理数科お知らせ

AI課題研究Ⅰテーマ発表会を開催しました

 3月15日(金)に開催した上記の発表会で、理数科の1年生が8つのテーマについてポスター発表をしました。この発表会では理数科の2年生も聞き手に加わり、お互いに質疑応答を行いました。
  

AI課題研究Ⅱ 校内最終発表会のご案内

平成30年度 AI課題研究Ⅱ校内最終発表会
 日時:平成31年3月18日(月)8:20~11:15

 開催場所:石川県立金沢泉丘高等学校 2F大会議室
        (〒921-8517 石川県金沢市泉野出町3-10-10)
 日程
 8:20~8:25   開会式
 8:25~8:30   来賓、講評者紹介
 8:30~10:55  研究発表1「折り紙を用いて作る器の容積の最大」
                       研究発表2「ペットボトル振動子の多角的解析」
            研究発表3「蚕の糸の可能性」
            研究発表4「画像認識AIの仕組みに関する理解とプログラムの製作」
            研究発表5「バイオフィルムの環境と増加の関係を探る」
            研究発表6「キイロショウジョウバエの寿命を延ばす抗酸化物質とその最適量」
            研究発表7「波の性質を利用した津波被害の軽減」
            研究発表8「ミドリムシの光合成におけるpH順化は存在するか」        
10:55~11:10   講評
11:10~11:15   閉会式
        
※詳細は以下の要項をご覧ください。
 校内最終発表会要項.pdf

AI課題研究Ⅱ 校内最終発表会を開催します

 日本語の口頭発表会で、理数科2年生の全ての班が発表します。保護者の方も参観可能です。申し込みは不要ですので、この機会に是非ご参観ください。

開催場所:石川県立金沢泉丘高等学校 2F大会議室
日時:平成31年3月18日(月)

 8:20 ~  8:25 開会式
 8:30 ~ 10:40 研究発表1~8(途中休憩あり)

10:55 ~ 11:10 講評
  
11:10 ~ 11:15 閉会式

CS実験科学の特別講義を開催しました

 2月18日(月)に東京工業大学リベラルアーツ研究教育院の札野順先生をお招きし、上記の特別講義を開催しました。講義の前半では、「今なぜ科学技術倫理なのか」、「科学技術者倫理とは何か」、「なぜ、科学技術者は特別な責任を負うのか」について説明していただき、後半は科学技術者としてのアイデンティティとしての倫理と、科学技術者としての幸せについてお話いただきました。