子どもたちの様子

萩野っ子のがんばりや学校でのできごとを紹介します

嵐 8/4(木) 研修でパワーアップの夏休み!2

今日は、食物アレルギー対応職員訓練を行いました。

事故が発生しないように、日々気をつけていますが、もし万が一の時、どのように連携していけばよいかをシュミレーションし、訓練をしました。

 

その後、日本赤十字社の講師の方に来校いただき、救急法講習会を開催しました。

コロナ禍でなかなか実技ができないことが多かったですが、感染症対策をしながら、人形やデモのAEDを用いて心肺蘇生の練習をしました。

今日得た学びや技術を使わない(事故が起きない)ことが1番ですが、もし万が一のことが起きた場合、しっかり対応できるように、勇気をもって対応できるようにしていきたいと思います。

晴れ 8/2(火) 研修でパワーアップの夏休み!

毎日暑い日が続きますね。

今日、学校では、教職員が校内研修会で1学期の授業について振り返りました。

子どもたちが意見を交流し合う中で、自分の考えを深めていくために、教師はどのような手立てを打てばよいのか?

それぞれの学級で行ったことや、日々の授業の中で困ったことや迷ったことなどを話し合いました。

話し合ったことを2学期の授業に生かしていきます。

晴れ 7/25(月) 3、4年自然体験学習(河愛の里キンシューレ)

笠野小、刈安小、萩野台小の3、4年生でキンシューレに自然体験学習に行ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

最初の自己紹介タイムでは、緊張しながらも体験学習のめあてを他の学校の児童に伝えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな楽しみにしていたイワナつかみでは、どの学校の児童も岩の間にかくれたイワナを探すのに悪戦苦闘・・・・。

その中でも何人かの萩野台小の児童は、イワナを上手に捕まえていました。中には天然記念物のオオサンショウウオを捕まえた児童も。

その後、キンシューレに戻りイワナを焼くために使うまきわりに挑戦。

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな上手にまきをわることができていました。

お昼は、グループになってのごはんタイム。

焼きたてのイワナやあげたてのジャガイモをいただき、どの児童も大満足でした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさんの体験活動のお手伝いをして下さったキンシューレの職員の皆さん。本当にありがとうございました。

曇り 7/21(木) 1学期の思い出(1・2年生)

1・2年生は、19日に育てた野菜で、ピザパン作りをしました。

ミニトマトやピーマン、ハムやベーコンをトッピングして、オリジナルのピザパンを焼きました。とってもおいしくできあがり、みんなニコニコ顔で食べていました。

夏休み、お家でも作ってみてくださいね!

最終日、今月のめあてのふりかえりをしました。2年生が、司会・黒板書記・ノート書記をとても上手にしていました。1年生も一生懸命に意見を出していました。1・2年生とも、1学期の成長を感じて、とても嬉しかったです。2学期もがんばりましょうね!

曇り 7/21(木)  教育公務員弘済会様から学校教育活動助成金を受け取りました。

本日から夏休み、みなさんいかがお過ごしでしょうか?

 

今日は午前は通知票渡しがあり、

午後から教育弘済会の方が学校教育活動助成のため来校されました。

本校の教育活動内容を申請した結果、嬉しいことに当選となりました。 

受け取った助成金は今後の教育活動のため、

有効的に活用させていただきます。

 

これからの学校行事が楽しみですね。