子どもたちの様子

萩野っ子のがんばりや学校でのできごとを紹介します

雨 9/1(木) 2学期がスタートしました!

夏休みを終え、学校に元気な声がもどってきました。

朝、始業式があり、校長先生からお話がありました。「全員元気に登校できたことがとても嬉しいこと」「1学期にできたことや2学期にがんばってほしいこと」等のお話がありました。

今月の生活目標「相手に届けるあいさつをしよう」や学習についてのお話もあり、気持ちを新たにしました。

教室では、夏休みに作った作品を紹介し合ったり、夏休みの思い出をそれぞれ話したりしました。作品の見えないよさを教えてもらったり、互いの夏休みの様子を知ったりして、楽しい時間になりました。給食は、トマトチキンカレー。たくさんおかわりした子もいました。

放課後。先生方で、作品に賞をつけたり、メッセージをつけたりしました。1つ1つの作品に、その子なりの工夫が感じられ、感心させられました。展示室に7日まで飾ってありますので、力作をぜひご覧になってください。

晴れ 8/23(火) クロームブックを活用した授業づくりを目指して!

全校登校日で元気な萩野っ子に会った後、職員はクロームブックを活用した授業づくりについての研修を行いました。

ICTサポーターの先生から、日々の授業から健康観察まで、色々な活用事例を教えていただきました。

2学期からも、子どもたちの主体的な学びを目指した授業づくりを目指していきます。

萩野台の通学路坂道が安全に

地元企業「レンタコム・エイシー」さんのご厚意で通学路の防滑工事をしていただきました。

これで雨が降ってもだいじょうV!

 

晴れ 8/23(火) ①登校日 ②たねの収穫

➀登校日

今日は登校日でした。久しぶりに会った友達と、夏休みの出来事や宿題の進み具合などを話している様子が、たくさん見られました。教室では、今日までに終わっている宿題を提出したり、夏休みの思い出を話したりしていました。図書室で本を読んだりもしました。

 

 

②たねの収穫

3年生は、4月18日にたねをまいたホウセンカ・ピーマン・オクラ・ヒマワリのたねを収穫しました。長い夏休みの間に、ピーマンの実が赤くなっていたり、オクラの実がとても大きくなっていたり、ヒマワリが焦げたように真っ黒になっていたりといろいろ変化していました。

花→実→たねの流れを確かめました。

  ホウセンカ ピーマン オクラ ヒマワリ
たね

たねは

実の中

 

赤色のピーマン

巨大なオクラ

焦げたようなヒマワリ

ヒマワリの花から芽が

晴れ 8/5(金) 何の花かな?

昨日は大雨で、特に小松市や白山市で大きな被害を受けました。

萩野台小学校でも、昨日は一日中、大雨で、時より激しく降ったり、雷が鳴ったりしていました。

今日は晴天です。

学校のまわりの草花は、猛暑のためしおれていましたが、昨日の雨で元気が回復しました。

今日撮った花です。何の花かわかるかな? 

図工室横の駐車場

物置小屋横

3年生花だん

3年生花だん

4年生花だん

1・2年生花だん

1・2年生花だん

1・2年生花だん