ブログ

活動の様子(白嶺ランチルーム)

2021.10.4 月曜日

今日の給食は「わかめごはん 牛乳 とりのから揚げ 大根とツナのあえもの めった汁」です。

今日はめった汁です。このめった汁は、石川県の郷土料理だと知っていましたか?

「めったやたらにいろいろなものが入っているから」とか「めったに入らないさつまいもが入るから」と諸説はありますが、具がいろいろ入ることでうまみも増えてよりおいしいみそ汁になりますね。

そして、子どもたちが大好きな給食のわかめごはん。

これも何年たっても人気メニューのひとつです。

 

今日もきれいに完食できました。

 

2021.10.1 金曜日

今日の給食は「ごはん 牛乳 ちくわのお好み揚げ 即席漬け いなりうどん」です。

今日はいなりうどんです。味のしみたおいなりさんが小学生は1枚、中学生は2枚のせて食べます。

だしの効いた汁ものがおいしい季節になりました。

 

そして、10月の給食目標は「食べ物の働きをしろう」です。

一食の献立に「赤・黄・緑」のグループの食べ物が入っていれば、おのずと栄養バランスはよくなります。

給食だよりでも紹介しています。

ご家庭でもぜひ、一緒に食べ物の働きについてお話ししてみてください。

 

 

 

2021.9.30 木曜日

今日の給食は「ビビンバ 牛乳 みそワンタンスープ 加賀しずくゼリー」です。

給食のビビンバは、ふつうのビビンバとはひと味違います。

お肉と一緒に切り干し大根を入れて味付けしています。

お肉のうまみがしみた切り干し大根は、とってもおいしくて、栄養もとれるまさに一石二鳥の献立なのです。

ぜひご家庭でもお試ししてみてください。

 

そして、今日は石川県でつくられた「加賀しずく」を使ったゼリーが登場しました。

なかなか市場に出回らない加賀しずくですが、石川県の子どもたちにも食べさせてあげたいと石川県学校給食会が開発、販売してくださいました。やさしい甘さの加賀しずくゼリーをおいしく味わうことができました。

 

9月も今日で終わりました。すべてきれいに完食できた一ヶ月でした。素晴らしい!

 

 

 

 

2021.9.29 水曜日

今日の献立は「ごはん 牛乳 さばのしょうが煮 やさいのピリからあえ 豚汁」です。

給食では、さばの味噌煮、生姜煮、ソース煮といろいろな味付けの煮魚が登場します。

どれもごはんがすすむおいしい味付けで、子どもたちも大好きな献立です。

ほっこりした具だくさんの汁ものがおいしい季節になってきました。

今日も完食できました。

 

 

 

 

2021.9.28 火曜日

今日の給食は「メロンパン 牛乳 ツナトッピングサラダ 魚介とひよこ豆の煮込み」です。

今日はメロンパンです。

子どもたちも大好きなメロンパンは、パンの上にメロン生地をつけて、オーブンでこんがりと焼き上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっとふんわりしたカステラのようなメロンパンですが、焼きたてのホカホカのものが子どもたちに届きました。

もちろん、おいしく完食できました。

 

 

2021.9.22 お話から飛び出した料理!「ぜったいたべないからね」

今日の給食は絵本「ぜったいたべないからね」から飛び出してきた料理です。

献立は「ごはん 牛乳 ころもうみ くもぐちゃらん まんげつぷちゅっと たまごとえだみかんのスープ」です。

チャーリーは、妹のローラの面倒をみてねと言われますが、これが大変!ローラは好き嫌いがたっくさんあるのです。

ローラの口ぐせは、「ぜったいたべないからね」

そう言って、なにも口に入れてくれません。

そこで、チャーリーはローラのきらいな食べ物におもしろい名前をつけて、ローラに食べさせようとします。

9月からまた始まった図書館と給食のコラボです。図書館の前にも掲示と本が飾ってあります。

(本はさっそく誰かが借りてくれています)

サクサクとおいしい「ころもうみ(魚フライ)」

クリーミーな「くもぐちゃらん(マッシュポテト)」

プチュッとみずみずしい「まんげつぷちゅっと(ミニトマト)」

栄養満点「たまごとえだみかん(にんじん)のスープ」

 

白嶺小中学校では、ぜーんぶおいしくいただきました。

 

 

2021.9.21 火曜日

今日の給食は「ごはん 牛乳 野菜のミートグラタン にんじんグラッセ コンソメジュリアン」です。

今日は野菜のミートグラタンです。ミートソース定番の玉ねぎやにんじんの他に、なすやズッキーニをたっぷり入れたヘルシーなグラタンです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ひき肉や玉ねぎなどの具を炒めて、茹でたマカロニを加えて、カップに詰めて焼き上げます。

 

そして、給食では定番のにんじんグラッセです。

にんじんは茹でずにバターでゆっくりと炒めてつくる給食のグラッセは、最後にあわせるコーンの甘みとほんの少しの調味料だけで、とってもおいしく仕上がります。

ぜひ、作ってみてください。

今日もきれいに食べきりました。

 

2021.9.17 金曜日

今日の給食は「カレーライス 牛乳 コーンサラダ」です。

給食のカレーライスは、いろいろある給食レシピの中でも手の込んだもののひとつです。

たくさんある玉ねぎは時間をかけて、1/3の量になるくらいまで炒めます。

じっくりと弱火で炒めたルーは、これもまた40分くらいかけてゆっくりと焦がして作ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こうやって時間と手間をかけたおいしいカレーは、子どもたちも大好きなメニューのひとつです。

この量は、実際の中学生の量です。(いつも給食をおかわりしてくれる男子のものです)

お皿からカレーもごはんもあふれそうなほどですが、ペロリと平らげてくれます。

はい、もちろん今日もみなさん完食できました。

明後日の運動会、がんばりましょう!

 

 

 

 

2021.9.16 木曜日 お祭り給食「京都 祇園祭」

今日の給食はお祭り給食で、京都の祇園祭を紹介します。

献立は「ごはん 牛乳 ちりめん山椒 鮭の西京焼き 水菜とあげのごまあえ すまし汁 わらびもち」です。

京都の祇園祭は全国でも有名なお祭りです。もともとは平安時代に流行病を鎮めるために矛をたてて祇園社の神様にお祈りしたことが始まりです。

給食では、ピーマンとじゃこを炒めたちりめん山椒、西京焼きや水菜とあげのあえものなど、京都にちなんだ献立にしました。わらびもちがとても人気がありましたよ。(笑)

 

京都のおばんざいもすべて完食できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021.9.15 水曜日

今日の給食は「ごはん 牛乳 大豆とじゃがいものいそあえ 肉どうふ 冷凍パイナップル」です。

今日の大豆とじゃがいものいそあえは、子どもたちの人気メニューのひとつです。

大豆の歯ごたえとのり塩ポテトの味付けが何ともいえません

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

作り方はとっても簡単!

一晩水につけた大豆、小さく角切りにしたじゃがいもに片栗粉をまぶして油で揚げる。

塩と青のり粉をまぶす。

というそれだけなのに、はしが止まらなくなるおかずになります。子どもたちにはおやつにもいいですね。

ぜひお試ししてみてください。

 

そして、今日も完食できました。

 

2021.9.14 火曜日

今日の給食は「ごはん 牛乳 鶏のから揚げ ミニトマト 冷やし中華」です。

運動会練習が始まると、まだまだ冷たいものがおいしく感じますね。

給食で冷たい料理を出すのは、実は衛生面でとても気を遣います。

一度、加熱をしてそこから冷やす場合、中途半端な冷え方だとそこから菌が増える可能性が高くなります。

それでも子どもたちに冷たくて、おいしい給食を!と、調理員さんたちは毎日がんばっています。

 

今日もきれいに完食できました。

 

 

 

 

2021.9.10 金曜日

今日の給食は「トマトのハヤシライス 牛乳 シャインマスカットあえ」です。

給食では、カレーライスやハヤシライス、ビーフシチューの時には、バターと小麦粉からブラウンルーを手作りします。

バターを溶かした中に、小麦粉を入れて弱火でゆっくりゆっくりかき混ぜながら焦がしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最初は白っぽいルーも40分くらい炒めると、こんなにきれいなブラウンルーになります。

ルーを作っていると、学校いっぱいにクッキーのような甘いにおいがしてきます。

とっても大変ですが、ルーから手作りするハヤシライスやカレーライスは格別のおいしさですよ。

今日もたっぷりのハヤシライス、きれいに完食できました。

 

 

2021.9.9 木曜日

今日の給食は「ガーリックトースト 牛乳 ミートスパゲティ パリパリサラダ」です。

今日は給食室でつくるガーリックトーストです。

食パンにバターとにんにく、パセリを混ぜたものをひとつずつパンに塗っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トーストが焼き上がってきたら、給食室からガーリックのいいにおいが学校に広がっていました。

そして、給食のスパゲティは茹で方にコツがあります。

家庭で食べるよりももっと固めにゆであげて、子どもたちが食べる頃においしく食べられるようにしています。

サラダの上にトッピングしてあるのは、春巻きの皮を揚げたもの。

食べるとパリパリといい音がして、香ばしい味に野菜もどんどん食べられます。

 

今日のすべておいしくいただきました。

 

 

 

 

 

 

2021.9.8 水曜日

今日の給食は「ごはん 牛乳 めぎすの青のりフライ ごまあえ カレー肉じゃが」です。

ちょっと秋らしくなってきて、ほっこりした煮物がおいしく感じられるようになりました。

だしの効いたカレー肉じゃがは、子供たちも大好きなメニューのひとつです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、「めぎす」の漁獲高 全国で1位なのが石川県だということを知っていますか?

ふっくらと柔らかい身のめぎすは、給食室で青のりをまぜたパン粉を丁寧につけて作ります。

フライにしてゆっくり揚げれば骨もやわらかくなってまるごと食べられます。

 

今日もきれいに完食できました。

 

2021.9.7 火曜日 韓国料理

今日の給食は「ごはん 牛乳 チーズタッカルビ のりのナムル ミヨック」です。

 

チーズタッカルビは、カップの下にキャベツ、玉ねぎ、しいたけの野菜を敷いて、その上にコチュジャン入りの合わせ調味料で下味をつけた鶏肉、チーズをのせて焼き上げてあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、ミヨックは韓国のわかめスープです。

韓国では、産後のお母さんに栄養のあるものを食べて元気になってもらいたいということで、このミヨックをよく食べる習慣がありました。

そのことから、お母さんに感謝する意味を込めて、お誕生日には必ず食べる大切なスープになっています。

 

今日もおいしく完食しました。

 

2021.9.6 月曜日

今日の給食は「金時草のそぼろずし 牛乳 きゅうりのピリから 沢煮椀」です。

 

年に一度、この時期に金時草のそぼろずしが登場します。

鳥越地区にある「にわか工房」さんでつくる金時草の乾燥したものをごはんと一緒に炊き込みます。

炊きあがったごはんは茶色いお世辞にもおいしそうな色ではないのですが、ここにお酢を加えるとごはんがきれいな紫色に染まります。

食欲のないこの時期に、お酢がきいた味付けときれいな色どりで食欲がわいてくる献立です。

そして、なんときゅうりのピリからあえは、学校給食でも一二を争う人気メニューなのですよ。

 

もちろん、さっぱりとおいしく完食できました。

 

 

2021.9.3 金曜日

今日の給食は「麦ごはん 牛乳 春巻き 中華あえ 麻婆どうふ」です。

給食の麻婆どうふは絹ごし豆腐を使います。

大量につくる給食だと絹ごしは崩れやすいので、木綿豆腐を使う場合が多いです。

絹ごし豆腐を使う場合は具と合わせる前に、多めのお塩でゆっくりと火を通します。

そうすることで、豆腐の水分が抜けてキュッと締まるので、崩れにくくて絹ごしの柔らかい食感が味わえます。

ちょっとしたひと手間で見た目もきれいに、おいしい麻婆どうふが出来上がります。

 

今日もきれいに完食できました。

 

 

 

2021.9.2 木曜日

今日の給食は「ごはん 牛乳 白身魚のマヨネーズ焼き はりはり漬け みそ汁」です。

 

このマヨネーズ焼きは、マヨネーズとみそ、玉ねぎを合わせたソースをお魚の上にかけて焼きます。

このソースでごはんがどんどんすすみます!(笑)

もちろん完食できました。

 

2021.9.1 水曜日

今日の給食は「ごはん 牛乳 スタミナ炒め コーンかき玉スープ なし」です。

給食のスタミナ炒めは、お肉とたっぷりの野菜に、キムチを一緒に炒めて作ります。

うま味がたっぷり入った、キムチの汁気も少し入れるのがおいしくなるコツです。

今日は1年に1回の「なし」がつく日です。

金沢産の幸水は、みずみずしくてあまーいなしでした。

 

もちろん、今日も完食できました。

 

 

 

2021.8.31 火曜日

今日の給食は「ごはん 牛乳 豚肉のくわ焼き 即席漬け さつま汁」です。

今日は、油で揚げた豚肉を甘辛いたれにからめたくわ焼きです。とってもごはんがすすむ献立のひとつです。

児童 「先生、くわ焼きってくわの上で焼いたからくわ焼きって言うんやよね?」

先生 「そうそう」

児童 「今日の給食もぜんぶくわの上で焼いたんか?!」

先生 「・・・。笑」

 

いろいろな食べ物にまつわるうんちくやちょっとしたお話を給食の前に委員会の児童がお知らせしています。

これからもそんな食べ物にまつわるお話を子供たちにどんどん伝えていきたいなぁと実感した一コマでした。

 

今日のようなこてこての和食も、もちろん完食できました。

 

 

2021.8.30 2学期給食はじまりました!

今日の給食は「ナン キーマカレー 牛乳 オレンジポンチ」です。

ゆっくりと玉ねぎを炒めて作ったキーマカレーは、コクがあってとってもおいしく仕上がりました。

子供たちは久しぶりの給食だけど、上手に配膳できていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

感染症対策で、ランチルームでも引き続き、一方向を向いて静かに食べます。

おしゃべりはできないけど、みんなと一緒に食べる久しぶりの給食はおいしかったですね。

 

今月の給食目標は「朝ごはんを食べよう」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝ごはんを食べて、3つのスイッチを入れましょう!

 

2学期初日、すべて完食できました。

 

 

 

 

2021.7.21 火曜日 オリンピック献立「2020東京オリンピック」

今日の給食はオリンピックを巡る旅の最終回です。

ゴールはもちろん、「2020東京オリンピック」にちなんだ給食で、

「ごはん 牛乳 鮭ザンギ はちみつレモンソース コーンサラダ 小松菜のミルクみそスープ アイスセレクト」です。

あさってからいよいよオリンピックが始まります。

今日の給食では、オリンピックの選手村で提供される公募された献立の中から再現してみました。

 

鮭ザンギ はちみつレモンソースは、疲労回復に効果のあるクエン酸(レモン)と糖分(はちみつ)で作ったソースをかけてあります。

 

小松菜のみそミルクスープは、東京の小松川近くでとれる菜っぱなので名付けられた小松菜と日本独特の食材「ごぼう」と「こんにゃく」が入ったスープです。

これらの献立は、実際に選手村のカフェテリアで登場するそうですよ。

 

調理員さんも暑い中、いつものようにギリギリに、おいしく仕上げてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日からいよいよ長い夏休みです。

2学期は8月30日(月)から始まります。

スタートは、「ナン 牛乳 キーマカレー オレンジポンチ」です。

生活リズムを整えて、夏休みを元気に過ごしましょう。

1学期71日の給食のうち、68回完食!でした。

 

 

 

 

2021.7.19 月曜日

今日の給食は「ターメリックライス 牛乳 キーマカレー すいか」です。

夏にぴったりなキーマカレー。

ナンとあわせてもよし、ごはんとあわせてもよし!

今日のようにターメリックと一緒に炊きあげたごはんもまた夏にピッタリなメニューです。

給食カレーのポイントは、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさんの玉ねぎをあめ色になるまで炒めます。量が少なくなって、色づいているのがわかりますか?

旬の玉ねぎをたっぷり使ったおいしいキーマカレーになりました。

もちろん、すべて完食できました。

 

2021.7.16 金曜日 年に一度のコーンごはん

今日の給食は「コーンごはん 牛乳 鶏肉と大豆のチリソースからめ 冷やしうどん汁」です。

今日は旬のトウモロコシを使ったコーンごはんです。

学校でごはんを炊いている学校でないと作れない炊き込みごはんは、1年に一度この時期だけに食べられる贅沢な給食です。

 

トウモロコシは、芯も一緒に炊きあげると、トウモロコシの旨みがごはんにしみ込みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暑い日にはぴったりの冷やしうどんと一緒に、きれいに完食できました。

 

 

 

 

2021.7.15 木曜日

今日の給食は「ごはん 牛乳 スタミナ炒め トマトとたまごのスープ」です。

トマトが旬のこの時期には、給食でも生のトマトを料理に使います。

トマトには「だし」と同じ旨み成分があるので、みそ汁やスープに入れるとおいしくなります。

また、生で食べるよりも油と一緒に加熱すると、トマトの栄養が吸収されやすくなります。

ポイントはぐちゅっとした汁の部分を入れること。

 

今日も完食できました。

 

 

 

2021.7.14 水曜日

今日の給食は「ごはん 牛乳 ししゃもの青のりフライ ゆかりあえ かぼちゃのカレーそぼろ煮」です。

ししゃもは月に1回は出る食材です。

骨ごと食べられる小魚は、カルシウムもとれるのでししゃもやはたはたなど種類を変えながら給食に登場します。

今日のししゃもは一匹ずつていねいにパン粉付けして、給食時間ギリギリに揚げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かりかりに揚がったししゃもは香ばしくておいしいですよ。

今日もすべて完食できました。

 

2021.7.13 火曜日

今日の給食は「三色ずし 牛乳 割り干し大根の中華漬け みそ汁」です。

給食の三色どんぶりは、鶏そぼろと鯖そぼろの2パターンがあります。

今日のものは「鯖そぼろ」。

ツナ缶のさばバージョンと、調味料、しょうがを入れてゆっくりと炒りつけて作ります。

 

小学生は、瀬波川の川遊びがあったので、ぴったりなメニューでしたね。

いつものことながら、きれいに完食できました。

 

 

2021.7.12 月曜日

今日の給食は「ごはん 牛乳 豚肉のガーリックソース ひじきのサラダ コンソメスープ」です。

今日は豚肉のガーリックソースです。

豚肉はおいしそうなロースを使います。米粉をまぶして、鉄板に並べてオーブンで焼き上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

数を数えて、バターの効いたガーリックソースをかけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何でもおいしく食べてくれる白嶺の子どもたちですが、お肉にはさらにテンションがあがります。(笑)

 

ソースもきれいに完食できました。

 

 

 

2021.7.9 金曜日

今日の給食は「ごはん 豚肉の黒酢炒め 豆腐とわかめのスープ」です。

暑くなってくると、お酢の効いた料理がおいしいですね。

お酢は、胃腸の働きをよくしてくれたり、疲労回復に効果があります。

ご家庭でも酢を効かせた料理で、夏バテを吹き飛ばしましょう。

 

2021.7.8 木曜日

今日の給食は「ごはん 牛乳 魚のマヨネーズ焼き ジャーマンポテト キャベツのみそ汁」です。

このお魚のマヨネーズソースは、ごはんがすすむソースです。

玉ねぎ、マヨネーズ、おみそを入れて白身のお魚の上にかけて焼きます。

お魚が苦手な人もおいしく食べられますよ。

 

今日も完食できました。

 

 

2021.7.7 水曜日 お祭り給食「仙台七夕祭り」

今日の給食はお祭り給食で、「仙台七夕祭り」です。

献立は「油麩どんぶり 牛乳 笹かまぼこのすまし汁 七夕ゼリー」です。

 

仙台七夕祭りは、毎年8月に行われる東北3大祭りのひとつで、巨大な色とりどりの七夕飾りが街中に飾られます。

今日の給食では、仙台特産の油麩をたっぷり使ったどんぶりと、笹かまぼこをすまし汁に入れました。

油麩は、お麩を油で揚げてから乾燥させたものです。このあたりではなじみのない油麩ですが、コクがあっておいしいですよ。ぜひおうちでも作ってみてください。

今日もきれいに完食できました。

 

2021.7.6 火曜日

今日の給食は「チーズ蒸しパン 牛乳 夏野菜のペスカトーレ ツナトッピングサラダ」です。

今日はパンの日です。

チーズ蒸しパンは、コッペパンにチーズをのせてサッと蒸すだけ。(笑)

それだけなのに、パンがふわっとしておいしいのです。

ひとつずつ、調理員さんがチーズをのせてくれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12時ごろの給食室。

廊下からみえる風景。

おいしい給食を届けます。

今日もお腹いっぱい、完食でした。

 

 

2021.7.5 月曜日

今日の給食は「ごはん 牛乳 揚げギョウザ きゅうりのピリ辛 麻婆どうふ」です。

今日のきゅうりのピリ辛は、子供たちにも大人気のメニューです。

ねぎ、しょうが、にんにくと調味料で、きゅうりに味付けします。

これからの暑い季節にピッタリのメニューです。おうちでも常備おかずにぜひどうぞ。

 

今日もきれいに完食できました。

 

2021.7.2 金曜日 「白山めぐみん給食」

今日の給食は「白山めぐみん夏野菜カレー 牛乳 フルーツポンチ」です。

今日の給食は白山市内全学校で白山市でとれた夏野菜のカレーです。

今日の具材では、トマト、にんじん、玉ねぎが白山市産のものです。

かぼちゃとなすは、素揚げして使います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏野菜たっぷりのおいしいカレーになりました。

 もちろんすべて完食です。

 

2021.7.1 木曜日 氷室開き

今日の給食は「ごはん 牛乳 ちくわのお好み揚げ ごま酢あえ めった汁 氷室まんじゅう」です。

今日は7月1日 氷室開きの日です。

昔、氷がとても貴重だった頃、冬の間に氷室に詰めておいた雪(氷)を江戸のお殿様へ届けることはとても大変なことでした。その氷室から氷を取り出したのが7月1日、旅路の無事を祈願して神社におまんじゅうをお供えしたのが氷室まんじゅうの始まりでした。

この7月1日に氷室まんじゅうを食べる習慣は、加賀や能登にはなく、金沢とその近郊に伝わっている習慣のようです。みんなで氷室まんじゅうを食べて、無病息災元気に過ごしましょう。

今日も完食でした!

 

 

 

 

2021.6.30 水曜日

今日の給食は「ごはん 牛乳 飛び魚の香草パン粉フライ コールスローサラダ かぼちゃのポタージュ」です。

今日の給食、実は「飛び魚の香草フライ」ではなく、「香草パン粉焼き」でした。

それが、突然のオーブン故障により、急きょ給食開始1時間前からフライに変更・・・。

大忙しの給食室でしたが、時間通りに、やっぱりおいしく出来上がりました。(笑)

 

今日もおいしく完食できました。

 

2021.6.29 火曜日

今日の給食は「ごはん 牛乳 ジャージャー麺 たまごとわかめのスープ」です。

今日のジャージャー麺は、米粉でできた歯ごたえのある麺を冷たく冷やして、もやしやきゅうりと混ぜ合わせたものに、甘辛い肉みそを混ぜながら食べる料理です。

この甘辛みそには、にんじん、たけのこ、しいたけ、たまねぎをみじん切りにしたものに甜面醤(テンメンジャン)で味付けをします。

今日のこの肉みそよーく見てください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっと見にくいですが(笑)・・・、すべて機械を使わず包丁でカットしてあります。

すべて合わせて約6㎏近くの野菜を食感が味わえるように大きさをそろえて切ってくれています。

 

毎日の給食は、そんな調理員さんたちの愛情たっぷりで作られています。

今日も完食でした。

 

 

 

 

 

 

 

2021.6.28 月曜日

今日の給食は「ごはん 牛乳 豚肉のくわ焼き 即席漬け じゃがいものみそ汁」です。

給食のだしは、「厚削り節」「うるめ節」「煮干し」「昆布」と、4つのだしを料理や食材に合わせて使い分けています。今日のみそ汁のように具材がじゃがいもの時は、「煮干し」だしを使います。

じゃがいもと煮干しはとても相性がいいです。

子供たちもだしのよく効いた汁物が大好きです。

 

今日もきれいに完食できました。

 

2021.6.25 金曜日 オリンピックをめぐる旅「2016 リオオリンピック」

今日の給食は「フォカッチャ 牛乳 フランゴアパルメジアーナ グリーンサラダ ドブラジーニャ」です。

いよいよ来月には2020東京オリンピックが開催されます。

今月は一番身近であったリオオリンピックを取り上げて、ブラジル料理が登場しました。

 

「フランゴ」は鶏肉のこと。ブラジルでは、鶏肉を揚げたものにトマトソースとチーズをのせて、オーブンで焼いた料理です。給食では少しアレンジしたものですが、子供たちにも大好評でした。

「ドブラジーニャ」はトマトと豆のスープです。

 

今日もきれいに完食できました。

 

2021.6.24 木曜日

今日の給食は「ごはん 牛乳 白身魚のタルタル焼き ひじきの炒り煮 なすのみそ汁」です。

タルタル焼きは、タルタルソースに玉ねぎ、隠し味のおみそを少し入れてお魚の上にかけて、チーズをのせて焼きます。おみそを入れることで、ごはんにもよくあう味付けになりますよ。

 

今日も完食できました!

 

2021.6.23 水曜日

今日の給食は「ごはん 牛乳 鶏肉と大豆のチリソースからめ ワンタンスープ アセロラゼリー」です。

ちょっと暑くなってくると、メリハリのある味付けがおいしいですね。

学校のチリソースは、にんにく、しょうが、豆板醤におしょうゆやオイスターソースのかくし味を加えて作ります。

ご飯がすすむおかずです。

その後のアセロラゼリーもサッパリとした味で、まとまりました。(笑)

 

今日も残食0でした。

2021.6.22 火曜日

今日の給食は「ごはん 牛乳 カレーポテトグラタン にんじんグラッセ かきたまスープ」です。

今日のカレーポテトグラタン。

ゆでたじゃがいもをカップに入れ、その上から手作りのキーマカレーをかけていきます。

上からチーズとパン粉をのせて、オーブンでカリッと焼き上げれば出来上がり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな大好きな間違いない味、

そして、間違いなく今日も残食0でした。(笑)

 

2021.6.21 月曜日

今日の給食は「麦ごはん 牛乳 ポークシューマイ 割り干し大根の中華漬けもの 家常(ジャジャン)豆腐」です。

 

先週1週間、小学校の健康委員会が「完食チャンピオン」というタイトルでイベントを企画しました。

みんな残さず食べれば、毎日かわいいメダルが貼り付けられます。

その結果は・・・、

 

 

もちろん全クラスが完食チャンピオンでした。

今日は健康委員会の委員長から、みなさん頑張りましたね!という報告がありました。

 

そして、今日も全員完食チャンピオンでした。

2021.6.18 金曜日

今日の給食は「エッグカレー 牛乳 フルーツヨーグルト」です。

みんなが大好きなカレーは、ビーフカレー、ポークカレー、きのこカレー、エッグカレーとバリエーションがいろいろ。どれであってもみんな大好きな給食カレーです。

 

もちろん、今日も完食でした。

 

2021.6.16 水曜日

今日の給食は「大豆わかめごはん 牛乳 ホイコーロー たまごとトマトのスープ メロン」です。

今日は給食でもリクエスト率の高いわかめごはんに、ゆっくりと下煮した大豆と白ごまを混ぜ込みました。

そして、旬の味!角切りにした生のトマトとレタスが入ったスープは、さっぱりとした味でぜひおうちでも作ってみてほしいメニューのひとつです。

そして!もうひとつの旬の味!

1年に1回登場するメロンです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おまけに入れていたメロンは、みんなで公平に、仲良く分けました。

とってもおいしいメロンでした。(笑)

 

給食の献立で、このレシピが知りたい!というものがありましたら、いつでもお問い合わせください。

このページや給食だより等でお知らせしたいと思います。

 

そして、今日もやっぱり残食0でした。

 

2021.6.15 火曜日 白山めぐみん給食「ブロッコリー」

今日の給食は「ごはん 牛乳 とりのから揚げ ブロッコリーサラダ クラムチャウダー」です。

今日の給食は白山市でとれた旬の野菜を白山市内の小中学校で味わう「白山めぐみん給食」の日です。

今日は七郎町の「安井ファーム」さんでとれたブロッコリーです。

給食では小房にわけて、栄養のある茎の部分もカットして使います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供たちが大好きなから揚げもカリッと揚がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日はほとんどの子供たちが時間内に食べ終わりました。

もちろん、今日も残食0!

2021.6.14 月曜日

今日の給食は「ごはん 牛乳 さばの梅煮 茎わかめの酢の物 みそけんちん汁」です。

給食のさばは、みそ煮、しょうが煮、ソース煮、そして今日の梅煮など 煮魚でよく登場します。

給食の煮魚は「スチームコンベクションオーブン」という蒸気を入れながら焼き上げる機械を使うので、ふっくらとして、しっかりと味がしみたおいしい煮魚になります。

今日の梅煮も鉄板に入れて、じっくりと火を通します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、今日のような和食メニューでもみんなしっかりとお代わりして食べます。

おかわりほしい人!で手をあげています。 (すでにある量でも1年生とは思えないほどたくさんあります!笑)

今日も残食0でした。

 

2021.6.11 金曜日

今日の給食は「ビビンバ 牛乳 韓国風たまごスープ フルーツ杏仁プリン」です。

給食のビビンバは、牛肉と切り干し大根を一緒に味付けしています。

切り干し大根は、鉄・カルシウム・食物センイなどなど、栄養たっぷりです。

お肉の味がしみた切り干し大根は、食べやすくて手軽に子どもたちに必要な栄養がとれますよ。

ご家庭でもぜひ!

 

もちろん残食0!でした。

 

 

2021.6.10 木曜日

今日の給食は「ごはん 牛乳 鮭の塩こうじ焼き いそかあえ めった汁」です。

 

鮭は塩こうじに漬け込んでいるので、ふっくらと柔らかく焼き上がりました。

和食献立もおいしく完食できました。

 

2021.6.9 水曜日

今日の給食は「ごはん 牛乳 焼きぎょうざ 野菜のピリ辛あえ しょうゆラーメン」です。

給食のラーメンは、のびてしまって汁がない焼きそばみたいなラーメン・・・。

と思っていませんか? (そんな給食ラーメンが好きだった人も多いはず(笑))

白嶺のラーメンは、麺とスープを別々にしているので、どちらもおいしく味わえます。

 

そして健康委員会のお当番さんは、明日に備えて献立と三色黒板を書き入れます。

これが明日の献立です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日もおいしく完食しました。