SGHの活動を紹介します

米国海外研修3日目 ワシントンDC研修

3日目はワシントンDCの各所を訪れました。午前中は連邦議事堂やホワイトハウスなど、アメリカ政治の中枢を担う建物と記念堂を訪れ、アメリカの建国の理念や歴史に思いを馳せました。午後は自然史博物館とスパイミュージアムへと足を運びました。アメリカが誇るスミソニアン博物館群のうちの一つ、自然史博物館では、その大規模な展示に圧倒され、あっという間の充実した2時間でした。

1日を通して、ニューヨークとも違う街並みや雰囲気を感じながら、たくさんのことが吸収できました。明日はプリンストン大学との交流です。生徒は空き時間もグループごとに集まり、プレゼン準備の最終調整を行う姿が見られました。充実したセッションとなるよう十分に準備をして臨みたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

米国海外研修2日目 国連日本政府代表部訪問

研修2日目、ニューヨークにある国連日本政府代表部の訪問です。一等書記官として政務部の業務に携わる難波書記官のお話を伺い、国連における日本の役割・課題や今後の見通しについて理解を深めました。

また難波さん自身の体験に基づいたお話も聞かせていただき、国連で働くやりがいや海外留学の意義についても知ることができました。質疑応答も大変活発に行われ、学びのあるセッションとなりました。

 
その後は、Ground Zeroやウォール・ストリート周辺を歩いての見学です。

午後はバス移動をし、約4時間かけて明日からの研修先であるワシントンDCに到着しました。

夕食もしっかり食べ、みんな元気に3日目を迎えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

米国海外研修1日目 由水南さんとのワークショップ

 

2年SGコースの生徒が研修先の米国ニューヨークに到着しました。

1日目は、本校卒業生でブロードウェイ俳優としてニューヨークで活躍されている由水南さんとのワークショップを行いました。身体と心をほぐすエクササイズに加え、由水さんから、今回の研修を成功させるための3つのキーワードを学びました。早速実践し、自ら積極的に考えや感情を表現しようとする前向きな姿が見られました。


由水さんからの言葉をヒントに、一人ひとりが出発前の自分よりひと回り成長できるような実りある研修となるよう、これからの7日間を過ごしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【SGH推進室】WWL・SGH探究甲子園出場

 3月19日、関西学院大学などが主催する「WWL・SGH探究甲子園」がオンラインで開催され、本校2年SGコースの5名が参加しました。SDGsの実現を目指し、全国で探究活動を行う高校生がその成果を発表する機会です。

 本校からは「農業戦隊 JIWAMONERS」と題した発表を行いました。「高校生が農業を職業選択の視野に入れる」ことを目指し、その第一歩として高校生に農業への興味・関心を持ってもらいたいと活動をしてきました。農業体験イベントの実施や、農業に関する様々な取材活動を行いSNSで情報発信してきた成果を発表しました。

 他校との質疑応答では、積極的な情報発信についての秘訣など、多くの質問が寄せられ、情報交換を行うことができました。テーマは様々でしたが、高校生が独自の視点と熱い思いで社会課題の解決に取り組んでおり、多くの刺激と気づきを得ることができました。

 

探究の日

3月17日(木)、「探究の日」を実施しました。全校生徒が一日「探究漬け」になるイベントです。クラスを解体し、学年・文理混合のグループを作り、発表や交流を行いました。

【ProgramA アイスブレイクとマインドセット】
探究の日の雰囲気づくりを目的に実施しました。講師として合同会社楽しい学校コンサルタントsecondの前田健志氏をお迎えし、各教室とオンラインでつなぎ、付箋やマジックを使いながらの意見交換などを行いました。初めて対面するメンバーの緊張をほぐし、探究活動のモチベーションを上げる活動となりました。

 

【ProgramB 代表チームのモデルプレゼン】
プレゼンテーションのトップモデルを知ることを目的としました。全校生徒が講堂に集合し、1年普通科・2年普通科文型・2年普通科理型・2年SGコース、2年理数科のそれぞれの代表5チームが、全校生徒の前で発表しました。参観生徒からの質問も多く、活発な質疑応答が行われました。

【ProgramC 1・2年全員発表】
全生徒が探究の成果を発表し合うことを目的に行いました。指定教室でChromebookの画面を見せながらのポスターセッション形式で発表を行いました。質疑応答では、学年や文理の枠を超えた議論が活発に行われ、新たな気づきが生まれました。

【ProgramD 対話での振り返り】
1年間の探究活動での学びを対話により振り返ることで、メタ認知の力を養うことを目的としました。2年生が会話をリードし1年生に向けて探究を進める上でのアドバイスを行ったり、1年生が積極的に質問するなどの様子が見られました。各教室をオンラインでつないで全体進行するとともに、各教室の教員がファシリテーターとなり活動を進めました。


探究の日は今年で2回目の実施でした。クラスを解体し1日を通して探究活動を行うという大規模な行事が実施できるのも、探究活動が生徒・教員に浸透し、学校全体で取り組みが進んでいる証だと感じています。