子どもたちの様子

萩野っ子のがんばりや学校でのできごとを紹介します

晴れ 1/17(火) 5年生 音楽科の授業

 

 

 

 

 

 

 

5年生は、合奏の練習をしました。

パート練習の後、みんなで合わせて確認をしました。

一人一人が課題を確認しながら一生懸命に練習をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

いつ合奏の発表をするのかは、お楽しみに!

曇り 1/16(月) 今年最初のカレーライス

今日の給食は根菜カレーでした。

給食では、今年最初のカレーライスです。

萩野台小では、カレーは大人気メニュー。

みんな朝から給食を楽しみにしていました。

 

給食の時間になると、カレーとごはんを山盛りに増やしていく子や、

4回もおかわりに通う子もおり、みんな大満足の様子でした。

カレー献立は月に1回。

来月はどんなカレーが食べられるか、楽しみですね!

晴れ 1/13(金) 手洗いチェッカーで手洗い実験

身体測定と保健指導を行いました。

昨日は1・2年生と3・4年生、今日は5・6年生がしました。

 

みんな、しっかり成長していました!

今の学年での身体測定は今回が最後です。

次回は新しい学年で4月に行います。成長が楽しみですね!

 

そして、身体測定の後には手洗いチェッカーを用いて、手洗いがしっかりできているかを確認しました。

特別なクリームを手に塗って、ライトをあてて洗い残しを確認します。

しっかり洗ったつもりでもクリームが残っており、「なんでー?こんなに残ってるの~」「しっかり洗ったのに~」「爪に気をつけて洗おう!」「指の間もや!」

と、みんなそれぞれ自分の洗い残しを見て、気をつけていく箇所を見つけていました。

 

コロナだけではなく、インフルエンザも流行し始めております。

お家でもしっかり手を洗い、そして手荒れ予防のために保湿クリーム等で手入れをしましょう!

 

晴れ 1/12(木)なわとび運動が開始しました!

今日は快晴でとても気持ちの良い一日でしたね。

 

萩野台小学校では本日よりなわとび運動がはじまりました!

↑『なわとび運動、はじまるよ~!』と案内してくれる6年生。

 

みんな長休みや昼休みの時間を使ってあらゆる場所でなわとびをしています。

 

 

あらゆる技に挑戦して記録の塗り替えに挑戦しているはぎのっ子、

目標に向かって頑張っていきましょうね!

晴れ 1/11(水) 図書館おみくじ

図書館で本を借りたらおみくじが引けます。引いたおみくじは、そのまま、しおりになるもので、図書館司書の先生が作ってくださいました。「大吉が出た!3冊借りれる‼」と喜ぶ姿も見られました。

新年の運試し、本をたくさん借りて、おみくじを引いてみましょう!

曇り 1/10(火) あけましておめでとうございます

昨年は、本校の教育活動に温かいお力添えをいただき、誠にありがとうございました。

本年も、どうぞよろしくお願いいたします。

 

1限目に始業式がありました。校長先生からは、ウサギのように自分の才能を生かし、カメのようにコツコツ努力するように頑張りましょうとのお話がありました。

 

2・3限目に書き初め会を行いました。手本をしっかり見て、集中して書いていました。

 

 

雪 12/23(金) 2学期終業式

4限目に終業式がありました。

校長先生から、今年度のふりかえりと次の学年に向けての心構えについてお話がありました。

生徒指導の先生からは、冬休みの安全と生活リズムについてのお話がありました。

3学期も元気な萩野っ子を期待しています。

雨 12/22(金) 5・6年生、トキ 子ども検定に挑戦!

今日は5・6年生がトキ子ども検定に挑戦しました。

先日のトキ出前講座のお話や、お昼の放送のトキクイズを手がかりに、30問のトキにまつわるクイズに挑戦しました。

この検定を通して、色々な生き物や環境について考えるきっかけになれば幸いです。

みんなうまくできたかな?これからも、めざせトキ名人!

雨 12/22(木) 楽しいこといっぱい!二学期終わりの萩野台小学校の様子。

もうすぐ二学期が終えようとしている中、今週は雪が降ってきました。

 

そんな萩野台小学校の児童玄関前に、

何やら子どもたちを迎えてくれる「何か」がいます‥‥。

 

なんと!びっくり!!!

 

この雪像、校長先生が頑張って作っていたようです。

子どもたちは大喜びで雪像を見ていました。

こうしたささやかな楽しみが学校にあるというのも良いなと感じました。

 

 

 

楽しみということで、

今日は3・4年生は2学期の授業が無事に終了し、

「おたのしみ会」をしていました。

 

 

 

教室でゲームをしたり、ドッジビーをしたりなど

笑顔や笑い声が絶えずとても楽しそうな様子でした。

 

三学期も一緒に協力し合い、

楽しみながら学校生活を過ごして欲しいですね。

晴れ 12/21(水) お料理をしました

1・2年生は、さつまいもでスイートポテトを作りました。

みんなで、協力して、皮を向いて、切って、ゆでて、丸めて…上手に作ることができました。

自分達で作って、食べて、みんな笑顔になりました!3学期もまたできるといいですね。

小雨 12/20(火) 同じ体積なら、物はちがっても重さは同じかな?

3年生は、2限目の理科の時間に、物の重さ比べの学習をしています。

これまで、粘土を使って、同じ体積なら形を変えても重さは変わらないことを学習してきました。

今日は、同じ体積(カップすり切り一杯)の砂糖・塩・小麦粉の重さ比べをしました。

 

結果(カップすり切り一杯の重さ)

砂糖・・・約55g

塩・・・約75g 

小麦粉・・・約40g

でした。

予想通り、同じ体積でも物によって重さは違うことがわかりました。

小麦粉が一番重いと予想していましたが、小麦粉はとても軽く、塩の半分ぐらいの重さしかないことがわかりました。

雪 12/19(月) つばたかるた体験会

2限目に「つばたかるた」の体験をしました。

「つばたふるさと探偵団」の4名の皆様に教えていただきました。

はじめに「つばたかるた」がどのようにできたかについて説明していただきました。

萩野台地区について詠まれた札もありました。

その後、「つばたかるた」の大会でのルールについて教えていただき、実際に「つばたかた」をしてみました。

 

 

 

雪 12/19(月) 雪かき、ありがとう!

昨日からの雪で学校も一面銀世界です。

朝、学校前の雪かきをしてくれました。積もった雪に喜びながら取り組んでいました。ありがとう!

 

 

運動場側の雪の様子です⇓⇓

 

雨 12/16(金) 「トンカツ」ができるまで

今日の献立は「ごはん、トンカツ、小松菜ともやしのおひたし、みそしる」でした。

その中でも人気のあったトンカツができる過程を紹介します!

下味をつけた豚肉に1つ1つ衣をつけていきます。

3校分でおよそ140枚です。

上げる前には油の温度をしっかり確認します。

 

大きな鍋で揚げていきます。

中まで火が通ったか温度計を刺して確認します。

サクサクなトンカツの出来上がりです♪

一生懸命作ってもらった給食はやっぱりおいしいですね。

ごちそうさまでした☆

大雨 12/15(木) 6年生「おきらくご」で落語に親しむ!

今日の午後、萩野台コミュニティで笠野小・刈安小の6年生を対象に「おきらくご」がありました。

これは、町内の6年生を対象に行われている事業で、町の活性化の一環として、日本の伝統芸能である落語に親しむというものです。

講師である落語家の月亭方気さんから、落語の歴史についてや、落語にオチがあること、落語を聞くことで教養が身に付いたり想像力や表現力が身に付くことなどを聞いてから、実際の落語の小噺を2つ聞かせていただきました。

プロの生の落語に、子どもたちはあっというまに引き込まれ、お腹をかかえて声を出して笑っていました。

テレビの取材も入り、インタビューにドキドキの6年生でした。

月亭方気さん、町産業振興課の皆様、ありがとうございました。

大雨 12/14(水) 停電になりました(15:30頃)→復旧しました(17:45頃)

今日は、朝から寒くて、強風が吹き荒れる一日でした。

午後3時半過ぎから、七野地区の100件程度が停電となりました。学校も停電となりました。学校校門前の坂道脇の木が電線に接触したことにより発生しました。強風によって木が倒れたものと思われます。

発生直後から、電力会社の車が頻繁に学校周辺にきていました。午後5時ごろからは、電力会社の高所作業車や、接触した木を切るための人たちがたくさん来て、作業をしていました。

たくさんの方のご協力により、午後5時45分ごろには、復旧しました。

画像は、15日朝の現場の様子です。伐採した木もあります。

矢印の辺りで電線と木が接触しました

矢印の木が伐採された木です

雨 12/13(火) 6年生薬物乱用防止教室

6年生は、担任と養護教諭と一緒に薬物乱用防止教室を行いました。

「薬物乱用の危険性を学ぶ」、「断る勇気を持つ」の2つがキーワードだよという話から始まり、薬物乱用とはどのようなことなのか、薬物乱用の身体への影響はどんなものがあるのかを学びました。

 

そして、もし違法薬物を勧められたら、どうやって断るのか、ペアになってロールプレイをしました。

ロールプレイをする中で、「一旦もらって捨てるのはどう?」「もしかしたらジュースに入れられるかもしれない」「知っている人や仲の良い人にしつこく勧められたら断るのが難しかった」という意見をみんなで交流しました。

 

違法薬物は持っているだけで違法になることを知り、驚いている様子が見られました。

 

中学校へ入学し、これからさらにいろいろな出会いがあると思います。

自分のことを大切にする、周りの人のことも大切する気持ちを忘れずに、中学校に向けて、さらにその先の将来に向けて進んでいってほしいなと思います。

 

パンフレットを配付しましたので、ご家庭でも薬物乱用の危険性について話をしてみてください。

 

晴れ 12/12(月)ヤーコン、ありがとうございます!2

いただいたヤーコンを1人2本ずつ、子どもたちへ配付させていただきました。

 

 

残りは、明日の給食で早速使わせていただく予定です。

明日の献立で「切干大根のそぼろ炒め」があります。

そのメニューでヤーコンを使用したいと思います。

 

ヤーコンはサラダ、きんぴら、揚げ物、漬物、いろいろな調理法があるようです。

地域の方が軽く洗って下さっております。

ご家庭でも早めにお召し上がりくださいね!

晴れ 12/12(月) ヤーコン、ありがとうございます!

朝、地域の方から、ヤーコンをいただきました。

ヤーコンは、土の中にできるイモ科の仲間ですが、ジャガイモやサツマイモのようなでんぷん質がほとんど含まれず、味わいはほんのりとした甘みが特徴です。生で食べるとシャリシャリした歯触りで「畑の梨」とも言われています。

津幡町の特産品です。

給食の食材等で利用させていただきます。

ありがとうございました。

晴れ 12/9(金) 音が伝わるとき、音を伝えるものはふるえているかな?

5限目の理科の時間に、3年生は「音」の学習をしました。課題は「音が伝わるとき、音を伝えるものはどうなっているかな」でした。

糸電話を使って、音を伝える物(糸)がふるえているかどうか調べました。

実験をして、音を伝えるもの(糸)もふるえていることを実感できました。また、糸がピンと張っていないとき、糸に指をおいたときなどは聞こえなかったり、聞こえづらかったりすることもわかりました。

 

雨 12/8(木) 3校合同クリスマス会

かがやき学級は今日、笠野小・刈安小と合同でクリスマス会を行いました。

刈安小の校内を案内してもらった後、6人でボーリングや坊主めくりなどのゲームをしました。

かがやき学級の児童は津幡かるたの説明担当として、事前に説明シートの作成や練習など、一生懸命準備をしてきました。

そのかいあって、本番も上手に遊び方を説明することができました。

最後のクリスマスカード交換では、曲に合わせてカードをぐるぐるまわしました。

みんなそれぞれに工夫が凝らされたカードがとても素敵でした☆ミ

みんなの前では少し緊張した様子でしたが、学校に帰ると「最高ー!」と感想を伝えてくれました。

また一緒に活動できるといいですね!

雨 12/7(水) トキ出前講座がありました

今日は5・6年生を対象としたトキ出前講座が行われました。

 

『NPO法人日本中国朱鷺保護協会』の西屋 馨(にしや かおる)さん

を講師にトキについての詳しいお話を聞きました。

 

 

本校は愛鳥モデル校としても指定を受けており、

鳥の生態を通して、環境についての勉強にも繋がるとても貴重な時間でした。

 

 

今回の学習内容を次回の『トキ検定』にもつなげていきましょうね。

曇り 12/6(火) 授業風景

今日は萩野っ子の授業風景をお伝えします♪

 

 

 

みんなとっても集中していますね。

3年生は理科の実験をしていました。

 

音について学習しているようです。

子どもたちは座学よりもいきいきしていました!

曇り 12/5(月) 漢字練習

12月8日にある「校内漢字統一テスト」に向けて、全学年、今日から毎日朝学習で漢字練習をします。

1・2年生の丸つけに行きましたが、みんなとっても集中して書いていました。

 

難しい漢字も、丁寧に書いていて驚きました。

忘れていた漢字や間違えた漢字は余白に練習をしていました。

 

毎日しっかり練習して、テストで100点とれるといいですね!

雨 12/2(金) 5・6年生の調理実習&全校集会・ハッピータイム

2・3限に5,6年生が家庭の時間で調理実習を行いました。

5年生は、ごはんとお味噌汁を作りました。煮干しからとった だしのお味噌汁とてもいい香りがしていました。

6年生は、ベーコンやウインナー、いろいろな野菜を使って主食を作りました。

 

包丁を使う様子が少しぎこちなさもありましたが、怪我をすることなく調理していました。

 

自分たちで作ったものは、とてもおいしかったようで、たくさんおかわりをしていました。

 

 

5限に全校集会とハッピータイムがありました。

体育館は寒いので、今回初めてランチルームで行いました。

 

初めての校歌の伴奏、がんばりました。

ピアノに合わせて歌うみなさんも素敵でした!

自学ノート5冊達成の表彰です。

誰かを悪く言うことなく、負けない気持ちを持って、

○○さんに追いつき、追い越そうという気持ちを持って頑張ってください

という校長先生のお話がありました。

生活目標のお話です。

 

 

ハッピータイムでは、健康委員が、よい歯の学校運動石川県大会のトロフィーと賞状をみんなに紹介し、これからも忘れずに歯みがきをするように呼びかけました。

 

1・2年生のピアノの演奏もあり、すてきな発表を聴くことができました。

曇り 11/30(水) 赤い羽根共同募金

今日から2日間、運営委員会の皆さんの呼びかけで、赤羽根共同募金が行われます。

今朝、運営委員会の皆さんが展示室前で募金を呼びかけました。

 

大雨 11/29(火) 秋の大収穫祭!

昼休みから5限目にかけて、秋の大収穫祭を行いました。

1・2先生が収穫したサツマイモ、津幡高校のみなさんからいただいたサツマイモ、5・6年生が刈り取ったもち米を使って、焼きイモときな粉もちを食べました。全学年の児童が役割をもって行いました。みんなで和気あいあいと楽しい雰囲気で収穫祭ができました。

たくさんの方にお世話になりました。ありがとうございました。

 

 

  

晴れ 11/28(月) 5年生 消費者教室

5年生は今日、笠野小・刈安小と合同で「消費者教室」に参加しました。

 

最初に、いろいろな国のお金を見せてもらいました。

すると先生が千円札をぐちゃぐちゃに丸めてしまいました…!

きれいな千円札も、ぐちゃぐちゃな千円札も、同じ千円の価値。

でも、お金を丁寧に扱う人と、乱暴に扱う人とでは、印象に大きな違いがあります。

お金を大切に扱う人間にならなければいけませんね。

 

誰もが行ったことのあるコンビニに置いてある商品の中で、「欲しいもの」と「必要なもの」はどれかを考えました。

欲しいものはお菓子、カード、チキン…、でも必要なものを聞かれると、鉛筆にたくさんの手が挙がりました。

「欲しいもの」と「必要なもの」には違いがあるということが分かりました。

「欲しい!」と思った瞬間に買ってしまうと、後から「なんでこんなもの買ったんだろう…」と、無駄遣いに気付くこともあるようです。

欲しいものをみつけたときは、欲しいだけなのか、本当に必要なものなのか、立ち止まって考えることが大切なんですね。

 

最後に、お小遣い帳をつけることの大切さについて教わりました。

特に今は、「キャッシュレス」と呼ばれる、お金のやり取りが目に見えにくい時代。

気付かないうちにたくさんのお金を使っていた…なんてこともあるかもしれません。

自分がいつ、どれだけ、何にお金を使ったのかすぐ分かるよう、しっかりと記録に残していくようにしましょうね。

晴れ 11/25(金) 「萩野っ子 大収穫祭」のピンチに救世主あらわれる

11/29(火) いい肉の日 に開催される萩野っ子大収穫祭に向けて

着々と準備を進めて来ましたが、ここにきて大ピンチ!

焼いもに使う予定だった1・2年生のつくったサツマイモの一部が黒くなっていたのです。

少ないサツマイモでやるしかないかとあきらめていたが救世主が現れたのです。

それは・・・

津幡高校総合学科園芸コースのみなさんです。津幡高校では毎年11/3㈷文化の日に

農産物の販売をおこなっています。

そのときに表面が少し汚れて販売できなかったサツマイモをいただけることになりました。

さわやかな笑顔の救世主に感謝ですね。

あとは当日、天気の救世主が現れることを祈ってます。(贅沢かな?)

津幡高校総合学科園芸コース

晴れ 11/25(金)  すばやい給食準備

今日は3・6年生が給食当番でした。

とてもすばやく、テキパキと盛り付けたり配ったりしてくれました。

これまで、自信がなくて盛り付けを6年生にお任せしまいがちな3年生も「ごはん、僕します!」と積極的に盛り付けをしていて、成長を感じました。

今日の給食は、ゆかりごはん、かきあげ、ひじきの炒め煮、打ち込み汁です。

5人の欠席者がいましたが、おかわりをして、たくさん食べてくれたので、ほとんど残らなかったです。

4年生は5限に理科のテスト。集中していました。

しっかり食べたので、頭が働きますね!

1・2年生は町探検に出かけました。お店に行ってインタビューをするそうです。

しっかり食べたので、少し遠くても頑張って歩いていけそうですね。

どんな表情で帰ってくるのか、楽しみです!

晴れ 11/24(木) Welcome to Haginodai Restaurant!(5年英語)

今日の英語の時間に、5年生が1・2年生の教室に行き、英語の学習のまとめとして

”Haginodai Restaurant"を開店しました。

1.2年生のお客さんが食べたいものをメニューから選び、5年生がお店の人に英語で注文しました。

値段を教えてもらったら、1.2年生がお財布からお金を出して払いました。

少し緊張した様子も見られましたが、習った表現を使って楽しそうにやり取りをしていました。

 

曇り 11/22(火) 5・6年生校外学習で金沢方面へ!

18日(金)に、5・6年生は金沢方面へ校外学習へ行って来ました。

 

最初の金箔貼り体験では、1人1つコースターを作りました。

好きな絵柄を1つ選んで、金箔を丁寧に貼り、好きな色のラメで装飾をしました。

世界で一つの自分だけのコースターができました。

 

次に21世紀美術館で色々な美術作品を鑑賞しました。

見るだけではなく、触れて、作品の中に入って、アートを感じました。

最後に金沢港クルーズターミナルで昼食休憩と見学をしました。

とても天気がいい日だったので、美しい海を見ることができました。

大きなフェリーがコンテナを沢山運んでいく様子も見ることができて、5年生の社会の学習にもつながりました。

14人の大切な仲間たちと、色々なお仕事について学んだり、芸術に触れた一日でした。

曇り 11/22(火) 模擬投票体験教室(6年)

今日は、町の選挙管理委員会の方を講師にお招きして、模擬投票体験教室がありました。

選挙がどういうものなのか、どうやって行われるのかを詳しく説明していただきました。

説明を聞いた後、候補者を選んで模擬投票です!

実際に使われている投票箱や台を持って来ていただきました。

だれに投票しようかな、ドキドキ。

よく考えて選びます。

スムーズに選挙を行うための工夫について、たくさん教えていただきました。

将来18歳になったときや選挙に行くとき、今日のことを思い出すかもしれませんね。

選挙管理委員会の皆さん、ありがとうございました。

曇り 11/22(火) 萩野台レストラン開店準備

5年生は、外国語の時間に「食べ物の注文の仕方」を学習しています。

英語で注文したり、店員さんになりきって注文を尋ねたり、

複数の食べ物の値段を足して英語で合計額を伝えたりする練習をしてきました。

 

今週の木曜日に、1・2年生を招待してすべて英語の萩野台レストランを開店します。

店員さん役と、お客さん(1・2年生)の通訳役に分かれて、1・2年生に好きな食べ物を注文してもらいます。

今日はその開店準備を行いました。

英語で看板やメニューをつくったり、お客さん用にお財布を作ったりしました。

1・2年生を楽しませながら、これまで練習してきた英語のフレーズをかっこよく話せるよう、

当日はがんばりましょう!

曇り 11/21(月) 落ち葉拾い

今日は秋の収穫祭に使う落ち葉をみんなで拾いました。

なかよし班にわかれて場所を分担し、どれだけ落ち葉を集められるか競いました。

 

 

熊手やほうきをうまく使っています。

どの班もみんなで協力してたくさんの落ち葉が集まりました。

集計した結果は後日貼りだされます!

楽しみですね♪

晴れ 11/18(金) 昔遊び交流会

1・2年生は、3・4限目に昔遊び交流会をしました。地域や1・2年生のおじいちゃん・おばあちゃん方に昔遊びを教えていただきました。こま・旗源平・おはじき・お手玉をしました。はじめは難しかったのですが、優しく教えていただいて、とても上手になりました。

最後には、「10才若返った!」と感想をいただき、楽しい時間を過ごすことができました。

参加してくださった皆様、ありがとうございました。

晴れ 11/18(金) 「太陽とかげ」、「太陽の光」を調べています!

3年生は、理科の時間に、「太陽とかげ」、「太陽の光」について学習しています。

今日の天気は雲一つない快晴。太陽の学習には、最適です。

はじめに、遮光プレートを使って太陽を見ました。遮光プレートを使うのは2回目です。今日もきれいにオレンジ色の太陽をみることができました。

次に、太陽の1日の動きを学習して作った「日時計」の使い方を学習しました。時計がなくても、太陽の位置で、時刻がわかることを知りました。

最後に、かがみではね返した日光が当たるところの明るさやあたたかさを、かがみのまい数を変えて調べました。鏡の数が1まい、3まい、6まいで比べました。

しゃ光プレートで太陽をみました!

日時計で時刻を調べました。

かがみのまい数を変えて、

明るさ・あたたかさを

調べました!

晴れのち曇り 11/17(木)  野鳥お話会こぼれ話&全校なかよし遊び

先日の野鳥お話会のこぼれ話です。

野鳥だけではなく、色々な動物の生態にお詳しい講師の藤井先生に、子どもたちは質問が止まりません。

お話会の後には、子どもたちのたっての希望で、5・6年生で飼っているカメたちを見てくださいました。

3匹のカメの種類や性別の見分け方、大体の年齢やお世話の仕方まで、たくさんのことを教えていただき、子どもたちも真剣に話に聞き入っていました。

藤井先生、先日は本当にありがとうございました。

***

また、今日は5限目に体育館で全校なかよし遊びがありました。

国語「みんなで楽しく過ごすために」の学習として、

6年生が、全校の皆が楽しめるおにごっことドッジボールをしました。

いつもはつい口や手を出したくなる先生たちも、6年生の力を信じてぐっと我慢です。

ルール説明で実際にやって見せて例を示したり、

低学年の子がボールを触ることができるように声をかけたりする姿など、皆が楽しむための工夫が色んなところに見られました。

安全に、楽しく遊ぶことができてよかったですね。

晴れ 11/16(水) バンダイさんのオンライン授業『ガンプラアカデミア』がありました!(5・6年生)

5・6年生のみなさんを対象に、

バンダイさんの『ガンプラアカデミア』がオンライン授業で行われました。

 

キャリア教育の一貫として

『プラモデルを通して、工場における生産工程や、最新技術の発展を理解する。』

『プラモデル生産に関わる人々の努力や、仕事に対する意識を理解する。』

を目的とした学習内容となっています。

 

子どもたちはガンプラの組み立てを楽しみながら色んなポージングを取らせたり、

意欲的に参加していました。

 

プラモデルを生産する工場「BHC」で『プラモデルができるまで』の動画を見た子供たちは、

生産するまでの工夫を知り、とても驚いていました。

 

これからのモノづくりの未来を担う人が、

この萩野台小学校の子どもたちからも進出するかもしれませんね! 

晴れのち曇り 11/15(火) 図書室の飾りも冬らしくなる

萩野台小学校の図書室の飾りも冬らしくなってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図書室の飾りもクリスマスになりました。

図書館司書の先生ありがとうございました。

曇り 11/14(月) よい歯の学校運動 石川県大会

嬉しい出来事がありました!

第63回よい歯の学校運動 石川県大会において、萩野台小学校は、小規模校の部で石川県1位となりました。

12日に表彰式があり、校長先生が受け取ってきました。

歯科検診の結果、未処置歯(現在むし歯の歯)の保有率や、その後の治療率等の結果を基に選ばれます。

 

歯みがきに関しても、ご家庭での協力が必要不可欠です。

保護者の皆様と学校が連携した結果の表彰だと思います。

日頃からご協力いただき、ありがとうございます。

 

表彰状とトロフィーは職員室前に飾ってあります。

児童は、学校では給食後の歯みがきを頑張ってしています。

 

むし歯の治療率は100%となりました!

 

5・6年生では、学校生活をよくしたいということで、給食後の歯みがきをもう少ししっかりできるような工夫がないか、という話し合いがされているようです。

 

これからもむし歯や歯周病を予防して、健康な歯を保ちましょう!

曇り 11/13(日) 資源回収、ありがとうございました

朝8時より資源回収が行われました。多くの保護者の皆様に参加していただきました。児童のみなさんも協力してくれました。雨にあわずに終えることができました。朝早くから、ご協力ありがとうございました。

 

 

晴れ 11/11(金) 秋まつりをしました!

1・2年生は、笠野小学校で、秋まつり(生活科 おみせやさん交流会)をしました。

1年生は、秋の物で作ったおもちゃ、2年生は、身の回りのもので作った工夫したおもちゃのおみせを出しました。

笠野小のお友達におみせに来てもらって遊んでもらったり、おみせで遊ばせてもらったりしました。笠野小のお兄さんやお姉さんも来てくれました。

「楽しかった」「たくさん遊べた」「自分のおもちゃで遊んでもらって、嬉しかった」「どのおみせもくふうがいっぱいで、おどろいた」と笑顔で話していました。

1・2年生は、どの子も、お客さんに楽しんでもらおうとがんばっていました。

最後は笠野小のお友達にお見送りしてもらって、別れました。楽しい交流会になりました。

笠野小のみなさん、ありがとうございました。

 

晴れ 11/9(水) 野鳥お話会がありました!

3、4限目に野鳥お話会がありました。

講師の方に来ていただいて、野鳥について教えていただきました。クイズなどをしながら楽しく野鳥について学びました。

 

 

 

小雨 11/8(火) いい歯の日

11月8日は「いい歯の日」です。

そんな今日の給食にはかみかみメニューが登場しています。

 

「ごはん、はたはたの南蛮漬け、野菜炒め、厚揚げのみそ汁、いもけんぴ」です。

 

たくさん噛むといいことがたくさんあります。

①味がよくわかる

②だ液がたくさん出る

③食べすぎを防ぐ

④脳の働きがアップする

⑤消化を助ける

 

よく噛んでみんなで丈夫な歯を目指しましょう!

晴れ 11/7(月) 萩野っ子の休み時間♪

萩野っ子の休み時間の様子をお届けします!

体を動かすことが大好きな萩野っ子は寒い日でも元気いっぱい☆

体育館でドッチビーとサッカーを楽しんでいました。

学年関係なく仲良く遊んでいます。

係りの仕事も忘れません!

早く遊びに行きたいですが自分の仕事を責任もってこなしています。

次の時間の準備もしっかりできていますね。

さすが萩野っ子♪

晴れ 11/4(金) 4年 とじこめた空気

5、6限目に理科の学習で、空気てっぽうを使った学習を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

児童は、前玉がよく跳ぶためにはどうすればよいかをhな試合をしながら考え、実験を行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は的当てゲームを行い、学習をしたことをいかしていました。

 

晴れ 11/2(水) 授業参観&すこやか集会がありました。

本日は5限目に授業参観がありました。

 

1・2年生

 

3・4年生

 

5・6年生

 

それぞれの学年で複式としての授業を行いました。 

やはり保護者のみなさまが来られているというところで

子どもたちはいつもよりどこかソワソワしており、

一生懸命発表しようとする姿が見られました。

 

 

授業参観の後は「すこやか集会」が行いました。

健康委員が「ねむる」ことの大切さや、

きまりなどをお話し、発表してくれました。

 

 

 

また、東洋羽毛から講師の濱田さんがとても楽しく&わかりやすく

「睡眠」についての 大切さを教えてくださりました。

 

 

『グーパー運動』を一緒に取り組む子どもたち

 

本日はお忙しい中、

萩野台小学校にご来校くださりありがとうございました。

 

保護者様のみなさま、お家で本日の授業の様子や、

すこやか集会で出た「睡眠」について是非お話してくださいね。

小雨 11/1(火) 卓球練習がんばってます!

12月4日(日)に行われる町子連卓球大会に向けて、10月18日(火)から練習に励んでいます。

今夜も19時からの練習に、たくさんの児童が参加していました。

PTA体育部の皆様、保護者の皆様、お世話ありがとうございます。

 

 

小雨 11/1(火) 11月の全校集会

5限目に、11月の全校集会がありました。

町相撲大会、郡市読書感想文コンクール、郡市書写コンクール、郡市図画コンクール、マラソン大会の表彰が行われました。それぞれの代表者に賞状が渡されました。

校長先生からは、金沢マラソンに出場したお話から、「満足感と達成感」についてのお話がありました。

5年生から今月のめあてのふりかえりと、4年生からショートコントを交えた今月のめあて「相手の気持ちを考えた言葉遣いをしよう」についてのお話がありました。

児童集会では、6年生から英語のクイズがありました。みんな、楽しんで答えていました。

晴れ 10/31(月) ハッピーハロウィン

1・2年生は、先日、英語でハロウィンをしました。カボチャのランタンを作り、「トリック オア トリート!」で、どんぐりのキャンディー(食べられません)をもらって入れました。

晴れ 10/31(月) 萩野台地区の防災教室に参加しました!

午後から、コミュニティで、地域の方とともに、防災教室に参加しました。

1・2年生と3~6年生に分かれて行いました。「災害とは何か」「災害の時にできることは何か」などについて、赤十字の防災リーダーの方から分かりやすくお話いただいた後、5・6年生は実際にお年寄りへの「声かけ訓練」を行いました。笑顔で声かけする姿が見られました。

町消防署の方にも来ていただき、起震車訓練も行いました。乗ってみると、思った以上の揺れに驚きました。

災害の恐ろしさ、地域の助け合いの大切さなどについて、体験を通して学ぶことができました。

お世話になったたくさんの方々、ありがとうございました。

 

 

晴れ 10/28(金)  がんばったマラソン大会!

雲一つない、最高の天気の中、マラソン大会が実施されました。

 

教頭先生から最初に「ゴールした時に、走ってよかったなあと思えたらいいですね。そのためにも、自分に打ち勝ってゴールをしてください。」というお話がありました。

その話を聞いている時の、みなさんの表情は真剣そのもの!

よっし、頑張ろう!という気持ちが伝わってきました。

 

3年生、4年生、1・2年生、5年生、6年生の順で走りました。

どの学年も、最後まで走りきることができました。

最後の最後に抜かされて、涙する場面も見られました。

無事にゴールして涙する場面も見られました。

抜かされて悔しい気持ちもあるけれど、一緒に走った仲間に「ナイスファイト!1位おめでとう!」と声をかけている場面も見られました。

スタンド席から大きな声で応援をする姿も見られました。

 

みなさんのキラリとするところがたくさん見られました!

 

最初は「は~、緊張する~」、「いやだな~」と緊張したり苦手意識を感じたりしている児童も見られましたが、最後は、教頭先生の言葉の通り、走ってよかったな~と思えた人がたくさんいたようでした!

とても良い表情をしていました!

 

みなさん、頑張りましたね!おつかれさまでした!

保護者の皆様、地域の皆様、応援ありがとうございました。

晴れ 10/27(木) 5,6年生、卒業生と語り合う!

今日は、金沢錦丘中に通う卒業生の母校訪問がありました。

5・6年生は中学校生活に興味津々で、次々と質問が出てきていました。

勉強する教科や、部活のこと、小学校の学習が中学校の学習につながることなどを聞いて、大切だと思うことをメモを取りながら話を聞いていました。

中学校の教科書も見せてもらったり、実際の生のお話を聞けたりして、中学校での生活をイメージすることができたようです。

明日のマラソン大会に向けて、エールをもらいました。

下校時には、卒業生も一緒に職員室へ!

久しぶりの「今日も1日ありがとうございました!」の挨拶に少し照れながらも、笑顔で言ってくれました。

一回りも二回りも成長した卒業生、これからも応援していますね。

晴れ 10/27(木) 長休みの様子

昨日の長休み、健康委員会のみなさんが集まって、すこやか集会のテーマを考えてくれました。

すこやか集会とは、学校保健委員会のことで、児童の健康に関することをテーマにして、集会を行います。

今年のテーマは「毎日、寝る時間を守って元気になろう!」です。

 

テーマを決めた後は、発表練習です。

これまで、個人練習をしてきて、今回が初めての全員での練習でした。

一生懸命、発表内容を伝えようという気持ちが伝わってきました。

本番まであと1週間!大きくはっきりゆっくり話せるようになるといいですね。

 

今日の長休みは、最後の走ろう運動でした!

あと〇周でカード1枚終わる!と意気込みを見せて、走っていました。

苦しそうな表情を途中から見せている人もいましたが、あきらめずに7分間走りました。

いよいよ、明日はマラソン大会です!

自分の目標タイムを目指して、最後のゴールを目指して、全力を出しましょう!

走り終わって疲れていても、いつもコーンの片付けをしてくれる高学年!ありがとう!

晴れ 10/26(水) 学びの秋!食欲の秋!運動の秋!

気持ちのよい秋晴れの日でした。

今日は、3年生と5年生が国語の学習で秋を感じる言葉を探して文章を書いていました。

また、5・6年生はオンライン授業で自動車のつくられ方や自動車をつくる人の仕事について学習しました。

 

給食の時間には、5・6年生が育てたもち米を使った大福をほおばり、おなかいっぱい!

 

6時間目はクラブ活動でした。今日は缶蹴りです。

進行役の子が、「ルールが分からない人はいますか?」と尋ね、下級生に身振り手振りを交えて優しくルールを説明してくれていました。

沢山学び、沢山食べ、沢山体を動かした、元気いっぱいの萩野っ子でした!

晴れ 10/25(火) 下校時の元気なあいさつ

萩野台小学校の児童はみんな、下校時に職員室にあいさつに来てくれます。

「一日ありがとうございました!さようなら!」

みんなの元気なあいさつのおかげで、先生たちも

「今日も元気いっぱいなみんなに会えてよかったな。あしたもがんばろう!」

という気持ちになれます。

人数の少ない学校ならではの、とてもすてきな習慣だと思います。

みんな毎日続けてくれてありがとう♪

晴れ 10/24(月) いよいよ今週!マラソン大会!

走ろう運動が続いている中、

いよいよマラソン大会が今週の金曜日に迫ってきました。

 

 

今日は長休みの走ろう運動に加え、

4時間目に5・6年生が1500mを走りました。

 

 

短距離とは違い1500mを走るときはペース配分を考えなくてはいけません。

高学年はマラソン大会当日では更に長い距離である2000mを走ります。

 

”辛いときにこそ乗り切っていける力”をこの練習から生み出していきましょうね。

 

晴れ 10/21(金) マラソン大会の練習をしました

今日も気持ちのよい秋晴れでした。1・2年生は、体育の時間に、800mを走って、初めてタイムの計測をしました。来週が本番なので、自己最高記録を目指して、がんばりしょう!

走り終わって、リラックスしているところです。

先週はいもほりをしました。たくさんほれて楽しかったです。秋を満喫しています。

晴れ 10/20(木) ケーブルテレビの撮影がありました!

今日は長休みからケーブルテレビの撮影がありました。

  

長休みの走ろう運動の様子を撮影した後、3限目からは太鼓、校歌、各学年の発表をしました。

 

久しぶりの太鼓。

事前に練習をしていましたが、普段とは違う大きなカメラで撮影されているということで、少し緊張した面持ちの子どもたちでした。

 

欠席児童がいましたが、みんなで力を合わせて演奏しました。

1,2年生も上級生の演奏を真剣な表情で聞いていました。

どのシーンが放送されるか分かりませんが、放送日が楽しみですね!

 

放送予定日は11/16~12/15です。

放送時間帯は後日お知らせするとのことでした。

晴れ 10/19(水) 『はぁって言うゲーム』って言うゲームをしました!

5・6年生のみなさんは今日の学活の時間、

『はぁって言うゲーム』という名前のゲームをしました!

 

 

名前だけ聞くと「どんなゲームなんだ!?」って思いますよね。

 

このカードに書かれているように、

「はぁ」っていう言葉にも色々ありますよね。

 

ゲームの参加者はアルファベットA~Hのカードを引き、

どの「はぁ」をするのか選びます。

 

それが相手にA~Hのどの「はぁ」という感情だったのかを

考えてもらい、当ててもらうゲームです。

※「はぁ」以外にもいろんな言葉・動作があります。

 

5・6年生の子どもたちは表現の仕方を考えたり、

また友達の表現を見たりして、

「どういう風にいったら伝わるかな?」

「今のはこの感情かも!」

など、それぞれの思いを考えながらコミュニケーションを深めていました。

 

『はぁっていうゲーム』は学校に三種類ありますので楽しみながら

表現力・受信力どちらも育んでいけると嬉しいですね。

曇り 10/18(火) 朝の読み聞かせ、走ろう運動、給食

今日の朝は5,6先生への読み聞かせがありました。

図書館司書の先生です♪

パン泥棒の本が出てくるとみんなの嬉しそうな声が聞こえてきました。

高学年になっても読み聞かせは嬉しいですね!

 

今日の走ろう運動は外で走ることができました。

走ることが苦手な子も最後まで一生懸命走っています。

さすが萩野っ子ですね(*^-^*)

 

今日の献立は「ごはん、カレーロール、カリカリベーコンサラダ、野菜スープ」です。

子どもからの評判がとてもいい献立でした。

欠席者が多かったですがほぼ空っぽになりました♪

たくさん食べてくれると嬉しいですね(*^-^*)

雨 10/17(月) 流れる水のはたらき

5年生は3・4限目の理科の時間に、土の山を作って流れる水のはたらきの実験をしました。

山の上から水を流すと、土が削られ(浸食)、その土が運ばれ(運搬)、平らなところにたまっていく(たい積)ことを学びました。

また、S字型のみぞをつくって流してみると、曲がっていくところの外側がけずられ、氾濫することがわかりました。

 

雨 10/17(月) 走ろう運動頑張っています!

マラソン大会に向けて、先週から長休みに走ろう運動が始まっています。

諦めずに最後まで走りぬく、身体と心を鍛えるために、長休みの7分間、走ります。

 

晴れの時は運動場を走りますが、今日は、あいにくの雨なので体育館で、低学年・高学年で分かれて5分ずつ走りました。

一生懸命走る姿も素敵ですが、低学年が走っている時に高学年の児童が、高学年が走っている時に低学年の人が、それぞれ「がんばれー!」と応援している姿も素敵でした。

 

けがに気をつけて、毎日頑張ってほしいと思います。

 

がんばって走っています。

応援しながら、周数を数える輪ゴムを渡しています。

時間が来るまで、精いっぱい走ります。

走り終わりました。おつかれさまでした~。

晴れ 10/14(金) はぎのっ子でんでこ太鼓練習

来週のケーブルテレビの撮影に向けて、太鼓の練習を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会以来の練習でしたが、息もピッタリで上手に演奏していました。ケーブルテレビの撮影が楽しみです。

晴れ 10/13(木) PTA読み聞かせ

朝学習にPTAの読み聞かせがありました。

子どもたちは2つのお話を一生懸命に聞き、最後にお話の感想を、読み聞かせをしてくれた方にしっかりと伝えていました。

PTA家庭教育委員の方々ありがとうございました。

曇り 10/12(水) 無事で、みんなが楽しめたバス遠足

今日はみんなが楽しみにしていたバス遠足でした。出発式で校長先生と、「無事に・みんなが楽しめるバス遠足にしよう」というめあての確認をしました。なかよし班で、まとまって仲良く活動している様子が多く見られ、めあてを守ることができたバス遠足となりました。

8:40 出発式(めあての確認をして、バスが来るまでなかよし班でゲームをしました)

 

 ⇓

9:00 出発(1~2年生で1台、3~6年生で1台、計2台のバスで出発しました)

 

 ⇓

 10:00 コスモアイル羽咋(展示室見学・クイズラリー・コスモシアター視聴)

レプリカではなく、実物を見て驚いていました。

 

11:30 羽咋市運動公園(お弁当を食べ、遊びました)

 

 

 

 

 

⇓ 

14:00 学校到着(めあてのふり返りなどをしました)

 

曇り 10/11(火) 秋真っ盛り!

朝晩寒くなってきましたが、萩野台小学校の周りは、秋真っ盛りです。1・2年生は、秋見つけや探検によく出ています。

学校の周りには、よく見ると今まで気づかなかった植物がたくさんあります。栗がたくさん落ちていて、歩道が栗の「いが」でいっぱいになっているところもあり、りすのように栗を拾っていました。

今日は、図工の時間に絵の作品も力いっぱい仕上げ、どの作品も楽しい作品になりました。先日、書写コンクールの作品も丁寧に仕上げ、学習面でも秋真っ盛りです。

曇り 10/11(火) 大福を食べました!

給食で大福を食べました。

この大福は、5・6年生が、田植え・稲刈りをして収穫したもち米で作りました。

田植え・稲刈りを指導してくださった小山様、大西様ありがとうございました。

5・6年生のみなさん、ありがとう。

雨 10/7(金) 前期委員会&後期委員会

今日は委員会がありました。

最初に前期の委員会の振り返りをしました。

後期の委員会の人たちに引き継ぎたいことも話しました。

 

そして、後期委員会の発足です。

各委員会でめあてを決めたり、仕事の確認をしました。

自分の仕事を忘れずにしたい、2回目なので知っていることを他のみんなに教えながら頑張りたい!と頑張ろうという気持ちが伝わってきました。

 

全校のみんなのために、それぞれの委員会でお仕事頑張ってくださいね!

 

 

曇り 10/6(木) 休み時間の避難訓練

昼休みに火災発生を想定した避難訓練を行いました。

児童には、事前指導の時に「今週のどこかで避難訓練を行う」ということは伝えてありましたが、いつするかは伝えていませんでした。

 

昼休みの遊んでいる時に、火災ベルがなり、児童は驚いた様子がありましたが、サッとその場で静かにしゃがんで放送の指示を待ちました。

 

避難開始の合図で、運動場に出ましたが、その時の高学年の行動がすばらしかったです。

すぐに出口のドアを開けて、「〇〇(低学年の児童の名前)、こっちやよ、こっちから逃げるよ」と声をかけていました。

 

途中でズックがぬげた児童もいましたが、戻ることなく、そのまま運動場に向かったことも自分の身を守るための安全行動ができていたと思います。

 

校長先生からは、話を聞く時の姿勢についても褒めてもらいました。

 

自分の命を守る行動がとれているみなさん。

いつも真剣に訓練を行っているので、身についているのですね。

 

遊んでいましたが、サッとしゃがみました。展示室の方に行かず、体育館出口から出ることができました。

しっかりお話を聞いています。

特に、5・6年生の姿勢がすばらしい!

曇り 10/05(水)6年生、町体育大会で仲間と共に自分に挑戦!

今日の午後から、町運動公園陸上競技場で津幡町体育大会がありました。

お天気が心配される中でしたが、7名の6年生が、自分の記録の更新を目指して、100m走(全員)、ジャベリックボール投げ、1000m走、走り幅跳び、学校対抗リレー(笠野小・刈安小との3校合同チーム)の種目に挑戦しました。

開・閉会式では、体の向きを変えてよい姿勢でしっかりと話を聞いている姿がとても素敵でした。

沢山の人数の他校の6年生に圧倒され、初めは緊張していた様子でしたが、3校合同野外活動などの交流で仲良くなった笠野小・刈安小とも話をしたりして、少しずつ緊張がほぐれていったようでした。

保護者の皆様、お忙しい中お弁当の準備や会場での応援など、ありがとうございました。

晴れ 10/4(火) 書写、図工の作品づくりに熱中!

今日の3,5,6限目に3、4年生が書写と図工の作品づくりをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

河北郡市の作品展の学校代表選ばれるように、みんながんばっています!

晴れ 10/3(月) 学校集会

5限目に10月の学校集会がありました。

校長先生からは、学校でお世話になっている地域の人に感謝の気持ちをもち、元気なあいさつでお返しをしていこうというお話がありました。

そして学校の通学路の防滑工事をして頂いた、(株)レンタコムエーシー様から運動会の大玉を寄贈していただきました。

大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

そして9月の生活目標のふり返りや、10月の生活目標の確認をしました。

晴れ 9/30(金) 風受け(帆)の大きさによって、車の進み方は変わるかな?

3年生は5限目の理科の時間に、風の力で車を動かす学習をしています。

前回は、「風の強さで、車の進み方か変わるのか」について調べました。結果は、風が強いほうが、遠くまで進みました。

今回は、「風受け(帆)の大きさで、車の進み方は変わるのか」を調べました。

風受けの小さいほうと大きいほうで実験しました。

 

 

晴れ 9/30(金) 何かわかるかな?

今日も晴天であたたかい一日になりました。

学校に大きな機械が届きました。何かわかりますか??

 

  

 

この機械は、上のあなから木や竹を入れると、細かくくだいてくれる機械(ウッドチッパー)です。

細かくくだいた木や竹は、道にしいておくと雑草が生えにくくなります。学校の庭には、たくさんの枝が落ちています。それらを細かくくだいて、庭にまきます。

晴れ 9/29(木) 何かわかるかな?

今日は、秋晴れのいい天気になりました。とても気持ちがいいです。

校舎から運動場を見ると、たくさんの何かがいました。赤い丸のなかにいます。

何かわかるかな?

 

ヒント①

生き物(昆虫)です

ヒント② 

写真を拡大します

ヒント③

さらに拡大します

正解は

トンボです

秋を感じられる一日でした。

晴れ 9/28(水) わくわくクラブ活動!4~6年生

今日は9月のクラブ活動の日でした。

クラブ活動では、その月の担当の児童が内容を決めて、4~6年生で活動を行います。

活動内容は運動、工作などさまざまです。

今日はみんなで体育館でバレーボールをしていました。

チームに分かれて、軽く練習をしてから試合をしていました。

仲間とパスをつないで、楽しそうに活動している姿が印象的でした。

曇り 9/27(火) 運動会片付け

1限目に運動会の片付けと掃除をしました。

運動会当日の午後から先生たちだけで片付けと掃除をしていましたが、少ない人数では全部をきれいにすることは難しく、今日児童のみなさんと一緒にすることとなりました。

 

雨の中での開催で、用具が土や草で汚れていたため、廊下や展示室がとても汚れていました。

しかし、みんなでテキパキと用具を片付けて、一生懸命掃除をしてくれたおかげで、とってもピカピカになりました。

 

 

朝から本当に素晴らしい姿を見せてくれましたね!

全校のみなさん、学校をきれいにしてくれてありがとう!

 

まずは用具の片付けです。

外用具庫に運ぶ人

体育館を片付ける人に分かれました。

 

渡り廊下もとてもきれいになりました。

一生懸命掃除をしています。

終わった後は、とてもピカピカ~気持ちが良いですね。

晴れ 9/26(月) ①優勝旗と準優勝盾 ②もち米ありがとうございます

23日には、萩野台地区・萩野台小学校の合同運動会が行われ、今日は代休日です。

合同運動会では、時より小雨が降る中ではありましたが、地域の皆様と一緒に、和やかで楽しい運動会を開催することができました。

保護者の皆様・地域の皆様には、テントの設営や太鼓等の出し入れにご協力いただきありがとうございました。とても助かりました。また、テントをお貸しいただきありがとうございました。

①優勝旗と優勝盾

優勝旗と準優勝盾が職員室前廊下に展示してあります。ぜひ見てください。

 

 

②もち米ありがとうございます

今朝、小山さんが、先日稲刈りをして精米したもち米を届けてくださいました。田植え、稲刈り、精米など、いつもありがとうございます。

 

小雨 9/23(金) 令和4年度 萩野台地区・小学校合同運動会

お天気が心配されましたが、無事に萩野台地区・小学校合同運動会を開催することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

萩野台地区の役員の方々、保護者の方々、雨の中運動会の進行やお手伝い等本当にありがとうございました。

曇り 9/ 22(木) いよいよ明日!最後の運動会練習!

明日はいよいよ待ちに待った萩野台地区・小学校 合同運動会です!

 

子どもたちも午前中に応援合戦やソーラン節の練習があり、

熱が入っている様子でした。

 

赤・白どちらのチームも大きな声で練習に取り組んでいました。

 

<白組の応援練習の様子> ※音声が出ます。

 

3~6年生によるソーラン節も見どころです。

今日の練習も本番のように力が入っていて素敵でした。

 

是非、明日の運動会では子どもたちのかっこよく舞う姿や頑張る姿を見てくださると嬉しいです。

晴れのち曇り 9/21(水) 運動会練習

1・2年生は、4限目にダンスの練習と徒競走の練習を運動場でしました。

ダンスは、だんだんそろってきて、仕上がってきました。4日ぶりでしたが、とても上手に踊っていました。家でも練習していたそうで、感心しました。休憩中の1コマです。

今年初めての1・2年生複式学級ですが、運動会練習でも、2年生がミニリーダーになって、1年生をリードしてくれていて、頼もしいです。2年生のミニリーダーを中心に、赤白対抗意識を燃やしています。

放課後、23日、晴れることを祈りながら、先生方で運動場のラインの整備をしました。

曇り 9/21(水) 全体練習と太鼓練習

1限に全体練習がありました。

雨が降っていたので、体育館で閉会式の練習と徒競走の練習をしました。

徒競走では、みんな一生懸命走り、待っている人は走っている人の応援をしている姿が素敵でした。

 

3限には、3~6年生の太鼓練習でした。

初めて外で練習をしました。

外なので、太鼓や笛の音、自分の掛け声などの聞こえ方を確認することができ、それぞれがあと2日間でどんな練習をすればよいのか、考えているようでした。

 

天気予報では、雨マークがありますが、なんとか天気に恵まれることを願いたいと思います!

晴れ 9/16(金) 開閉会式練習と佐賀県献立

1限に開閉会式の練習も行いました。

ビシッと整列していた姿が素敵でした。

 

運動会練習でたくさん体を動かし、お腹が空いていたみなさん。

今日の献立は佐賀県の献立です。

ごんぼ飯、かけあえ、うったち汁、冷凍みかん、牛乳です。

鶏肉やごぼうなど具沢山の「ごんぼ飯」

イカと大根と人参を酢味噌であえたさっぱりしたお味の「かけあえ」

すいとんや野菜たっぷりの「うったち汁」

今日のよう暑い日にぴったりの「冷凍みかん」

 

どれもおいしかったですね!

ごちそうさま~♪

おいしそうに、そしておしゃべりはできませんが、楽しそ~うに食べている5・6年生でした!

晴れ 9/16(金) つな引き練習!

1限目につな引き練習がありました。

実は、つな引きは世界中で行われているスポーツで、昔はオリンピックの種目として採用されていたこともあります。
「つな引き」「玉入れ」「大玉転がし」は、昔から運動会の定番種目で、ルールが分かりやすく、見ていてとても楽しい種目です。今年度は、「つな引き」「玉入れ」「大玉転がし」も種目になっています。楽しみです。

曇り 9/15(木) 応援練習の様子

昨日から各団の応援練習も始まりました。

団長副団長を中心に自分たちで練習を進めています。

 

昨日は音楽室と教室に分かれて、今日は昨日より広い場所(玄関前と体育館)に分かれて練習をしました。

 

力いっぱいの声を出して、少し声が枯れている児童もいますが、頑張っている証拠ですね。

本番まで、のども含めて、体調管理をしていってほしいなと思います。

昨日の白組の練習風景です。

今日は玄関前の外で練習しました。

赤組は体育館でしました。

 

昨日は運動場の石や枝拾いもしました。

晴れ 9/14(水) 運動会練習がんばってます!

来週の運動会に向けて練習にも熱が入ってきました!

  

午後からは、萩野っ子でんでこ太鼓の練習です。

  

運動会で初めて披露するので子どもたちも大変気合が入っています。

練習もあと少し。がんばれ!はぎのっ子!

曇り 9/13(火) 植物は本当に酸素を出しているのかな??

6年生は、5限目の理科の時間に「植物は本当に酸素をだしているのか」を確かめる実験をしました。
4年生のときの総合的な学習の時間で、植物は酸素を出していることを学習しました。知識では酸素を出していることは知っていますが、本当に酸素を出しているのか実験で確かめました。
ベコニア・ニチニチソウ・雑草で実験しました。

 ➀はじめに袋をかぶせ、息を吹き込んだり、ろうそくを燃やしたりしました。二酸化炭素の濃度を上げるためです。

②デジタル気体チェッカーを使って、二酸化炭素と酸素の濃度を測りました。

③1時間ぐらい日光に当てました。

ベコニア

ニチニチソウ

雑草

④もう一度、デジタル気体チェッカーを使って、二酸化炭素と酸素の濃度を測りました。

 

 

○結果

  ベコニア ニチニチソウ 雑草
はじめ

CO2 0.75%

O2 20.6%

CO2 1.27%

O2 19.9%

CO2 1.7%

O2 19.8%

 
1時間後

CO2 0.08%

O2 21.0%

CO2 0.07%

O2 21.0%

CO2 0.05%

O2 21.0%

どの植物も、植物を日光を当てると、酸素(O2)を出していることがわかりました。また、二酸化炭素(CO2)が減ることもわかりました。

曇り 9/13(火) 3~6年生ソーラン節練習

3~6年生は6限にソーラン節の練習をしました。

 

あまりの迫力に鳥肌が立ちました。

 

赤組も白組も、どちらも力いっぱいの声を出し、気持ちがこもった動きをしていました。

 

初めての合同ソーラン節練習で、これだけの迫力が出ていることに驚くとともに、子どもたちの力を感じました。

特に5・6年生の声と真剣な顔に感動です。

本番が楽しみ!

曇り 9/13(火) 応援練習♪

今日は5・6年生がチームに分かれて応援練習をしていました!

赤組

白組

自分たちで考えた応援を練習しています。

どちらのチームからも大きな声が聞こえてきました。

どんな仕上がりになるか今から楽しみですね☆

 

今日の献立は「麦ごはん、オムレツ、海藻サラダ、ハヤシライス」です。

海藻にはミネラルがたっぷり含まれています。

運動会練習でたくさん汗をかく子どもたちには欠かすことのできない栄養素です。

残さず食べて元気に体を動かしましょう♪

曇り 9/12(月) 初めての運動会全体練習

今日は、初めての運動会全体練習を行いました。

最初に集まった時、赤組白組どちらも、サッと並ぶことができました。

 

最初に町歌を踊りました。

初めて全員で踊りましたが、慣れていない低学年も一生懸命頑張っていました。

高学年はお手本になるように、きびきびと動いていました。

 

次はリレー練習です。

各班に分かれて、バトンパスの練習です。

それぞれの班、高学年を中心に、こうやって渡したらいいよ、渡すとき声出したらいいよ、などアドバイスをしながら練習していました。

 

これからさらに練習を重ねて、みんなで力を合わせて頑張ってほしいと思います。

 

きれいにそろっています。

渡す時の元気な「はい!」がすてきでした。

班で作戦タイムです。

晴れ 9/11(日) 草刈り奉仕作業、ありがとうございました!

朝7時より、PTA運動会前草刈り奉仕作業が行われました。大変暑い中、朝早くより作業をしていただきありがとうございました。

運動場は、昨日、小山さんが機械で刈ってくださいました草を集めたり、トラックのコースの中の草を刈ったりしました。また、登校坂の草を刈り、その草を集め捨てる作業をしました。運動場も、登校坂も今までと見違えるようにすっきりしました。

本当にありがとうございました。

 

 

作業の後はとてもすっきりしました。

 

曇り 9/9(金) 田植え・稲刈りをご指導いただきありがとうございます!

本日、地域の小山様、大西様に運動場の草刈りをしていただきました。運動場には、たくさんの草が生えています。機械を使って刈っていただきました。大変お忙しい中、ありがとうございました。

また、小山様、大西様には、田植え・稲刈りのご指導もしていただきました。6日(火)には、猛暑の中、稲刈りのご指導をしていただきました。いつもありがとうございます。

朝学習の時間に、5・6年生は、草刈り作業をしていただいている小山様、大西様に田植え・稲刈りをしていただいてのお礼の手紙をお渡ししました。

 

「田植え・稲刈りのご指導ありがとうございました。」

 

草刈り作業、ありがとうございます。

曇り 9/8(木) ソーラン練習♪

今日の給食は「ごはん、鶏肉のてりやき、ひじきと大豆の炒め煮、めった汁」です。

ひじきのカルシウム量は牛乳の10倍以上とも言われています。

大豆と食べることでカルシウムの吸収率をアップさせることができます。

めった汁にはたくさんの野菜が入っているので食物繊維などの栄養が満点です。

そんな給食を食べた後の5限目は3~6年生のソーラン練習がありました。

お手本動画を見ながら高学年を中心に一生懸命練習しています。

みんなとても楽しそうに踊っています。

職員室にまで元気な掛け声が聞こえてきましたよ♪

運動会本番が楽しみですね!

曇り 9/7(水) 5・6年生 オクリンクで音声録音にチャレンジ

今日はICTサポーターの方をお呼びして、音声録音にチャレンジしました!

 

 

 

初めての内容で子どもたちはドキドキです♪

Chormebookのマイクに向かって早口言葉「なまむぎ・なまごめ・なまたまご」を一生懸命録音していました。

<動画での様子>※音声が出ます。

 

 

 

取った音声をオクリンクで送信し、

先生はみんながどんな音声を送ったかを確認できます。

 

 

今回のような音声録音は土日の宿題でも出るかもしれません。

是非またチャレンジしてみましょうね!

晴れ 9/6(火) 5・6年生は稲刈り体験を行いました!

9月とは思えない猛暑でしたが…

5・6年生は、5月に田植えした稲の収穫に行ってきました!

田植えのときからお世話になっている小山さんご夫妻が、

夏の間ずっと稲を育てて下さり、

今日、収穫を迎えることができました。

 

稲のつかみ方やかまの持ち方から丁寧に教えていただき、

いざ稲刈り開始!

なかなか稲が切れず悪戦苦闘する児童もいる中で、

プロのような手さばきで次々と稲を刈っていく児童も。

協力して、すべての稲を刈り取ることができました。

収穫した後は、コンバインで脱穀をしてもらいました。

刈り取った稲をみんなで手分けして、小山さんの元へ運びました。

稲がどんどん吸い込まれていく様子にびっくり!

果たして、どれくらいとれたのかな~?

みんなのがんばりの甲斐あって、とてもたくさんの籾になりました!

「ごはん何杯分かな~」と予想する児童も。

最後には内緒のごほうびもあり、たくさんの笑顔が見られました。

 

炎天下でしたが、誰一人リタイアすることなく、とても貴重な経験ができました。

学校に戻ってからのふりかえりでは、

「お米づくりは大変なんだとわかりました」という感想も。

これから、作ってくれた方に感謝しながら、よく味わってお米を食べたいですね。

 

このお米を使って、冬になったらお餅を作ります。

自分たちで収穫したお米でできたお餅、楽しみですね。

 

お世話になった小山さん、ありがとうございました!