子どもたちの様子

萩野っ子のがんばりや学校でのできごとを紹介します

☀ 6/19 プール開き 

 

今日の5限はプール開きです。絶好の良いお天気となりました。

まず、お酒と塩をプールにまき、今年の水泳学習の安全を願います。

 

 

そして、5・6年生による模範泳法です。

さすが、高学年!どの子もとてもきれいなフォームですいすいと泳いでいました。

 

 

 

 その後は、5・6年生全員で入水し、久しぶりのプールの感覚を堪能しました。 

先週5・6年生が一生懸命プール掃除をしてくれたおかけで、

今日は無事プール開きを終えることができました。

明日からのプールの学習が楽しみですね。

 

6月15日(木)児童会・運営委員による声出し大会(中学年の部)が行われました

 6月15日(木)児童会・運営委員による声出し大会(中学年の部)が行われました。

アニメキャラの台詞を言ったり、ヤッホーと呼びかけたりするなど、とてもすてきな声が聞かれました。

声出し大会の結果は7月の全校集会で表彰されます。

誰が表彰されるか楽しみですね。

☔音楽会本番!

今日は、いよいよ音楽会当日!

 

3~6年生は緊張した様子を見せながらも、みんなで円陣を組んで気合を入れて出発しました。

 

今まで何回も何回も練習をし、演奏してきましたが、今日の演奏が一番最高の演奏となりました。

大トリにふさわしい、かっこよく、気持ちがこもった演奏で、とても感動しました。

 

3~6年生のみなさん、頑張りましたね。お疲れ様でした!

地域の皆様、保護者の皆様、ご指導、ご支援ありがとうございました。

 

 

出発前、1年生がエールを送ってくれました。

 

円陣組んで、心をつなげ!

 

すばらしい演奏、ありがとうございました!

晴れ 音楽校内発表・音楽会リハーサルがありました!

いよいよ明日は『津幡町小学校音楽会』が行われます。

 

3・4・5・6年生のみなさんは、音楽会校内発表として

一足先に1・2年生、保護者の方に太鼓を披露しました。

 

 

 

1・2年生はとてもかっこよく太鼓をたたく姿に感動している様子でした。

 

そして、明日の音楽会に向けてのリハーサルもあり大忙しな一日です!

本番の会場となる『シグナス』。

 

会場に着いた際、子どもたちから緊張を感じましたが、

太古を叩く姿はとても勇ましく、力強さを感じました。

 

いよいよ明日、

みなさんのかっこいい姿を色んな人たちに見てもらえることを楽しみにしています。

 

⛅6/12(月) 町小学校音楽会に向けて!

いよいよ今週の水曜日に町小学校音楽会があります。

3~6年生は、本番に向けて練習をしています。

太鼓を叩く人、笛やリコーダーを吹く人の表情は引き締まり、気持ちが伝わってきます。

当日も萩野台小学校の代表として、素敵な演奏と姿を披露してくれると思います。

頑張れ!はぎのっ子‼

⛅/☂ 6/9 1年生「くちばしクイズ」

1年生が朝学習の時間に「くちばしクイズ」を出しました。

国語の学習をいかして、自分達で問題作りから取り組みました。

手書きのイラストを見せながら、問題を大きな声で堂々と話していました。

3・4年教室でクイズを出す1年生。

答えがわかった3・4年生は元気よく手を挙げていました。

職員室にも1年生がやってきました。

なかなか難しい問題で、先生方も「・・・・、何だろう?」と真剣に考えていました。

☁のち☂ 6/8(木)  ソフトボール投げ&太鼓練習 

3,4年生がソフトボール投げを行いました。

1回目より2回目、2回目より3回目とどんどん遠くまで投げられるようになっていました。

4年生は遠くにボールを投げるコツを、やさしく3年生に教えてあげていました。

 

いよいよ津幡町の音楽会が来週に迫ってきました。

太鼓の練習も仕上げの段階です。

力強く息の合った素晴らしい演奏が体育館に響いていました。

☀6/7(水)3・4年生の図工

3・4年生の図工の様子を紹介します。

 

3年生はくるくるランド、4年生はコロコロガーレという教材を使って、作品を作っています。

 

3年生は細かい飾りを作って貼り付けたり、立体的な飾りを作ったりと思い思いに、黙々と作業を進めていました。

 

4年生は、どうしたらビー玉がうまく転がるかなということを考えながら、工夫している様子が見られました。

 

素敵な作品の出来上がりが楽しみですね!

 

 

 

☀ 6/5(月)児童会・運営委員による「声出し大会」が行われました。

 6月1日(木)の児童集会で運営委員会主催の「声出し大会」が行われました。

 木曜日は高学年の部が行われ、今日は低学年の部を行いました。

 「萩野っ子が、授業でもっと自信をもって発言ができるようになってほしい」という運営委員会の願いから声出し大会がうまれました。

 ルールはシンプルに「好きなものを大きな声でさけぶ」です。

 大会は、萩野っ子の熱い思いがいっぱい詰まったものとなり、

「アイラブ萩野台~!」と学校への思いをさけぶ子や、

「カレーライス~!」と好きな食べ物への思いをさけぶ子もいました。

 次は中学年の部。どんどん自分の思いを話すことができるようになっていきますね。

☂6/2(火) さっそくキラリ見つけ!

6月がスタートして、2日目になりました。

朝から心が温まることがありました!

 

6月の生活目標「友だちのキラリを見つけよう」が始まり、

萩野台小学校では、素敵なところを【キラリ】と言い、友達の良さをどんどん広げていきます。

友達のキラリを見つけた人は、お花の形をしたキラリカードに書きます。そのカードを玄関前に置いてあるボードに

貼っていきます。

早速、登校した1年生がそのことに気づきました。

「どんなことが書いてあるのかな?」と見ていると、

校長先生がその事に気づき、話をしてくれました。

 

休み時間になると、キラリを見つけた友達がカードを貼りに行ったり、キラリを見に行ったりする

姿が見られました。

そして気がつけば、下校の時には、1日であっという間にキラリカードのお花が増えていました。

きっとすてきなお花が咲いていくだろうなと思います。

キラリさんのカードを見ると、心が温まりますね!

これからもはぎのっ子のみんなのキラリを見つけ、広げていきましょう!

 

☀6/1(木)全校集会

6月に入りました。1学期も早いもので折り返し地点です。

今日は、体育館で全校集会がありました。

始めに、ちびっ子相撲大会の表彰や、自学の表彰がありました。

自学ノートや漢字テスト、計算プリントやタイピングと、進んで学習に取り組む姿が広がっています。

その後も先生方のお話や、5・6年生による生活目標の振り返り、ハッピータイムに全校声出し大会と、バラエティーに富んだ内容でした。

ハッピータイムでは、1年生が音楽で歌った「じゃんけんぽん」を発表し、全校のみんなとじゃんけんをした後、逆上がりを披露しました。

発表してくれた児童は昨日初めて逆上がりができるようになったのですが、午前中のリハーサルではなかなかうまく回れず…本番では全校児童の「がんばれー!」の声援を受けて大成功!

ハイタッチをして喜びました。

声出し大会は、「みんなが自信を持って発言できるように」と機械で声の大きさを測定し、記録を競いました。

好きな食べ物や好きなものを、大きな声で言いました。

体育館に元気いっぱいの声が響いていました。

時間の都合で今日は高学年のみの実施でしたが、後日低学年・中学年も行う予定です。

今から楽しみですね。

☀5/31(水)4年生 津幡町器械運動交歓会

午後から中条小学校の体育館で、器械運動交歓会が行われました。

萩野台小学校の児童は、約1か月近く練習してきたマット、跳び箱、鉄棒を

披露してきました。

最初は緊張していましたが、いざ演技が始まると練習してきた成果をしっかり

発揮して、全員が上手に演技することができました。

この経験を今後の学校生活に活かしてほしいと願っています。

中条小学校までわざわざ足を運んでいただいた保護者の方々、応援ありがとうございました。

 

☀5/30(火)3,4年生 リコーダー講習会

2時間目の音楽の時間に3、4年生のリコーダー講習会を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

講師の中村先生から子どもたちは、息づかいだけでなく舌も使って音を出すこと大切ということを

教えて頂き、リコーダーをふきながら理解を深めていました。

最後に中村先生から、たくさんの種類のリコーダーで子どもたちが知っている

音楽を演奏していただきました。中村先生お忙しい中、本当にありがとうございました。

☂ 5/29 外は雨でも「はぎのっ子」は元気いっぱいです!

今日は朝から雨☂。

そんな日も萩野台小学校の全校児童はげんきいっぱい体を動かして遊んでいます。

器械運動交歓会の練習をがんばっている4年生に続けと、

ほかの学年も、自分のできる技をさらに磨いたり、もう少しでできそうな技を練習したりしています。

日常的に自然と教え合いができているところがすてきです!

 

隣では、1年生から6年生までが「ハンドベースボール」を楽しんでいました。

曜日によって、様々な遊びを経験できるようにしています。

ここでも、低学年はお兄さんお姉さんの上手な投げ方を見て学んでいるようです。

みんなで遊ぶとすてきがいっぱいに広がりますね。

 

 

☁5/26(金)太鼓練習

来月の音楽会に向けて、5限に3~6年生は太鼓練習をしました。

 

これまでも何度か練習を行ってきていますが、日に日に力強くたたくことができてきている気がします。

 

3年生も最初はたどたどしい感じがありましたが、一生懸命周りに合わせながら、頑張っています。

 

太鼓指導者の方から、「失敗をおそれないで、太鼓が破れるぐらい力強く、思い切りたたく」ことが大切というアドバイスをいただき、練習に励んでいます。

 

心を一つにして、本番までしっかり練習をしてほしいと思います!

⛅ 5/25  1・4年生が交通安全教室に参加しました

 今日は午前中に1年生と4年生が「交通安全教室」に参加しました。

 1年生は歩道の歩き方、横断歩道の渡り方を警察の方々や役場の方から学びました。

 4年生は道路での自転車の安全な乗り方を学びました。

 これからも交通安全に気を付けて過ごしていきましょう。

☀5/24(水)鉛筆立て贈呈式(1年生)、クラブ活動(4~6年)

今日、町内に住む川幡さんが来校し、1年生への鉛筆立て贈呈式がありました。

川幡さんはご厚意で町内の新1年生に手作りの鉛筆立てを贈呈されているとのことなのですが、本校児童全員分にと鉛筆立てをいただきました。

牛乳パックからできた、1つ1つの手作りの鉛筆立てで、貼られている紙も一つ一つ違います。

どの鉛筆立てにしよう?と子どもたちはとても喜んでいました。

川幡さん、ありがとうございました。

また、今日の6限目は4~6年生がクラブ活動の日でした。

パソコン室で先生のお話をしっかり聞いたり、友達同士で助け合ったりして、お気に入りのデザインの下敷きを作成していました。

晴れ 5/23(火) 5・6年生 租税教室で税金の大切さを学びました。

5・6年生のみなさんは、

津幡町税務課の方々から税金の大切さを学ぶ『租税教室』を行いました。

 

・税金って何?

・どんなことに税金がかかるの?

・税金がなかったらどうなるの?

 

子どもたちは様々な疑問を持ちながら、

税金のお話を聞いていました。

 

1年間に小学生一人当たり税金がなんと

”100万円”  ※教科書の無償給与など

ほどが掛かっていることを知り、

とても驚いていました。

 

 

≪1億円の札束(偽物)を持ってとても嬉しそうにする子どもたち+先生≫

 

税金の大切さを学んだみなさん、また一歩大人に近づきましたね。

これからも様々なことをいっしょに学んでいきましょうね♪

 

 

⛅5月22日(月) 器械運動交歓会に向けて技を磨いています!

5月31日の町小学校器械運動交歓会に向けて、4年生を中心に練習に取り組んでいます!

本番まで約1週間になりました!

マットや跳び箱の準備では、友達と声を掛け合ってテキパキと準備をしていました!

さすがです!

「いち、に、さん、し!」 ケガをしないようしっかりと準備運動をしています!

今日の練習について、先生の話をしっかりと聞き、3つのグループに分かれ、技を磨きに行きます!

友達の技を見合ってアドバイスをしたり、先生に技のポイントを確認する姿が見られました!

本番までもう少し! はぎのっ子みんなで応援しています!

4年生、自分の力を出し切り、素敵な演技を披露してくださいね!

☂ 5/19 3校合同宿泊学習 5・6年生 お帰りなさい!

 5・6年生が全員無事にキゴ山から帰ってきました。

 「ただいま!」

 「楽しかったです。」

 「無事戻ってきました!」と明るい5・6年生の声が萩野台小学校の玄関に響き、

  合宿での2日間がとても充実したものであることが伝わってきました。

  合宿で学んだことを生かしてさらにパワーアップする5・6年生に期待です!

 

 

キゴ山登山スタート!

キゴ山登山スタート!

 

着いたぞ~!

 

 

 

 

 

 

「いただきます!」

 

 

まきまきパン おいしく焼けました。

 

☀6/18(木)  5,6年生合宿出発 & 給食試食会 

今日は、いよいよ5,6年生の合宿です。

とても暑い日になりそうなので、出発前にたくさんの先生から、「体調に気をつけて楽しんできて!」と、声をかけてもらいました。

子どもたちは大きな荷物を抱え、目をキラキラさせながら、元気にバスに乗り込んでいきました。

 

給食時間には、1年生の保護者対象の給食試食会がありました。

給食準備の様子を見ていただいた後、1年教室で一緒に給食を食べました。

いつもと少し雰囲気の違う教室でしたが、1年生のみなさんは今日も元気にもりもり給食を食べていました。

 

試食後に、栄養士の先生から学校給食についてのお話がありました。

お米は津幡産を使用していること、調理の段階に合わせてエプロンの色を変えていること など

食材について、食の安全について たくさんのことをお話してもらいました。

 

 

 

☀5/17(水) 1・2年生「砂と水の造形遊び」

とても暑い日となりました。

今日は1,2年生が図工の学習で「砂と水の造形遊び」を行いました。

熱中症対策として、こまめな水分補給と体にミストを浴びながら、楽しみました。

みんな、一人一人が思い思いに作品を作っていました。

協力して大きな作品を作ったり、どうしたら崩れないのかなと考えたりする姿もあり、とても微笑ましかったです。

☀6/16(火)  ツバメ調査を行いました 

 石川県では、昭和47年から、全公立小学校の協力を得て、愛鳥週間(5月10日~16日)にツバメ、コシアカツバメ、イワツバメの生息状況を調査しています。

 萩野台小学校では5,6年生が5限目にオリエンテーションを行い、6限目に調査を行いました。

精一杯巣を作るツバメの親や、一生懸命エサをもらうツバメの雛の様子に、子どもたちもびっくりしていました。

ツバメ調査を通して、命の大切さや環境保護の重要性に気づき、関心を持って欲しいと思います。

☀5/15(月) 5,6年合宿 3校しおり読み合わせ

5,6年生は今週、笠野小学校と刈安小学校との合同宿泊学習があります。

3校合同合宿のため、当日の学習内容や注意点を、ミートを使用しオンラインで確認し合いました。

安全で楽しい合宿となるように、みんな真剣にしおりを確認していました。

5/12(金) 自分の身を守ろう‼ 不審者対応訓練をしました。

今日の2時間目に不審者対応訓練がありました。

2階の非常階段から侵入した想定で行いました。

5,6年生は先生の指示を聞き、すぐに連絡をしてくれました。

他の児童は、先生の指示や放送を静かに聞き、教室の中で次の指示を静かに待つ姿が見られました。

その後、体育館で不審者対策教室を行いました。

生活安全課の山本さんから訓練に対してのお話をしていただきました。

はぎのっ子の避難の仕方がとても上手で、山本さんから今日の訓練の点数は100点だと言ってもらいました。

 

山本さんからは、校外で不審者に会った時の大切なお話をしてただきました。

「いかのおすし」の確認と実際にランドセルを背負いながら、逃げる訓練をしました。

ランドセルを背負いながらブザーを鳴らして逃げる訓練、ブザーを鳴らしてランドセルを置いたまま逃げる訓練を行いました。

今日の訓練を生かして、これからも自分の身を守っていきましょう!

☀5/11(木)1年生 先生にインタビューしよう!& 3年生が音読劇をしてくれました

学校生活にも慣れてきた1年生。

お兄さん、お姉さんの顔も少しずつ分かってきたけれど、

先生のことはあまり知らないかも…ということで、先生たちにインタビューすることにしました。

「どんなしごとをしていますか。」と「すきないろはなんですか」と質問し、一生懸命聞いたことをメモをしていました。

また、4時間目には、3年生が国語で学習したお話の音読劇を聞かせてくれました。

声色を変えたり、声の大きさや速さを変えたりと、細かい工夫が見られました。

お話を聞きながら、1年生が大笑いする場面もありました。

これからも色々な先生、萩野っ子との交流が楽しみですね!

☀5/10(水)音楽会に向けて練習開始!

 

6月14日に行われる津幡町音楽会に向けて、5限目に太鼓練習を行いました。

昨年度の経験をいかして、6年生は下級生に自分から進んで太鼓の叩き方やリズムの

取り方などの指導を行っていました。

本番当日6年生を中心に素晴らしい太鼓の演奏ができることを期待しています。

☀ 5/9(火)5・6年生田植え体験

さわやかな晴天の下、5・6年生が田植え体験をしました。

萩野台小学校では、高学年児童が毎年「米作り体験」を行っています。

今日は、地元農家の方に田植えの仕方を教わりながら5・6年生12人で手際よく田植えを行いました。

収穫したら…「もちつきがしたい!」と6年生。

実りの秋が楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

小雨 5/ 8(月) 全校児童の遠足がありました!

 

今日は連休明けの待ちに待った遠足です!

天候が少し心配でしたが、午後になるにつれて持ち直してきました。

 

 

 

町バス・電車などの公的交通費機関を使用して、あがた公園まで向かいました。

子どもたちの中には初めて電車に乗る子もいたようでワクワクしていました♪

あがた公園ではふわふわドームを使い、

とても楽しそうな様子で飛んだり跳ねたりする児童の様子が!

悪天候にも負けない元気で全校児童、思い出に残る素敵な遠足になりましたね。

 

5/2(火)☀ 1年生 きゅうしょく だいすき!

4月から入学した1年生の大好きな時間の一つが給食の時間です。

3限目の終わりごろから、おなかが空いたなあ…というつぶやきがぽつぽつと聞こえ始め、

廊下に漂ういい香りから、「今日の給食何かな?」とその日のメニューを予測しています。

慣れるまではランチルームで給食を食べていたのですが、今日から他の学年と同じように教室で給食を食べ始めました。

ランチルームから教室まで運ぶのは、なかなか大変なのですが、一生懸命自分の力で運ぶことができました。

毎日の衛生チェックもバッチリです。

お昼の放送のクラシック音楽を楽しみながら、今日も全員完食でした!

 

☁5/1(月) 5月のスタートです!

5月がスタートしました。

萩野台小学校の朝は、「おはようございます!」と元気なあいさつの声が響いています。

とても気持ちがいいです。

今日の5時間目には、全校集会がありました。

今年度もめざせ!自学の柱に取り組んでいます。

早速、最高学年の6年生が第1号として、校長先生から表彰をされていました。

前向きに取り組む姿勢がお手本ですね。その表彰される姿を見るはぎのっ子の目は、きらきらしていました。

校長先生のお話では、はぎのっ子の素敵な姿がたくさん紹介されました。

進んであいさつをする姿、すれ違った人にもあいさつをする姿、下足箱では自分の靴だけでなく、友達の靴をそろえる姿などです。その姿を見て、1年生も素敵なあいさつや靴をそろえることができています。

この1か月間の成長は、とても頼もしいです。

生活目標のふりかえりでは、2年生が話をしてくれました。

4月の元気なあいさつをしようの目標に加え、名前をつけてあいさつしようという取り組みをしていました。

みんなの前で名前をつけたあいさつをして、どのようにすればよいかを見せてくれました。

全校集会の後、みんなわくわくHappyタイムを行いました。

6年生の司会の児童が上手に進行をしてくれました。

4年生の器械運動交歓会に向けて、6年生が上がり技、回り技、おり技を披露してくれました。

4年生の6年生を見る表情から、取り組む思いが伝わってきました。

今月の歌の学校坂道では、きれいな歌声が体育館中に響いていました。

体を揺らしながらメロディーにのって、歌う様子も見られました。

5月には、なかよし遠足や3校合同宿泊学習などの行事があります。

4月と同じように5月もみんなで明るく過ごしていきましょう!

☀4月28日(金)3校交流会

萩野台小学校、笠野小学校、刈安小学校の児童が集まる3校交流会がありました。

「みんなでならぼうゲーム」では、協力して名字が「あ」の人から順番に並んだり、誕生日の早い人順に並んだりしました。

ドッジビーや鬼ごっこなどでも同じチームのみんなと楽しく体を動かし、笠野小学校や刈安小学校の児童ともより仲良くなれた様子でした。 

☀4/27(木)鉄棒設置

昨日の放課後に職員で鉄棒の設置をしました。

4年生の器械運動交歓会に向けての練習が、そろそろ始まります。

早速、長休みに鉄棒をしにきていました。

「あ~あともうちょっとでできるのに~」と悔しそうにする姿、どうしたらきれいに技を決められるかなと考える姿が見られました。

けがに気をつけて、たくさん練習をしてくださいね。

4月26日(水)クラブ活動

今年度初めてのクラブ活動がありました。

5月は下じき作り、6月はうちわ作り・・・と3~6年生のみんなで意見を出し合いながら1年間の計画を立てました。

その後は鬼ごっこで楽しく遊びました。

 

 

☀4月25日(火)高学年として頑張っています

 「切り替えができて、1~4年生をリードする高学年」というめあてを立てて、学校生活を送っています。全校で困っている子を見つけると助けてくれたり、元気いっぱいのあいさつをしてくれたりするなど、高学年として一生懸命に頑張ってくれています。

 4月28日(金)には、笠野小・刈安小と合わせた3校による交流会も予定されています。みんなで力を合わせて、学校をどんどん明るく伸ばしていきましょう。

  図画工作科「心のもよう」「おもしろ筆」では、5・6年生が自分のお気に入りの枝を見つけて、その枝を筆にして絵をかきました。協力して取り組む姿がすてきでした。

☀4/22(土)授業参観

今年度、初めての授業参観を行いました。

金曜日には、1週間の疲れが出ている児童もいましたが、今日はお家の方に一生懸命頑張る姿を見せていました。

児童のみなさんにとっては、長い1週間となりました。

日、月曜日とお休みの間にゆっくりと身体と心を休めて、また火曜日に元気に登校してくださいね。

☀4/20(木)1年生生活 はぎのっこ なかよし だいさくせん!

1年生も少しずつ学校の生活に慣れ、自分で朝の準備をしたり、色々なことに挑戦しています。

今日は、2~6年生のお兄さん・お姉さんや先生の顔と名前を覚えるために、

「はぎのっこ なかよし だいさくせん」を決行しました。

 

「1ねんの 〇〇です。さいんをください。」と言って、持っている紙にサインをもらい、

お礼に自分の名前と好きなものを書いたカードをわたしました。

校長先生にサインをもらいに行った子は、校長先生から名刺をもらい、大興奮でした。

(結果、1年生全員が校長先生にサインをもらいにいき、もらった名刺を大事そうに連絡袋に入れて持って帰っていました^^)

お兄さん、お姉さんたちが、1年生が読めるようにひらがなで書こうか?と優しく言ってくれたり、かわいいマークをつけたりしてくれる姿がとても微笑ましかったです。

4/19(木)集団下校訓練

今日の5限に「集団下校訓練」を行いました。

災害や天候悪化の際に地区ごとに集団で安全に下校できるようにするための訓練です。

今日は、津幡警察署生活安全課のおまわりさんと「しらとり係長」が学校に来てくださり、安全のお話をしてくださいました。

警察の方の「いかのおすし」のお話が始まると、みんな元気よく「知ってる!」

と答えていました。

そして、下校時には全員が「しらとり係長」と握手をし、大きな声で挨拶をして

下校しました。

「自分のいのちを自分でしっかり守って、1年間楽しい生活を送りましょう。」と警察の方からお話があると、しっかりと「はい!」と返事をしていたすてきなはぎのっ子です。

 

 

 

 

 

 

 

☂ 4/18(火) 図書館オリエンテーション♪

今日は1年生の図書館オリエンテーションがありました。

図書館の中をぐるっと見回った後、司書の滝谷先生から、本を大切に扱う事や図書館の使い方などについて教えてもらいました。

みんな、真剣に話を聞いていました。

☁4/17(月)学力調査

4年、6年生の県の学力調査、5年生の町の学力調査が行われました。

 

妨げにならないように、こっそり廊下の後ろの方から様子をみてきましたが、真剣な表情で取り組んでいました。

 

1・2限のテストが終わった後は、長休み、疲れた様子はほとんど見せずに、元気に遊んでいました。

 

6年生は、明日は全国の学力調査があります。

6年生、ファイト~!

☁4/14(金)あいさつ運動

今日の朝から、運営委員会による朝のあいさつ運動が始まりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あいさつ運動だけでなく、登校する児童の検温や下駄箱の整頓も

自分たちから進んで行っていました。

すてきなはぎのっ子の姿に頼もしさを感じました。

晴れ 4/13(木)1年生 給食が開始しました。

今日から1年生も給食開始になります。

 

 

 

4時間目に栄養教諭の堀先生から、

給食についてのお話がありました。

 

 

給食は食べることだけでなく、

そこから栄養補給の大切さ、

食べる姿勢などのお勉強にもなっている。

というお話を一生懸命聞いていました。

 

その後はいよいよお楽しみの給食です!

手を合わせて「いただきま~す」

大きな声で上手に言っていましたよ。

 

 

おいしそうにモリモリ食べている1年生のみなさんの様子がとっても素敵でした♪

 

☁4/12(水) 気持ちのよい学校生活を送っています。

今日は朝から雨でしたが、萩野台小学校では、子ども達の元気な声が響いていました。

朝早くから玄関前に並んでいた「はぎのっ子」から、校長先生に「おはようございます。」と元気な挨拶をする姿がありました。そして、元気よく下足箱に向かっていました。その様子を見た1年生も、大きな声で挨拶をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

玄関を覗いてみると、最高学年の6年生が外履きの靴を丁寧に揃える姿も見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その姿を下級生が見ているので、

みんなが登校した後の下足箱は、

どの学年もきれいに揃っていました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気持ちの良い学校生活のスタートです。

はぎのっ子のみんなの朝の様子をお届けしました!

☀4/11(火)発育測定がありました。

今日の2限目に全学年を対象とした発育測定がありました。

それぞれの学年で整列して測定場所へ移動し、身長・体重・視力・聴力(聴力は1・4年生のみ)を測定しました。

どの学年も、測定中は静かに待ち、「お願いします。」「ありがとうございました。」の挨拶も素敵でした。

また、6年生が測定の補助や一年生の誘導などで活躍してくれました。

最高学年として、自覚を持った行動が素敵でした。

 

☀4/10(月)日常が戻ってきました!

はぎのっ子は朝から学年関係なく、体育館で鬼ごっこやドッジボールをしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、新任の先生方も一緒に身体を動かしていました。長谷川先生、林先生のパワーに子どもたち

も負けじとがんばっていました。

☔4/7(金)新任式・始業式・入学式が行われました!

あいにくの雨でしたが、新任式・始業式・入学式が行われました。

進級した2~6年生、1つ上の学年に上がり、この数週間のうちに、1人1人が成長し、立派な姿を見せてくれました。

 

少し緊張した面持ちでしたが、制服姿がかっこいい1年生5名を迎えて、新年度がスタートしました!

いろいろなことに挑戦していってほしいなと思います。

 

晴れ 3/29(水) 離任式

本日、離任式が行われました。

6人の先生方と2人の調理員さんが異動となりました。

寂しい気持ちもありますが、児童は笑顔で先生方を送り出しました。

全校児童が登校してくれたことが嬉しいですね!

 

異動される先生方、ありがとうございました。

みんなで最後の校歌のプレゼントです。

曇り 3/24(金) スプリングコンサート 修了式

4限目に事務の東先生によるスプリングコンサートが開催されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東先生が弾いてくれるギターやピアノの演奏に合わせてたくさんの児童が、ポンポンを

振ったり、手拍子をしながら楽しんでいました。東先生素晴らしい演奏、歌声をありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5時間目には、修了式がありました。

6年生がいない初めての集会でしたが、5年生を中心に全学年の児童がすばらしい姿勢で校長先生のお話を聞いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校長先生からは、WBCの日本代表で活躍した大谷翔平選手のお話がありました。

その中でしっかり目標を立て、その目標に向かっての進むプロセスが大事だというお話をされていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日で3学期も終わりました。萩野っ子のみなさん!安全に気をつけて、楽しい春休みを過ごしてくださいね。

来年度また元気な顔を見せてください。

小雨 3/23(木) 3,4年生お楽しみ会

今日は、3,4年生のお楽しみ会がありました。

4年生が企画して、3,4年生が協力して会を進めました。

来年度は、違うクラスに変わるので子どもたちは、良い思い出になるように楽しく体を動かしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

晴れ 3/22(水) 1・2年生から日頃の感謝を込めて…!

今日は1・2年生が先生方への日頃の感謝を込めて、

蒸しパンケーキやクッキーを作り、先生方に振る舞いました。

 

1・2年生の気持ちがこもった可愛らしい蒸しパンケーキ・クッキーはとってもおいしく、

心が温まりました。

 

 

1・2年生のみなさん、ありがとうございました。

晴れ 3/20(月) わくわく給食!&高学年集会(4・5年生)

6年生が卒業して学校はいつもよりも少し静かで、在校生たちも心なしか寂しそうです。

そんな在校生を元気づけようと?今週は「わくわく給食ウィーク」です!

普段は担任の先生と給食を食べていますが、今週は日替わりでいつもとは違う先生が教室にやってきて、一緒に給食を食べます。

次はどんな先生が来てくれるかな?お楽しみに!

また、5時間目には、4月から高学年となる4・5年生で高学年集会をしました。

6年生から受け継いだバトンをつなぎ、

今の萩野台小学校の「いいところ」「もっとよくしたいところ」を見つめ、

「どんな萩野台小学校を築いていきたいか」について話し合いました。

さすが、以前同じクラスで勉強していたこともあり、チームワークはばっちり、真剣に話し合う姿が印象的でした。

4月からも力を合わせ、みんなで学校を明るくしていきたいですね。

晴れ 3/20(月) 自然観察(春みつけ)をしました!

5年生は、4限目の理科の時間、学校周辺の七野・東荒屋地区へ自然観察に出かけました。今日はとてもいい天気で、気持ちよく観察ができました。ふきのとう、つくし、オタマジャクシなどたくさんの春を見つけることができました。一部を紹介します。

色づき始めた桜のつぼみ

ふきのとう

つくし

つばき

スイセン

カトンボ

オオイヌノフグリ

たんぽぽ

木に生えたコケ

オタマジャクシ

ミミズ

曇り 3/17(金) 卒業式本番

本日、7人の6年生が卒業していきました。

明るく元気で笑顔が素敵な6年生。

卒業する最後まで素敵な笑顔を見せてくれました。

 

式の間はキリっとした凛々しい姿。

在校生にすばらしい姿を見せてくれましたね。

 

在校生のみなさんも、朝の掃除から、式本番、式の後の片付けまで

しっかり行動してくれました。

卒業生へのお祝いの気持ちと感謝の気持ちがこもった姿でしたね。

 

卒業生のみなさん、おめでとうございます!!

曇り 3/16(木) 明日はいよいよ卒業式

明日はいよいよ卒業式。

6年生は、このメンバーで過ごす最後の時間をかみしめながら、

いつも通り笑顔いっぱいで過ごしていました。

在校生の中には、「今日、6年生全員にありがとうを言う!」と決めて

一人一人に感謝の気持ちを伝えに行った児童もいたようです。

学年をこえて強い絆でつながっているはぎのっ子たちは、

とてもすてきだなと改めて感じました。

 

午後からは、3~5年生で式の準備をしました。

玄関から、体育館、教室、廊下まで、みんなで協力して

ぴかぴかに掃除をすることができました。

飾り付けも済み、校内はお祝いモード一色です。

休み時間のたびにみんなで集まって遊んだ体育館。

泣いても笑っても、7人でこの廊下を歩くのも明日が最後。

卒業生の、凛々しい晴れ姿を見られるのを楽しみにしています。

晴れ 3/15(水) 卒業式予行練習

2、3限に卒業式の予行練習を行いました。

最初から最後までの通しの練習で、1時間ほどかかりましたが、卒業生、在校生ともに、とても立派な姿を見せてくれました。

練習でしたが、とても気持ちのこもった様子に感動しました。

 

休憩の様子です。緊張感のある練習の合間のリラックス時間です。

 

 

通しの練習が終わった後に、別れの言葉の声の大きさ・起立の時の手の指先を伸ばすこと等について再度確認を行いました。

さらなる最高の姿になることができるように、1人1人が気をつけていってほしいなと思います。

 

卒業式の練習後は、自学ノートを頑張っている人の表彰を行いました。

コツコツ取り組んでいてすごいですね!

 

晴れ 3/14(火) 6年卒業式太鼓練習

今日の1限目に卒業式で披露する太鼓の練習がありました。

練習では、本番の立ち位置とリズムを合わせて太鼓を叩く練習をしました。

いつも指導していただいている山本さんも来ていただき、6年生は卒業式

に向けて一生懸命太鼓を叩いていました。

最後の集大成として本番に向けて、素敵な太鼓の演奏になるように頑張ってください!

雨 3/13(月) 卒業式練習

今日の3限目に卒業式全体練習がありました。

  卒業生が真剣に練習している姿を見て、在校生も卒業式を良い姿で頑張ろうという気持ちが伝わってくる練習でした。

全校で力を合わせ最高の卒業式になるといいですね。

晴れ 3/10(金) 卒業式の心がまえ 「あ・い・う・え・お」 (感謝が伝わる卒業式にしよう!)

 

 4限目に、卒業式の全体練習がありました。来週の今日が卒業式です。

練習しながらも、6年生とお別れするさみしさがだんだんと出てきました。

 

1~5年生のみなさん、「卒業式の心がまえ あ・い・う・え・お」を思い出して、感謝の思いが伝わる卒業式にしましょう!

卒業式の心がまえ 

「あ・い・う・え・お」の

 

卒業式の心がまえ 

「あ・い・う・え・お」の

卒業式の心がまえ 

「あ・い・う・え・お」の

 

卒業式の心がまえ 

「あ・い・う・え・お」の

卒業式の心がまえ 

「あ・い・う・え・お」の

晴れ 3/10(金) 動くスライムを作ったよ!

3年生は、5限目の理科の時間に、動くスライムを作りました。

砂鉄を混ぜたスライムの近くに、超強力磁石を置き、この磁石の磁力によってスライムが動く仕組みです。

 

〇砂鉄入りスライムが、磁石を食べる様子

晴れ 3/9(木) 6年生、5年生との思い出づくり&先生方へ感謝の思いを込めて…

卒業の日が近づく中、6年生は、総合的な学習の時間で色々な人へ「ありがとう」を伝える活動を行っています。

今日は、5年生との思い出づくりと、お世話になった先生方へ感謝の気持ちを伝えるために、5・6年生で調理実習でガトーショコラを作りました。

どうやって作るのかな?どうやって役割分担しようかな、誰に渡したいかな、と、6年生の担当リーダーはこの日に向けて計画を練ってきました。

今日も、作り方を説明したり、材料を各グループに配ったりと、率先してがんばっていました。

材料をしっかり混ぜて、型に入れて…

感謝の気持ちもしっかり込めます!

焼き上がりを待つ間はしばし体育館で運動タイムです。

何度やってもドッジボールは飽きないようです。

 

調理室にいい香りが立ち込めるころ、そろそろかな?とみんなが体育館から調理室に戻ってきました。

しっかり焼けているかな?竹串をさして確認します。

結果は大成功!おいしいガトーショコラが焼きあがりました。

先生方に感謝の言葉を添えて、渡すことができました。

卒業まであと一週間余り、残りの日々も大切に過ごしていきたいですね。

晴れ 3/8(水) 卒業式練習

今日の卒業式練習の様子です。

最初は在校生のみで練習しました。

みんなとってもいい姿勢ですね。

言葉の練習もしました。

先生から「①大きな声②ゆっくり③はっきり」とアドバイスがありました。

本番は100%の声が出せるといいですね。

今日の給食は「メロンパン、鶏肉のトマトソース、ミモザサラダ、コーンポタージュ」でした。

メロンパンとコーンポタージュは6年生のリクエストメニューです!

みんなおいしそうに食べていましたよ♪

晴れ 3/7(火) 朝の太鼓練習

卒業式に向けて、昨日から朝の太鼓練習が始まりました。

「あれ?ここどうやったっけ?」となる場面もありましたが、みんなで「こうじゃなかったっけ?」と確かめながら、リズムを思い出している様子も見られました。

この7人で演奏するのも卒業式が最後となります。

気持ちを合わせて、7人の萩野台魂を込めて演奏してくれることを期待しています。

朝早くから、寒い体育館での練習、おつかれさま~!ファイト~!

 

晴れ 3/6(月) 卒業式の全体練習が始まりました。

今日は、1回目の卒業式全体練習を行いました。

元気できれいな歌声を出せるよう、呼吸の仕方や発声方法を教わり、

みんな一生懸命練習していました。

 

また本校では、校歌の伴奏は5年生の児童が弾いてくれます。

集会とは雰囲気が違う儀式での伴奏は緊張もひとしおだと思いますが、

たくさん練習してくれたおかげでとても上手な伴奏を弾いてくれました。

本番もよろしくお願いします。

 

6年生と過ごせるのもあと9日。

よい思い出をたくさんつくれるといいですね。

晴れ 3/3(金) 今年度最後のクラブ活動

今年度最後のクラブ活動が6限目にありました。

内容は、ドッジボールとドッジビーをまぜたゲームを行いました。

6年生は、萩野台小学校での最後のクラブ活動でしたが、4、5年生となかよくゲームを楽しんでいました。

中学校では、好きなクラブ活動を選んで3年間取り組むことになります。

萩野台小学校で学んだことを、中学校のクラブ活動でもいかせるといいですね。

小雨 3/2(木)  3・4年生 3校交流授業が行われました。

だんだん恒例になりつつある、

笠野小学校・刈安小学校との三校交流のオンライン授業が行われました。

 

3年生は3時間目、

4年生は4時間目に行いました。

 

3年生のみなさんは萩野台小学校のよいところの発表をしていました。

上の写真は萩野台小学校自慢で”校長先生について”のお話をしていました。

 

4年生は調べたことについての報告会を行いました。

好きな果物についての集計をした内容を聞いたり、

災害が起こった時に必要なものについて調べたことを発表していました。

 

どの学校の発表もとっても素敵でしたよ!

また交流を深めていきましょうね。

晴れ 3/1(水) 全校集会、避難訓練がありました

5限目に全校集会がありました。校長先生から、自学ノートや漢字テストを頑張った人に表彰がありました。10人が表彰されました。

校長先生のお話では、「鬼滅の刃」の主人公から「努力」「才能」「自信」についてのお話がありました。

2月の生活目標のふりかえりの発表と3月の生活目標「ありがとうを伝えよう」についてお話がありました。

休み時間に避難訓練がありました。自分達で上手に避難する様子が見られました。

晴れ 2/28(火) ♪いちご♪

今日の献立は「わかめごはん、さつまいもとれんこんの黒酢あん、チンゲン菜のスープ、いちご」でした。

いちごはあまり給食に出ないので楽しみにしている子どもたちが多かったです。

いちごにはビタミンCが多く含まれており、風邪を予防する効果があります。

またキシリトールが含まれているのでむし歯を予防する効果もありますよ。

とってもきれいないちごですね♪

おかわりができたラッキーな子もいました(*^-^*)

ごちそうさまでした♪

晴れ 2/27(月)  長休みの児童の様子&校内の掲示

気持ちの良い天気になりました。

いよいよ春が近づいていそうな今日の長休みの様子と校内の掲示を紹介します

 

さすがにまだ肌寒く、長休みに外で遊ぶ児童はいませんでしたが、全校のほとんどの児童が体育館で体を動かしていました!

学年関係なく仲良く遊べて素敵ですね。

委員会の仕事もしっかりとしてくれました。

 

校内にはいろいろな掲示がしてあります。

今は6年生への感謝の気持ちを伝える掲示が多いです。

 

もうすぐひな祭りということで、職員室前には素敵な雛人形も飾られています♪

晴れ 2/24(金) 卒業式に向けて

6年生は今日から卒業式の歌練習を行いました。東先生が電子オルガンを弾き、6年生が音に合わせて歌詞を覚えながら、歌っていました。卒業式まで残り少ないですが、最後まで萩野台小学校の代表として、下級生を引っ張って行ってください。

晴れ 2/22(水) 6年生を送る会が行われました。

今日は6年生を送る会が行われました。

いよいよ、日頃の練習の成果を披露する本番当日となりました。

 

 

1・2年生 「6年生の夢がかなうなら」

 

 

6年生の将来の夢がかなった時のことを劇にしていました。

一生懸命大きな声でとても元気な声で話したり、歌ったりとっても上手でしたよ。

 

・4年生 「6年生ブラボー!~きつねダンスとともに~」

3・4年生のみなさんが可愛いキツネの衣装を着て「キツネダンス」を踊りました。

激しい動きが多いダンスですがとても熱意が伝ってきました。

途中で、6年生の紹介を挟み会場を盛り上げてくれました。

 

 

5・6年生 「萩野台のトロロ」

 

 

有名なキャラクターをもじった、へんてこな登場人物が沢山登場する超大作劇です。

6年生を中心に劇の脚本・小道具などすべて子どもたちの力で創り上げていました。

見ていた他学年の子どもたちはとても笑っていて、その喜んでいる様子を見ている5・6年生はとっても嬉しそうでした。

 

 

劇の後は合奏をするなど高学年らしいバラエティーに富んだ出し物でした。

 

心を一つにした合奏「となりのトトロ」

 

校長先生のお話

6年生の日頃の活動や勉強の様子を見ての賛辞と感謝のお話をしました。

 

会を終えた後、6年生はとっても幸せそうな笑顔で溢れていました。

保護者や地域のみなさま、お忙しいところ足を運んでくださりありがとうございました。

雪 2/21(火) 6年生を送る会のリハーサルをしました!

思いがけず雪が降り、寒い日になりましたが、校内は送る会の準備で熱気に包まれています!

午前中は各学年がリハーサルを行い、午後からは体育館の会場準備や飾りつけをしました。

どの学年も楽しい会になるように頑張っていました。

全校合唱の「カイト」に合わせて作った渡り廊下の1・2年生のカイトの飾りには、6年生を乗せました。じっくり見てみてくださいね。

明日は、1~5年生が6年生に感謝の気持ちを伝えるあたたかい会になるといいです。

 

曇り 2/20(月) ふりこにはどんなきまりがあるのかな?

暦の上では二十四節気の「雨水」も過ぎ、雪から雨に変わる季節となりました。でも、今日は時よりみぞれが降る寒い一日となりました。
6年生を送る会があさってとなり、各学級では準備に余念がありません。

 

5年生は、3・4限目の理科の時間に「ふりこのきまり」について学習しました。

これまでに各グループで実験した結果をもとに話し合いました。

どのグループも、おもりの重さやふれはばを変えても、ふりこが1往復する時間は変わりませんでした。

また、どのグループも、ふりこの長さを変えると、ふりこが1往復する時間は変わっていました。さらに1班と2班のグループのふりこの長さを変えたときの実験から、ふりこの長さが短ければ短いほど1往復する時間は短くなることがわかりました。

 

最後に、大きなふりこでふりこのきまりを確認しました。

おもりの重さやふれはばを変えても1往復する時間は変わらないことに驚いていました。

曇り 2/17(金) 5年生の進行練習&給食後の歯みがきの取組

2限に5年生が体育館で6年生を送る会の司会進行練習をしていました。

とても明るく元気の良い司会で、6年生のために会を成功させたい!という気持ちが伝わってきました!

本番も楽しみです。

 

もう1つ、給食後の歯みがきの様子を紹介します。

5年生の児童から「全校のみんなの様子をみていると、給食後に歯みがきをしていない人、していても短い人がいるので、なんとかしたい」という声があがり、健康委員会で取組を考えました。

今週13日から来週まで、手洗い場に砂時計を設置し、砂時計で3分計りながら歯みがきをします。

できた人はシールを貼っていきます。

みんなとても丁寧にみがいています。

来週も取組は続きますが、取組が終わっても、1本ずつていねいに磨くことを意識して、続けていってほしいなと思います。

曇り 2/16(木) 6年生を送る会に向けて、練習も大詰です。

6年生を送る会まで、一週間を切りました!

本校は複式学級のため、「6年生も5年生と一緒に出し物をしたい!」という強い希望があり、

5・6年生が一緒にコントドラマの出し物をすることになりました。

6年生が中心となって、脚本を一から考えたり、大道具を手作りしたり、

コツコツと準備を頑張っています。

 

ネタバレNGということで、練習風景をちらっとだけご紹介します。

巨大バナナと、とうもろこしと、バチと、筋肉Tシャツ…?

いったいどんなコントになるのでしょうか。

みなさん楽しみにしていてください!

雪 2/15(水) 5.6年生が刈安小と遠隔授業&クラブ活動でプログラミングに挑戦!

今日は、5,6年生がオンライン上で刈安小の5.6年生と算数の遠隔授業を行いました。

これは、同じ教室で一人の先生が2学年の授業を同時に行う「わたり」の解消をねらいとしたものです。

萩野台小の5年生は刈安小の5年生と萩野台小の5・6年担任と

萩野台小の6年生は刈安小の6年生と刈安小の5・6年担任と学習をしました。

機材の準備や画面の操作などで時間がかかったり、お互いの声が聞き取りにくいことがあったりといくつか課題はありましたが、子どもたちはいつもと違うメンバーでの学習を楽しんでいたようでした。

教師側にとっても、小規模校のこれからの学びについて考えるよい機会となりました。

6限目はクラブ活動でした。

今日はプログラミングに挑戦!

やわらか頭を使ってステージをクリアしようとがんばっていました。

大人でも難しい!と思う問題もすらすらクリアする子もいて、驚きました。

友達にヒントを出したりと助け合う姿が素敵でした。

雪 2/15(水) 6年生を送る会に向けてがんばっています!

                    3,4年生の練習風景

                    5,6年生の練習風景

                      1,2年生の練習風景

どの学年も一生懸命に練習をしていました。本番も楽しみですね。

雪 2/14(火) マイ自学ノートの取り組み

萩野台小学校では、自学の力を高めるために友達とノートを見合い、やり方について話し合った後「ベスト」を目指して自学ノートに取り組みました。

どの学年の児童も、「ベスト」な自学ノートになるために算数では、図や式で表したり吹き出しを使って表している児童もいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雨 2/13(月) 算数王に 俺はなる!

萩野台小学校では、自学の力を高めるために算数王の取組を行っています。

各学年の単元プリントを用意して、10枚満点でシールが1枚もらえるという取り組みです。

自分の学年の復習や予習をすることだけでなく、前学年の復習も自分のペースで取り組めます。

さっそくどの学年の児童も、一生懸命に取り組んでいます。目指せ算数王!

小雨 2/10(金) 魚つりをしたよ!<どんなものがじしゃくにつくのかな>

5限目の理科の時間に、3年生は魚つりをしました。

つりざおの先には、じしゃくがついています。

いろいろな種類の魚には、消しゴム・クリップ・スプーン・テープ・おりがみ・1円玉などがついています。

どんな魚がつれそうか、考えながらつりをしました。

 

 

 

その後、自分のししゃくで、どんなものがじしゃくにつくのか確かめました。

 

3年生は、前の時間まで「明かりをつけよう」の学習で、「金ぞくは電気を通す」ことを学習していました。じしゃくも、金ぞくはくっつくと予想していた児童がほとんどでした。でも、電気を通した10円玉やアルミニウムはくは、じしゃくにくっつきませんでした。とても驚いていました。

晴れ 2/9(木) 校門横のサクラの木

今日はとてもいい天気です。立春が過ぎ、暦の上でも春ですが、天気予報では来週にもまだ雪が降るようです。

各学級では、「6年生を送る会」の準備に一生懸命取り組んでいます。
各学級の出し物は次の通りです。
1・2年生「6年生の夢がかなうなら」
3・4年生「6年生ブラボー!~きつねダンスとともに~」
5・6年生「萩野台のトロロ」

校門横のサクラの木は、葉を落とし樹形がはっきりとわかるようになっています。一見枯れたように見えるサクラの木ですが、近づいてみると、枝には春になると芽吹く冬芽がありました。

暖かくなって、学校のサクラが満開になるのが待ち遠しいです。

葉がまったくありません。

サクラの木の形がよくわかります。

枯れたわけではありません。

春に咲く芽がたくさんあります。

小雨 2/8(水) 2年生と5年生 ピュアキッズスクールがありました

今日は、2年生と5年生がピュアキッズスクールがありました。

津幡警察署の方から、2年生は「人のものを取ること」、5年生は「万引き」についてのお話を聞きました。

「ちょっとくらい大丈夫だろう」と思ったことも、罪になることがあることや、罪を犯してしまった場合はどうなるかについて、具体的な例を交えたお話を聞くことができました。

相手の気持ちを考えて行動し、自分のことも大切にできる自分を目指して、これからも過ごしていけたらいいですね。

晴れ 2/7(火) 朝学習の様子

今日の朝学習の様子です。

漢字の定着に向けて、火曜日は漢字テストを行っています。

一発満点に向けて、みんな自学ノートやプリントの裏などに苦手な漢字をたくさん練習しています。

 

 

3,4年生は今日図書館司書の先生が来校する日なので、読み聞かせをしていただきました。

漢字テストは別の時間に実施です。

自分でする読書も大事ですが、読み聞かせとなると、みんなどんな本なのかな、とワクワクしているような様子で、興味津々で話を聞いていました。

3冊も読んでいただき、みんなそれぞれの心に何か残ってくれたらなと思います。

 

晴れ 2/6(月) モーターカーを作って走らせました

5年生は今、理科の時間に「電流のはたらき」の学習をしています。

導線の巻き数を変えたり、電池の向きを変えたりして、

電流のはたらきについて詳しく調べてきました。

 

今日はいよいよ、みんな楽しみにしていたモーターカーの組み立てでした。

これまでの学習を思い出し、間違えないよう丁寧に組み立てると、

全員の車が力強く走ることができました!

組み立てた後は体育館に移動し、思い思いに車を走らせました。

競走をしたり、速度の違いを観察したり、みんな熱心に楽しんで取り組んでいました。

晴れ 2/3(金) 豆まきで、自分の中の「鬼退治」をしました。

今日は節分ですね!

5・6年生では、豆のかわりに紙を丸めて豆まきを行いました。

倒したい自分の中の「鬼」を紙に書いて、鬼役に立候補した児童にペタペタと貼り付け、鬼退治を行いました。

「めんどくさがりおに」「ねむいおに」など、個性的な鬼がたくさん登場しました。

豆を投げる子、鬼役の子、みんなが楽しんで豆まきをすることができました。。

みんなで鬼を追い払い、福を呼び込むことが…できたかな?

鬼に打ち勝って、強い自分になれますように!

晴れ 2/2(木) 1~6年生 授業参観

今日はとても気持ちのよい晴天となりました。

本校では5時間目に本年度最後の授業参観が行われました。

 

1・2年生

 

練習してきた歌を振り付けをつけながら歌ったり、

鍵盤ハーモニカの演奏を上手にお父さん・お母さんに発表していました♪

 

3・4年生

 

 

なわとび練習の成果を発表し、上手に技を見せてくれました。

最後には大縄で心を合わせてジャンプ!

楽しんでいる様子がうかがえました。

 

5・6年生

 

情報モラルについてのお話を子どもたちと・保護者のみなさまを交えてお話ししました。

それぞれの家庭やお友達同士で話し合ってご家庭でのルールを話し合っていましたね。

 

かがやき学級

 

ビデオ教材を通して登場人物の気持ちを汲み取る道徳の授業を行いました。

自身の考えをしっかり発表していましたね。

 

保護者のみなさま、本日は大変お忙しい中

 授業参観並びに学級懇談会にご参加くださりありがとうございました。

今後の更なる学校教育の発展に向けて頑張ってまいります。

 

晴れ 2/1(水) 今日から、2月!

2月の全校集会がありました。

校長先生のお話、表彰、今月のめあてのお話、縄跳びの発表がありました。

校長先生のお話と今月のめあてのお話を聞いて、気持ちを新たにしました。

教室に帰るとすぐ、「チャレンジすること」と「自分で考えて行動すること」を実行に移す姿が見られて感心しました。日々、たくましく成長しています!

晴れ 1/31(火) 今日も元気いっぱいです!

1年生は、2年生に国語で学習した「たぬきの糸車」の紙芝居を見せました。絵も自分で書き、セリフも入って、とても上手でした。音読がさらに上手になるように、家でも練習しています。

長休みには、体育館に集まって、縄跳び運動を頑張っていました。どの学年も、ずいぶん上手になりました。

図工では、1年生は「かみざらコロコロ」2年生は「わくわくおはなしゲーム」をしました。工夫して、集中しながら思い思いの作品を作っていました。楽しい作品に仕上がりました。

雪 1/30(月) 読書の冬

ここのところ、寒い日、雪の日が続いています。先週のような寒さではありませんが、今日も気温が低く雪も降っています。

よく「読書の秋」といいますが、読書は冬にも向いていると思います。
秋は他に楽しいこと(お出かけ、味覚)がたくさんありますが、冬はあたたかい室内で過ごすことが多くなると思います。室内では読書をするのが一番です。まさに「読書の冬」です。

図書室前には、図書委員会の皆さんがおススメする本がたくさん展示してあります。本を読んで、冬を楽しく過ごせるといいですね。

 

雪 1/27(金) 3、4年生社会科見学

1月27日(金)に3、4年生で社会科見学に行ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

津幡警察署ではパトカーに乗せて頂いたり、3年生の学習発表会を警察の方に聞いて頂いたり、

大変実のある警察署見学になりました。ありがとうございました。

 

 

 

雪 1/27(金) ご当地献立給食&トトロ

今週は給食週間の献立メニューになっています。

水曜は急遽休校だったため、パンの出荷が止められず、栄養教諭の先生や調理員さんが昨日から献立を変更して、給食を作ってくれています。

今日はごはん、豚肉のハーブ焼き、ペンネと椎茸のトマトソース、かほくの恵みスープ、五郎島金時まんじゅうです。

水曜日に食べられなかったメニューを食べることができて、子どもたちは嬉しそうでした。

特に五郎島金時まんじゅうは誰も残さず人気でした!

ごちそうさま~♪おかわりをしています。

ルビーロマンゼリーは来週の給食につく予定です。

 

そして、今日もたくさんの雪が積もっていた萩野台小学校。

朝から5・6年生が学校前の雪すかしをしてくれました。

集めた雪が数時間後にはトトロに変わっていました。

この後も警報級の大雪予報です。

土日も安全に気をつけて、月曜にはまた元気に登校してくださいね!

雪 1/26(木) 4~6年生、クラブ活動で雪遊びを大満喫!

昨日の休校でクラブ活動ができなかったため、今日の6限はクラブ活動に変更して、雪遊びを楽しみました。

担当の5・6年生から遊びの内容や、安全についての話をした後、グラウンドで雪合戦と自由遊びをしました。

真っ白な雪を目の前にすると、誰もが無邪気に大はしゃぎ!

雪だるま作り、そり遊び、と学年関係なく仲良く遊んでいました。

 

1/26(木) 臨時休校明けの朝に

大雪による臨時休校明けの朝、学校のお隣にある公民館では

職員の方がスコップでせっせと除雪していました。

だけど、いつもある除雪機がありません。

出張のため萩野台の坂を車で下りていくと・・・

 

見つけました!!

公民館長さんが除雪機を使って通学路の坂を除雪しているのです。

 

公民館より子ども達の通学路を優先してくれているのです。

教室にいる子ども達は気づかないでしょうね

地域の方々から愛され、大切にされている萩野っ子皆さんには

感謝を忘れてほしくありませんね。

受けた御恩は感謝の言葉や、周囲の人を大切にすることで返していってほしいものです。

 

 

 

 

雪 1/24(火) 集団下校

1月24日(火)の5限終了後、集団下校がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒指導の先生から雪道の歩き方や、休校時の家での過ごし方のお話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちは、吹雪の中安全に下校をしていました。

雪 1/24(火) 年長さんを迎える会

1・2年生は、年長さんを迎えて、『新1年生のみんなと学校わくわく会』をしました。

年長さんに、小学校のことを知ってもらって、楽しんでもらおうと準備しました。スライドを使った学校行事紹介や学校探検、校歌や合奏の発表、自動車のクイズ、運動遊び、プレゼントわたしなどをしました。

1・2年生は年長さんと交流できて、「一緒にドッジボールができて、楽しかった!」「4月が楽しみ‼」と話していました。年長さんが喜んでくれたのも嬉しかったようです。

元気いっぱいの5人の年長さん、一緒に参加してくださったお家の方、お忙しい中ありがとうございました。

 

雨 1/23(月) 「6年生を送る会」実行委員会

1月23日(月)昼ゆとりに「6年生を送る会」の準備の打ち合わせをするために、1~5年生の実行委員gは集まって、実行委員会がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生の実行委員が中心となって、話し合いを進めていくのがとても素敵でした。

在校生みんなで6年生の心に残る会になるように期待しています。

小雨 1/20(金) 英語スピーチコンテスト リハーサル

朝学習の時間に、明日行われる「英語スピーチコンテスト」のリハーサルがありました。

5年生1名、6年生2名が出場します。

自己紹介や将来の夢などを英語で話しました。

聞き取りやすく分かりやすく話していました。

聞いている皆さんは、出場する3名に、エールや感想を話しました。

明日がんばってください。

 

 

 

晴れ 1/19(金) すてきなマイバッグ!

図書館司書の先生が、図鑑などの本のカバーを利用してバッグを作ってくださいました。

本のカバーは、誰でも読んだり見たりしたくなるように工夫されています。そのため、魅力的な写真や絵でいっぱいです。バッグにしてもぴったりです。

おいしそうな食べ物・おいしそうなイチゴ味のかき氷・きれいな色をしたチョウなどの柄で、とてもすてきなバッグです

 

 

 

今日はときおり太陽も出ていて暖かい一日でした。そのため、外で元気よく遊ぶ児童もいました。

曇り 1/18(水) 委員会活動

今日は委員会活動がありました。

運営委員会

放送委員会

健康委員会

健康委員会では風邪予防のためのポスターを作成していました。

 

クロムブックや手書きで工夫しながら作成しています。

図書委員会

図書委員会ではおススメの本や季節の本を探していました。

どの委員会も6年生を中心にがんばっていますね♪