理数科お知らせ

石川県SSH生徒研究発表会に参加しました

 12月13日(木)に、石川県地場産業振興センターで上記の発表会が開催され、石川県のSSH指定校3校と金沢桜丘高校、金沢二水高校が参加しました。口頭発表の部門ではSSH指定校の代表グループが課題研究の成果を発表し、本校からは11月の校内発表会で代表に選ばれた「波の性質を利用した津波被害の軽減」班と、「ペットボトル振動子の多角的解析」班が発表を行いました(津波班は京都大学サイエンスフェスティバル(3月16日)の石川県代表に選出されました)。

 また、口頭発表を行わなかった研究班の生徒達はポスター発表を行いました。大学の先生方や各校の先生方、生徒達が興味のあるブースへ足を運び、質疑応答も大変盛り上がっていました。

  

SS部特別講義「宇宙の中の地球」を開催しました

 12月15日(土)のEX4限の時間に国立天文台の小久保英一郎先生による特別講義を開催しました。今回の講義では一般参加の方も含め、合計72名が参加し、宇宙の大規模構造や惑星の形成過程などを学習しました。

 「第二の地球は見つかるのか?」ということには、やはり皆さん関心がある様子で、質問や感想で最も多く見られました。
  

CS人間科学の特別講義「多様性と可塑性の免疫学」を開催しました

 12月7日(金)の5・6限に、金沢大学医薬保健研究域の谷内江昭宏先生をお招きし、免疫学についての特別講義を行いました。なぜ自然免疫と獲得免疫が2種類存在するのかということや、免疫グロブリンがパーツの組合せにより驚くほどの多様性を形成していることなど、その理由を学習することができました。
  

いしかわ高校科学グランプリで優勝しました

 10月20日(土)に上記の競技会が開催され、本校からは5チームが参加しました。この競技会はチームで筆記競技・実技競技に取り組み、得点を競うものです。競技の結果、本校理数科2年生で構成された、i-company advancedが総合優勝を勝ち取りました。また、普通科2年生SGコースの「第4象限」が第2位を獲得!部門賞では、i-company advanced」が筆記競技の第1位、理数科2年生の「チーム色相環」が実技競技(実験系)の第1位をそれぞれ受賞しています。受賞したみなさん、おめでとうございます!

 総合優勝のチームは、3月に埼玉県で開催される科学の甲子園全国大会の県代表となります。全国大会も頑張ってください!