SGHの活動を紹介します
グローバルリーダー養成講座 「エンパワメントプログラム」
留学生たちとディスカッション等の全ての活動を英語で行う「エンパワーメントプログラム」は12月25日(火)から3日間、iStuioで行われました。今回は初めて金大附属高校と合同で開かれ、泉丘からは15人が参加しました。初日は緊張していた生徒たちでしたが、最終日には全員英語で将来の夢を語るプレゼンテーションをやり遂げました。
(生徒感想)
・英語を喋るときにミスをしても大丈夫だという意識をもつことができた。また、自分よりも英語をなめらかに喋ることができる生徒がたくさんいて、自分ももっと喋れるようになりたいと刺激を受けた。そして、日々の英語の勉強をもっと頑張りたいと思った。
・今回のプログラムを受けて最も感じたことは、不可能だと思うことでも挑戦してみると意外とうまくいくということです。例えば、英語で2~3分のプレゼンテーションを作成したときは、「この短期間で英文を書いて、しかも原稿を見ずに発表だなんて到底無理だ」という予想を覆し、満足のいく発表ができました。これからもチャレンジ精神をもち続け、“active English Speaker”を目指します。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/izumih/wysiwyg/image/download/31/1190/)
(生徒感想)
・英語を喋るときにミスをしても大丈夫だという意識をもつことができた。また、自分よりも英語をなめらかに喋ることができる生徒がたくさんいて、自分ももっと喋れるようになりたいと刺激を受けた。そして、日々の英語の勉強をもっと頑張りたいと思った。
・今回のプログラムを受けて最も感じたことは、不可能だと思うことでも挑戦してみると意外とうまくいくということです。例えば、英語で2~3分のプレゼンテーションを作成したときは、「この短期間で英文を書いて、しかも原稿を見ずに発表だなんて到底無理だ」という予想を覆し、満足のいく発表ができました。これからもチャレンジ精神をもち続け、“active English Speaker”を目指します。
平成30年度「金沢泉丘SSH・SGH研究発表会」のご案内
この度、第4期3年目のSSH研究開発、ならびに4年目のSGH研究開発の実践について、別紙要項のとおり研究発表会を開催することといたしました。多くの先生方からご意見等をいただくとともに、相互に情報交換ができる場にしたいと考えております。
つきましては、校務多忙の折恐縮ではございますが、是非、多くの皆様にご参加いただきたくお願いします。
1 目 的 石川県立金沢泉丘高等学校におけるSSH・SGH研究開発の実践報告及び生徒課題研究発表等を行うことにより、
その成果を広く校内外で共有するとともに科学教育、グローバル教育の充実、推進に資する。
1 目 的 石川県立金沢泉丘高等学校におけるSSH・SGH研究開発の実践報告及び生徒課題研究発表等を行うことにより、
その成果を広く校内外で共有するとともに科学教育、グローバル教育の充実、推進に資する。
2 主 催 石川県立金沢泉丘高等学校
3 期 日 平成31年1月25日(金) 9:25~15:50
4 会 場 石川県立金沢泉丘高等学校
〒921-8517 金沢市泉野出町3-10-10
TEL (076)241-6117 FAX (076)245-5253
URL:http://www.ishikawa-c.ed.jp/~izumih/index.html
〒921-8517 金沢市泉野出町3-10-10
TEL (076)241-6117 FAX (076)245-5253
URL:http://www.ishikawa-c.ed.jp/~izumih/index.html
5 対 象 県内の中学校、高等学校の教職員、
ALT及び県外のSSH・SGH指定校の教職員、大学教員、大学院留学生等
6 日 程
9:00~ 9:25 (受 付)
9:25~10:15 公開授業
学校設定科目「CS学際科学」 (理数科1年生)
学校設定科目「SG思考基礎」 (普通科1年生)
10:25~11:15 公開授業
学校設定科目「CS学際科学」 (理数科1年生)
学校設定科目「プラクティカル・イングリッシュ」(SGコース2年生)
11:25~12:05 SSH×SGH 口頭発表会(理数科2年生、SGコース2年生)
12:05~13:00 昼食
13:00~15:00 公開授業
「AI課題研究Ⅱ(ポスター発表)」(理数科1・2年生)
「SG探究(課題研究ポスター発表)」 (SGコース2年生)
15:10~15:50 協議会
研究開発の概要説明、質疑応答等
※詳細は以下の要項をご覧ください。
ご案内.docx
金沢泉丘SSH・SGH研究発表会開催要項.doc
※申込フォーム(下のURLをクリックしてください)
https://goo.gl/forms/Yx1ODs7NcfIRB07h2
申込締切:平成31年1月11日(金)まで
ALT及び県外のSSH・SGH指定校の教職員、大学教員、大学院留学生等
6 日 程
9:00~ 9:25 (受 付)
9:25~10:15 公開授業
学校設定科目「CS学際科学」 (理数科1年生)
学校設定科目「SG思考基礎」 (普通科1年生)
10:25~11:15 公開授業
学校設定科目「CS学際科学」 (理数科1年生)
学校設定科目「プラクティカル・イングリッシュ」(SGコース2年生)
11:25~12:05 SSH×SGH 口頭発表会(理数科2年生、SGコース2年生)
12:05~13:00 昼食
13:00~15:00 公開授業
「AI課題研究Ⅱ(ポスター発表)」(理数科1・2年生)
「SG探究(課題研究ポスター発表)」 (SGコース2年生)
15:10~15:50 協議会
研究開発の概要説明、質疑応答等
※詳細は以下の要項をご覧ください。
ご案内.docx
金沢泉丘SSH・SGH研究発表会開催要項.doc
※申込フォーム(下のURLをクリックしてください)
https://goo.gl/forms/Yx1ODs7NcfIRB07h2
申込締切:平成31年1月11日(金)まで
プリンストン高校 来校
プリンストン高校の一行が11月6日(火)から3泊4日の日程で来校し、本校生徒たちが交流会や授業などでもてなしました。
今回来校したのは、プリンストン高校で日本語を学ぶ生徒23名。京都、広島を訪問した後、本校との交流のため金沢を訪れました。本校の有志がホームステイを受け入れました。
初日は2年SGコースの生徒との交流会やホストバディ・クラスバディとの交流会が行われ、ゲームやお話をして親睦を深めました。放課後には、書道部がパフォーマンスを披露し、プリンストンの生徒たちを驚かせていました。
2日目は、プリンストンの生徒たちは授業に参加したり、書道体験をしたりして、日本の学校生活を体感してもらいました。
(生徒感想)
ホームステイを受け入れて、英語で会話することの楽しさを学びました。最初は伝わる英語が話せるかとても不安でしたが、相手の子がフォローしてくれて、私もフォローしてと、気軽に会話を楽しむことができました。不意に誰かに話しかけるときに英語が出てきたほどです。また機会があったら受け入れたいです。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/izumih/wysiwyg/image/download/31/1193/)
今回来校したのは、プリンストン高校で日本語を学ぶ生徒23名。京都、広島を訪問した後、本校との交流のため金沢を訪れました。本校の有志がホームステイを受け入れました。
初日は2年SGコースの生徒との交流会やホストバディ・クラスバディとの交流会が行われ、ゲームやお話をして親睦を深めました。放課後には、書道部がパフォーマンスを披露し、プリンストンの生徒たちを驚かせていました。
2日目は、プリンストンの生徒たちは授業に参加したり、書道体験をしたりして、日本の学校生活を体感してもらいました。
(生徒感想)
ホームステイを受け入れて、英語で会話することの楽しさを学びました。最初は伝わる英語が話せるかとても不安でしたが、相手の子がフォローしてくれて、私もフォローしてと、気軽に会話を楽しむことができました。不意に誰かに話しかけるときに英語が出てきたほどです。また機会があったら受け入れたいです。
京都大学出前授業
グローバルリーダー養成講座第3弾「京都大学の大学院生に学ぼう」は10月19日(金)に開かれ、山守瑠奈さん(人間・環境学研究科相関環境学専攻)が「海の環境問題を考える」をテーマに話しました。全国各地の海で採取した様々な生き物の多彩な写真を見せながら「生物の多様性を証明することが環境保全につながる」と語った山守さんの言葉に、生徒は大きな刺激を受けた様子でした。生徒たちは「どれくらいの頻度でフィールドワークしているのか」「寄生された生物は寄生されてどう思っているのか」など、たくさんの質問をぶつけていました。この出前授業は京都大学の高大連携学びコーディネーター事業として行われました。
(生徒感想)
・最も印象に残ったのは、干潟やサンゴ礁では膨大な生態系が展開されていること、そして、現在埋め立てによってそれらが破壊され、干潟やサンゴ礁だけでなく、陸の生物にも影響を与えているという点です。海洋上の問題は、自分たちにはあまり関係ないと思っていましたが、山守さんのお話を聞いて、予想以上に大きな影響があることを知り、危機感を覚えました。そして、環境問題について今まで以上に興味が湧きました。もっと環境について貪欲な姿勢で学び、意識を変えていこうと思います。貴重なお話ありがとうございました。
・今回、自分はプレゼンのスキル等を学べたらいいと思い、この講義に参加したのですが、山守さんの話はとても興味深く、海の環境問題について考える良い機会になった。短い時間だったけれど、さまざまな環境、また、そこに住む生物の多様性について知ることができて、良い刺激になったし、自分の世界をみる視野が少し広がった。また、今回の話を聞いて、大学への興味が強くなった。自分のもつテーマについて本当に楽しそうに話す山守さんをみて、自分も早く大学に入って、自分の興味があることについて調べたり、研究したりしてみたいと思った。
(生徒感想)
・最も印象に残ったのは、干潟やサンゴ礁では膨大な生態系が展開されていること、そして、現在埋め立てによってそれらが破壊され、干潟やサンゴ礁だけでなく、陸の生物にも影響を与えているという点です。海洋上の問題は、自分たちにはあまり関係ないと思っていましたが、山守さんのお話を聞いて、予想以上に大きな影響があることを知り、危機感を覚えました。そして、環境問題について今まで以上に興味が湧きました。もっと環境について貪欲な姿勢で学び、意識を変えていこうと思います。貴重なお話ありがとうございました。
・今回、自分はプレゼンのスキル等を学べたらいいと思い、この講義に参加したのですが、山守さんの話はとても興味深く、海の環境問題について考える良い機会になった。短い時間だったけれど、さまざまな環境、また、そこに住む生物の多様性について知ることができて、良い刺激になったし、自分の世界をみる視野が少し広がった。また、今回の話を聞いて、大学への興味が強くなった。自分のもつテーマについて本当に楽しそうに話す山守さんをみて、自分も早く大学に入って、自分の興味があることについて調べたり、研究したりしてみたいと思った。
SGコース海外研修
2年SGコース米国海外研修は10月1日(月)から7泊8日の日程で行われました。
24Hの生徒がプリンストン高校やプリンストン大学、エコビレッジ・イサカなどを訪ね、現地の人たちに対して課題研究の発表や意見交換を行い、国際的な視点から研究を深めました。生徒にとって、体験活動やホームステイ等を経験し、多くのことを学ぶことができた充実の1週間となりました。
(生徒感想)
・今回の研修ではプリンストン高校、プリンストン大学、イサカの3つの場所でプレゼンテーションを発表する機会がありました。私たちとは違う視点を持つ外国の高校生、大学生、高齢者の方々の意見を聞くことができたのは本当に貴重で、それらを生かしてこれからの研究を発展させていきたいです。特にイサカでお話ししたときは、私たちの研究テーマが交通で、金沢とイサカは交通の面で似たような問題を抱えていることが分かり、交通事故にあわないためには歩行者が反射するベストを着ればよい、など具体的な解決策につながる案を提示してくれたので今後の研究に生かしていきたいです。
・米国研修を通して、夢に向かって突き進んでいくために、まずは「ブロードウェイの舞台に立つ」とう由水さんのように具体的な目標をつくるか、「海外への憧れ」や「国際関係を学ぶこと」と川守さんのようにどれだけでも打ち込める好きなことを見つけたいと思いました。どちらが先になるかはわからないけど、具体的な目標と好きなことや打ち込めることを見つけるという二つのことは関係していて、どちらかが決まれば自然ともう片方もついてきて、途中回り道をするとしても、一つの自分のゴールに向けてやるべきことを見つけて突き進んでいけて、それが様々なことに挑戦していく勇気にもつながるのかなと感じました。
・課題研究のプレゼンやそのあとのディスカッションを多くの人との関わりの中で行えたことに幸せを感じます。プレゼンの準備段階で学んだ「いかに相手に自分事として問題を捉えてもらうか」ということを常に意識しながら望むことで自分の研究している課題に対する知識や思考力を深めることにつながりました。多くの人との関わりがありましたが、その中で共通していたのは「なぜこの問題を取り上げたのか」と問われたことです。私はそのような質問を誰しもが口にしたことにとても驚いたし、そこで一人ひとりが自分の意見をすぐに述べられなかったことを悔しく思います。きっとこの瞬間、私たちの自律性が問われていたのでしょう。ただ、この悔しさを生かせた場面が私はイサカであったと思います。そこでは自分の考えと合わせて質問をしたり話が深まる中で生まれた疑問を相手に迷いなくぶつけることができました。これは今までにない経験であり、今後につながる大切なひとときでした。
24Hの生徒がプリンストン高校やプリンストン大学、エコビレッジ・イサカなどを訪ね、現地の人たちに対して課題研究の発表や意見交換を行い、国際的な視点から研究を深めました。生徒にとって、体験活動やホームステイ等を経験し、多くのことを学ぶことができた充実の1週間となりました。
(生徒感想)
・今回の研修ではプリンストン高校、プリンストン大学、イサカの3つの場所でプレゼンテーションを発表する機会がありました。私たちとは違う視点を持つ外国の高校生、大学生、高齢者の方々の意見を聞くことができたのは本当に貴重で、それらを生かしてこれからの研究を発展させていきたいです。特にイサカでお話ししたときは、私たちの研究テーマが交通で、金沢とイサカは交通の面で似たような問題を抱えていることが分かり、交通事故にあわないためには歩行者が反射するベストを着ればよい、など具体的な解決策につながる案を提示してくれたので今後の研究に生かしていきたいです。
・米国研修を通して、夢に向かって突き進んでいくために、まずは「ブロードウェイの舞台に立つ」とう由水さんのように具体的な目標をつくるか、「海外への憧れ」や「国際関係を学ぶこと」と川守さんのようにどれだけでも打ち込める好きなことを見つけたいと思いました。どちらが先になるかはわからないけど、具体的な目標と好きなことや打ち込めることを見つけるという二つのことは関係していて、どちらかが決まれば自然ともう片方もついてきて、途中回り道をするとしても、一つの自分のゴールに向けてやるべきことを見つけて突き進んでいけて、それが様々なことに挑戦していく勇気にもつながるのかなと感じました。
・課題研究のプレゼンやそのあとのディスカッションを多くの人との関わりの中で行えたことに幸せを感じます。プレゼンの準備段階で学んだ「いかに相手に自分事として問題を捉えてもらうか」ということを常に意識しながら望むことで自分の研究している課題に対する知識や思考力を深めることにつながりました。多くの人との関わりがありましたが、その中で共通していたのは「なぜこの問題を取り上げたのか」と問われたことです。私はそのような質問を誰しもが口にしたことにとても驚いたし、そこで一人ひとりが自分の意見をすぐに述べられなかったことを悔しく思います。きっとこの瞬間、私たちの自律性が問われていたのでしょう。ただ、この悔しさを生かせた場面が私はイサカであったと思います。そこでは自分の考えと合わせて質問をしたり話が深まる中で生まれた疑問を相手に迷いなくぶつけることができました。これは今までにない経験であり、今後につながる大切なひとときでした。