子どもたちの様子

萩野っ子のがんばりや学校でのできごとを紹介します

曇り 9/15(木) 応援練習の様子

昨日から各団の応援練習も始まりました。

団長副団長を中心に自分たちで練習を進めています。

 

昨日は音楽室と教室に分かれて、今日は昨日より広い場所(玄関前と体育館)に分かれて練習をしました。

 

力いっぱいの声を出して、少し声が枯れている児童もいますが、頑張っている証拠ですね。

本番まで、のども含めて、体調管理をしていってほしいなと思います。

昨日の白組の練習風景です。

今日は玄関前の外で練習しました。

赤組は体育館でしました。

 

昨日は運動場の石や枝拾いもしました。

晴れ 9/14(水) 運動会練習がんばってます!

来週の運動会に向けて練習にも熱が入ってきました!

  

午後からは、萩野っ子でんでこ太鼓の練習です。

  

運動会で初めて披露するので子どもたちも大変気合が入っています。

練習もあと少し。がんばれ!はぎのっ子!

曇り 9/13(火) 植物は本当に酸素を出しているのかな??

6年生は、5限目の理科の時間に「植物は本当に酸素をだしているのか」を確かめる実験をしました。
4年生のときの総合的な学習の時間で、植物は酸素を出していることを学習しました。知識では酸素を出していることは知っていますが、本当に酸素を出しているのか実験で確かめました。
ベコニア・ニチニチソウ・雑草で実験しました。

 ➀はじめに袋をかぶせ、息を吹き込んだり、ろうそくを燃やしたりしました。二酸化炭素の濃度を上げるためです。

②デジタル気体チェッカーを使って、二酸化炭素と酸素の濃度を測りました。

③1時間ぐらい日光に当てました。

ベコニア

ニチニチソウ

雑草

④もう一度、デジタル気体チェッカーを使って、二酸化炭素と酸素の濃度を測りました。

 

 

○結果

  ベコニア ニチニチソウ 雑草
はじめ

CO2 0.75%

O2 20.6%

CO2 1.27%

O2 19.9%

CO2 1.7%

O2 19.8%

 
1時間後

CO2 0.08%

O2 21.0%

CO2 0.07%

O2 21.0%

CO2 0.05%

O2 21.0%

どの植物も、植物を日光を当てると、酸素(O2)を出していることがわかりました。また、二酸化炭素(CO2)が減ることもわかりました。

曇り 9/13(火) 3~6年生ソーラン節練習

3~6年生は6限にソーラン節の練習をしました。

 

あまりの迫力に鳥肌が立ちました。

 

赤組も白組も、どちらも力いっぱいの声を出し、気持ちがこもった動きをしていました。

 

初めての合同ソーラン節練習で、これだけの迫力が出ていることに驚くとともに、子どもたちの力を感じました。

特に5・6年生の声と真剣な顔に感動です。

本番が楽しみ!

曇り 9/13(火) 応援練習♪

今日は5・6年生がチームに分かれて応援練習をしていました!

赤組

白組

自分たちで考えた応援を練習しています。

どちらのチームからも大きな声が聞こえてきました。

どんな仕上がりになるか今から楽しみですね☆

 

今日の献立は「麦ごはん、オムレツ、海藻サラダ、ハヤシライス」です。

海藻にはミネラルがたっぷり含まれています。

運動会練習でたくさん汗をかく子どもたちには欠かすことのできない栄養素です。

残さず食べて元気に体を動かしましょう♪