることが重要になってくるので自分でも調べて詳しくなりたい。

(中学校・高等学校)
・とても面白く大変勉強になった。探究的な学習の具体的な内容や活動を知ることができたので、授業を行う立場になった時に取り入れたい。
・活動を通して実際に学びを深めることができて、驚きと同時に自分の教科の授業でもこれを意識してやっていきたいと思った。

第9期学生短期コースA日程開講

第9期学生短期コースA日程開講
めざすぞ!石川の教師を

 

1 2 3
講義「教師の基本姿勢」 講義「相手に伝わる聞き方・話し方」  指導員による示範授業

 12月24日(金)、第9期学生クラス短期コースA日程が開講しました。この講座は8月28日から9月3日に予定されていましたが、新型コロナウイルス感染拡大を受けて、時期及び日程の一部を変更し、半日日程での実施となりました。

 開講式では新村塾頭から「様々な講座や模擬授業を通して実践的指導力を身に付けてほしい。また、学校現場では一人一台端末を活用した授業づくりや主体的・対話的で深い学びとなる授業へと転換が図られており、こうした教育界の動向を注視し、向上心をもって研鑽に努めてください。」と激励の言葉がありました。
 一日目の講義「授業のつくり方1」では、授業構成の基本、プラン作成の手順、模擬授業のポイント等の説明が行われました。塾生は、うなずきながら熱心にメモを取るなど、大変意欲的に取り組んでいました。塾生からは「初日の模擬授業はうまくいかなかった。もっと上手に指導できるようになりたい。5日間で沢山のことを吸収したい。」などと意欲いっぱいの声が聞かれました。

 

お知らせ!

目下、学生クラス短期コースB・C日程の受講の申し込みを受け付けています。募集締め切りは、令和4年1月21日です。詳細はいしかわ師範塾のウェブサイトをご覧ください。

 

第9期学生クラス標準コース「学校実習」真っ最中!

第9期学生クラス標準コース 「学校実習」真っ最中!

 9期生の学生クラス標準コースでは、コロナ対応として今年度も実習日程を大きく縮減し、12月~翌年1月に30時間を目安に、感染対策に万全を期し、実習校、大学等と連携を密にしながら「学校実習」を実施しています。
 「学校実習」では、教育活動に参加したり、子どもたちとふれあったりするなかで、教師になろうとする意欲やコミュニケーション力、実践的指導力を高めます。今年度は72名の学生が27校(小学校11校、中学校9校、高等学校7校)でお世話になっております。
 学生たちは、「GIGAスクール構想」の実現へと大きく動き始めた学校現場で、授業の進め方や児童生徒への声かけ、個への支援の仕方等について意欲的に実習に取り組み、貴重な学びを得ています。
 ご協力いただいております実習校の校長先生をはじめ教職員の皆様に感謝申し上げます。

1 2 3
<教材作成補助の体験> <机間指導・個への支援等の体験>

      

第9期学生クラス標準コース5日目

第9期学生クラス標準コース5日目 
こんな先生になりたい!~ベテラン教員に学ぼう~

 12月4日(土)、冬本番を思わせる天候の下、第9期学生クラス標準コース5日目を開催しました。今回は、6名の令和2年度マスター教員の先生方を講師としてお招きし、「ベテラン教員に学ぼう」の講座を実施しました。
 小学校では理科と社会、中高等学校では国語と数学の示範授業が行われました。深い教材研究と豊かな経験によって展開される素晴らしい授業から、塾生は教師として目指す姿を具体的に学ぶことができました。また、その後の講義では、それぞれの先生方の教育に対する熱い思いに触れ、「こんな先生になりたい」と教職への思いを新たにしたようでした。 

1 2 3
小玉教諭(国語 金沢泉丘高校 直江主幹教諭(数学 北星中学校) 大井教諭(数学 羽咋高校)
4 5 6
村井主幹教諭(社会 西南部小学校) 大井山教諭(理科 明成小学校) 島崎教諭(理科 三谷小学校)

塾生のアンケートから
・子ども達がワクワクしながら探究活動ができる授業を自分も創っていきたい。
・生徒の話し合いや教え合いがメインになる授業をつくるべきだと学んだ。
・生徒の興味関心や考えていること、分からないことを把握して授業を展開していることがよく分かった。
・これからの教育現場で求められる授業について解説していただき、自分も学生のうちから多様な授業ができるよう考えていきたい。
・示範授業を受けて、子ども達の「なぜ」を引き出す授業の工夫や教材の提示の仕方の大切さを学んだ。
・示範授業を見て、改めて自分の授業研究の浅さに気づいたし、特に生徒の思考や発問の工夫を考えることの重要さを教えて頂いた。

 また、この日は、教職課程を設置している県内5大学から9名の先生方をお迎えして、学生クラス講座公開・教育懇談会も行われました。
 いしかわ師範塾及び石川県教員総合研修センターの取り組みについて理解を深めていただくとともに、各大学の教員養成の制度、学校インターンシップなどについて意見を交わす貴重な機会となりました。

7 8
教育懇談会の様子

 

 

第9期学生クラス標準コース3日目

 第9期学生クラス標準コース3日目〈教師の基本姿勢を学ぶ〉

 10月2日(土)、さわやかな秋晴れの中、第9期学生クラス標準コース3回目を開催しました。9月末に新型コロナウイルスまん延防止等重点措置が解除された中での実施でしたが、今まで同様、3密を徹底回避するなどのコロナウイルス感染予防の措置を十分とって行われました。

 この日、県民文化スポーツ部次長 田井 友章氏、同スポーツ振興課長 吉丸 尚宏氏(文部科学省より出向中)が来塾され、最初に行われた講義をはじめ、模擬授業の様子をつぶさに視察されました。今年度4月に石川県に赴任され、初めていしかわ師範塾を視察された吉丸課長様からは、「論理的・科学的なアプローチに情熱的に取り組む皆様の姿が、未来の石川県・日本につながっていることを実感しました」、また、田井次長様からは、「教員になりたい!師範塾で学ぶ塾生達はこの思いをいっそう強くする、そう確信しました」とのお言葉をいただきました。

 

講座Ⅰ「子どものほめ方・叱り方」及び「学級づくりのポイント」

 photo1  photo2  photo3
講座の様子 吉丸課長との質疑応答の様子 研修センター玄関前にて

 

講座Ⅱ「授業のつくり方・基礎3」
・小学校グループ 講義「本時の授業プラン作成」
・中学校・高等学校グループ 講義「学習指導案の書き方」

 photo4  photo5  photo6
講座の様子 講義(授業のつくり方)を視察 「学びの交流支援室」を見学

 

・模擬授業

 photo7  photo8  photo9
小学校 山下指導員 中・高国語 野川指導員 小学校 村本指導員

学生のアンケートから
・教育実習を経験して、「ほめる・叱る」ことの難しさと大切さを実感していたため、大変興味深かった。
・たくさんほめることが良いことだと思っていたが、ほめるばかりではなく時には叱るというバランスが重要だとわかった。

・他の学生と授業を見合うことで、自分の良いところや改善点を知る機会となり、交流の大切さを感じた。
・やってみて初めて分かることが授業にはたくさんあるので、失敗を恐れず、どんどん経験を積みたい。
・専門知識を大学で高め、実践的な部分を師範塾で学ぶことが自分の自信につながると感じている。 等

 

〈予告〉
 学生クラス標準コース7日目<令和4年2月15日(火)>の講座では、中村留精密工業株式会社 様のご協力を得て、オンライン講座「企業体験で視野を広げよう」を予定しています。

第9期学生クラス標準コースがスタート

第9期学生クラス標準コースがスタート

仲間と切磋琢磨し、めざせ石川の教師!


 8月1日(日)、いしかわ師範塾第9期学生クラス標準コースの開講式は、過去最多の新塾生155名を迎えて行われました。昨年に続いて、今年度も開講式は、新型コロナウイルス感染対策のため、午前(86名)と午後(69名)に分かれて実施されました。新村塾頭は挨拶で「GIGAスクール構想の実現」や「主体的、対話的で深い学び」による新しい授業のあり方が求められていることに触れ、「師範塾では失敗を恐れずに積極的に取り組んでほしい」と塾生を激励しました。また、ご来賓の 徳田 博教育長(午後は塩田  憲司教育次長)より「師範塾では少人数できめ細かな指導が行われている。この恵まれた環境の下でしっかり学んで石川の教師をめざしてほしい」と励ましの言葉を頂きました。 

 photo1
 徳田教育長 激励の言葉

 式の最後に、入塾生代表が「石川の教師をめざす多くの仲間と顔を合わせることが出来て大変うれしい。師範塾で多くのことを学び、吸収して指導力を高めていきたい」とこれから始まる講座へ向けた決意を力強く述べました。

 photo2  photo3  photo4
 新村塾頭 式辞  塾生代表 誓いの言葉  塩田次長 激励の言葉

 初日の研修は、小学校コースと中高校コースに分かれて、それぞれ「授業のつくり方-その1」に関する講義が行われ、その後、塾生は初めての模擬授業に緊張の面持ちで取り組みました。模擬授業後には指導員の先生から一人一人に対して、目線や動き、声かけ、間の取り方など、具体的に良いところや直したらよい点についてきめ細かに指導がありました。

 photo5  photo6  photo7
 授業のつくり方(小学校)   授業のつくり方(中・高)  少人数での模擬授業


塾生の感想より
・不安が大きかったが、具体的に改善方法など、少人数で丁寧に指導をいただけてとても分かりやすかった。
・初めて模擬授業を行い、自分が現場に出るイメージが膨らんだと共に、多くの課題があることに気づかされた。自分の強みを活かし、反省点は改善できるよう意識して頑張りたい。
・他大学の学生と交流ができ、違った意見や考えを聞くことができ、大変勉強になった。 等

第9期学生クラス開講に備えて、指導員研修会を開催!

第9期学生クラス開講に備えて、指導員研修会を開催!

 

 7月20日(火)午後、石川県教員総合研修センターにおいて、第1回指導員全体研修会が招聘指導員を含む40名が参加して実施されました。
 開会挨拶では、新村塾頭よりいしかわ師範塾のこれまでを振り返ると共に、時代の動きも見据えながらこれからの有り様について考えていかなければならないなどとの話がありました。また、第9期生を迎えるに当たりコロナウイルス防止対策に万全を期すよう求められました。
 続いて、京都精華大学メディア表現学部教授鹿野利春氏より「未来に向かう学び」と題して講演をいただきました。
 知識・情報・技術をめぐる変化の早さが加速度的になり、情報化やグローバル化といった社会的変化が、人間の予測を超えて進展するようになってきている現在、情報を主体的に捉えながら、何が重要かを主体的に考え、情報を活用しながら他者と協働し、新たな価値の創造に挑んでいける児童・生徒を育成することの重要性など、示唆に富むお話をしていただきました。
 全体会終了後、小学校部会、中高部会に分かれ、第9期学生クラスに向けての研究協議と打ち合わせが行われ、指導員一同、次世代を担う人材の育成に意欲を新たにしました。

参加者の感想より
・先を見据えてこれからの情報教育などについて誠に有意義で重要な学びとなりました
・近未来の姿とそれに対応しなければならない教育についていろいろ考えさせられました
・最新の状況をわかりやすくお話しくださりありがとうございました

 

photo1 photo2 photo3
講師 鹿野利春 先生 講演の様子 研究協議会の様子

いしかわ師範塾第8期学生クラス標準コース 最終回

いしかわ師範塾第8期学生クラス標準コース 最終回

 

羽ばたけ! 8期生の皆さん

 6月26日(土)は、第8期学生クラス標準コースの最終回となりました。
 昨年の8月1日に開講した第8期生標準コースは、新型コロナウィルス感染防止対応のため12回のすべてが半日開催となりました。8月中に予定されていた2回目の講座が9月下旬に延期されたり、10月下旬に開始された学校実習も1月末で終わるなど、コロナ禍の影響を色濃く受けた第8期生ではありましたが、「いしかわの教員になりたい」との気持ちと頑張りで、本日無事に修了の日を迎えることができました。

 この日、塾生たちは、最後の模擬授業に取り組むとともに、教師としての心構えを心に刻みながら本塾を巣立っていきました。
 

photo1 photo2 photo3 photo4
模擬授業の様子

  閉講式では、新村塾頭から「子供たちは教師の背中を見ながら感化を受け成長していきます。それだけに教師の仕事は苦労や責任は伴いますが、大変やりがいのある仕事だと思っています。と同時に、教職は子供一人一人の生き方や人間形成にも影響を与えかねないものだということを心に留め、研鑽に努められるよう期待いたします。近い将来、本県教育の担い手としてご活踵されるよう、心からご健闘をお祈り申し上げます」と期待を込めた励ましの言葉がありました。
 また、来賓としてご臨席いただいた県教育委員会教員確保・指導力向上推進室の中村 室次長、古田 主幹からは「師範塾での学びを糧にして自信を持っていしかわの教員の道を歩むことを期待します」との激励をいただきました。

photo5 photo6 photo7
新村 塾頭 中村 室次長  古田 主幹

  11か月間、本塾で学んできた塾生の代表挨拶では、「講座や学校実習等で教員としての基本的な素養を身に付けるとともに、他の大学生との交流はとても貴重なもので新しい発見や学びを得ることができました。また、経験豊富な多くの指導員の先生方から講義や模擬授業を通して自分自身の強みや課題に気づくことができました。模擬授業の後には学生の質問や悩みにも答えていただきました。ここで学んだことは教員になることに向けて自分自身を大きく成長させてくれたと思います。1年間ありがとうございました」と、大変立派な言葉を残してくれました。

<感想より>
・1年間の講座を通して教師としての心構えを、また、学校実習を通して中学校の実際の様子を知ることができ、教員になりたいという思いを固めることができました。
・教師として学び続け、石川の教育を進化させていけるような教師になろうと改めて思いました。
・この師範塾に通えたことを誇りに思い、熱心に指導していただいた先生方に心から感謝します。 等

第8期学生クラス標準コース11日目

第8期学生クラス標準コース11日目

 

第9期生募集中!

 

小学校理科実験や応急処理の実技にトライ!

 

 県内の新型コロナウイルス感染状況がステージⅡに移行したことを受け、「石川緊急事態宣言」は6月13日をもって解除されました。そうした中、6月12日(土)、第8期学生クラス標準コース11回目は、3密を回避するなどの感染防止対策の徹底を図って行われました。
 今回は、「授業のつくり方・模擬授業」講座の前に、「教育実践課題への理解4」として、塾生は、小学校は「関心・意欲を高める理科実験」、中・高校は「今、求められる指導『アクティブ・ラーニング』」、養護教諭は「救急処理活動の実際」に分かれて学習しました。以下にそれぞれの講座の様子を紹介します。

 

1 小学校グループの「関心・意欲を高める理科実験」は、「一人で自信を持ってできるようになろう」をめあてとし、<(電気)実験器具の安全・確実な使い方>について体験しました。学習内容は、小学校の教材「電気の通り道」、「電流の働き」、「電気の利用」や「電気の磁場」をもとに構成しました。計画、準備、実施と苦労もありましたが、塾生たちは久しぶりの実験ということでいきいきと楽しげに取り組んでいました。

photo1 photo2 photo3 photo4
櫻井 指導員 実験の様子 山﨑 指導員 山下・泉 両指導員

 <感想より>
・実際に自分がやってみることで、子どもがどこにつまずくか、どんな発見があるかを見つけられることがわかりました。
・豆電球がついたり電流計のメモリを読み取ることができたりするとうれしくなるなという子どもの気持ちを思い出すことができた。
・すごく楽しんでできました。まずは先生自身が授業を楽しむことが大切だなと改めて感じました。  等

 

 
2 中・高校グループの「今、求められる指導『アクティブ・ラーニング』」は、講師に平野 敏 氏(飯田高校教頭)を招聘して行われました。

<感想より>
・ただ活動を取り入れることがALにつながるのではなく、生徒の頭が活発になることが大事なことがわかった。
・ALのためには、「正解のない問い」「正解が複数存在する問い」が有効だとわかった。
・「子どもは未来からの留学生」「教師は未来を創る仕事」とう言葉が印象に残った。  等

photo5 photo9
講師 平野 敏 氏  

                                       

 

3 養護教諭グループの「救急処理活動の実際」は、講師に水上洋子氏と丁子智惠子氏の二人を招聘して行われました。救急処理活動の意義と進め方について学習し、包帯法などの応急処理について説明を受けた後、一人一人が実技に取り組みました。ピーンと張りつめた中での演習となりました。  等

photo6 photo7 photo8
講師 水上、丁子の両先生 応急処理(三角巾) 応急処理(包帯法)

 <感想より>
・大学で学んだ包帯法を確認するとともに、新しいアドバイスを頂けてとても勉強になりました。
・大学では学ぶことがなかった指先の包帯法を教わることができました。
・いざ一人でやろうと思うと手順がわからなくなり困ることも、今回の講義で確認することができた。  等

 

令和3年度 再任用教員研修

令和3年度 再任用教員研修

 4月20日火曜日。今年度新たに再任用となった教諭166名が、午前・午後に分かれ受講しました。本研修は、再任用教員がこれまでの長い教員生活で培ってきた経験や知識を十分に生かし、自らの役割を再認識し仕事への意識を高めることを目的としています。人生の第2ステージに立ち、心新たに熱心に学ぶ先生方の姿が大変印象的でした。

写真1  講師の河邊 議導氏からは、再任用教員として次の世代の手本となり若手教員を育てていくことの意義と役割について、具体的にお話しいただきました。
(1)一旦リセットし、改めて謙虚さ、熱意と忍耐力もって仕事に取り組むこと
(2)一教員として職場に打ち解け、自分から積極的にコミュニケーションを取るように努めること
(3)豊富な経験と知識を持った先達としてよき相談相手になること 等

「再任用職員に求められる役割等」

 講師 河邊 議導 氏

 
写真2  県教委教職員課担当より、教職員の退職者数や新規採用者数などのデーターをもとに、再任用教員の役割について説明がありました。

「再任用に当たって」
石川県教育委員会教職員課
担当課長 高倉 英明 氏 

 

受講生の感想から
・人生100年とした時、3つの道があるという考え方の話にはとても説得力がありました。自分の人生をリセットする際に良い話を聞けました。

・本日の講義を聞くことで、自分の今後の業務を進めていく上でのポイントについて気づかされ、自己を見直す良い機会となりました。

・再任用職員として、どのように職場で働いていけばよいか、大切なポイントをわかりやすく教えていただき感謝しています。

 

 

聴講生14名加わる -第8期学生クラス標準コース第9日目-

聴講生14名加わる -第8期学生クラス標準コース第9日目-

 

 今年は例年になく桜の開花が早く、4月1日には研修センター周辺の桜は満開となり大勢の市民が訪れました。
 学校現場では、新入生を迎えて一段と活発に教育活動が展開されていることと思います。コロナの収束が見通せない中ですが、子ども達が元気で学び続け、将来が明るいことを願っています。 

写真1 写真2
   高尾山からセンターを望む

 いしかわ師範塾では、4月10日(土)に金沢大学養護教諭特別別科(1年制)に入学した14名が新たに聴講生として加わり、第8期学生クラス標準コース第9日目が開催されました。入塾に当たり、新村塾頭からは「養護教諭としての基礎基本と共に、教師としての心構えや使命感の醸成、教職に対する理解を深めていただきたい。仲間の皆さんと大いに切磋琢磨され、失敗をおそれず、研修に励んでください」と励ましの挨拶がありました。
 続いて、聴講生も加わっての全体講座では、「個に応じた支援」の講義があり、発達障害への理解と支援について学びました。

 午後から、徳田県教育長が今年度最初の現場視察として学生クラスの研修状況を視察され、塾生を激励されました。

写真3 写真4 写真5

 聴講生への激励

(新村塾頭)

 講義:講師 個に応じた支援

(國坂昌子氏)

模擬授業の様子 

◇受講生の感想より
・養護教諭が行う保健指導では、専門性を活かすことが大切であり、根拠をしっかりと示しながら指導していくことが必要であることを学んだ。
・個に応じた支援では、個別での支援(なくては困る支援)と、集団での支援(あると役立つ支援)を上手に使うことにより、より良い学級作りにもつながることがわかった。     等

第8期学生クラス短期コースB・C日程始まる

第8期学生クラス短期コースB・C日程始まる

 

 令和3年2月18日(木)、第8期学生クラス短期コースB日程(70名)の開講式が行われました。(C日程(85名)は2月25日(木)に開講式)

 5日間の集中講義となりますが、受講生には授業づくりの基礎基本を習得すると共に、教師としての心構えや教職に対する理解を深めていただきたいと思います。
 式では新村健了塾頭より「入塾された皆さん、互いに大いに切磋琢磨し、失敗を恐れず研修に励んでください」との励ましの言葉が贈られました。前日より引き続き氷点下を記録するなど大変寒い日となりましたが、受講生皆さんの意欲と熱気が伝わってくる1日でした。 

写真1  
寒さにも負けず  

 「授業づくりの視点」の講義では、授業の基本的なプランニングの仕方や児童生徒とのコミュニケーションの取り方などを示範授業を通して学びました。後半は初めての模擬授業にチャレンジ。寒さも忘れ授業づくりに汗を流しました。

写真2

写真9

写真3 写真4
新村塾頭挨拶 藤井所長激励 授業づくりの視点講義 模擬授業指導


第3日目 示範授業「ベテラン教員に学ぼう」より -令和3年2月20日(土)-

小学校(社会) 数学 英語 社会
写真5 写真7 写真8 写真6
川北小学校 糸崎教諭 大徳中学校 川本教諭 金沢桜丘高校 若山教諭

県教員総合研修センター

太田指導主事

受講生の感想より
・模擬授業を通して自分の弱点を見つけることができた。あまり意識していなかったことだが、日頃から意識して改善したい。
・先生方のアドバイスに加えて、共に頑張る仲間の意見は自分の指導力向上につながるいい機会だと感じた。
・知識を得るだけでなく、実際に模擬授業を行うことで「身体」で感じ取ることができた。

・示範授業を受ける中で、「主体的・対話的で深い学び」とはどのようなものであるかを理解することができた。自分も、生徒が「考えたい」「話したい」と思うような授業をしたい。

「ウォームアップセミナー」第2日講座

 令和3年度石川県公立学校教員採用内定者採用前研修
          「ウォームアップセミナー」第2日講座

 

  1月23日(土)、2月6日(土)に、令和3年度の県公立学校教員採用内定者を対象にした採用前研修「ウォームアップセミナー」第2日の1回目、2回目が開催され、計147名の内定者が参加しました。
 この研修は、内定者の方々が、4月の教員としてのスタートをより円滑なものとするねらいで実施したもので、今年度は、新型コロナウイルス感染予防対策を万全にするため、1日研修を午後半日研修に短縮し、県外在住者の方は、机上研修(送付された資料を読み、感想等を提出する。計75名)に変更して実施しました。
 講義は、「学校における著作権と情報モラル」、「職場に生きるコミュニケーション力」、「社会人に必要なマナー」、「赴任の心得」の四つを行い、「社会人に必要なマナー」においては、ジョブカフェ石川キャリア教育支援グループリーダー 森田 浩講師から、身だしなみ、挨拶、言葉遣い、電話対応等について、学校現場ですぐに必要な事柄について具体的な講義がありました。
 また、「赴任の心得」においては、小学校、中・高、特別支援学校、養護教諭に分かれて、職種に応じた指導のあり方、子どもたちとの接し方、心構え等について研修しました。
 参加者からは、「4月のスタートに向けて、前向きに取り組んでいこうという思いが強くなった。」「『当たり前のことを当たり前にする』という言葉を大切にし、4月から自覚を持って行動しようと強く思う。」などの感想が寄せられ、充実した研修になったことが分かりました。
  なお、第2日の3回目は3月6日(土)に実施(68名)する予定です。

写真1 写真2
「社会人に必要なマナー」挨拶の仕方 養護教諭「赴任の心得」エピペンの使い方

 

 

第8期学生クラス標準コース 6日目「教育実践課題への理解」

第8期学生クラス標準コース 6日目「教育実践課題への理解」

 

 新型コロナウイルスの第3波に見舞われる中、さらに記録的な大雪の追い打ちを受けた令和3年の年明け。当初の計画より1週間延期となりましたが、1月16日に学生クラス標準コース第6回目を無事開講することができました。除雪等に尽力いただいた関係各位に感謝申し上げます。
 今回の講座では「考え議論する道徳」と題して、今クローズアップされている道徳教育のあり方について石川県教員総合研修センターの中越担当課長と飛龍指導主事より講義を行っていただきました。道徳教育に求められているものや評価のあり方など、受講生は多くのことを学ぶことができました。

写真1 写真2
中越担当課長 飛龍指導主事

 また、小学校コースでは今回「他教科からの指導のヒント」として国語科の授業づくりについて同センターの南井指導主事と早川指導主事からご指導を受けました。4年生の「ごんぎつね」を題材に、言語活動を通して資質・能力を育成する授業づくりについて具体例を挙げて丁寧に説明をしていただきました。これをもとに、この後の模擬授業で受講生たちは初めて国語の模擬授業に挑戦しました。

写真3 写真4 写真5
南井指導主事  早川指導主事 国語の模擬授業

 受講生からは「道徳の授業の重要性は現在行っている学校実習で痛感していたのでとても勉強になった」「実際に模擬授業を行っていただいて道徳授業のやり方に見通しを持つことができた」「国語の授業について自分が受けてきたものとは違っていてとても新鮮だった」等といった感想が寄せられました。

令和3年度 ウォームアップセミナー「学校参観」

令和3年度石川県公立学校教員採用内定者採用前研修<ウォームアップセミナー>

第1日「学校参観」について

 

 令和3年度ウォームアップセミナー第1日目の学校参観は、新型コロナウィルス感染予防のため日程を半日とし、12月2日(水)から11日(金)にかけて、小学校11校、中学校6校、高等学校5校、特別支援学校2校の24校で実施されました。今回の学校参観は、新規学卒者148名を対象に4月から石川県の教員としての使命を自覚し、情熱をもって教員生活を始めることができるよう必要な心得や知識などが得られる機会として行われました。
 受講者は、学校の概要について説明を受けた後、学校生活や実際の授業を見学し教育活動に理解を深めると共に、若手教員との懇談を通して赴任の心得や困ったことがあれば遠慮せず先輩教員に相談や指導を仰ぐなど、具体的にアドバイスを受け、4月からの教員生活に向けて意欲と自覚を新たにしました。

写真1 写真2
学校概要説明(かほく市立宇ノ気中学校) 若手教員との懇談(かほく市立宇ノ気小学校)

写真3

授業参観(1年算数)(金沢市立泉小学校)

 受講者からは、「学校は組織としてチーム全体で動き、よりよい学校を目指して一人一人が使命感や責任感を持ち続けることが学校の信頼につながることを学びました」「授業参観では子どもたちの主体性を尊重した授業展開がなされ、先生方は目配りや声かけなど、きめ細かな配慮と工夫をされていました」「不安もありますが、先生方のお話や元気な子どもたちを見て、教師という職業に就けることを誇りに思うことができました」などの感想が寄せられました。
 今回のウォームアップセミナーの実施にあたり、新型コロナウィルス感染予防対策や校務ご多忙の中、学校長をはじめ、ご協力いただきました先生方に心から感謝とお礼を申し上げます。

学生クラス標準コース 「学校実習」

 第8期 学生クラス標準コース 「学校実習」始まる! 

 

 8期生の学生クラス標準コースでは、今年度は、コロナ対応のため11月~翌年1月に60時間を目安として「学校実習」を実施しています。学校実習では公立学校(小学校8校・中学校8校・高等学校3校)での教育活動に参加し、教師の教育活動を見学・体験したり児童生徒とふれあったりして、教師になろうとする意欲を高めるとともに、コミュニケーション力、実践的指導力を高めています。

写真1 写真2 写真3

<金沢市内の小学校での個別指導・机間指導・個への支援等の体験>

 

 実習生たちは、校長先生をはじめ多くの先生方からの指導を受け、授業の進め方等を見学・体験させていただいています。児童生徒への声かけや、個への支援の仕方等について意欲的に実習しています。
 実習生からは、「貴重な体験ができて毎回楽しく学ばせていただいています」といった声が聞かれています。
 コロナ感染の終息が見えない中、当塾の学校実習にご協力くださり、塾生を指導してくださっている、校長先生をはじめ多くの先生方に感謝申し上げます。有難うございます。

第8期学生クラス標準コース ベテラン教員の技に学ぶ!

第8期学生クラス標準コース ベテラン教員の技に学ぶ!

 

 冬の足音も近づいてきた11月7日、第8期学生クラス標準コース4回目を開催しました。今回は、令和元年度マスター教員の3名の先生を講師にお招きし、「ベテラン教員に学ぼう」の講座を実施しました。
 小学校では理科を中心に、また中高等学校では国語と保健体育の示範授業をもとに、ベテラン教員から多くのノウハウを学ぶことができました。授業づくりだけでなく、子ども達の意欲を高める声かけのあり方や共 感的な人間関係に基づいた学級づくりのポイントなど、多岐にわたるベテラン教員の数々の工夫された巧みな指導に触れることができた1日となりました。

室木教諭示範授業 木全教諭示範授業 神田教諭示範授業
室木教諭(理科 明成小学校) 木全教諭(国語 七尾高校) 神田教諭(保健体育 内灘高校)

 受講生からは「ベテランの先生の授業では、教師と児童が1対1ではなく、全員で考える授業になっていた。こんな授業をめざしたい」「褒めることや認める言葉のバリエーションの多さに驚いた。学級づくりでの具体策を学ぶことができた」「子どもたちの考えを受け入れ、『頑張りたい』という気持ちを持続させるコツなど、主体性を持たせる授業づくりは、本当にためになりました」等といった感想が寄せられました。     

            


 今月から「学校実習」がスタートしました。全国的に新型コロナウイルス感染症の拡大が懸念される中、実習校、大学等との連携を密にしながら万全の対策を講じて参ります。塾生の教職への意欲やコミュニケーション力、実践的指導力を高めるためにご協力いただいております実習校の校長先生をはじめ教職員の皆様に改めて感謝を申し上げます。

第8期学生クラス標準コース 2日目を開催

 令和2年9月26日、第8期学生クラス標準コース2回目を開催しました。今回は8月の新型コロナウイルス感染拡大の状況を受けて1か月延期しての実施となりました。3密を徹底回避するなどのコロナウイルス感染予防と安全・安心の確保のため半日の開催となりましたが、塾生の皆さんは元気で意欲的に取り組んでいました。

 11月から始まる学校実習に向け第1回目の説明会が行われました。学校実習は学校現場での実際の教育活動に参加し、子ども達とふれあい、教育実践を見学することで、塾生の教師になろうとする意欲やコミュニケーション力、写真1実践的指導力を高めることを目的としています。
 なお、今期は新型コロナウイルス感染予防対策のため、学校実習日の2週間前から体温を記録するなど、各自が体調管理に十分留意するとともに、実習期間を11月から1月末までの3か月に短縮し、時数も60時間程度を目安として取り組むことになりました。

 

 

 

                                         

      学校実習の説明

 

写真2 今回、講座の前半では「相手に伝わる聞き方・話し方」と「授業のつくり方・基礎2」の講義を行いました。教師として児童生徒の前に立つときの基本姿勢や心構えについて研修しました。
  後半は2回目の模擬授業に取り組みました。2か月近くのブランクがありましたが、前回学んだことを取り戻すのに時間がかかるのではないかという心配もなんのその。塾生全体に前回からの成長と意識の向上が感じられる研修となりました。

 

 

 

 

             相手に伝わる聞き方・話し方の講義 

              

写真3写真4写真5

                     

 

     

        

 

 

                                  教師の基本姿勢と授業のつくり方についての講義


 講座後には、「他の人の模擬授業を見て自分の改善点がよく分かるので師範塾の環境がとてもありがたいです」「目線や問いかけなど、具体的に分かりやすく指導いただけるので勉強になります」とか、「一方的に指導するのではなく子ども目線で考えている教師をめざしたい」等の感想が寄せられました。

第8期学生クラス標準コース開講!

第8期学生クラス標準コース開講!
志高く、めざせ石川の教師を

 

写真1 令和2年8月1日、いしかわ師範塾第8期学生クラス標準コースの開講式が行われました。来賓として石川県教育委員会教育長 徳田博様、同教育次長 杉中達夫様、県教員総合研修センター所長 藤井直樹様をお招きし、新塾生145名(午前の部89名、午後の部56名)のスタートを祝福しました。

 式では新村塾頭の式辞の後、徳田教育長、杉中教育次長より塾生に向けた激励のお言葉を頂きました。

 

 

        第8期開講式

 

写真2写真3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     新村塾頭 式辞                         徳田教育長 激励の言葉

 

 式の最後は、入塾生代表の誓いの言葉で締めくくられました。「志を共にする仲間たちと切磋琢磨しながら、教師としての心構えや実践的な指導力を身につけます」と力強い決意が述べられました。

写真4

写真5写真6

 

 

 

 

 

 

 

  杉中次長 激励の言葉        塾生代表 誓いの言葉            真剣な表情の入塾生


 
当日は受付で検温や健康観察を行うなど、新型コロナウイルス感染拡大防止を徹底し、日程も短縮して実施しました。開講式・講座は午前と午後の2つのグループに分けて行う2部制で行われました。また、3密(密閉、密集、密接)を避けるため、アクリル板を設置し、隣り合う受講生間の飛沫拡散防止に努めるなどの新たな対策を取りました。

写真7写真8写真9

 

 

 

 

 

 

       受付 検温と健康観察の徹底                 大型アクリル板の活用
                      
 当日の研修は「授業のつくり方」に関する講義と模擬授業を中心に行われました。新塾生達にとって新たな仲間たちとの新たな体験であり、緊張した研修であったと思われます。お疲れさまでした。
 それぞれに素晴らしいスタートが切れたと思います。1年後のゴールを目指してこれからも一層の研鑽を深め、たくましい石川県の教員を目指してください。

写真10

写真11写真12

 

 

 

 

 

 

  授業のつくり方(小学校)      授業のつくり方(中・高)           模擬授業の様子

第8期学生クラス開講に向け、指導員全体研修会を開催

第8期学生クラス開講に向け、指導員全体研修会を開催

 7月21日(火)午後、石川県教員総合研修センターにおいて、第1回指導員全体研修会が42名の指導員の参加の下、開催されました。
 開会挨拶では、新村塾頭より師範塾の歴史を振り返りながらその使命について改めて話があり、また、8期生を迎えるに当たってコロナウィルス防止対策に万全を期すよう求められました。
 続いて、石川県教育委員会教育次長塩田憲司氏より「本県教育の現状とこれから」と題して示唆に富む講話をいただきました。新教育課程やGIGAスクール構想等について最新の資料を提示しながらの、今後の指導に活かすことができる貴重なお話でした。
 全体会終了後、小学校部会、保健体育・養護部会、その他の教科別部会に分かれ、8期に向けての協議と打ち合わせが行われ、指導員一同、次世代を担う人材の育成に意欲を新たにしました。

123

 

第7期生、師範塾を巣立つ!

第7期生、師範塾を巣立つ!

 

写真1

 7月4日土曜日。今期学生標準コースの最終日となりました。昨年の8月3日に開講した第7期生。途中新型コロナ禍のもとで休塾を余儀なくされましたが、本日無事に修了の日を迎えることができました。この間、石川県の公立学校教員をめざして熱心に研修に取り組み、実践的指導力を身につけた塾生の皆さんに心より敬意を表します。

 

写真2

 当日は模擬授業を中心に、1年間で学んだ内容を振り返りながら研修を深めました。残念ながら全体での閉講式は取りやめとなりましたが、師範塾を巣立つ塾生に向け、塾頭と各指導員から今後の活躍を期待してエールを送りました。

 

 

塾生の皆さんの感想から

・興味関心を惹く導入の仕方や様々な発問の仕方など、教師になった際に役立つことを教わった。
・他大学との学生とも交流でき、協議や意見交換を通して考えることができた。
・児童との関わり方、教師としての立ち振る舞いなど大切にしていきたいことが見つかった。
・ロールプレイ等の経験を通して、広い視野での指導の必要性を感じた。
・最初は不安だったが、練習を重ねることにより授業構成や進め方を学ぶことができ、自信がついた。
・企業見学があり、なかなか触れることのできない企業の実際を学ぶことができた。
・師範塾で学ぶことにより、石川県の教員になりたいと強く思うようになった。
・大学で知識として教えられることはあっても実践でそれをどう活用するかまではやらないので、今後も現役の先生から話を聞ける講座を続けてほしい。

写真3写真4写真5

 

 

 

 

授業風景

第7期学生クラス標準コース 再始動です!

第7期学生クラス標準コース 再始動です!
 
 6月6日土曜日。ようやく待ち望んだ日がやって来ました。師範塾再始動の日です。
 新型コロナウィルスの感染拡大に伴い非常事態宣言が発令されてからは、学校は臨時休業(休校)となり、かつて経験したことのない日々を過ごしてきました。
 今後も万全の感染予防措置を講じて、第7期学生クラスの閉講までの1か月間が塾生にとって充実した期間となるよう、指導員一同努めて参ります。

 当日はいしかわ師範塾再開にあたり、石川県教育委員会徳田教育長参観

徳田博教育長が駆けつけてくださり激励の言葉を賜りました。新村塾頭との懇談後、講座の様子も参観され、教員採用試験を来月に控えた塾生の熱心な模擬授業の様子をご覧いただきました。

                          

 

徳田教育長が模擬授業を参観 

 感染拡大防止に向けて、三密をつくらない、消毒・換気、検温と体調チェックなどの対策を徹底して、安全・安心の確保に努めました。コロナウィルスとの闘いが長期に及ぶことが予想され、今後も油断することなく感染防止対策を継続し、塾生の皆さんの健康と安全を期して参ります。

消毒の様子 検温と体調チェック
玄関で消毒する塾生 検温と体調チェックを受ける塾生

小学校講義

 3か月間の休塾期間があったことから、講座内容を大幅に変更することとなりました。午前と午後の2部制とし、3~4人の少人数での模擬授業を行いました。
 小学校では今回より「つまずき指導」も導入されました。これは授業中につまずいている児童や誤答を認めたときに、どのような指導を行うべきかを学ぶものです。はじめての体験に塾生の皆さんも熱心に取り組んでいました。

 

小学校のミニ講義「つまずき指導」

模擬授業1 模擬授業2 模擬授業3 模擬授業4
 
 

第7期学生クラス短期コースB日程(2/20~2/25)、C日程(2/27~2/29 3日間に短縮)


第7期学生クラス短期コースB日程(2/20~2/25)、C日程(2/27~2/29 3日間に短縮)

第7期学生クラス短期コースB日程(2/20~2/25)、C日程(2/27~3/2)が開講しました。B日程は、87名、C日程は59名の計146名の学生が参加しました。
 学生は、児童・生徒の接し方や学級づくり、授業づくりなどについて、講義や演習を通して学びました。5日間にわたり取り組んだ模擬授業では、ベテランの指導員から授業づくりの基本をきめ細かに指導された学生らは、指導のノウハウを吸収しようと熱心に取り組みました。
 今期短期コースは、県内でも新型コロナウイルスによる感染者が発生したため、C日程は、学生の健康と安全を第一に考え日数を短縮して行いました。

 第1日目の開講式では、新村塾頭から「子どもを引きつける確かな指導力と深い愛情を持ち、自己研鑽に努め、学び続けるように」と期待を込めた挨拶がありました。そして、藤井教員総合研修センター所長、杉澤教員確保・指導力向上進室次長からも激励の言葉がありました。

 

◆各講座の様子から

 「相手に伝わる聞き方・話し方」「学級作りのポイント」「子どものほめ方・叱り方」「先生ときまり」「発達障害の理解」等多方面での講座が実施されました。また、演習では、ロールプレーなどを交えながら学びを深めました。

 

◆示範授業の様子から
 B日程第3日目は、マスター教員の方々を講師にお招きし「ベテラン教員に学ぼう」の講座を実施しました。
 示範授業や「学級づくり・生徒指導」について講義をいただき、専門的・具体的な内容を通して学生は多くのことを学ぶことができました。

 

 谷内教諭(館野小学校)  三宅教諭(明光小学校)  藤田教諭(松任中学校)  池島教諭(邑知中学校)

 

◆模擬授業の様子から
 小学校、中・高・養護に分かれて「授業づくりの視点」「教師の基本姿勢」「授業プランの作成」等の講義が段階を踏んで行われました。
 模擬授業は、小グループにわかれて全日実施されました。お互いにアドバイスをしながら切磋琢磨し、意欲的に学んでいる姿が多く見られれました。

 

三嶋指導員(中・高:英語)   上出指導員(小学校)     松浦維指導員(小学校)

ウォームアップセミナー 第2日

令和2年度石川県公立学校教員採用内定者採用前研修(ウォームアップセミナー)第2日

 令和2年度の県公立学校教員採用内定者を対象とした「ウォームアップセミナー」第2日は、2グループに分かれて、1月18日(土)、1月25日(土)に行われました。この第2日の研修には305名の参加申し込みがありました。
  いずれの日も午前中は、「ベテラン教員による示範授業」と「授業づくり・学級づくり」の講義、午後は、「学校における著作権、個人情報保護」についての講義と郷土への理解を深める「ふるさと石川(石川の企業、石川の自然)」の講演が行われました。
 「ベテラン教員による示範授業」、「授業づくり・学級づくり」では、小学校、中・高校、特別支援学校、養護教諭、栄養教諭、理療科教諭に分かれて、各学校等で中心的な役割を果たしているベテラン教員等が、授業づくり、学級づくり、専門分野の知識・技能について、具体的な指導を行いました。
123

      苗代小 河上 泰輔先生                     高岡中 貞廣千佳子先生                    小坂小 杉谷 恵子先生

 「ふるさと石川」の「石川の企業」では、(株)白山社長 米川達也氏が、破綻しかけていたベンチャー企業の復活・再生への道のり、そして、これから教員となる内定者に対してエールを送ってくださいました。「石川の植物」では、元県立自然史資料館長本多郁夫氏が、和歌や童謡をもとに、自然の面白さについてお話しされるとともに、研究を続ける上で、「自分の目や手、足で調べ確かめることが大切である」ことを話されました。

  4月から教壇に立つ受講者にとって、この研修が具体的な実践に大いに役立つとともに、教員としての心構えを自覚する上で実り多いものになったものと思います。
45
            「石川の企業」                                                    「石川の植物」
  (株)白山 米川 達也 氏                                                本多 郁夫 氏


 

令和2年度ウォームアップセミナー第1日「学校参観」

令和2年度石川県公立学校教員採用内定者採用前研修(ウォームアップセミナー)  第1日「学校参観」

  令和2年度石川県公立学校教員採用内定者を対象とした採用前研修「ウォームアップセミナー」の第1日学校参観が、12月2日(月)から13日(金)の期間に、県内公立学校22校で実施されました。
 12月9日(月)の七尾市立七尾中学校、12月10日(火)の羽咋市立羽咋小学校での学校参観では、校長先生等から学校の概要説明を受けた後、各グループに分かれて授業を参観したり、児童生徒と一緒に給食を食べたり、清掃指導をしたりするなど、学校での教員の1日を参観、体験しました。
  特に「若手教員との懇談」では、赴任にあたっての準備や学級担任になった時の心構え等の質問に対し、経験を踏まえた具体的なアドバイスをもらい大変充実した研修となりました。

12
七尾市立七尾中学校「若手教員との懇談」       羽咋市立羽咋小学校「校長先生から概要説明を受ける」


◇受講者の感想から

・実際の教員の仕事について詳しく聞く機会が今までなかったので、とても参考になりました。素敵な授業を参観させていただいたり、子どもたちへの具体的な対応を見せていただいたりし、多くのことを学ぶことができました。赴任に向けての不安が減り、楽しみが増えたように感じます。
・子どもたちの様子や先生方がどのような思いや意識で働いておられるのか等、実際に見たり聞いたりすることができ、本当に有意義な一日となりました。春からの教員生活が一層楽しみになりました。


  採用前研修第2日は、1月にベテラン教員による「示範授業、授業づくり・学級づくり」の講義と「ふるさと石川」の講演、第3日は、3月に「職場に生きるコミュニケーション力」と「社会人に必要なマナー」、「赴任の心得」の講義と演習を行うこととしています。

第4回 学生クラス標準コース 「ベテラン教員に学ぼう」

11月16日(土) 第4回 学生クラス標準コース 「ベテラン教員に学ぼう」


11月16日の標準コース4日目では、平成30年度マスター教員の方4名を講師にお招きし、「ベテラン教員に学ぼう」の講座を実施しました。

小学校は2組に、中・高等学校は文系と理系に分かれ、示範授業や「授業づくりの基礎・基本」「学級づくり・生徒指導について」の講義をしていただきました。示範授業では、学生に児童・生徒役になってもらい、具体的な言葉かけや接し方、授業展開の具体などを体感してもらいました。その後の、授業づくりや学級づくりについての具体的な教育実践のお話からも、受講生は多くのことを学ぶことができました。受講生からは「子どもが興味を持って主体的に活動できる内容だった。日頃から子どもの姿を思い浮かべながら熱心に教材研究をしているからできることであると改めて学んだ」「児童にかける熱い思い、授業づくりへの熱い思いを感じ、私自身も誠実で児童に寄り添った信頼される教師になりたい」等の感想が寄せられました。

 

  示範授業の様子から

小学校     

 写真1 写真2
 野々市市立富陽小学校
 小倉 豪 教諭(道徳)
 金沢市立兼六小学校
 荒礒 美穂 教諭(理科)


中・高等学校

 写真3 写真4
 文系:小松市立板津中学校
 東方 聡美 教諭(社会)
理系:石川県立七尾高等学校
 荒邦 陽子 教諭(理科)

第7期学生クラス標準コース学校実習始まる

第7期学生クラス標準コースを対象とした学校実習が10月から始まりました。
この実習の目的は「学校現場での実際の教育活動に参加し、子どもたちとふれあい、教育実践を見学・体験することで、教師になろうとする意欲やコミュニケーション力、実践的指導力を高める」ことにあります。


今年度の学校実習受け入れ校は、小学校10校、中学校12校、 高校5校の計27校となりました。実習は10月から来年の6月までに90時間程度行われ、実習内容は、教科等の授業参観、学級担任の補助や各教科の補助、学校行事の補助、部活動や放課後の学習指導の補助等です。

 

実習初日にはそれぞれの担当指導員とともに訪れ、学校長から学校の概要や学校経営方針を伺い、施設を案内されるなどしました。学生たちは教員総合研修センターでの講義や演習時の姿とはまた違う意味で緊張した表情をしてはいましたが、それ以上に、これから始まる学校現場での児童生徒とのふれあいや学校全般にわたり幅広く学び、体験出来ることに期待を膨らませているようでした。
 
◆金沢錦丘中学校、実習初日の様子から(説明後、教頭先生に学校内を案内していただきました)
写真1写真2

8月3日(土) 第7期学生クラス標準コースの開講


第7期学生クラス標準コース開講

                                            

新村塾頭あいさつ
   新村塾頭あいさつ

8月3日(土)、第7期学生クラスの標準コースが開講しました。
開講式において新村塾頭からは「今後、社会の状況が一変すると予想されているが、教育において生きる力を養うことは普遍的かつ大切なことであり、師範塾で大いに学んでほしい」との激励の言葉がありました。続いて、堀田葉子県教委教育次長から「めざせ石川の教師」と題した講義があり、求められる教師像や石川県の教育の現状・施策等についての説明がありました。その後行われた演習では、「こんな先生になりたい」をテーマとした作文を書いてもらいました。
「挑戦することのすばらしさを伝えられる先生になりたい。」
「子どもと一緒に成長できる先生になりたい。」
「彼らの目標や夢を全力で支えていくことのできる先生になりたい。」
など、めざす教師像への熱い思いが溢れていました。
午後の講座では、授業づくりの基礎を学び初めての模擬授業に挑んでもらいました。

受講者は過去最多の149人で、約1年かけて教員としての心構えや授業づくりの基礎を習得します。

堀田教育次長講義「授業づくりの基礎」講座(小)「授業づくりの基礎」講座(中・高)
       堀田教育次長講義              「授業づくりの基礎」講座(小学校)    「授業づくりの基礎」講座(中・高)

第6期標準コース閉講式

いしかわ師範塾学生クラス 第6期標準コース閉講式

 6月29日(土)、昨年8月4日に開講した学生クラス第6期標準コースが閉講しました。
 当日は午前中に模擬授業を行い、午後からは卒塾者の初任教員を招いての講座〈師範塾の先輩と語ろう〉を実施しました。現場ならではの実話や苦労話、そしてやりがいを語る先輩に、塾生たちも真剣に耳を傾けていました。この1年を振り返っての学生の感想には、

「塾の仲間と考えたり教えあったりすることで一人ではできない課題も乗り越えることができました。」
「自分のもつ人間性や技術を高めることができたと感じます。特に変わったことは教師として働く未来に希望と自信が湧いてきたことです。」
「生徒が成長していく姿を間近に見守り生徒を育てていく教師という職業に改めて魅力を感じ、教師になりたいと思いました。」
等々、1年間の成長が見て取れる言葉が綴られていました。

 閉講式では、新村塾頭から「困難にも積極的に立ち向かう資質・力量を身に付け、たくましい人間力を備えた教員を目指して学び続けてほしい」と励ましの言葉がありました。そして第6期塾生代表からは「教師としての使命と責任を自覚し、師範塾で学んだことを生かしていきます。」と、力強い決意の言葉で締めくくられました。


 塾生の皆さん、皆さんはこの1年間で大きく成長しました。自信を持って前進してください。
 教員採用試験まであとわずか、ご健闘を心よりお祈りしております。(指導員一同より)

 閉講式1 閉講式2

オープンスクール開講


オープンスクール(大学生・大学院生対象)


 6月15日(土)午後、石川県の教員を志望する大学生(1~3年)・大学院生(1年)対象に、いしかわ師範塾オープンスクールを開催しました。
 今年は、県外の大学を含め7大学50名の皆さんが参加してくれました。
 開講式では、新村塾頭から歓迎とともに期待と激励を込めた挨拶があり、引き続き、体験講座「授業づくりの基礎・基本」を行いました。その後、学生クラス標準コース6期生による11回目の模擬授業を参観し、最後に、本塾紹介DVDを視聴しました。
 参加した皆さんからは、「模擬授業で先輩方の堂々としたすばらしい姿に驚きました。」「質の高さ・環境を自分の目で確かめ、参加を真剣に考えるようになりました。」などの声が聞かれました。

【オープンスクール日程】
 1 講座体験「授業づくりの基礎・基本」
 2 学生クラス標準コース「模擬授業」参観
 3 「いしかわ師範塾紹介DVD」視聴

 開講式 体験講座 模擬授業参観
       開講式         体験講座        模擬授業参観
 
理科実験参観
 
理科実験1
 
理科実験2
 午前中の小学校理科実験に自主的に2人の学生が参観しました。 理科実験では顕微鏡の使い方や燃焼などについて2会場で講義・演習が行われました。 

                         
 現在、学生クラス標準コース、及び短期コースA日程に参加する学生さんを募集中です。申込み〆切(6月28日(金))には今しばらくあります。たくさんの申込みをお持ちしております。

↓申込みサイト
申込受付は終了しました。

2019年度「再任用教員研修」

平成31年4月16日(火)2019年度「再任用教員研修」

塾頭挨拶講座様子
                   (新村塾頭の開会挨拶)                                           (研修の様子 河邊講師)

  4月16日(火)、「再任用教員研修」に、153名の再任用教員の皆さんが参加されました。開会に当たり、新村塾頭から「教育現場で培った豊富な経験や知識を、引き続き石川県の教育の発展、充実のために活かすと共に、教育現場で増えている若手教員にも指導技術等をお伝え願いたい」とねぎらいと今後に期待する挨拶がありました。
 この後、石川県教育委員会教職員課高倉英明課参事より「石川の教育について」の講話があり、株式会社インソースの河邊議導氏による「再任用教員に求められる役割」、「あらためて『働く理由』を考える」、「知識・ノウハウを伝承する」という内容で研修が行われました。

◇参加者の感想より
・再任用という立場で小中高等いろいろな方とグループで話ができ、大変参考になった。
・職員室での立ち位置や後進の育成について抱いていた不安等が、丁寧な指導で大きく軽減したように感じる。
・教員としての義務や責任等の研修と思って参加したが、これからの生き方とか、ベテラン教員として求められる役割等について理解を深める有意義な研修であった。

第6期学生クラス短期コースB日程開催、C日程の閉講

第6期学生クラス短期コースB日程(2/21~2/26)、C日程(2/28~3/5の閉講

 

第6期学生クラス短期コースB日程(2/21~2/26)、C日程(2/28~3/5が無事閉講しました。

最終日は、午前中模擬授業を行ったあと、午後は「個に応じた支援・発達障害の理解」「いしかわ学びの指針」の講義の後、師範塾の受講を通して得たことを作文にまとめました。塾生の作文には、「深い愛情を持ち、どんな時も子どもに寄り添うことができる教師になりたい。」「教師になることは容易ではないけれど、夢に向かって精一杯の努力をしていきたい。」という言葉が綴られていました。

閉講式では、新村塾頭から「実践的な指導力や困難にも積極的に立ち向かう資質・力量を身に付け、総合的な人間力を備えた教員を目指して学び続けてほしい」と励ましの言葉があり、塾生代表からは感謝と「教師としての使命と責任を自覚し、師範塾で学んだことを今後に生かしていきたい。」という力強い決意の言葉がありました。

  塾生の皆さんは、師範塾での実践的な講座を通し、この5日間で大きく成長しました。

教員採用試験まであと半年。教職を目指して人生を賭けた挑戦が始まります。

ご健闘を心よりお祈りします。 

 

講座【ベテラン教員に学ぼう】 <示範授業の様子>

  

(赤池 庸子教諭)     (田中 裕子教諭)     (杉本 光司教諭)

第6期学生クラス短期コースB日程、C日程開講

第6期学生クラス短期コースB日程(2/21~2/26),C日程(2/28~3/5)開講


     <開講式>                  <講義「授業のつくり方」>                  

 
 
 第6期学生クラス短期コースB日程(2/21~2/26)とC日程(2/28~3/5)には、全国41の大学から計130名の受講希望がありました。

2月21日(木)には、第6期学生クラス短期コースB日程が開講しました。 

  開講式では、新村塾頭が、教員をめざして全国から参加した64名の受講生に、「この5日間、教師としての心構えや使命感を育むよい機会とし、講義や模擬授業を通して実践的な指導力を身に付けてほしい。教職には大きな責任と苦労もあるが、やりがいもある。子どもをひきつける確かな指導力と深い愛情をもち、人間性を磨き、修養に努めてほしい。」と期待をこめて激励しました。

5日間で受講生は、児童・生徒の接し方や学級づくり、授業づくりなどについて、講義はもちろんロールプレイや考えを深め合う演習等を通して実践的に学びます。また、石川県の優秀教員やマスター教員による示範授業や講義もあります。特に、毎回行う模擬授業は、1クラス3~4名に分かれ、指導案づくりや10分間の模擬授業を通して実践的な指導力を徹底して学びます。

初日を終えた受講生からは「他大学の方と一緒に実践的に学べる良い機会」「貴重な機会として新しい知識や指導のコツをたくさん吸収したい」「不安で緊張していましたが、模擬授業は少人数でとても丁寧に見てくださって安心しました」などの感想がありました。

 

講座【ベテラン教員に学ぼう】 <示範授業の様子>

 (中川 洋子教諭)    (至極 功教諭)     (八色 利彰教諭)

H30年度石川県公立学校教員採用内定者研修「ウォームアップセミナー」

平成31年度石川県公立学校教員採用内定者研修「ウォームアップセミナー」第2日目

  平成31年度の教員採用内定者を対象とした「ウォームアップセミナー」第2日目は、3グループに分かれて、1月19日、1月26日、2月2日に行われました。この第2日目の研修には279名の参加申し込みがありました。
  いずれの日も午前中には、「著作権と情報モラル」(講義及び演習)と「職場に生きるコミュニケーション」(講義及び演習)、そして午後からは、講話「ふるさと石川(石川の歴史、自然、工芸)」が行われました。「石川の歴史」は、「金沢城と歴史史料」と題して、石川県金沢城調査研究所長 木越 隆三 氏が、「石川の自然」は、「石川の植物」と題して、元県立自然史資料館長 本多 郁夫 氏が、「石川の工芸」は、「開窯360年 九谷焼の歴史と魅力」と題して、能美市九谷焼資料館長 中矢 進一 氏が講話されました。
  4月から教壇に立つ受講者にとって、この研修がふるさと石川の文化や歴史に対する知識を深め、実り多いものになったことと思います。そして、自分の興味・関心のあることを追求して学び続けることの大切さと児童・生徒にもしっかりと教えるとともに、ふるさとを愛し、ふるさとに誇りを持った人づくりにも努めていただくことを期待しています。

「ふるさと石川」 講演の様子

   「石川の歴史」            「石川の自然」            「石川の工芸」
   講師 木越 隆三 氏         講師 本多 郁夫 氏        講師 中矢 進一 氏 

学生クラス標準コース 6日目「教育課題実践への理解1」

1月12日(土) 学生クラス標準コース 6日目「教育実践課題への理解1」 

  1月12日の標準コース6日目では、午前中は、石川県教員総合研修センターの柴田和美課長と飛龍邦臣指導主事を講師に招き、「教育実践課題への理解1~道徳教育について~」の講座を実施しました。

 小学校・中高等学校とも、新しく教科化された道徳の示範授業を中心に、「押し付け道徳」ではない「考え、議論する道徳」についてわかりやすく講義をしていただきました。示範授業では、児童生徒を引き込む導入の工夫、自分の考えを表現する具体的な方法、交流のさせ方などを体感することができました。受講生からは、「新しい道徳では、子ども自身が自分で自分を問う場面をつくる必要があること、また、見えない部分(思いや考え、価値観)に働きかけていくことが大切だと分かった」などの感想がありました。

午後は、小学校は、石川県教員総合研修センターの諸江真美指導主事を招き、「他教科からの指導のヒント・国語」と題して国語の授業づくりについて学びました。受講生から「ゴールを明確にし、全体の活動の見通しをもって授業づくりをする大切さを知りました」などの感想が寄せられました。その後、標準コースでは初めて国語の模擬授業に挑戦しました。中高等学校は、何のために評価を行うのか等グループ協議を交えながら「子どもを育てる評価と指導」について学びました。


講座の様子から

 道徳教育について   

 

  <小学校 講師:飛龍指導主事>               中高等学校 講師:柴田課長

     

 <小学校国語 講師:諸江指導主事>      <指導助言を行う指導員> 
 
          

        

 

                                         

                          

H31年度石川県公立学校教員採用内定者採用前研修 開催!

平成31年度石川県公立学校教員採用内定者採用前研修「ウォームアップセミナー」開催

 

  平成31年度の教員採用内定者を対象とした「ウォームアップセミナー」が、12月4日から始まりました。セミナーは3月10日までに、全3日間行われます。

この研修は、教員採用内定者が教員としての使命を自覚し、情熱をもって教育活動に取り組むことができるよう、必要な知識や技能を身に付けることを目的としています。3日間の研修を通して、教員採用内定者が、社会人となる前の不安や悩みを解消し、4月から円滑に教員生活を始めることを期待しています。

第1日目の「学校参観<教員の一日>」は、新規学卒者等153名が、県内の21校で受講しました。参加者は、ベテラン教員の授業見学や若手教員との意見交換を通じて、教職に就く自覚を新たにしていました。

【学校参観受け入れ校】

小学校(10校) ・・・ 山代小、浜小、松任小、野々市小、西南部小

泉野小、清湖小、宇ノ気小、山王小、穴水小

中学校(5校)  ・・・ 南部中、松任中、清泉中、津幡中、羽咋中

高等学校(3校) ・・・ 小松工高、金沢桜丘高、津幡高

特別支援学校(3校)・・ ろう、明和特別支援、いしかわ特別支援

 

第2日目は「職場に生きるコミュニケーション」「著作権と情報モラル」、第3日目は「授業づくり」「学級づくり」「社会人に必要なマナー」等の研修を実施する予定です。

 

 学校参観の様子から

  

  
   授業見学(浜小学校)   若手教員との懇談(山代小) 若手教員との懇談(松任小)

第5回 学生クラス 標準コース 開催!

12月8日(土)第5回 学生クラス 標準コース 「ICTを使ってみよう」

 

いしかわ師範塾学生クラス標準コース第5回講座「ICTを使ってみよう」が開かれ、学生約100人がタブレット型端末を用いた授業を体験し、最新のICT(情報通信技術)を生かした指導法を学びました。講師は、文部科学省情報教育・外国語教育課情報教育振興室鹿野利春調査官、石川県教員総合研修センター石田浩幸担当課長、山田明弘指導主事が務めました。学校現場では、タブレットPCを子ども一人一台持つ時代を迎えて、学習形態も大きく変容していくことになります。受講者は、自分の考えを伝えたり、より多くの学習者の発言を引き出すことができる、ICT機器の効果的活用について理解を深めました。
  鹿野利春調査官                   石田浩幸担当課長

第4回 学生クラス標準コース開催!

11月17日(土) 第4回 学生クラス標準コース 「ベテラン教員に学ぼう」

 

  11月17日の標準コース4日目では、平成28・29年度マスター教員並びに平成30年度優秀教員の方4名を講師にお招きし、「ベテラン教員に学ぼう」の講座を実施しました。

 小学校は2組に、中高等学校は文系と理系に分かれ、示範授業や「授業づくりの基礎・基本」「学級づくり・生徒指導について」の講義をしていただきました。

示範授業では、授業のための準備はもちろん、児童・生徒への具体的な言葉かけや交流のさせ方などを体感することができました。授業づくりや学級づくりに関する優れた教育実践から、受講生は多くのことを学ぶことができました。受講生の感想には、「児童の主体性を大事にし、気持ちに寄り添った言葉かけや発問をすることが大切だと感じました」「教育に対するゆるぎない信念や願いをもつことの大切さを感じ、自分もこうなりたいと感じることのできた時間でした」等の言葉が綴られていました。

 

  示範授業の様子から

 小学校     

 
 
河内教諭の示範授業(理科)        <作田教諭の示範授業(算数)

                                                               

 中高等学校    

 
  <文系:越後教諭の示範授業(英語)      <理系:寺井教諭の示範授業(数学)

第6期学生クラス短期コース(A日程)を終えて

第6期学生クラス短期コースを終えて

 

第6期学生クラス短期コースA日程(期間8/25,26,27,30,31)が終了しました。 

  石川県内外13の大学から参加した受講生19名は、5日間集中して、教員としての心構えや授業づくりの基礎を学びました。 

師範塾の指導の4本柱の1つである【教師としての心構え】では、石川県の教育の現状や「求める教師像」について具体的な説明を聞きました。

また、【コミュニケーション力の育成】では、「相手に伝わる聞き方・話し方」「子どものほめ方・叱り方」の講座やグループ協議・ロールプレイなどで、力をつけました。

【実践的指導力の養成】では、5日間の講義と模擬授業を通して、授業プラン作成の手順や既習の入れ方、つまずきの予測と指導の仕方などを学びました。

マスター教員の早川実宝先生をお招きしての「ベテラン教員に学ぼう」の講座では、示範授業に続いて授業づくりや学級づくり等について指導をいただきました。

今後、受講生の皆さんには、いろいろと経験を積む中で実践的な指導力を身に付け、困難にも立ち向かえるたくましい人間力を備えた教員を目指してほしいと思っています。

    (示範授業)         (模擬授業)        (グループ協議)

 

 短期コースB・C日程の募集は、12月10日(月)から始まります。詳細は、いしかわ師範塾のホームページをご覧ください。

 

第6期学生クラス標準コース開講!

 8月4日(土) 第6期学生クラス標準コースの開講                                 

                                     

       (開講式)              (講義「石川県の求める教師」)  


 

 第6期学生クラス標準コース開講8月4日(土)、第6期学生クラスの標準コースが開講しました。
 開講式では、新村塾頭が学習指導要領改訂など学校教育現場の動向について触れ、「師範塾での失敗は無駄ではなく恥ずかしくもない。失敗から大いに学んでほしい。」と激励しました。受講者は、過去最多の131人で、約1年かけて教員としての心構えや授業づくりの基礎を習得します。
 県教員総合研修センター平畠所長による講義では、求められる教師像や石川県の教育の現状や施策などについて説明がありました。
 演習では、「こんな先生になりたい」をテーマに作文を書きました。作文の中には、「子どもたちに学校の楽しさや学ぶおもしろさを伝え、笑顔あふれる学級づくりのできる先生になりたい。」「子どもの心に寄り添い、成長を支えてあげられる先生になりたい。」「生徒の目を輝かさせる授業や言葉を持った先生になりたい。」など、めざす教師像への熱い思いが溢れていました。
 午後の講座では、授業づくりの基礎を学び、初めての模擬授業に挑戦しました。

 

 

 

 

 

 

 

 


第5期標準コースの閉講について

いしかわ師範塾学生クラス 第5期標準コースの閉講について

6月23日(土)、昨年8月5日に開講した学生クラス第5期標準コース が閉講しました。  当日は、最後の模擬授業を行ったあと、卒塾者の初任教員を招いての講座「師範塾の先輩と語ろう」を実施しました。塾生からは、「現場で活躍されている先輩から具体的な話を聞き、教師という仕事にやりがいを感じた。」「先輩のように充実した教員生活が送れるように頑張りたい。」等の感想が寄せられました。
  また、塾生の作文には、「いしかわ師範塾では、同じ目標を持った仲間とともに学び合い、高め合うことができた。」「講座や模擬授業で得た学びを土台として、児童の思いに寄り添い全力でサポートできる教師になりたい。」という言葉が綴られていました。
閉講式では、新村塾頭から「実践的な指導力や困難にも積極的に立ち向かう資質・力量を身に付け、総合的な人間力を備えた教員を目指して学び続けてほしい」と励ましの言葉があり、第5期塾生代表からは感謝と「教師としての使命と責任を自覚し、師範塾で学んだことを今後に生かしていきたい。」という力強い決意の言葉がありました。
  塾生の皆さんは、師範塾での実践的な講座を通し、この1年間で大きく成長しました。
教員採用試験まであと一か月足らず…。教職を目指して人生を賭けた挑戦が始まります。
ご健闘を心よりお祈りします。 (指導員一同より)

       (塾頭の挨拶)            講座「師範塾の先輩と語ろう」






 

オープンスクール(大学生・大学院生対象)

6月2日 平成30年度いしかわ師範塾オープンスクール(大学生・大学院生対象)

 6月2日(土)午後、石川県の教員を志望する大学生(1~3年)・大学院生(1年)対象に、いしかわ師範塾オープンスクールを開催しました。
 今年は、県外の大学を含め8大学38名の皆さんが参加してくださいました。
 開講式では、野川師範から歓迎と期待を込めた挨拶があり、引き続き、「授業づくりの基礎・基本」講座を体験しました。その後、現在の塾生である第5期生の模擬授業を参観し、いしかわ師範塾の紹介DVDを視聴しました。
  参加した皆さんからは、「模擬授業のレベルが高く驚いた。」「オープンスクールに参加して教員になりたい、師範塾に通いたいという思いが強くなりました。」という声が聞かれました。

  【日程】
  1 講座体験「授業づくりの基礎・基本」
  2 学生クラス「模擬授業」参観
  3 「いしかわ師範塾紹介DVD」視聴

   
 (開講式)                (授業づくり講座)              (模擬授業参観)
 

6月2日 平成30年度 いしかわ師範塾 学生クラス講座公開・教育懇談会

6月2日 平成30年度 いしかわ師範塾 学生クラス講座公開・教育懇談会

 
 6月2日(土)午後、県内7大学から18名の関係者の出席をいただき、「平成30年度 いしかわ師範塾 学生クラス講座公開・教育懇談会」を開催しました。
  いしかわ師範塾及び県教員総合研修センターの取組について理解を深めていただくとともに、貴重なご意見をいただくよい機会となりました。
  教育懇談会では、「小グループの模擬授業は力がつく。指導員はまず長所をほめてから改善点を指摘していて、大学の実習指導の参考にしたい」、「大学の枠を超えて、互いに学び合うことは貴重な経験である」や「集合型研修を削減し校内研修の充実を図ることは評価したい。学校現場でも個人の到達度に応じた研修が必要である」、「若手とベテランが組んで指導することで教育効果が上がる」等、多岐にわたり貴重なご意見をいただきました。

  【日程】
   1 「いしかわ師範塾紹介DVD」視聴
   2 学生クラス「模擬授業」参観
  3 教育懇談会  
       (1)学生クラスについて
       (2)若手教員の育成について

                  ( 教育懇談会の様子 )

金大養護教諭特別別科学生を聴講生として受け入れ!

 4月14日(土)、教員志望者を養成する「いしかわ師範塾」学生クラス標準コースに、金沢大学養護教諭特別別科(1年制)に入学した女性7名が聴講生として入塾しました。入塾に当たり、新村塾頭から「養護教諭の基礎が身につくようきめ細やかに指導する。心構えや使命感を深める良い機会にしてほしい」と励ましの挨拶がありました。

 同科からの学生受け入れは初めで、学生7名は7月に実施される来年度の教員採用試験で合格することを目標に短期間で実践的な指導力を身に着けることを誓いました。7名は6月まで4回の講義・演習で授業の進め方などを学び、「保健室の先生」をめざします。

 

 ◇受講生の感想より

・「個に応じた支援」の講座では、個々に違う特性を理解することや子どもたちの良さ、得意なことをどれだけ見つけられるかが重要であることを再認識した。

・模擬授業では、対象(児童生徒)に合わせた話し方、板書の仕方、授業のねらいを焦点化することの大切さを学んだ。2回目の授業に反映させたい。

・模擬授業では、授業づくりの基礎、ポイントを教えていただいた。今日学んだことを次回に生かしていきたい。

平成30年4月17日(火) 平成30年度 「第1回再任用教員研修」


   (新村塾頭の開会挨拶)        (研修の様子:野田講師)

 4月17日(火)、「第1回再任用教員研修」に、129名の再任用教員の皆さんが参加されました。開会に当たり、新村塾頭から「教育現場で培った豊富な経験や知識を、引き続き石川県の教育のために活かすと共に、教育現場で増えている若手教員にも指導技術などをお伝え願いたい」と期待とねぎらいの挨拶がありました。

 株式会社インソースの野田泰正氏が講師を務め、「再任用職員に求められる役割」、「あらためて『働く理由』を考える」、「知識・ノウハウを伝承する」という内容で研修が行われました。

 

◇参加者の感想より

・再任用という立場を踏まえて、職場での良い相談相手になれればよい。

・新たなステージにあたり、人間関係を再考し、「今さら」を「今こそ」の思いで頑張りたい。

・教員としての義務や責任などの研修と思って参加したが、これからの生き方とか、ベテラン教員として求められる役割などについて理解を深める有意義な研修であった。

第5期学生クラス標準コース

3月17日 第5期学生クラス標準コース「教育実践課題への理解」

  3月17日(土)、標準コースにおいて「教育実践課題への理解」の講座を実施しました。小学校では金沢教育事務所大塚あかね指導主事を講師に、「道徳」の学習指導要領改訂のポイントや具体的な授業の展開、指導法について学びました。中・高等学校では石川県立輪島高等学校教頭平野敏先生を講師に、「アクティブ・ラーニング」の有効な技法や授業に活かすポイントなどについて学びました。


<受講生の感想から>
・道徳教育についてのイメージを明確に持つことができました。子どもに何を学ばせたいのかを考え、子ども達が「考えたい」と思えるような授業づくりが大切なのだと思いました。私は大塚先生の模擬授業を受けて「何でだろう」と考えたいという気持ちが生れました。子どもが「考えたい」と思えるような授業づくりを考えていきたいです。
・道徳が教科化になって、どのように評価するのかと疑問に思っていましたが、今日の話を聞いて教科化の意図が分かりました。
・アクティブラーニングについての講座を実践しながら受けてみて、とても楽しくて、時間の経つのが早かったです。今回教えていただいたことを活かして、授業をつくっていきたいと思いました。
・アクティブ・ラーニングはやはり参加できるので楽しいと感じましたが、同時に気をつけなければいけない点も多いと思いました。教員になったときには、授業に取り入れる際の配慮をしっかりしながら、積極的に実践していきたいと思います。

学生クラス標準コース「企業体験研修」

学生クラス標準コース塾生77名が「企業体験研修」に参加
                                       
 3月16日(金)午後、学生クラス標準コースの塾生77名が、本年度から始まった「企業体験研修」に参加しました。
  訪問企業は、中村留精密機械工業株式会社、株式会社アクトリー、津田駒工業株式会社、コマツ粟津工場の4企業で、各企業とも、「企業に求められる人材」についての講話、工場見学、若手職員との交流という形で研修が進みました。
  ほとんどの学生にとって初めて体験する研修であり、
・企業が求めるのは、専門的知識はもとより、「挨拶」「協調性」等の「人間性」を有し ている人材であること
・機械づくりの要の工程では、熟練工の匠の技が必要であること
・若手の職員が「学び続けることの大切さ」を口を揃えて力説したこと
等、今後の教員生活に活かすことのできる多くの示唆をいただきました。研修後のアンケートでは、この事業のねらいである「視野を広め、教員としての資質の向上を図る」ことが十分に達成できたことがうかがえました。

第5期学生クラス短期コースB,C日程

第5期学生クラス短期コースB,C日程の閉講


               (閉講式での受講生代表挨拶)                     (講座の様子)

  2月22日(木)に開講した第5期学生クラス短期コースB,C日程は、それぞれに5日間の全日程を終了し、3月6日(火)に閉講しました。指導の4本柱「教師としての心構え」「実践的指導力の養成」「コミュニケーション力の育成」「教育体験の充実」に基づいた講座を実施し、受講生は意欲的に取り組みました。閉講式では、新村塾頭から「苦労や困難があっても教職は生涯かけてやり甲斐のある職業である。学び続けながら子どもとともに成長してほしい。」との言葉があり、受講生代表からは「いしかわ師範塾で学んだ多くのことを活かし、挑戦することを忘れず、子ども達に生きる力を育める教師になりたい。」との力強い言葉がありました。

-----<受講生の感想から>-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・私が師範塾を初めて知ったのは高校生の時でした。進路を決めて教員になりたいと思い母に相談したところ「師範塾っていうのが石川県にあるから行っておいで。」と言われたのが受講するきかっけでした。師範塾に参加して教員の在り方、授業の流れ、障害のある生徒にはどう対応するかなど、学校で学ばなかったことを学ぶことができて、参加してとてもよかったです。
・正直「とりあえず行っておこう。」という甘い考えで申し込みをした。しかし、師範塾で私のまだまだ至らない所、考えの甘さを思い知らされるとともに、私の良い点や大学で既習した大切なポイント等を改めて認識するよい機会となった。同じ教師をめざす仲間かつライバルになる人達と刺激し合うこの5日間は、私の向上心、学びの意欲の大きな糧となるだろう。

学生クラス短期コースB,C日程

              学生クラス短期コースB,C日程 「ベテラン教員に学ぼう」

  短期B,C日程のそれぞれ3日目、マスター教員の方々を講師にお招きし、「ベテラン教員に学ぼう」の講座を実施しました。
 示範授業や「学級づくり・生徒指導」について講義をしていただき、専門的・具体的な内容を通して受講生は多くのことを学ぶことができました。
  ◆示範授業の様子から

第5期学生クラス短期コースB日程 開講式

第5期学生クラス短期コースB日程(2/22~2/27),C日程(3/1~3/6)開講

 2月22日(木)、第5期学生クラス短期コースB日程は、79名の受講生を迎え開講しました。開講式では新村塾頭から「子どもをひきつける確かな指導力と深い愛情をもち、人間性を磨き、教養と社会性を身に付けてほしい。」と期待を込めた挨拶がありました。そして、平畠県教員総合研修センター所長、島村県教育委員会教員確保・指導力向上推進室次長、才鴈センター次長からも激励の言葉がありました。5日間で受講生は、児童・生徒の接し方や学級づくり、授業づくりなどについて、講義や演習等を通して学びます。毎回行う模擬授業では、指導員19名と招聘指導員が指導にあたり、実践的な指導力を養います。初日を終えた受講生からは「この短期日程で、確実に自分のスキルをレベルアップできると感じています。子どもたちのために、わかりやすい授業を情熱をもって取り組みたいと、改めて火がついた気がします。自分の成長をこれからもっと実感するため、一生懸命頑張りたいです。」との意欲あふれる感想がありました。
 C日程は、3月1日(木)に開講します。

            (開講式)                        (指導員紹介)

第5期学生クラス標準コース

2月17日(土) 第5期学生クラス標準コース「教具・機器を使ってみよう」

  2月17日(土)、学生クラス標準コースにおいて、「教具・機器を使ってみよう」の講座を実施しました。中・高等学校では、国立教育政策研究所教育課程調査官 鹿野利春氏を講師に迎え、これからの授業の中でどのようにICTを活用していくかを、一人一台タブレットを使い演習しました。小学校では、金沢市立新竪町小学校長 山田菊代氏と金沢市立大野町小学校長 村田万里子氏を講師に迎え、電気や燃焼、水溶液の性質などについて、観察・実験を通して学びました。


                               (理科実験講座①)                                          (理科実験講座②)                                              (ICT活用講座)

<受講生の感想から>

【小学校】 
・理科の実験にはワクワクする部分が多い分、留意する点も非常に多いことがわかった。安全面に配慮した上で、児童に何を学ばせたいかを明確にしていく必要があるので、教師側の事前準備が大切だと感じた。
・中学校を卒業してから、実験器具に触れる機会が少なく忘れているものもあったので、一度見直すことができてよい機会になった。実験では危険が伴うので、事前の注意や約束をきちんとおさえることが大切だと学んだ。
【中・高等学校】
・機械があまり得意ではないのでとても不安に思っていたが、実際に使ってみて、それほど難しい操作はなくわかりやすかったので、積極的にICTを活用していきたいと思う。
・実際にタブレットを用いて、生徒の立場になってどんな活用方法があるのかを体験できたため、ICTの便利さを改めて実感した。大学ではなかなか体験できないことを、師範塾で体験できるのはよいことなので、今後もICT活用の講座は続けてほしいと思う。

平成30年度石川県公立学校教員採用内定者研修

平成30年度石川県公立学校教員採用内定者研修「ウォームアップセミナー」第2日


       「ふるさと石川(石川の歴史)」の講演      「著作権と情報モラル」の講義及び演習

1月20日(土)、「平成30年度石川県公立学校教員採用内定者研修『ウォームアップセミナー』」を開催しました。目的は、採用内定者が教育公務員としての使命を自覚し、情熱をもって教育活動に取り組むことができるよう、必要な知識や技能を身に付けることです。

 午前中には、「著作権と情報モラル」(講義及び演習)、続いて「職場に生きるコミュニケーション」(講義及び演習)、そして午後には、「ふるさと石川(石川の歴史)」の講話を、石川県金沢城調査研究所長 木越 隆三 氏にしていただきました。受講者にとって、学校現場で必要な知識を得たりふるさと石川を再認識したりする格好の研修となりました。

 

◇受講者の感想より

・石川県で生まれましたが、石川県の文化遺産で知らないものがたくさんあり、勉強になりました。石川県を誇りに思う子ども達を育てるためには、自分自身もっと知識がないといけないと感じました。

・著作権や情報モラルについては、人並みには知っている気でいましたが、具体例など出されて考えてみると、案外初めて知ることばかりでした。

・同僚・保護者・児童との関係をつくるために大切なコミュニケーションの力は、真摯な態度で迅速に対応したり、相手の話を傾聴し、誠意をもって話を聴いたり、一人で抱え込まず、チームとして対応したりすることであると改めて感じました。

学生クラス標準コース 「学校実習」

 学生クラス標準コース 「学校実習」

    学生クラス標準コースでは、10月~翌年6月に、90時間を目安として学校実習を実施しています。学校実習では、学校現場で実際の教育活動に参加し、子どもたちとふれあったり、教育実践を見学・体験したりして、教師になろうとする意欲や、コミュニケーション力、実践的指導力を高めています。


  ◆学校実習の様子から

             (小学校:算数  指導補助)                         (小学校:体育  指導補助)


  校長先生をはじめ、教頭先生や担当の先生方から、子ども達への接し方など、きめ細かな指導をいただきながら、塾生達は子どもたちに励ましの言葉をかけたり、ともに活動したりして、意欲的に実習しています。
 「たくさんのことを学んでいます。」「毎回、とても楽しいです。」と、笑顔で話す塾生達です。

平成29年度 高校生対象オープンスクール

平成29年度 高校生対象オープンスクール

 12月9日(土)、高校生対象のいしかわ師範塾オープンスクールを開催しました。
 11校30名の高校生の皆さんが参加してくださいました。
  開講式では、新村塾頭から歓迎と期待を込めた挨拶があり、引き続き、いしかわ師範塾の紹介DVDを視聴していただきました。
 講座は「仲間づくりゲームの体験」からスタートし、「〈ほめ方〉ロールプレイの体験」「模 擬授業の参観」と続きました。
   参加した高校生からは、一様に「将来の進路を考えるうえで、とても参考になった。」という声が聞かれました。

  ◆仲間づくりゲームの体験
  「UFOランディング」の様子                 ◆〈ほめ方〉ロールプレイの体験                                ◆ 模擬授業の参観


参加者の感想から

・多くの高校からの参加者がいて、仲間づくりゲームを通して、同じ夢をめざす人達と交流ができました。
・全く知らない人との交流はとても緊張しましたが、「ほめ方」の講座で共感してうなずき笑顔で答えてくれて、緊張がほぐれました。
・模擬授業では、大学生がアドバイスし合うなど、自主性があり生き生きしていて素敵でした。私もさらに教師になりたいと思えたので、参加してよかったです。 
・模擬授業を参観して「こうやって授業するんだ、こうやって教えるんだ」など、教員になる過程が見えた気がしました。勉強になることがたくさんありました。
・私は、絶対に石川県の教員になりたいと思っているので、今日見た大学生のキラキラした姿を忘れずに頑張りたいと思います。

採用前研修(ウォームアップセミナー)始まる

  12月1日(金) 、12月4日(月) 平成30年度石川県公立学校教員採用内定者
                  採用前研修(ウォームアップセミナー)始まる

  12月1日(金)は七尾市立山王小学校 、加賀市立作見小学校、12月4日(月) は金沢市立戸板小学校 、金沢市立小立野小学校において、 採用前研修「学校参観」を実施しました。
  各学校では、校長先生から学校の概要説明を受けた後、各グループに分かれて授業を参観したり児童と一緒に給食を食べたり、清掃指導をしたりするなど、学校での教員の1日を参観、体験しました。
  特に「若手教員との懇談」では、赴任にあたっての心構えや準備すること等の質問に対し、経験を踏まえた具体的なアドバイスをもらい大変充実した研修となりました。

          金沢市立戸板小学校「校長先生の概要説明」                 七尾市立山王小学校「若手教員との懇談」

◇受講者の感想から
・実際に授業を見るだけでなく、先生方の声(やりがい、葛藤等)を聞いたり子どもたちと実際に交流したりすることで、4月に向けて自分が接していく姿をイメージすることができた。
・若手の先生方との懇談では、経験から出た言葉がほとんどであり、4月から活かしていきたいと思うものばかりだった。不安なことは多くあるが、がんばりたいと改めて思うことができた1日だった。

  採用前研修の「学校参観」は、12月14日(木)までに16校で実施し、第2日は、1月に「職場に生きるコミュニケーション」や「ふるさと石川」についての講義と演習、第3日は、2月~3月にベテラン教員による「示範授業」、外部講師による「社会人に必要なマナー」等の講義と演習を行うこととしています。

第4回 学生クラス標準コース 「ベテラン教員に学ぼう」

 11月18日(土) 第4回 学生クラス標準コース 「ベテラン教員に学ぼう」

  11月18日の標準コース4日目では、4名の平成28年度マスター教員の方々を講師にお招きし、「ベテラン教員に学ぼう」の講座を実施しました。
 小学校は2組に、中高等学校は文系と理系に分かれ、示範授業や「学級づくり・生徒指導」についての講義をしていただきました。豊富な教育実践からの専門的・具体的な内容で、受 講生は多くのことを学ぶことができました。

 
◆示範授業の様子から
  【小学校】

                 ( 右近教諭の示範授業(道徳) )                                                   ( 笠松主幹教諭の示範授業(道徳) )

  【中高等学校】


                 ( 文系:亀井教諭の示範授業(英語) )                            ( 理系:堀口教諭の示範授業(理科) )


◆受講生の感想から
   【小学校】
  ・道徳だけでなく学級経営についてもたくさん学ばせていただき、ますます教師になりたいという気持ちが強くなった。先生の教育に対する熱い気持ちがすてきで、心に響いた。
  ・道徳の授業で、自分の考えに変化が生まれる瞬間があるのだと思った。また、考えを持つだけでなく、その考えから普段の生活や行動を見つめなおすことも大切だと分かった。
   【中高等学校】
  ・講義にあった「教えたい気持ちを少しおさえて、どうしたら生徒の思考を活性化することができるかを考える」ということはとても大切なことで、私も意識していきたいと思った。
  ・生徒が実験に引き込まれるような課題で、ワークシートもまとめやすく、最後に生徒自身が授業の振り返りができ、生徒にとって分かりやすく楽しい授業構成だと感じ、貴重な学びとなった。

8月31日(木) 第5期学生クラス短期コースの閉講

8月31日(木) 第5期学生クラス短期コース(A日程 期間8/19~8/31)の閉講
 
8月19日(土)に開講した第5期学生クラス短期コースA日程は、8月31日(木)に、5日間の全日程を終了し閉講しました。模擬授業は、昨年度までは4回実施していましたが、今年度からは受講者のニーズを踏まえ、全日程(5回)で実施し充実を図りました。

 (閉講式)                                                    (模擬授業の様子)
--受講生の感想から--
 この5日間で一番大きな影響を受けたのは、模擬授業でした。先生方や仲間達からアドバイスをもらいながらの授業はとても刺激的であり、たくさんの新しい学びが回数を重ねるごとに自分に定着していく感覚がとても嬉しかったです。理想の教師像や授業のビジョンが鮮明に見えてくる、とても濃い充実した時間を過ごすことができました。

  閉講式では新村塾頭から「教職は高度な専門職であり、指導力は一朝一夕で身につくものではなく、研究と修養を重ねて身につくものです。石川県の発展のため、地元に戻って子どもためのために力を尽くしてほしい。」との言葉があり、石川県教員総合研修センター平畠所長からは労いと励ましの言葉をいただきました。受講生代表からは「いしかわ師範塾で学んだ力をいかし、子どもを理解し適切に励ますことができるような教師になりたい。石川県で教師になりたいという思いが強くなりました。」との力強い言葉がありました。

 短期コースB・C日程申込みの受付は、12月11日(月)から始まります。詳細は、いしかわ師範塾のホームページをご覧ください。

8月19日(土) 第5期学生クラス短期コース(A日程)の開講

8月19日(土) 第5期学生クラス短期コース(A日程 期間8/19~8/31)の開講

                                (開講式)                       (講義「授業のつくり方」)

  8月19日(土)、第5期学生クラス短期コースA日程が開講しました。 
  A日程には、石川県内外の25大学からの参加がありました。開講式では新村塾頭から「教員は子どもの将来にも関わる大切な仕事です。石川県の教師をめざして、研鑽を積まれるよう期待しています。」との言葉がありました。石川県教育委員会教員確保・指導力向上推進室 島村室次長からは、「石川県は力量のある教員を求めています。切磋琢磨して頑張ってください。」との励ましの言葉をいただきました。引き続き、石川県教員総合研修センター平畠所長による「石川県の求める教師」をテーマとした講義があり、石川県の教育事情など、多くのことを学ぶ機会となりました。
 講義「授業のつくり方」では、授業づくりの視点や授業プラン作成の手順、模擬授業を行うにあたっての具体的な留意点などの説明が行われました。集中して話を聞き、メモを取る意欲的な受講生の姿が印象的でした。

 
〈受講生(学生)の感想から〉
・「5日間、自分自身にさらに磨きをかけられるよう頑張りたいと思います。」
・「先生や他の学生の方からのアドバイスに、とても勇気付けられました。緊張の一日でしたが、楽しい一日でもありました。」
・「自分の教育観はすぐできるものではなく、経験や研修を通して培っていくものだということを学び、今日の講座や模擬授業で得たものを自分の教育観に繋げていきたいと思いました。」
 

8月5日(土) 第5期学生クラス標準コースの開講

                               (開講式)                      (講義「石川県の求める教師」)  

  8月5日(土)、第5期学生クラス標準コースが開講しました。 
  開講式では新村塾頭から「教育という営みは、人が人を教え、人が人を育むという創造的で崇高な営みである。」との言葉がありました。
 開講式に続き行われた県教員総合研修センター平畠所長による講義「石川県の求める教師」では、石川県の教育の現状や施策などについて説明があり、「教師は苦労もあると思うが、やりがいのある仕事です。たくさんのことを学び人間力を鍛えてください。」との励ましをいただきました。
  演習では、「こんな先生になりたい」をテーマに作文を書いていただきました。作文からは、多くの受講生(学生)の教師を志した原点が、かつて担任・指導してもらった教師との出会いだったことが伝わってきました。
 作文の中には、「『分かる楽しさ』を与えることのできる先生になりたい。」「児童が思わず家族に教えたくなるような授業をつくれる先生になりたい。」「生徒に寄り添い、小さな変化にも気づく教師をめざしたい。」「生徒が勉学や生活面で悩みを抱えている時に、手助けできる教師をめざしたい。」など、めざす教師像への熱い思いが溢れていました。そして、その実現に向けて、「いしかわ師範塾で、多くの知識を得たい、精一杯学びたい、授業力・指導力を高めたい。」などと、期待と意欲が綴られていました。
  受講生の皆さんには、師範塾での学びを通して教職への理解と意欲が高まり、しっかりとした指導力を身につけていただきたいと願っています。

6月24日(土) 第4期学生クラス標準コースの閉講


6月24日(土)、昨年8月6日に開講した第4期学生クラス標準コース が閉講しました。  当日は、師範塾卒塾の初任教員を招き、今回、初めて講座「師範塾の先輩と語ろう」を実施しました。塾生からは、「現場で活躍されている先輩の話が聞けて、とても参考になった。」「自分が抱えていた不安が軽くなった。」「先輩のように充実した教員生活が送れるように頑張りたい。」等の感想が寄せられました。
  閉講式では新村塾頭から「師範塾の学びを生かし、人としての研鑽を積み、学び続ける教師になってほしい。」と励ましの言葉があり、第4期生塾生代表からは感謝と「児童一人一人に寄り添うことのできる教師になりたい。」という力強い決意の言葉がありました。
  最終回に書いた塾生の作文には、「いしかわ師範塾では、大学の講義だけでは掴むことのできなかった教師像、力を得ることができました。」「いしかわ師範塾に参加したことで得られた学びは、今後一生生かされます。これから、各研修会等に積極的に参加することで、教師としての力量を鍛えていきます。」という言葉が綴られていました。