子どもたちの様子

萩野っ子のがんばりや学校でのできごとを紹介します

晴れ 9/5(月) 運動会に向けて、係会がありました

9月23日(金)の運動会では、高学年の児童は競技だけではなく係の仕事にも大活躍です。

今日は初めての係の打ち合わせ・係会がありました。

・用具、スローガン係

・放送係

・得点、決勝係

に分かれて、それぞれ6年生のリーダーが仕事内容の確認や分担をしていました。

 

種目の練習も少しずつ始まり、運動会モードが高まりつつあるはぎのっ子です。

全力・協力でがんばる運動会をみんなで創り上げていきます。

晴れ 9/5(月) グッドマナーキャンペーン・PTAさわやかあいさつ運動

グッドマナーキャンペーンとは、心の教育を推進する団体や学校などが連携しながら、大人が模範となり、青少年にあいさつの大切さや交通ルールの遵守等を呼びかけるもので、県下一斉に実施されています。

本校でも、PTAさわやかあいさつ運動と連携して行います。

土日明け、さらに朝から暑い日となりましたが、子どもたちは元気にあいさつをしていました。

保護者の皆様、朝のお忙しい中、あいさつ運動、防犯パトロール運動にご協力ありがとうございます。

 

 

曇り 9/2(金) 発育測定と生活リズム保健指導

今日は5・6年生の発育測定と生活リズムの保健指導を行いました。

 

しばらく会わないうちに、ぐ~んと身体が成長していました。

何も言わなくても、測定中は静かに待つことができていました。

 

教室へ戻り、保健指導です。

ここでも、発言するときはする、聴く時は聴く!というようにメリハリをつけて保健指導を受けていました。

さすが、5・6年生!身体だけではなく、心も成長しているようです♪

 

保健指導では、睡眠と朝食の話をしました。

10時を目標に早寝をし、朝は6:30に起き、朝ごはんを食べて、①脳、②からだ、③おなかの3つのスイッチをオンさせましょうということを伝えました。

 

来週から健康パワーアップ大作戦が始まります。

1日でも早く、夏休みでくずれた生活リズムを取り戻してほしいと思います。

身体測定と保健指導は、1・2年生は6日(火)、3・4年生は5日(月)に行う予定です。

雨 9/1(木) 2学期がスタートしました!

夏休みを終え、学校に元気な声がもどってきました。

朝、始業式があり、校長先生からお話がありました。「全員元気に登校できたことがとても嬉しいこと」「1学期にできたことや2学期にがんばってほしいこと」等のお話がありました。

今月の生活目標「相手に届けるあいさつをしよう」や学習についてのお話もあり、気持ちを新たにしました。

教室では、夏休みに作った作品を紹介し合ったり、夏休みの思い出をそれぞれ話したりしました。作品の見えないよさを教えてもらったり、互いの夏休みの様子を知ったりして、楽しい時間になりました。給食は、トマトチキンカレー。たくさんおかわりした子もいました。

放課後。先生方で、作品に賞をつけたり、メッセージをつけたりしました。1つ1つの作品に、その子なりの工夫が感じられ、感心させられました。展示室に7日まで飾ってありますので、力作をぜひご覧になってください。

晴れ 8/23(火) クロームブックを活用した授業づくりを目指して!

全校登校日で元気な萩野っ子に会った後、職員はクロームブックを活用した授業づくりについての研修を行いました。

ICTサポーターの先生から、日々の授業から健康観察まで、色々な活用事例を教えていただきました。

2学期からも、子どもたちの主体的な学びを目指した授業づくりを目指していきます。

萩野台の通学路坂道が安全に

地元企業「レンタコム・エイシー」さんのご厚意で通学路の防滑工事をしていただきました。

これで雨が降ってもだいじょうV!

 

晴れ 8/23(火) ①登校日 ②たねの収穫

➀登校日

今日は登校日でした。久しぶりに会った友達と、夏休みの出来事や宿題の進み具合などを話している様子が、たくさん見られました。教室では、今日までに終わっている宿題を提出したり、夏休みの思い出を話したりしていました。図書室で本を読んだりもしました。

 

 

②たねの収穫

3年生は、4月18日にたねをまいたホウセンカ・ピーマン・オクラ・ヒマワリのたねを収穫しました。長い夏休みの間に、ピーマンの実が赤くなっていたり、オクラの実がとても大きくなっていたり、ヒマワリが焦げたように真っ黒になっていたりといろいろ変化していました。

花→実→たねの流れを確かめました。

  ホウセンカ ピーマン オクラ ヒマワリ
たね

たねは

実の中

 

赤色のピーマン

巨大なオクラ

焦げたようなヒマワリ

ヒマワリの花から芽が

晴れ 8/5(金) 何の花かな?

昨日は大雨で、特に小松市や白山市で大きな被害を受けました。

萩野台小学校でも、昨日は一日中、大雨で、時より激しく降ったり、雷が鳴ったりしていました。

今日は晴天です。

学校のまわりの草花は、猛暑のためしおれていましたが、昨日の雨で元気が回復しました。

今日撮った花です。何の花かわかるかな? 

図工室横の駐車場

物置小屋横

3年生花だん

3年生花だん

4年生花だん

1・2年生花だん

1・2年生花だん

1・2年生花だん

嵐 8/4(木) 研修でパワーアップの夏休み!2

今日は、食物アレルギー対応職員訓練を行いました。

事故が発生しないように、日々気をつけていますが、もし万が一の時、どのように連携していけばよいかをシュミレーションし、訓練をしました。

 

その後、日本赤十字社の講師の方に来校いただき、救急法講習会を開催しました。

コロナ禍でなかなか実技ができないことが多かったですが、感染症対策をしながら、人形やデモのAEDを用いて心肺蘇生の練習をしました。

今日得た学びや技術を使わない(事故が起きない)ことが1番ですが、もし万が一のことが起きた場合、しっかり対応できるように、勇気をもって対応できるようにしていきたいと思います。

晴れ 8/2(火) 研修でパワーアップの夏休み!

毎日暑い日が続きますね。

今日、学校では、教職員が校内研修会で1学期の授業について振り返りました。

子どもたちが意見を交流し合う中で、自分の考えを深めていくために、教師はどのような手立てを打てばよいのか?

それぞれの学級で行ったことや、日々の授業の中で困ったことや迷ったことなどを話し合いました。

話し合ったことを2学期の授業に生かしていきます。

晴れ 7/25(月) 3、4年自然体験学習(河愛の里キンシューレ)

笠野小、刈安小、萩野台小の3、4年生でキンシューレに自然体験学習に行ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

最初の自己紹介タイムでは、緊張しながらも体験学習のめあてを他の学校の児童に伝えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな楽しみにしていたイワナつかみでは、どの学校の児童も岩の間にかくれたイワナを探すのに悪戦苦闘・・・・。

その中でも何人かの萩野台小の児童は、イワナを上手に捕まえていました。中には天然記念物のオオサンショウウオを捕まえた児童も。

その後、キンシューレに戻りイワナを焼くために使うまきわりに挑戦。

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな上手にまきをわることができていました。

お昼は、グループになってのごはんタイム。

焼きたてのイワナやあげたてのジャガイモをいただき、どの児童も大満足でした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさんの体験活動のお手伝いをして下さったキンシューレの職員の皆さん。本当にありがとうございました。

曇り 7/21(木) 1学期の思い出(1・2年生)

1・2年生は、19日に育てた野菜で、ピザパン作りをしました。

ミニトマトやピーマン、ハムやベーコンをトッピングして、オリジナルのピザパンを焼きました。とってもおいしくできあがり、みんなニコニコ顔で食べていました。

夏休み、お家でも作ってみてくださいね!

最終日、今月のめあてのふりかえりをしました。2年生が、司会・黒板書記・ノート書記をとても上手にしていました。1年生も一生懸命に意見を出していました。1・2年生とも、1学期の成長を感じて、とても嬉しかったです。2学期もがんばりましょうね!

曇り 7/21(木)  教育公務員弘済会様から学校教育活動助成金を受け取りました。

本日から夏休み、みなさんいかがお過ごしでしょうか?

 

今日は午前は通知票渡しがあり、

午後から教育弘済会の方が学校教育活動助成のため来校されました。

本校の教育活動内容を申請した結果、嬉しいことに当選となりました。 

受け取った助成金は今後の教育活動のため、

有効的に活用させていただきます。

 

これからの学校行事が楽しみですね。

晴れのち曇り 7/20(水) ①すもう練習 ②どうぶつの足あと

①すもう練習

今日のすもうの練習は学校の相撲場でありました。日に日に上達して、たくましく、さらに当たりも強くなってきました。突き押しだけでなく、まわしを持ってのつりだしの練習などもしていました。

PTAの方々だけでなく、地域の方にも指導していただいています。お忙しい中、ありがとうございます。

 

 

 

②どうぶつの足あと

学童に通っている児童や相撲練習に来ている児童が、学校の畑や運動場に動物の足跡があることを報告してくれました。クマの足あとだったら大変ですが、タヌキかキツネのような足あとのようです。

 

 

晴れのち曇り 7/20(水) 1学期、がんばりました!

今日は1学期最後の日です。

5限目には終業式が行われました。

校長先生からは、一学期の頑張りをほめていただきました。また、夢に向かって頑張ること、はじめから負けることを考えないこと、元気で過ごすことの大切さを教えていただきました。

 

 

明日から夏休みです。持ち帰る荷物が多く大変そうでしたが、夏休みに入る嬉しさもあり元気に下校していきました。

 

曇り 7/19(火) ①タブレットを使って ②水遊び・水泳の授業

今日は、雨が強く降ったり止んだりと変わりやすい天気でした。

 

①タブレットを使って

4限目に、3・4年生はタブレットを使って、オクリンク(課題の制作や、意見の共有ができる授業支援ソフト)の使い方を学習しました。パソコンサポーターの先生に詳しい使い方を教えていただきました。ありがとうございました。

 

②水遊び・水泳の授業

5限目に1・2年生、6限目に3~6年生が水遊び・プールの学習をしました。6月からプールでの学習が始まり、多くの児童が、泳ぎを上達することができました。

晴れのち曇り 7/15(金) 5・6年生家庭科 小物づくり

夏休みが近づき、1学期のまとめの時期となっています。

今日は5・6年生が家庭科の学習で、これまで習ったことを活かして小物づくりをしていました。

友達同士教え合いながら一生懸命作っていました。

カラフルなかわいらしい作品、デザインが凝った作品、色々な作品が完成しました!

曇り 7/14(木) PTA読み聞かせ 町営バス体験

朝学習の時間にPTAのかたによる読み聞かせがありました。

子どもたちは、真剣な表情でお話を聞いていました。最後は2年生が司会をして、みんなでふり返りをしました。

箕﨑さん、ありがとうございました。

午前中に、児童全員で町営バスの乗車体験を行いました。

初めてバスに乗る児童も多く、乗車券の取り方や降車するときの仕方などを学んだあと萩野台地区をバスで回りました。

学校に到着した後は、津幡町役場の方やバスの運転手さんにたくさんの質問をしていました。この後もバスをたくさん利用できればいいですね。津幡町役場の方々、バスの運転手さん、ありがとうございました。

曇り 7/13(水) 太鼓、笛の練習がんばっています。

太鼓や笛の練習を始めて1か月がたちました。

3年生や4年生も高学年に教えてもらい、太鼓を叩くリズムが上手になってきました。

みんなで最初に披露するのは、運動会です。それまでにもっとレベルアップできるといいですね。

がんばれ萩野っ子!!

曇り 7/12(火) 3校合同プール交流会

萩野台小・笠野小・刈安小の5・6年生による、

「3校合同プール交流会」が萩野台小のプールで行われました。

  

まずはしっかり準備体操!

萩野台小学校の子ども達が進行する凛々しい姿を見ることができました!

 体操が終わったらいよいよプール交流会のはじまりです!

 

交流会と記録会を兼ねており、みんなそれぞれの目標に向けて

一生懸命泳ぎます!

 

 

それぞれの学校の子どもたちがも温かく見守る姿は

お互いの励みになったのではないでしょうか?

 

笠野小・刈安小のみなさん!ありがとうございました!

晴れ 7/11(月) みんな大好き♡夏野菜カレー

プールに入ってお腹がペコペコになった今日のメニューは、夏野菜カレーでした。かぼちゃやなす、トマトも入ったカレーでした。1・2年生は「カレーにかぼちゃって合うね!」と話しながら、嬉しそうにモリモリ食べていました。旬の野菜を食べて、元気に夏を乗り切りたいですね!

1・2年生の廊下には、「あつまれ!みんなのまち」が飾られています。先週の図工で、1年生は「おってたてたら」2年生は「まどをあけたら」の作品が完成して、みんなで合わせて町にしました。1年生は工夫して紙を立てて、建物や人を作りました。2年生は、カッターナイフで窓を開けた建物を作りました。休み時間には、自分人形を動かして、楽しそうに遊んでいます。

 

曇り 7/8(金) シェイクアウト

今日は「シェイクアウトいしかわ(県民一斉防災訓練)」が実施されました。

この訓練は「しゃがむ、かくれる、じっとする」といった「安全行動」を1分間行うものです。

教室の子どもたちはうまく机の下にもぐることができています。

プールに入っている学年もありましたが、そこでもしっかり安全行動がとれています。

素早く安全行動がとれる萩野っ子、素敵ですね♪

曇り 7/8(金) 今週に入って土俵での相撲練習が始まりました

きたる7/31(日)に行われる町の相撲大会に向けて練習が始まっています。

今週に入り、いよいよ土俵を使っての練習です。

5・6年の有志6名が基本の四股から始まり、遅くまで練習しました。

2人の指導者の方も優しく丁寧に教えてくださり、子ども達も相撲が好きになってきました。

「筋トレは力をつけるだけではない。持っている力をひねり出す効果があるんだよ。」という練習での一言が、とても心に残りました。

 練習で疲れても宿題をする気力をひねり出す力もつけてほしいと願っています。(笑)

宿題はともかく、何に対しても一生懸命な萩野っ子には頭が下がります。

 

ちなみに、次の日の朝に宿題ができたか確認すると、10時までやって終わらせた人、朝5時に起きてやったという人がいました。本当に頑張り屋さんです。

 

晴れ 7/7(木) ①カブトムシとクワガタコーナー、②七夕メニュー、③なかよし遊び

①カブトムシとクワガタコーナー

先日から玄関にカブトムシとクワガタコーナーができました。

校長先生が採取したカブトムシとクワガタです。

昆虫が好きな児童は、休み時間に観察したり手にのせたりして、楽しんでいます。

 

②今日は七夕です。給食も七夕メニューでした。

牛乳、とうもろこしのキラキラごはん、星型ハンバーグ、キャベツのサラダ、おほしさまスープ、七夕ゼリーです。

 

スープには星形のトッポギが入っていました。とてもカラフルな給食で、楽しい気持ちになりましたね。

ごちそうさま~♪

 

③なかよし遊び

給食の後は、縦割りグループでなかよし遊びをしました。

最初に体育館で運営委員からの話を聞いた後に、各教室で、宝探しゲームなど、グループごとに楽しみました。

短い時間でしたが、1~6年生で楽しい時間を過ごせたようです。

5・6年生が中心となって、遊びを進めています。

前に出て、遊びの説明をしていました。

話している人の方をしっかり見て、聞いていました。

宝探しの宝を隠している「待ち時間」に即席で遊びを始め、かごめかごめをしていました。

晴れのち曇り 7/6(水) 太鼓の練習

3~6年生は今、太鼓の練習に取り組んでいます。

同じ萩野台校区でも、地区によって演奏が異なります。

住んでいる地区ごとに集まりながら、みんなで協力して練習しています。

経験者の5・6年生は、初めての3・4年生をやさしくリードしてあげていました!

今日は、太鼓演奏の講師として山本先生が指導に来てくださいました。

バチの握り方や太鼓のたたき方など、基礎から丁寧に教えてくださいました。

暑い中ありがとうございました!

これからも、みんなで教え合う姿勢を大切にして、上達に向けて練習を重ねていきましょう!

晴れのち曇り 7/5(火) 5・6年生に新メンバーが加入しています。

今日は全校統一漢字テストの日でした。

どの学級でも、これまで習った漢字のテストに一生懸命取り組んでいました。

 

さて、5・6年生の教室には、先日から新メンバーが加わっています。

もともと5・6年生教室には子どもたちが大切にお世話しているカメが2匹いたのですが、

先日のプール掃除の際に1匹のカメが出てきたのです。

子どもたちは、初めて見た瞬間に教室で飼う気満々で、あっという間に教室にお迎えすることになりました。

お世話係の6年生がクロームブックでアンケートを作って名前を募集し、みんなで投票した結果、

新メンバーのカメは「ミニすけ」という名前になりました。

(同居するカメの「ちびすけ」にそろえて、だそうです。)

休み時間になると水槽の前に集まり、3匹のカメさんたちを眺めて「かわいいー!」「あ、口あけた!」「指を近づけたら甘がみするよ。」と盛り上がっている5・6年生たちです。

雨 7/4(月) 5・6年生の複式学級授業

5限目に、笠野小学校、刈安小学校の先生方が5・6年生の授業を参観に来られました。

たくさんの先生方が参観される中、5・6年生は算数の授業を頑張っていました。

複式学級で、子どもたち自身が自分たちで授業を進めていかなければいけない場面があり、

とまどうこともあるかと思いますが、前に出て書いたり進めたり、最後にまとめたりと

複式学級ならではの力もついていくと思います。

昨年度、担任をされていた先生も見に来られて、成長した姿を見せられたかな??

5・6年生!暑い中、おつかれさまでした!

 

曇り 7/3(日) 資源回収にご協力ありがとうございました

資源回収に、朝早くからたくさんの方にご参加いただきました。

蒸し暑い中、本当にありがとうございました。

お車を出していただいた皆様、ありがとうございました。

地区の皆様、資源回収にご協力ありがとうございました。

 

 

晴れ 7/1(金) 葉に日光が当たると、でんぷんができるのかな?

6年生は、6限目の理科の時間に、植物の葉と日光の関わりについて学習しました。

葉に日光が当たると、でんぷんができるかを調べるために、「㋐日光に当てた葉」と「㋑アルミはくでおおい日光を当てなかった葉」にヨウ素液をつけました。

 

①じゃがいもとピーマンの葉で実験しました。

じゃがいも

ピーマン

 

 ②葉を、エタノールで脱色し、ヨウ素液につけてみました。

 

㋐の日光に当てた葉は、ヨウ素液が青むらさき色に変わりました。㋑の日光を当てなかった葉は、ヨウ素液につけても変化はありませんでした。

 植物は葉に日光が当たるとでんぷんができることがわかりました。

晴れ 7/1(金) トウモロコシの収穫、全校集会

昨日、1・2年生は、2年生の提案で、トウモロコシの収穫をしました。虫に食われたり、カラスにつつかれたり、実がぎっしりとまではいきませんでしたが、少しずつみんなで味わいました。とれたての味は格別で、「つやつや!」「甘くて、おいしい」「また食べたい」など嬉しそうにほおばっていました。小さいですが、3個もおかわりした子もいました。

 

1年生は、5限目の全校集会(リモート)後の児童集会で、「おおきなかぶ」の劇の発表をしました。

大きな声で、動きを付けて、楽しく発表しました。他の学年が教室から、応援してくれました。

全校集会では、校長先生のお話、6月のめあてのふりかえり・7月のめあてについてのお話がありました。児童集会では、3・4年生の歌とクイズ、8の字跳びの発表もありました。元気いっぱいの様子が見られました。

晴れ 6/30(木) 氷室の献立

江戸時代では、氷室という小屋に氷を貯蔵し、将軍家に届けていました。

町民にとって、夏の氷は貴重品であり、代わりに麦で作った氷室饅頭を食べて無病息災を願っていたそうです。

また、氷を届ける道中の無事を祈って、神社に供えた饅頭が氷室饅頭ともいわれています。

 

このようなことが由来して、明日は氷室の日といわれています。

今日の給食では氷室饅頭がでました。あわせて、氷室の日に食べるちくわもでました。

 

連日暑い日が続きますが、しっかり食べて無病息災!元気に過ごしたいですね。

牛乳、ゆかりごはん、キャベツのソテー、つけもの、ちくわの磯部揚げ、なめこの味噌汁、氷室饅頭。

 

 

おいしそうに食べていました。

氷室饅頭をおかわりして、大事そうに少しずつ食べていました。

 

ごちそうさま~♪

晴れ 6/30(木) ①はじめてのプール ②曜日を英語で

①はじめてのプール

1・2年生は、4限目の体育の時間にプールに入りました。昨日のプール開きでは、3~6年生がプールに入り、1・2年生は見学するのみでした。そのため、今日のプールを楽しみにしていました。

1年生にとっては、初めての小学校のプール。

2年生にとっては、今年初めての小学校のプール。

1年生は、プールの深さに驚いていました。とても楽しそうにプールの学習に取り組んでいました。

 

 

②曜日を英語で

4年生は、4限目の英語の時間に、曜日の学習をしていました。曜日を覚えたら実際に「What day do you like ? 」と好きな曜日を質問し合って、会話を楽しんでいました。

晴れ 6/29(水) ①野生の子ウサギ ②マコモ栽培 ③第1回太鼓練習 ④プール開き

昨日、梅雨明けが発表されました。今日も、ものすごく暑いです。

①野生のうさぎ

ヘチマが植えられている学校園に、2ひきの野生の子ウサギがいました。校務員さんが見つけました。どちらも体長12cmほどでした。

 

 

  

②マコモ栽培

津幡町の職員の方が、マコモを届けてくださいました。大きく育つのが楽しみです。

 

  

③第1回太鼓練習

4限目に、第1回目の太鼓練習がありました。5・6年生が、3・4年生の前で披露しました。3・4年生は今年から初めて太鼓や笛の練習をし、運動会やお祭りで披露します。

今日は、学校評議員会があり、学校評議員の方にも演奏を見ていただきました。

 

 

  

④プール開き

5限目にプール開きがありました。とても暑い中だったので、とても気持ちよさそうでした。

はじめに、お清めの儀式をしました。

 

次に、泳ぎが得意な児童が見本の泳ぎを披露しました。

 

その後、みんなでプールに入りました。

 

晴れ 6/28(火) 明日は佃煮の日です!

明日6月29日は「佃煮の日」です。

佃煮の発祥の地である東京・佃島の守り神である住吉神社が創建されたのが1646年6月29日であることから制定されました。

それにちなみ、今日の給食には佃煮が登場しています。

暑さで食欲が低下しますが佃煮があればごはんも進みますね♪

曇り 6/27(月) 校内いじめ対応研修会

児童の下校後に職員の校内いじめ対応研修会が行われました。

まず、職員でいじめ防止基本方針についての確認を行いました。

次に、いじめ対応アドバイザーの方からの講話をお聴きし、子どもたちのたくましさを育てるためにはどうすればよいかなどのアドバイスをいただきました。

 

小規模校ゆえの固定化された人間関係から中学校という大きな集団に向けて、どうしていけばよいかを改めて考えるきっかけの会となりました。

*学校いじめ防止基本方針は学校HPに掲載されています。

曇り 6/27(月) みんな大好きラーメン

毎日暑い日が続き、先週から暑さのためか、給食を減らしたり残したりする人が増えたように思います。

しかし、今日は大好きなメニューだったのか、ぺろりと食べている人が多かったです。

片付けにきて、おかわりをしている人も何人もいました。

今日も暑い日でしたが、麺が食べやすかったですね!

ごちそうさま~♪

 

チャイムが鳴る前に食べ終わり牛乳パックを片付けています。

ラーメンおかわりください。

入れてもらったら、ありがとうございます!と言ってくれる人がたくさんいます。嬉しいですね!

 

曇り 6/27(月) インゲンマメを収穫しました!

3限目の理科の時間に、5年生は、インゲンマメの収穫をしました。

インゲンマメは、植物の発芽や成長の観察のために育てていたものです。一人一人が10個以上収穫することができました。

曇り 6/23(金) 突撃!1・2年生の校長先生インタビュー!

1・2年生は今日校長先生がお仕事をしている部屋、

校長室』へインタビューに行きました!

 

『校長室』ということで、

最初は緊張した面持ちの子どもたちでした。

 

ですが、校長先生とお話しているうちに夢中になって

 

「これはなんですか!?」

 

と興味津々になって校長先生へ質問をしたり、

クロームブックで気になる物の写真を撮影したりしていました。

 

色んなことが聞けて、

「校長先生のお部屋ってすごいなぁ~!」

と関心していました。

 

 

最後は校長先生と一緒にニッコリ記念撮影!

1・2年生から校長室の様子をお届けしました~♪

曇り 6/24(金)  4年生 初の太鼓

6限の音楽の時間に4年生は太鼓をたたいてみました。

いつも高学年がたたいているのを聞いている4年生、たたくのは初めてで少し緊張した様子でした。

しかし、たたいてみると、とても力強い音で叩く姿も様になっていました!

これから、たくさん練習をして上手にたたけるようになりますよ♪

 

晴れ 6/23(木) プール清掃がんばりました!!

今日の昼から4~6年生の児童でプール掃除を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

一生懸命床を磨いてくれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

2時間、暑い中がんばりました!プール開きが楽しみですね。

晴れ 6/ 22(水) ドンドコドドン!何の音でしょう…??

 

 

ここ数日、萩野台小学校の朝は賑やかな音から始まっています。

 

『ドン!ドンドコドンドコ!!!』

 

『ドンドコドンドコ!ドドン!!!』

 

 

 

何の音でしょうか?とても元気のよさそうな音です。

 

 

 

 

玄関前に来ると・・・

 

 

 

 

 

なんと!とても楽しそうに太鼓をたたいている子どもたちの姿が!

 

 

 

音の正体はこれだったようですね!

 

代々伝統を受け継いでいる、『虫送りのでんでこ太鼓』。

 

子どもたちは朝、学校に来ると一目散に太鼓へ向かい、

心の底から楽しそうに叩いています。

 

地域の方々にも是非この姿を見てもらえたら嬉しいですね。

曇り 6/ 21(火) 何のお花でしょうか?

1・2年生は、朝来ると、花壇やプランターの野菜のお世話をせっせとしています。

1年生が植えているお花クイズです。何という花でしょうか?

⑤は、2年生が植えている植物です。

  ② ③

 

④   ⑤   

 

ヒント

①は、夏に咲く花です。英語でサンフラワーと言います。

②は、ふうせんができます。ふうせん〇〇〇です。

③は、ポンポン〇日草といいます。〇には漢字の数字がはいります。

④は、秋に咲く花です。ピンク色で風に揺れるととてもきれいです。

⑤は、あまーいきいろのつぶつぶです。カラスにねらわれている予感がします。

1年生は全部わかります。答えは1年生2年生に聞いてみてくださいね。

晴れ 6/20(月) メダカのたまご、とんぼの幼虫(ヤゴ)を継続して観察しています!

5年生は、3・4限目の理科の時間にメダカのたまごの観察をしました。かいぼう顕微鏡で、たまごの中をくわしく観察しました。

 

 

3年生は、理科の学習で、トンボの育ち方を学習しています。トンボも、モンシロチョウと同じようにさなぎになるのかを観察しています。今日は、トンボの幼虫(ヤゴ)がはいっている水そうの水替えをしました。

 

 

晴れ 6/17(金) 体を動かすことが大好き1・2年生と富山県献立メニュー

萩野台小学校の子どもたちは、体を動かすことが好きな児童がたくさんいます。

今日は、1・2年生が楽しく体を動かしている様子を紹介します。

 

音楽に合わせて、成長じゃんけんをしています。

最初は赤ちゃんでハイハイ、次は子どもになってしゃがんだまま進み、最後は大人になって二足歩行。じゃんけんに勝つと成長することができます。

 

ピンポン玉をリレー形式で運んでいます。

跳び箱を使って、鉄棒を飛び越えてジャ~ンプ!

 

もう一つ、給食についての紹介です。

今日は富山県の献立でした。

ごはん、あいまぜ風、小矢部縄文里芋コロッケ、氷見うどんです。

大きくてボリュームのあるコロッケが食べ応えがありました。

蒸し暑い日だったので、つるつるのうどんが食べやすく、子どもたちもたくさん食べていました。

4・5年生当番。授業が少し長引いた5年生の分まで、4年生5人で頑張っていました!

後から来た5年生もテキパキと盛り付けています。さすが!

ごちそうさま~♪

 

晴れ 6/16(木) 5,6年生 器械運動のテストをしました!

5,6年生の体育ではこれまで、鉄棒とマット運動の練習を行ってきました。

今日はその集大成、技を3つ組み合わせた連続技の発表の日でした。

まずはいつもの、はぎのっこストレッチでよ~く体をほぐして…

最初は鉄棒のテスト。

披露する技を先生に説明し、勢いよく回ったり登ったりしていました。

友達を応援する姿も見られました。

マットのテストでは、みんなめりはりのある美しい動きを見せてくれました。

最初は上手く体を支えられなかった子も、今日はしっかり自分の腕で床を押し、

体を持ち上げることができていました。

本番直前まで一生懸命練習している子たち、友達にアドバイスをしてあげている子たち、

たくさんのキラリさんが見られた1時間でした。

雨 6/15(水) 5・6年生シャトルランで自分に挑戦!

4~6年生は、体力テストの種目に挑戦しています。

種目は長座体前屈、反復横跳び、50m走、上体起こし、握力、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、20mシャトルランの8種目で、この日は5,6年生が20mシャトルランの測定をしました。

去年の自分に勝つ、ライバルに勝つ!と朝から気合を入れている姿、少し緊張している姿も見られました。

「がんばれー!」と励まし合いながら、一生懸命走っていました。

曇り 6/14(火) 生活科「ねんどですきなぱんをつくろう」

生活科でねんどを使ってパンズ栗

 

ねんどを使ってパンづくり

とっても素敵なパンがたくさんできました。

 

だけど、それだけではありません。

1人の子がメニューをつくりをはじめました。

「よしっ!今から開店に向けて準備だー」

 

開店、2分前 大忙しです。

 

いいよ開店、大盛況です。

 

はじめは、自分の好きなパンを作るだけの活動だったはずなのに、

メニューづくりから始まって、看板作り、中にはポイントカードやレジを作り出す子もいました。

一つのきっかけで活動が広がります。子どもの無限に広がる可能性や想像力を感じた一コマでした。

晴れ 6/13(月) 歯と口の健康について学ぶ

今日は、3、4年生が6月4日から始まった「歯と口の健康習慣」に合わせ、冨田先生から歯と口の健康についての学習がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑鏡で自分の歯や歯ぐきを観察してどんな状態なのかを確認。

学習の最後には,歯ブラシとデンタルフロスをもらい今日学習したことを給食後の歯みがきや,家での歯みがきでも,できるように冨田先生と約束をしていました。

晴れ 6/10(金)5,6年生の算数の授業を見学しよう!(相互授業参観)

萩野台小学校では、今年からすべての学級が複式学級となり、教科によっては2つの学年が一緒に学習しているものもあります。

今日は、子どもたちが中心となって主体的に授業を進める様子や学習の様子(姿勢や声の大きさなど)を見て学ぶために、1~4年生が5,6年生の算数の授業を参観しました。

下級生には、黒板やホワイトボードに自分達の考えを書く姿や、友達の考えをじっくり聞いて考えたり話し合ったりする姿が印象に残ったようです。

次は1,2年生が3,4年生、5,6年生が1,2年生の授業を参観します。

見て学んで、これからもみんなで授業をつくっていきます。

晴れ 6/10(金) 歯の衛生週間

6月4日から今日まで歯の衛生週間でした。

この期間、給食ではかみかみメニューが出て、子どもたちはいつも以上に

よく噛んで食べていました。

 

また、1・2年生、5・6年生は養護教諭と歯みがきの勉強をしました。

写真は、5・6年生の学習の様子です。

 

 

 

 

 

コロナ予防で、歯みがきの実技は難しかったですが、模擬歯ブラシでどのくらいの強さで歯みがきをすればよいか、自分の歯ぐきの観察などをしました。

 

1・2年生は、歯の王様のお話をしました。

 

3・4年生は、来週全国歯磨き大会に参加し、DVDを見ながら学びます。

 

しっかり歯を磨いて、むし歯や歯肉炎を予防しましょう!

晴れ 6/9(木) 5.6年生 津幡町の宝を探しに、鳳凰殿・七野古墳へ!

5・6年生は総合的な学習の時間で「津幡町の宝」について調べています。

すっきりといい天気の中、今日は倶利伽羅不動尊鳳凰殿と七野古墳の見学に出かけました。

鳳凰殿では、階段を下りて暗いお部屋の中を数珠を伝って歩いていく戒壇めぐりや、きれいな紫陽花の手水舎など、色々な魅力を実際に感じることができました。

七野墳墓群では、子どもたちは看板の案内を見ながら、「何でもないところに見えるけれど、ここが昔の人のお墓だったんだな。」「津幡にも昔から人が生活していたんだな。」と歴史に思いを馳せていました。

まとめ学習に生かすために、クロームブックで写真もパチリ。

長い距離を歩く中、ゆっくり歩く子の荷物を持ってあげる助け合う姿も見られました。

萩野台地区の魅力をまた1つ発見することができました。 

晴れ 6/9(木) 読み聞かせ、ありがとうございました!

1~4年生は、朝学習の時間に、2人の保護者の皆様から読み聞かせをしていただきました。

読んでいただいた本は、「えんまのはいしゃ」と「かっこわるいよ!だいふくくん」です。

子どもたちは、とてもおもしろそうに集中して聞いていました。

 

 

最後に感想を発表しました。たくさんの感想を発表する人がいました。

晴れのち曇り 6/8(水) 体力テストがんばりました!

今日は体力テストがありました。

みんな練習の成果を発揮しています。

新記録が出た子も多くいました(*^-^*)

今日の給食は「揚げパン」だったので早いうちから楽しみにしている子がたくさんいました。

体力テストでお腹がすいたので余計においしく感じたようです!

揚げパンは学校でパンを揚げて作ります。

柔らかくておいしいので大人気のメニューです♪

雨 6/7(火) 体力テストの練習

明日、校内で体力テストがあります。

明日に向けて、4~6年生は体育の時間等に練習をしています。

今日は朝学習の時間に5・6年生が反復横跳びとソフトボール投げの練習をしていました。

ジャベリングボールを遠くまで飛ばし、体育館の端から向こう側のステージにあてている人がいました!

 

なかには、苦手そうにしている人もいましたが、みんなそれぞれ諦めずに最後までやり抜いてほしいなと思います!

 

体育館の壁には体力テストの種目の説明が掲示されています。

反復横跳びの練習です。

 

ソフトボール投げの練習です。

曇り 6/6(月)  委員会活動

今日は委員会活動がありました。

3年生以上の児童が集まって、学校をよりよくするために話し合いを重ねています。

健康委員会では、コロナ対策のため、みんなに長休みに手洗いをしてもらうにはどう呼びかければよいかということや、

歯の衛生週間に合わせて、歯みがきをしっかり行ってもらうためのポスター作りなどについて、

意見を出し合っていました。

委員長を中心に、みんな責任感を持って仕事に取り組んでいます!

晴れ 6/5(日) 草刈り奉仕作業にご協力ありがとうございました!

ほ保護者の皆様、地域の皆様、朝早くから草刈り奉仕作業にご協力ありがとうございました。

学校に登校する坂や斜面がスッキリし、見通しが良くなりました。また、運動場や学校の花壇等もきれいにしていただきました。気持ちよく登校・学習ができます。

ありがとうございました。

 

 

 

 

晴れ 6/3(金) ①吸う空気とはく空気 ②大きく育ってきました!

①吸う空気とはく空気

6年生は4限目の時間に、「人は空気を吸って、空気の何を取り入れているのか」を考えました。

はいた空気を集めて、吸う空気との違いを調べました。

㋐石灰水で調べる

はいた空気は石灰水が白くにごった→二酸化炭素が吸う空気より増えた

 

 

㋑気体検知管で調べる

はいた空気の中の酸素の割合:17%(吸う空気の中の酸素は21%)

はいた空気の中の二酸化炭素の割合:4%(吸う空気の中の二酸化炭素は0.03%)

 

㋐㋑の実験から、人は空気を吸ったり吐いたりして、酸素の一部を取り入れ、二酸化炭素をはきだしていることがわかりました。

 

 

②大きく育ってきました!

3年生は5限目の理科の時間に、ヒマワリ・オクラ・ピーマン・ホウセンカがどれくらい成長しているか調べました。

4月18日にたねをまいてから、今日が46日目です。

今日、オクラとピーマンに肥料をあげました。

 

○今日の成長の様子

ヒマワリ

オクラ

ピーマン

ホウセンカ

晴れ 6/2(木)☀ 全校集会がありました

今日は6月の全校集会が行われました。

校長先生の方から、委員会委員長・学級代表の7人が任命証を受け取りました。

受け取る際のみなさんの姿は役目を果たそうとする強い思いを感じる、とても堂々としたものでした。

 

校長先生のお話では先日行われた器械運動交歓会に取り組む4年生や、

避難訓練で聞いている5・6年生の姿勢の素晴らしさについてお話がありました。

 

集会後の「ハッピータイム」では子どもたちが得意なこと、

できたことを発表する時間となっています。

 

鉄棒でスゴ技を披露する子や

 

けん玉を披露してくれる子もいました!

とても上手で「けん玉の神様!」と声が聞こえてくるほどでした!

 

ハッピータイムの鉄棒の一部は

動画で見る「はぎのっ子」

にも掲載しておりますので是非ご覧ください。

晴れ 6/2(木) 3年生全員のモンシロチョウが羽化しました!

3年生理科の学習で育てていたモンシロチョウ。今日で10人全員のモンシロチョウが羽化しました。

今日の3人は全てたまごから育て始めた児童です。

子どもたちが驚いていたことをいくつか紹介します。

①たまごがとても小さいこと

②たまごから出た幼虫がたまごのぬけがらを食べている所を見れたこと

③3年生10人の幼虫のうちの1ぴきが、寄生虫(アオムシコバチ)の被害にあったこと

④さなぎの色が緑色からだんだんおうど色に変わること

⑤さなぎから成虫が出てくるのは、10分ほどであること

などです。

モンシロチョウがたまごから成虫になるまでを、実際に観察していろいろなことがわかりました。

 

  

 

曇り 6/1(水) 4年生が「町器械運動交歓会」に行ってきました!

4年生が、中条小学校で行われた「町器械運動交歓会」に出場しました。

たくさんの人の前で、跳び箱、鉄棒、マット運動のこれまでの練習の成果を発揮しました。

全校のみんなに応援され、萩野台小の代表として、演技はもちろんのこと、待っている場面や他の学校の演技を見る場面でも、とても素敵な態度でした。

5人とも満足感いっぱいの顔で帰ってきました。

ここでつけた自信を今後の学校生活にも生かしていってほしいです。

 

曇り 6/1(水) モンシロチョウの羽化

3年生が育てているモンシロチョウ。今日羽化したのは、8人目の児童です。8人目の児童は3匹育てています。その3匹のうちの2匹目が羽化しました。たまごから育てていたモンシロチョウです。

たまごから育て始めて24日目で羽化しました。

 

 

5/31(火)☁ ①食べ物の通り道 ②モンシロチョウの羽化(8人目)

①食べ物の通り道

6年生は、5・6限目の理科の時間に食べ物の通り道について学習しました。

口→食道→胃→小腸→大腸の順で消化・吸収されることを学習しました。

特に、この通り道(消化管)が9mほどもあることに驚いていました。

実際に、消化管の模型を口の先から延ばして、消化管の長さを体験しました。

 

 ②モンシロチョウの羽化(8人目)

3年生が理科の学習で育てているモンシロチョウが羽化しました。羽化させて逃がしてあげた児童は8人目です。たまごから育てた児童です。

 

5/31(火)☁ 1・2年生の様子

4限目に図工をしました。「しんぶんしとなかよし」で、新聞をちぎったり、丸めたり、畳んだり、ねじったり…思い思いの表現をしました。

たこ焼き屋さん、お家、魔女のほうき、洋服、腕輪・指輪、剣、アイス、傘、靴、携帯電話など、新聞紙から、発想豊かにいろいろなものを作って楽しんでいました。

6限目には、野菜のお世話をしました。きゅうりのたなをつくりました。今、10センチくらいのきゅうりができています。収穫が楽しみです。

5/30(月)☀ ①なかよし遊び ②器械運動交歓会に向けての発表会

①なかよし遊び

昼休みに、なかよし遊びをしました。全校の児童全員で遊びました。たくさんの友達と遊ぶのはとても楽しそうでした。

 

 

 

②器械運動交歓会に向けての発表会

昼休みの後半に、器械運動交歓会に向けての発表会を行いました。4年生の皆さんは、体育の時間を中心にたくさん練習をしてきました。練習の成果を発表しました。少し緊張していましたが、一生懸命に演技をしていました。

あさっての本番でも頑張ってください。

 

 

5/30(月)☀ ①植物が大きく成長するためには  ②メダカを育てよう! ③モンシロチョウの羽化(4~7人目)

①植物が大きく成長するためには 

5年生は理科で「植物の発芽と成長」の学習をしています。

種子が発芽するためには、「水、空気、適当な温度」が必要だということを学習しました。また、種子の中の子葉にはでんぷんがふくまれていて、そのでんぷんは発芽するときの養分として使われることを学習しました。

2週間前からは、「大きく成長するためには何が必要か」を学習しています。日光と肥料が必要という予想を立て、調べています。

今日は、ちょうど調べ始めてから2週間後の様子を観察しました。

 

○日光と成長

 

  左側:日光に当てる  右側:日光に当てない
変えない条件 水、肥料、空気など
はじめ

 

どちらも同じ大きさのインゲンマメです。

1週間後

日光に当てない方は

葉に元気がありません。

バケツだと日光が通過するので

段ボールに変えました。

 2週間後

(今日5月30日)

日光に当てた方は葉が8枚。

日光に当ててない方は葉が5枚で、

たおれている。

 

○肥料と成長

  左側:肥料をあたえる  右側:肥料をあたえない
変えない条件 水、日光、空気など
はじめ

はじめはほぼ同じ大きさです。

約1週間後

肥料をあたえた方は葉の色がこい。

肥料をあたえない方は葉の色がうすい。

約2週間後

(今日5月30日)

肥料をあたえた方はの数が8枚。

肥料をあたえない方は葉の数が5枚。

肥料をあたえた方の葉が大きい。

 


 ②メダカを育てよう!

5年生は4限目に、「魚のだんじょう」の学習で、オス・メスの見分け方やメダカの飼い方を学習していました。

オスとメスを別々の入れ物に入れ、違うところを見つけました。しりびれやせびれなどで見分けることを学習しました。

 

○オスとメスの違いを観察しています。

 

 

○これからグループで、ペットボトル水そうで、オス1ぴき、メス2ひき、合計3びきを飼います。

 
 
 

③モンシロチョウの羽化(4~7人目)

土日明けの今日、4人のモンシロチョウが羽化しました。いれ物からにがしたあと、元気よくとんでいきました。

 

 

5/27(金)☔のち☀ ①健康委員会のスッキリ調査集計 ②ノーチャイムデー

①健康委員会が長休みにスッキリ調査を集計しました。クロムブックでチェックをしているので、集計もクロムブックを見ながらしています。

 

週替わりで担当が替わります。まだ慣れていないので、少し時間がかかりますが、担当の2人で手際よく集計をしていました。呼びかけの放送内容も考えて、給食の時に放送をします。

 

全校パーフェクトを目指しています

 

②5月の残りの3日間はノーチャイムとし、児童は時計を見て行動しています。

 今月の生活目標が「時計を見て行動しよう」なので、1ヶ月、時計を見ながら行動することに気をつけてきましたが、その確認のためのノーチャイムデーとなります。

長休み、体育館で遊んでいた児童は「もう時間や!」「もう終わりやよ」と声をかけ合い、教室へ戻っていました。

「時計を見て行動する」がしっかり身についていそうですね!

 

5/26(木)☁ 5,6年生 野外活動2日目です!

5,6年生の野外活動2日目でした!

今日の午前中は、ディスクゴルフを行いました。

笠野小、刈安小の友だちと班になって、声をかけ合いながら

交流の家の敷地内を走り回りまわっていました。

生い茂った草木や風の影響を受けて、ディスクを思い通りに

コントロールするのは至難の技でしたが、

互いに投げ方を助言し合ったり応援したりしながら一生懸命取り組んでいました。

午後からは、海岸へ移動し砂像づくりに取り組みました。

想像以上に土を固めてきれいに削るのは難しかったようですが、

役割分担をして協力する姿が見られました。

普段なかなかできない、手や足をどろんこにしながらの活動、

とても楽しそうでした。

2日間笠野小、刈安小のみなさんと協力して楽しく活動できて、

別れの集いでは名残惜しそうな姿も見られました。

また一緒に活動できるのを楽しみに、

明日からはそれぞれの学校でがんばりましょう!

今日はしっかり体を休めてくださいね。

5/25(水)☀ 5・6年生 3校合同野外活動に行って来ました!

今日は5,6年生が3校合同野外活動に行って来ました。

みんなで考えた「自分から話しかけて 安全に気をつけて 協力しよう」を目当てに、いざ出発!!

 

午前中は刈安小で、班ごとに自己紹介をした後にレクリエーションやドッジビー大会をしました。

3校合同交流遠足で顔を合わせた子もいたからか、すぐに仲良くなり、笑顔で活動していました。

午後は能登青少年交流の家での活動です。お弁当を食べた後に、いかだ体験活動を楽しみました。

みんなで力を合わせて、必要な板や浮きなどを運び、いかだを組み立てます。

声をかけ合わないと、板を落としそうになったり、竹の棒が誰かに当たりそうになったり・・・

みんなで力を合わせて組み立てたからいかだの乗り心地はとても気持ちがよかったようです。

自然の中での体験から沢山のことを学んだ一日目でした。

明日も、「みんなが楽しい野外活動」をみんなで作っていきましょう!

5/25(水)☀ ①野外活動へ出発 ②モンシロチョウの羽化(3人目) ③給食試食会

①野外活動へ出発

今日、明日と5,6年生は、国立能登青年の家で野外活動を行います。刈安小、笠野小と3合同で行います。朝、学校を元気よく出発しました。

 

②モンシロチョウの羽化(3人目)

3年生が理科の学習で育てているモンシロチョウ。一人一人が育てています。今朝、3人目のモンシロチョウが羽化しました。早朝、まだ羽がしわしわの状態でしたが、児童が登校する時間になると、羽が伸びていました。

 

 

③給食試食会

給食を準備する様子から見ていただきました。その後、保護者の皆様は、ランチルームで1~3年生と一緒に給食を食べました。保護者の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。 

 

5/24(火)☀ ①えんぴつ立て、ありがとうございました! ②青空読み聞かせ会 ③モンシロチョウの羽化(2人目)

①えんぴつ立て、ありがとうございました!

本日、津幡町にお住いの川幡さんから、手作りの「えんぴつ立て」をいただきました。ありがとうございました。子どもたちは、うれしそうでした。

 

②青空読み聞かせ会

昼休みに、図書館司書の方に、外で読み聞かせをしていただきました。今日は、天気も良く、青空の下で新緑の木々を眺めながら、気持ちよく読み聞かせを聞くことができました。

 

③モンシロチョウの羽化(2人目)

3年生は、理科でモンシロチョウを育てています。3年生は10人いますが、そのうちの一人が世話をしているモンシロチョウが羽化しました。今日は、2人目です。さなぎから出た後、液体も出てくるのに驚いていました。

 

5/24(火)☀ 4年 校長先生との授業

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生の理科は校長先生と授業を行いました。

「動物のからだのつくり」のまとめとして,からだの部分を漢字で見つける課題に挑戦しました

 

 

 

 

 

 

 

 

からだの部分の漢字には「月」が多く使われていることが分かりました。

4年生は習っていない漢字に苦戦しながらも一生懸命に調べていました。

校長先生ありがとうございました。

5/23(月)☀ 新緑豊かな萩野台小学校

 

 

 

 

 

 

 

 

職員室から見る風景です。目に優しい鮮やかな緑です。

こんな緑豊かな萩野台小学校ですが、これからの季節雑草に悩まされます。

しかし・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

校務士さんがすぐに雑草を刈ってくれます。

そんな校務士さんの特技が・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

雑草アートです。

昨年度も色々な作品を雑草で作ってくれました。

いつも子どもたちのためにありがとうございます。 

5/23(月)☀ モンシロチョウのさなぎが成虫に!(第1号)

3年生は、理科の学習でモンシロチョウを育てています。

5月9日(月)から育て始めたモンシロチョウですが、本日、モンシロチョウの1匹が羽化しました。第1号です。たまごから育て始めた児童や幼虫から育て始めた児童がいました。幼虫から育て始めた児童のモンシロチョウが羽化しました。

 

昼休みに、自然の中へもどしました⇓

  

 

○みんなのモンシロチョウ(成長記録)

番号 5/9 5/13 5/20 5/23(本日)
幼虫

幼虫

幼虫

さなぎ

幼虫

幼虫

さなぎ

さなぎ

幼虫

幼虫

幼虫

さなぎ

たまご

幼虫

幼虫

幼虫

幼虫

幼虫

さなぎ

さなぎ

たまご

幼虫

幼虫

幼虫

幼虫

さなぎ

さなぎ

成虫

幼虫

幼虫

さなぎ

さなぎ

たまご

幼虫

幼虫

幼虫

10 幼虫

幼虫

幼虫

幼虫

5/20(金)☁ ①交通安全教室 ②育てている植物の植えかえ

①2、3限目に、1年生と4年生は、交通安全について学習しました。

警察署、役場の職員の方に教えていただきました。

1年生は、横断歩道、交差点での通行の仕方を学習しました。

4年生は、自転車での通行の仕方を学習しました。

正しい通行の仕方を学習できてよかったです。

 

 

 

 

 ②3年生は、3限目の理科の時間にヒマワリの苗の植えかえをしました。3年生は、4月18日に、ヒマワリ、オクラ、ピーマン、ホウセンカの4種類のたねをまきました。4種類のたね全てから、子葉がでました。そのうち、ヒマワリの苗の植えかえをしました。ヒマワリがどれくらい成長するか楽しみにしながら植えかえをしました。

 

 

・4月18日にまいた4種類のたね(ヒマワリ、オクラ、ピーマン、ホウセンカ)から、子葉がでました。

ヒマワリ

オクラ

ピーマン

ホウセンカ

5/19(木)☀ ①器械運動交歓会に向けて ②なかよし班そうじ

3・4年生は、5限目の体育の時間に、「鉄棒・跳び箱・マット運動」に取り組んでいました。

4年生は、6月1日に行われる器械運動交歓会に参加します。器械運動交歓会では、鉄棒・跳び箱・マット運動の技を披露します。そのために、新しい技ができるようになるため、またできる技の完成度をあげるために一生懸命に頑張っていました。また、3年生も来年のために、技ができるようにがんばっていました。

 

 

 

 

そうじは、同学年で行わず、異学年のグループで行っています。特に1年生は、上級生のそうじの仕方をしっかり見ながら覚えて頑張っています。

そうじは無言で行いますが、無言で行うことにより、「しゃべりたくても我慢する力」「次にどんなそうじをしたらよいか自分で考える力」「友達のそうじのよさを見つける力」などが身についてきています。

 

5/18(水)☀ ファイバーの日

今日5月18日は、5(ファイブ)、1(い)、8(ば)で「ファイバーの日」です!

ファイバーとは食物繊維のことです。

食物繊維を摂取することの大切さを再認識してもらうことが目的で制定されました。

そんな今日は食物繊維がたっぷりの献立でした。

 

米キャロットパン、ハムとチーズのフライ、ごぼうサラダ、ファイバースープ米

 

サラダにはごぼうをたっぷり使いました。

 

ファイバースープにはきのこや大麦を入れて食物繊維をアップさせています。

 

みんなたくさん食べてくれました(*^-^*)

 

お家でもたくさん食物繊維が摂れるといいですね♪

 

5/17(火)☁ 先日ツバメ調査を行いました!

5月13日(金)の愛鳥週間の期間に、5,6年生が地域にツバメ調査に出かけました。

この日は天気が下り坂で、急遽時間を早めての実施となったのですが、何とか雨に降られることもなく調査ができました。

調査中にツバメの赤ちゃんがえさをもらう声が聞こえたり、すーっと空を飛んでいるツバメの姿が見えたりすると、子どもたちはとても嬉しそうでした。

普段の通学途中で見かけた巣について教えてくれる子もいました。

これからもツバメを見守って、生活していきたいですね。

5,6年生、お疲れ様でした!

地域のご協力くださった皆様、ありがとうございました。

 

5/17(火)☁ 植物が大きく成長する条件は?

5年生は理科の時間に「植物の発芽と成長」について学習しています。

今日から植物の成長について学習しました。

大きく成長するためには、「日光」、「肥料」が必要だと予想しました。

「日光」、「肥料」が必要かどうか、変える条件と変えない条件に気をつけながら、調べる計画を立てました。

これからの成長の仕方に違いがあるのか、今後の経過が楽しみです。

日光 肥料

左:日光を当てる 右:日光を当てない

変えない条件(水・肥料・空気)

左:肥料あたえる 右:肥料あたえない

変えない条件(水・日光・空気)

変えない条件では、あたえる水の量、肥料の量などをそろえることを確認しました。

当番を決めて、水やりすることも確認しました。

 

5/17(火)☁ 図書館司書の先生の読み聞かせ

火曜と金曜は図書館司書の先生が来校する日です。

その日の朝やお昼に読み聞かせをしてもらっています。

 

今朝は3・4年生への読み聞かせでした。

始まる前に「図書館司書の先生の読み聞かせですよ」と声をかけると、3・4年生のみなさんは嬉しそうにしていました!

一休さんの本の読み聞かせを聞いています。

ながーい5ふん、みじかい5ふん。みなさんはどのように感じたかな??

図書室前の掲示です。もう10冊読み終わった子の名前が花びらに書かれて、貼られていました!

これからたくさん花びらが増えていくといいですね!

5/16(月) ☀ 5年生理科 植物の学習

5年生の理科では今、植物の発芽と成長についての学習をしています。

今日はインゲン豆の種子を半分に割り、ヨウ素液に浸して色の変化を観察しました。

初めて見るヨウ素液にみんなわくわくした様子…。

少人数での学習のよいところは、みんなの意見を聞けるところです。

観察結果や考察を一人ずつ発表して、

インゲン豆の種子には養分があり、新芽には養分がほとんどないことが分かりました!

5/13(金)☁ 不審者対応訓練

2限目に不審者対応訓練を行いました。

津幡警察署の方が不審者役となり、学校に不審者が侵入したときに、どんな行動を取ればよいかを確認しました。

朝学習の時間に、事前に教室で担任の先生から自分の身を守るための行動についてお話を聴いています。

 

職員が複数で対応しています。

その後、体育館に集まって、校外で不審者に会った時にどうすればよいか、警察署の方からお話をお聴きしました。

いかのおすしについて、確認をした後に、代表の5・6年生がシュミレーションを行いました。

不審者(警察官)に会ったときに、走って逃げることができていました。

最後は、全員が体験をしました。

不審者に会ったら、ランドセルを置いて、20mを走って逃げるという体験です。

体験を交えながら、大切なお話をたくさん聴きました。

真剣に聴いているみなさんの姿がとても立派でした!

 

防犯ブザーが壊れていないか、電池があるかなどの確認をし、必ずランドセルにつけておくようにしてくださいね!

5/12(木)☀ ALTの先生との英語の授業

毎週火曜日と木曜日に、

ALTの先生と一緒に英語の勉強しています。

 

今日の授業では子どもたちと一緒に教材の英語音声を聞いて、

更に詳しくポイントを教えてくださっていました。

 

アルファベットのカルタも用意してくださり、

子どもたちはゲーム感覚で夢中にアルファベットを勉強していました。

 

ALTの先生のおかげで子どもたちは楽しく英語活動ができています。

英語をどんどんに好きになっていくことでこれからのいろんな場面で役立てると思います。

これらかも一緒に楽しみながらも力をつけていきましょうね!

5/11(水)☁ 図工 はさみを使って、作品作り

1・2年生は、図工で、はさみの使い方を勉強しながら、「がいこつくん」「ちょきちょきかざり」(1年)「わっかでへんしん」(2年)を作りました。

1枚の紙を順に切っていくと、「がいこつくん」ができあがりました。はさみの使い方や細かい所を切るのに少し苦戦しましたが、全員上手に出来上がりました。はさみは、歯の真ん中の方を使ったほうが切りやすいことを学習しました。

「ちょきちょきかざり」は折り紙を折って、切ったらできる形を楽しんでいました。「わっかでへんしん」では、頭にかぶる飾りを作りました。勇者やねこなど、かわいいかぶり物ができました。

5/11(水)☁ モンシロチョウのよう虫がたまごから出てきました!

3年生が月曜日から育て始めたモンシロチョウ。たまごから育てる児童、よう虫から育てる児童がいました。

今朝、3年生のみなさんから、モンシロチョウのたまごからよう虫が出ていると報告がありました。

 

とても小さい黄色のような、オレンジ色のようなよう虫を見ることができました。しかも、たまごのからを食べているところでした!

⇑どこによう虫がいるかわかるかな??

⇓ ⇓ ⇓

 

よう虫の部分を大きくすると

 

⇓ ⇓ ⇓

よう虫がたまごのからを食べていました!(午前8時)

 

午後には、もう一ぴき、たまごからよう虫が出ていました。(午後1時)

⇑どこによう虫がいるかわかるかな??

⇓ ⇓ ⇓

 

よう虫の部分を大きくする

 

⇓ ⇓ ⇓

2ひき、見えますね!

5/10(火)☀ 5.6年生英語 刈安小さんにオンラインで英語で自己紹介!

今日の5時間目に、刈安小の5,6年生とオンライン交流を行いました。

2つのグループに分かれて、英語で学習した自己紹介をしました。

名前、スペル、誕生日、好きなことや苦手な物、得意なことなどを自己紹介カードにまとめて、

「はっきり、大きな声で相手に伝えること」「反応やジェスチャーを相手に返すこと」を意識しました。

少し緊張している様子の子もいましたが、和気あいあいとした雰囲気の中、楽しく交流することができました。

5月下旬の3校合同野外活動で会えるのが楽しみですね。

刈安小の皆さん、ありがとうございました。

5/10(火)☀ 物を燃やす気体は?

6年生は、3・4限目の理科の時間に、物を燃やす気体について学習しました。

ちっ素、酸素、二酸化炭素について調べました。

全員が物を燃やす気体は「二酸化炭素」と予想しました。

1.集気びんの中に、それぞれの気体を100%集めるために、水の中で集めました。ペアで協力して集めました。

 

2.それぞれの集気びんに、火のついているろうそくを入れました。

 ちっ素・二酸化炭素 酸素 

 

 

酸素の中では、空気中より激しく、明るく、神々しく、長い時間、燃えていました。

ちっ素、二酸化炭素の中では、ろうそくの火がすぐに消えました。

 

3.酸素の中に、けむりになった線香を入れてみました。

けむりになっていた線香に火が付き、またたく間に、線香が燃えていきました。

5/10(火)☀ スッキリ調査スタート!

今日からスッキリ調査が始まりました。

今年度は2~6年生はクロムブックを使って、チェックを行います。

3~6年生は、さすが!慣れた手つきで操作をしていました。

 

2年生もゆっくりペースでしたが、頑張って操作をして回答していました。

1年生は紙のチェック表を使います。

 

今年度初めてのスッキリ調査でしたが、ハンカチやティッシュ、早寝、朝の歯みがきに×がついた人が数名いました。

昨年度は全校パーフェクトの日がなかったので、今年度はたくさんパーフェクトの日があるといいですね!

 

5/9(月)☁ ①あいさつ運動 ②発芽する条件 ③学校たんけん ④モンシロチョウの飼育 ⑤鉄棒設置

①あいさつ運動

今日から金曜日まで、PTAあいさつ運動があります。休み明けですが、元気にあいさつをしていました。

保護者の皆様、ありがとうございます。

 

 

②発芽する条件

5年生は3,4限目の理科の時間に、種子が発芽するための条件を考える授業をしました。

種子が発芽するために、水、空気、温度、土、肥料が必要かどうか、調べました。

発芽するためには、水・空気・温度が必ず必要で、土や肥料は必要ないことを実験結果からまとめました。

 

 

③学校たんけん

1年生は4限目に学校たんけんをしました。理科準備室もたんけんし、人体模型を見てびっくりしていました。

 

 

④モンシロチョウの飼育

3年生は5限目の理科の時間にモンシロチョウの飼育の仕方について学習しました。よう虫は直接手で触らないこと、毎日新しいキャベツにかえることなどを学習しました。その後、学校園のキャベツから、自分が育てたいたまごやよう虫を探しました。

 

 

 

⑤鉄棒設置

体育の時間に使用する鉄棒を設置しました。今年は4年生が参加する器械運動交歓会が3年ぶりに行われる予定です。たくさん練習して新しい技ができるようになればいいです。

5/6(金)☀ 田植え体験に行ってきました!

5・6年生のみんなで田植え体験に行ってきました!

稲が育ってお米になるまでの過程を、くわしく教えていただきました。

いざ、裸足になって田んぼの中へ!

泥に足を取られて上手に動けない人も。

まっすぐ、等間隔になるよう気を付けながら苗を植えていました。

どろどろになりながら、みんな一生懸命がんばっていました。

稲刈りは9月。

それまでお世話してくださる方に感謝しながら、楽しみに待ちたいと思います。おいしいお米になりますように!

5/2(月)☀ 全校集会がありました

本日から5月の学校がスタートし、今年度はじめての全校集会がありました。

校長先生からはTPOについてのお話がありました。

 

Time(時間)・Place(場所)・Occasion(場合)

 

「先生への挨拶の仕方は『バイバイ』でよいか?」など

時と場所と場合に応じての対応の仕方について

全校児童が一生懸命考える機会になりました。

 

(身振り手振りでT・P・Oのポーズを決める子どもたち)

 

正しい応接力を身につけ、自らで考えて行動できるようにしていけると素敵ですね。

4/28 (木) ☀ 3校交流遠足

今日は待ちに待った遠足でした!

今年は笠野小学校、刈安小学校との交流遠足でした。

新しい友達ができるかな…わくわくどきどきしながら出発しました。

 

運動公園の体育館に到着したら、班ごとに集まって自己紹介。

学校の垣根を超えた協力プレイでクイズラリーに挑戦しました。

学校ならではの問題もあったりして、教え合いながらクイズに取り組む姿勢が素敵でした!

 

その後、学校ごちゃまぜのチームになってドッチビーの試合を行いました。

高学年の人たちは、低学年の人たちに投げ方を教えてあげたりしていました。

応援したり歓喜したりする元気な声がたくさん聞こえてきました。

 

最後は萩野台のみんなでお弁当タイム。

間隔や声量に気を付けながら、みんな楽しそうにお弁当を食べていました。

 

笠野小、刈安小のお友達と進んで仲良くする姿、

低学年の子たちを率先して引っ張っていこうとする上級生の姿、

みんなの素敵な姿がたくさん見られた一日でした。

今日はおうちでゆっくり休んでくださいね。

 

4/27(水)☀ 集団下校訓練

今日は、集団下校訓練を行いました。

近くで熊や不審者が出た場合や悪天候の場合に、安全に下校するために集団下校をすることを話しました。

昨日、近くの小学校付近で熊が出たため、急遽集団下校をしたこともあって、今日はとてもスムーズに体育館に集合し並ぶことができました。

先生の話を聴く姿勢も立派でした。

特に5・6年生は、1~4年生に「こっちだよ」「間、空けてね」など、しっかり声をかけていて素敵でした。

4/26(火)☁ おいしかったね、たけのこごはん

今日の給食はたけのこごはんでした。

やや大きめにカットされたシャキシャキのたけのこは、

味がしみ込んでいてとてもおいしかったですね。

上級生の中には、おかわりしている人もいました。

まだ食事中の会話はなかなかできない状況ですが、

みんなで季節の味を楽しめてよかったですね。

早く「おいしいね」と言いながら給食を食べられる日がきますように…。

4/23(土)☁ ドキドキの授業参観!✨

本日は授業参観を行いました。

お父さん・お母さんの前で、授業を頑張っている姿は嬉しそうで、

その分緊張も伝わってきました。

 

1年生:はぎのっこあいうえお

オリジナルのあいうえお作文を作って読み上げていました。
動画でみるはぎのっ子にも動画をアップしていますのでご覧ください。

 

2年生:ともだちをさがそう

遊園地の絵を見ながら、キーワードを元にともだちを探す勉強をしていました。

 

 

3年生:音読発表会

楽しさを重視したリズミカルな音読劇を発表しました。

 

 

4年生:漢字の組み立て

部首など漢字の作り方についての勉強をしました。

 

5・6年生:算数(多角形の線対称・点対称)

これまで習った多角形は線対称な図形か?点対称な図形か?を調べる学習をしました。

 

 

かがやき:1Lますにはいる水の量はどれだけかな

実験で実際に水を使って図りながら量を調べていました。

 


保護者のみなさま、本日はお忙しい中、授業を参観してくださりありがとうございます。

今後もお子さまのよりよい教育に尽力していきますのでよろしくお願いします。

4/22(水)☁ 『はぎのっこ1ねんせいおめでとうかい』がありました!

今日は『はぎのっこ1ねんせいおめでとうかい』があり、

2年生のみなさんが1年生のみなさんへ、

萩野台小学校に入学したお祝いの会をしてくれました。

 

ドッジボールで遊んだり…

 

 

2年生が一生懸命作った

ポケットモンスターの首飾りをプレゼントしました。

1年生のみなさんはとっても嬉しいそうな笑顔を見せてくれました。

 

最後はみんなで記念撮影。

『1+1は? 2~♪』にっこりピース✌

とっても楽しい時間でしたね!

4/21(木)☀ 休み時間の様子

 休み時間には、それぞれの時間を楽しんでいます。

 図書館で本を楽しんでいる子もいます。体育館は、一番人気です。バスケット、ハンドベース、バランスボール、おにごっこ、ドッジボールでもりあがっています。集まっている子は、おにごっこのおにを相談しているそうです。

 「なかよしだいさくせん」のサインをもらいにいっている1年生もいます。

 思い思いの時間を楽しんでいました!

4/20(水)☀ ①避難訓練 ②50m走 ③モンシロチョウの産卵 ④芝アート

①今日も昨日に引き続きとてもいい天気でした。子どもたちも気持ちよさそうに外へ出て遊んでいました。

2限目に避難訓練をしました。地震が起き、その後火事になるという想定です。今年度最初の避難訓練でしたが、「おさない・走らない・静かに・もどらない」などを守って行動することができました。次回は2分以内に運動場へ避難できるようになることをめあてとしました。

 

 

 

 

②3~6年生は、体育で50m走をしました。手の振り方や足のけり方などを練習して走りました。去年より速くなっていて喜んでいました。

 

 

③まだ植えたばかりで葉も少ないキャベツに、1匹のモンシロチョウが卵をうみつけていました。ときどきキャベツの葉の裏側にとまって、うみつけていました。暖かくなってきたので、学校のまわりにはいろいろな生き物が見られるようになってきました。

 

④校務員さんが、運動場へ向かうところの芝にミッキーマウスを描いてくれました。特に2階から見るとはっきりとわかります。みなさん、ぜひ見てください。

4/19(火)☀ 全国学力・学習状況調査がありました!

6年生が全国学力・学習状況調査を受けました。

1限目に国語、2限目に算数、3限目に理科をしました。

1限目の国語では、問題用紙は23ページもあり、読むだけでも大変ですが、最後まであきらめずに問題を解いていました。

昨日は、県学力調査(4年生国語・算数、6年生社会)、町学力調査(5年生国語・算数)を受けました。

4~6年生のみなさん、お疲れさまでした!

4/18(月)☁ みんな大好き給食のカレー

今日の給食はみんな大好きなカレーでした。

学校のカレーにはしょうがやにんにくの他にりんごやプルーンが入っていて栄養満点です。

大きな釜でたくさんのカレーを作ります。

調理員さんが一生懸命作ってくださるのでおいしさも倍増しますね(*^-^*)

みんなおいしそうにもりもり食べていました。

明日の給食も楽しみですね!

4/15(金)☁ みんなが主役になって学ぶわたりの授業

今年度から、1・2年生、3・4年生、5・6年生と3つの複式学級となり、それぞれの学年でも本格的に授業が始まりました。

今日は5・6年生が家庭科、3,4年生が算数を「わたり」(2つの学年が同じ教室でちがう学習をする)で学習していました。

先生が違う学年の指導をしている間も、みんなで協力しながらがんばっています!