子どもたちの様子

萩野っ子のがんばりや学校でのできごとを紹介します

晴れのち曇り 9/21(水) 運動会練習

1・2年生は、4限目にダンスの練習と徒競走の練習を運動場でしました。

ダンスは、だんだんそろってきて、仕上がってきました。4日ぶりでしたが、とても上手に踊っていました。家でも練習していたそうで、感心しました。休憩中の1コマです。

今年初めての1・2年生複式学級ですが、運動会練習でも、2年生がミニリーダーになって、1年生をリードしてくれていて、頼もしいです。2年生のミニリーダーを中心に、赤白対抗意識を燃やしています。

放課後、23日、晴れることを祈りながら、先生方で運動場のラインの整備をしました。

曇り 9/21(水) 全体練習と太鼓練習

1限に全体練習がありました。

雨が降っていたので、体育館で閉会式の練習と徒競走の練習をしました。

徒競走では、みんな一生懸命走り、待っている人は走っている人の応援をしている姿が素敵でした。

 

3限には、3~6年生の太鼓練習でした。

初めて外で練習をしました。

外なので、太鼓や笛の音、自分の掛け声などの聞こえ方を確認することができ、それぞれがあと2日間でどんな練習をすればよいのか、考えているようでした。

 

天気予報では、雨マークがありますが、なんとか天気に恵まれることを願いたいと思います!

晴れ 9/16(金) 開閉会式練習と佐賀県献立

1限に開閉会式の練習も行いました。

ビシッと整列していた姿が素敵でした。

 

運動会練習でたくさん体を動かし、お腹が空いていたみなさん。

今日の献立は佐賀県の献立です。

ごんぼ飯、かけあえ、うったち汁、冷凍みかん、牛乳です。

鶏肉やごぼうなど具沢山の「ごんぼ飯」

イカと大根と人参を酢味噌であえたさっぱりしたお味の「かけあえ」

すいとんや野菜たっぷりの「うったち汁」

今日のよう暑い日にぴったりの「冷凍みかん」

 

どれもおいしかったですね!

ごちそうさま~♪

おいしそうに、そしておしゃべりはできませんが、楽しそ~うに食べている5・6年生でした!

晴れ 9/16(金) つな引き練習!

1限目につな引き練習がありました。

実は、つな引きは世界中で行われているスポーツで、昔はオリンピックの種目として採用されていたこともあります。
「つな引き」「玉入れ」「大玉転がし」は、昔から運動会の定番種目で、ルールが分かりやすく、見ていてとても楽しい種目です。今年度は、「つな引き」「玉入れ」「大玉転がし」も種目になっています。楽しみです。