給食だより

2021年10月の記事一覧

ハロウィン給食

今日は10月最後の日ということで、ハロウィン給食にしました。

ハロウィンにかかせないものといえば、「かぼちゃ」です。

かぼちゃの入ったカップケーキをデザートにつけました。

メインはしめじ、えりんぎ、マイタケがたっぷり入ったキノコカレーにしました。

普段のお肉の量にプラスして大豆ミートもいれ、具だくさんなカレーとなりました。

来週は早くも11月です。

マラソン大会が楽しみです

0

のっぺい汁

今日の「のっぺい汁」は、食の大蔵ざらえとして高学年が保護者へ昔なつかしメニューをアンケートした結果、取り入れたメニューです。

珠洲市内でも地域によって違いはありますが、お祭りなどの日に作られる料理です。

学校給食では野菜がたくさんとれる、体のあったまる汁として、必ず1年に1回以上は出るのではないでしょうか。

たくさんの出汁を含んだ汁は、とっても優しくおいしい味に仕上がりました。

いそべとり天もとっても人気でした!

10/28(木)

ご飯

牛乳

いそべとり天

ごま和え

のっぺい汁

0

みんな大好きラーメン!

1-2今月に6年生限定でおこなったリクエスト給食アンケートでも1位をとったメニュー「ラーメン」

学校給食のラーメンは子どもたちにとって、ごちそうのようです。

麺メニューは人気はありますが、調理員さん泣かせのメニューでもあります。

時間との闘いでできたメニューを子どもたちが喜んで食べてくれるので、うれしいなぁと思います。

野菜が苦手な子でも、一緒にもりもり野菜も食べてくれます。

麺はできるだけ伸びにくい麺を使っています。

「おいしいを伝えよう!」のホワイトボードも味噌ラーメンおいしかった!一色となっていました。

10/27(水)

わかめごはん

牛乳

みそラーメン

しめじ和え

0

きのこのすまし汁

秋はおいしいものがたくさんあって嬉しくなります。

中でも一番おいしいのは、「きのこ」!

うまみもたっぷり、食物繊維もたっぷりなのに、カロリーも価格も低いので、給食のつよい味方です。

今日のきのこのすまし汁では、いつもよりも醤油を200g、塩を10g減らして作りました。

それでもいつもの味よりも満足感が得られる汁となりました。

減塩にもなるきのこは、素晴らしい!

10/26(火)

ご飯

牛乳

肉と厚揚げのみそ炒め

きのこのすまし汁

0

とりにくとさつまいもの甘酢いため

食物繊維が豊富なさつまいもと、たんぱく質が豊富で脂質の少ない鶏肉をたっぷり使った甘酢いためが本日の主菜でした。

子どもたちは、マラソン大会に向けて体力づくりが始まっています。

気温が急に下がってきているので、風邪予防を意識したメニューにしました。

たくさん食べて、マラソン大会がんばってほしいです。

10/25(月)

ご飯

牛乳

鶏肉とさつまいもの甘酢炒め

えのきとわかめの味噌汁

りんご

 

0

お赤飯

今日は食の大蔵ざらえアンケート結果のメニューの一つ「お赤飯」が献立に入っていました。

学校給食のお赤飯は、白米に少しもち米を混ぜ、下茹でをした小豆と煮汁をいれ、炊き上げます。

ほどよくもっちり感とうすい塩味がおいしいお赤飯に仕上がりました。

子どもたちもおいしかったようで、今日も残食ゼロでした花丸

10/22(金)

お赤飯

牛乳

シシャモフライ

磯香和え

みそ汁

0

洋風おでん

「洋風おでんってなにが洋風なの?」

と児童に聞かれました。

学校給食の和風と洋風の違いは「出汁」になります。

昆布とカツオなどで出汁をとると「和風」。コンソメを入れると「洋風」になります。

おうちでも簡単にいつものおでんが違った味わいになりますので、ぜひおためしください!

おいしいを伝えるボードは今日も人気で、洋風おでん一色となりました。

10/21(木)

ごはん

牛乳

ひじきマリネ

洋風おでん

0

とりやさい

今日のメニューのとり野菜は、まつやさんから頂きました。

子どもたちは、とても気に入ってくれたようで、「おいしかったボード」に新しいコメントを書いてくれていました。

10/20(水)

ご飯

牛乳

切り干し大根の和え物

とり野菜

0

食育の日

10/19は「食育の日」でした。

小さい時から望ましい食習慣を身につけ、大人も普段の食生活を振り返るため、毎月19日は「食育の日」とされています。

今日は、主菜、副菜、汁もの、ご飯とそろっていて、野菜を130g以上使った献立にしました。

小学生が1日にとってほしい野菜量は300gなので、だいたい半分くらいの量です。

飯田小学校の子どもたちはほぼ時間内に食べ終わり、魚もすべて食べていました。

今日も残食0です。

10/19(火)

ご飯

牛乳

ブリの照り焼き

やたら漬け

けんちん汁

 

0

おいしかった気持ちを伝えるボード

「おいしかった」と伝えることをしていますか?

言われた方は嬉しくて、「またおいしい料理を作ろう!」と意欲に燃えるものです。

なかなか伝える機会がなかったりしますね。

学校の調理場と子どもたちも機会があまりありません。

そこで、「おいしかったを伝えるボード」を作ってみました。

今回は初めてだったので、テーマを「揚げパン」にしてみました。

急遽ボードをもう1枚増やすほど、子どもたちは書いてくれました。

10/18(月)

ビビンバ

牛乳

わかめスープ

オレンジ

0

揚げパン

昔懐かしメニューとして、今日の給食は「揚げパン」です。

6年生限定のリクエスト給食アンケートでも揚げパンが上がっていました。

嬉しそうにかぶりつく姿を見て、午前中の疲れが吹っ飛ぶようでした。

量が足りないか心配していたのですが、子どもたちからは「お腹いっぱい!」という声がきこえました。

今日の春雨スープは、春雨と肉団子がたっぷりです。

10/15(金)

きな粉揚げパン

牛乳

鶏団子の春雨スープ

野菜くだものいっぱいゼリー

0

納豆汁

今日の納豆汁には、4kgの納豆が入りました。

ひきわり納豆・水・味噌をフードプロセッサーで滑らかになるまでつぶします。

一気にできればいいのですが、粘るのでなかなかうまくいきません。

量を小分けにしてすりつぶしましたが、1時間ほどかかってしまいました。

時間がかかりますが、つぶしてある納豆汁のほうが納豆のあじがしておいしいように思います。

10/14(木)

ご飯

牛乳

筑前煮

納豆汁

型抜きチーズ

0

鮭の味噌焼き

今日は鮭の味噌焼きでした。

味噌、白味噌をベースに甘めの味付けで作りました。

厨房が焼けた味噌のいい香りでいっぱいでした。

つぎは鶏肉で作ろうと思案中です。

ごはん

牛乳

鮭の味噌焼き

キャベツときゅうりの浅漬け

なめこと大根のみそ汁

0

目にいい給食

10月は目の愛護デー!

目にいい給食として、ビタミンAたっぷりな、緑黄色野菜をふんだんに使った給食献立でした。

キャロットピラフは細かく刻んだ人参をたくさんいれました。ピラフはいつもより少し多めの仕上がりとなったのですが、子どもたちはお残しなしでたくさん食べました3ツ星

ひじきの入ったマヨドレサラダは、子どもから大人まで好評です。

10/12(火)

目にいい給食

キャロットピラフ

ひじきのサラダ

かぼちゃとベーコンのサラダ

0

クッパ

「クッパってなに?」

という声が聞こえてきたので、献立と一緒に料理の紹介を給食委員がしました。

本当はご飯の上にスープをかけて食べる料理なのですが、給食では別々でいただきます。

ごはん

牛乳

蒸しぎょうざ

おかか和え

クッパ

0

さつまいもご飯

今日は、珠洲産のさつまいもを使った給食献立「さつまいもの日」でした。

食の大蔵ざらえアンケートにもあった「さつまいもご飯」

もち米をすこし混ぜてあり、もちもち感があります。

さつまいもも甘味があって、おいしい仕上がりとなりました。

10/8

さつまいもごはん

牛乳

豚肉の野菜いため

小松菜のすまし汁

0

後期給食委員会

後期の給食委員会が発足しました。

すぐに委員会の仕事が始まることに、わくわくしているように見えました。

リクエスト給食についても、アンケートから集計までします。

どんなリクエストがくるか楽しみですね。

0

和風きのこハンバーグ

秋といえば、キノコです!

カロリーが低く、食物繊維やミネラルが豊富、うまみ成分もつよい、和食の味方です。

洋風ばかりだと脂質があがってしまうので、和風にしています。

10/7(木)

ごはん

牛乳

和風きのこハンバーグ

マカロニサラダ

キャベツと油揚げの味噌汁

0

キャベツのごま酢和え

今日のキャベツのごま酢和えに入っている油揚げは、一度、別に煮て甘辛く煮つけました。

揚げに味がしみているので、酢の物にしても子どもたちが食べやすい仕上がりとなりました。

10/6(水)

ごはん

牛乳

キャベツのごま酢和え

豆腐の中華に

0

ルーロー飯

ルーロー飯とは、台湾料理で、「煮込み豚肉かけご飯」のことです。

本場のルーロー飯は、野菜があまり入っていません。

学校給食では野菜も多めにいれて、香辛料の八角を使わない味付けにしています。

子どもたちに人気なご飯もののメニューなので、たくさん野菜も混ぜ込んでいます。

10/5㈫

ルーローはん

牛乳

カリポリサラダ

干しシイタケのスープ

0