日誌
2016年7月の記事一覧
オレンジジュースを科学する(フードデザイン)
3年フードデザインの授業で、清涼飲料水作りの実験をしました。
普段、何気なく飲んでいる飲み物にはたくさんの砂糖が使われていることや、
果汁の割合、無果汁ジュースがどのように作られているかを学びました。
「甘い飲み物ばかり飲むと疲れやすくなってしまうので、飲みすぎに注意したい」
「表示をよく見て、飲食物を選ぼうと思う」 という感想がありました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/hokurh/wysiwyg/image/download/99/2284/)
普段、何気なく飲んでいる飲み物にはたくさんの砂糖が使われていることや、
果汁の割合、無果汁ジュースがどのように作られているかを学びました。
「甘い飲み物ばかり飲むと疲れやすくなってしまうので、飲みすぎに注意したい」
「表示をよく見て、飲食物を選ぼうと思う」 という感想がありました。
2年生親子交流(家庭基礎)
家庭基礎の時間に親子交流をしました。保護者の方の大変さが少し理解できました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/hokurh/wysiwyg/image/download/1/2227/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/hokurh/wysiwyg/image/download/1/2228/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/hokurh/wysiwyg/image/download/1/2229/)
生活支援技術(3年次)入浴介助
本日の生活支援技術(3年次)は入浴実習を行いました。
本校の福祉看護実習室には「特殊浴槽」が設置されています。
特別養護老人ホームや介護老人保健施設でも利用されている浴槽です。
実際に生徒たちが、利用者役と介助者役に分かれて実習しました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/hokurh/wysiwyg/image/download/1/2069/)
まだ、入浴手順や言葉をかけるタイミングがつかめず苦戦している場面が多いですが、
これから回を重ねるごとにいろいろな配慮ができるように頑張っていきます。
もちろん実習が終わった後も、みんなで協力して、浴槽やストレッチャーを磨きます。
これも大切な介護の仕事です。
本校の福祉看護実習室には「特殊浴槽」が設置されています。
特別養護老人ホームや介護老人保健施設でも利用されている浴槽です。
実際に生徒たちが、利用者役と介助者役に分かれて実習しました。
まだ、入浴手順や言葉をかけるタイミングがつかめず苦戦している場面が多いですが、
これから回を重ねるごとにいろいろな配慮ができるように頑張っていきます。
もちろん実習が終わった後も、みんなで協力して、浴槽やストレッチャーを磨きます。
これも大切な介護の仕事です。