Diary

学校日誌

2/26(金) 小路PTA副会長へ感謝状贈呈

   2年間、PTA副会長としてご尽力頂いた小路 友希副会長へ、校長より「感謝状」を贈呈いたしました。

  小路副会長は、母親委員長として、コロナ禍の宝高祭での企画をいろいろ提案して頂きました。

  生徒たちのためにできることはないかといつも考えていただきました。本当にありがとうございます。

      今日は、学校保健委員会にも出席していただきました。

   

 

家庭科「高校生のための金融講座」

2月19日(金)4限目、1年生合同の家庭科の授業(45名)で、「高校生のための金融講座」を開催しました。SMBCコンシューマーファイナンス株式会社の方から、「ローン・クレジット」「キャッシュレス」について丁寧に説明していただきました。民法改正で成年年齢引き下げにより、1年生は18歳で成年となります。生徒達は「契約とは何か」「信用とは何か」「キャッシュレス決済のメリット、デメリット」について、しっかり学ぶことができました。

【生徒の感想】

・いろいろお金について勉強になった。

・キャッシュレス決済には、たくさんの種類があることが分かった。便利だけど、使いすぎてしまう危険性があると知り、将来気をつけたいと思った。

・悪い人にだまされないようにしようと思った。

 

 

2/17(水)「総合的な探究の時間」発表会

 2月17日(水)に、「総合的な探究の時間」発表会が開催されました。発表会は2部制で、1部では家庭部と2年生による全体発表、2部では1年生によるポスターセッションが行われ、寶達典久町長をはじめ、多くの方が来校されました。発表会の最後に、金沢大学の宇野文夫特任教授から「皆さんが関心を持った問題の多くは、宝達志水町の問題だけではなく、日本全体が抱える問題でもあるので、ぜひ今後も取り組みを続けてほしい」との講評をいただきました。
 日頃の「総合的な探究の時間」で得た各自の学びの成果を、全員の前で発表し共有する、とても良い機会となりました。

<生徒の感想>

・地域が抱える問題は根深く、大変な面もあるが、私たちにもできることがあることがわかり、取り組みを続けていきたいと思いました。
・各グループの取り組みがわかり、面白かったです。

1/19(火) 2年生「地域探究アワード in 能登」

年間を通して取り組んできた、全国高校生体験活動顕彰制度「地域探究プログラム」の集大成、「地域探究アワード in 能登」中部ブロック地方ステージが本校で開催されました。

各自が行った実践活動について発表するプレゼンテーション活動を通して、まとめる力や表現力を養うとともに、他者の発表や自身の発表への講評を聞くことで、新たな気づきや学びの機会となりました。

国立能登青少年交流の家所長 佐藤博之氏、立命館大学文学部教授 本郷真紹氏(オンライン)、金沢星稜大学人間科学部教授 池田幸應氏、石川県立鹿島少年自然の家館長 藤澤浩氏を評価委員としてお招きし、4つのグループ発表を審査していただきました。

最優秀賞は「海洋プラスチックごみ」北村さん、荒井さん、松本優美さんで、2月14日の全国大会の出場となります。国立能登青少年交流の家所長賞は「子どもたちが安全に暮らせるような街づくり」西沢さん、中橋さん、坂下さん、鉾田さんです。おめでとうございます。

 

 

 

 

 

 

講評として、各評価委員より「4グループの共通点は“共生”です。学びはすべて自分たちの生活に直結していくことを意識してください。」「高校生ならではの視点での取り組みが良かったです。今回の取り組みをこれからも生かしてほしいです。」という趣旨のお話を頂きました。

 

 

 

 

 

 

 

<生徒の感想>

・質疑応答で、評価委員の質問の意図を捕えきれず、思い通りに答えられなくて残念である。(N.J)

・今日まで紆余曲折あったが、それも一つのステップとして最後に発表できてよかった。(M.S)

・少ない準備期間の中で、どのグループも発表に向けて一生懸命準備していたと思う。(T.Y)

・半年以上かけて取り組んできたことがやっと完結すると思うと嬉しい。(N.A)

 

 

 

 

1/20(水)選挙出前講座

1月20日、2年生を対象に選挙出前講座を行いました。

講師は石川県・宝達志水町の選挙管理委員会の方にお願いいたしました。

まず、選挙制度や意義について説明を聞き、生徒は投票することの大切さを感じていました。

その後、実際の選挙で使用されている道具などを使用し、模擬投票を行いました。

受付、投票管理者、立会人も生徒が行い、運営にも携わりました。

  

  

≪生徒の感想≫

・これまでは選挙に関心がありませんでしたが、今回の話を聞いて自分たちの生活に深く関係していることが分かりました。

・とても良い経験になりました。18歳になったら投票に行こうと思いました。