理数科お知らせ

やさしい科学技術セミナーに参加しました

 11月18日(日)に、金沢歌劇座の第9会議室で金沢大学が主催する科学セミナーが開催されました。本校からは理数科2年生の「画像認識AIの仕組みに関する理解とプログラムの製作」「キイロショウジョウバエの寿命を延ばす抗酸化物質とその最適量」「蚕の糸の可能性」班が参加し、大学生と共にポスター発表を行いました。
  

石川県立大学でDNAの分離・抽出実験をさせていただきました

 11月16日(金)に、石川県立大学の研究所を訪問し、大腸菌のDNAを用いた実験実習を行いました。マイクロピペットという普段あまり使わない器具も使用しましたが、事前に練習をしていたこともあり、すぐにコツをつかむことができたようです。中谷内修先生やティーチングアシスタントの方がわかりやすく説明してくださったおかげで、全員がDNAのバンドを確認することができました。
  

CS人間科学で環境問題プレゼン大会を開催しました

 11月16日(金)に、CS人間科学の授業の一環として環境問題をテーマにしたプレゼン大会を開催しました。生物多様性の保全から考えた里山利用や、ゴミ処理への新たなアプローチなど、8班それぞれが人間科学の時間で調べた内容について、パワーポイントを用いて口頭発表を行いました。
  

AI課題研究Ⅱの校内発表会を開催しました

 11月3日(土・祝)に上記の発表会を開催し、理数科2年生が4月から研究してきた成果を口頭発表しました。持ち時間13分という短い時間でしたが、どの班も上手にスライドをまとめていました。

 生徒・教員の投票の結果、「ペットボトル振動子の多角的解析」班と「波の性質を利用した津波被害の軽減」班が、12月13日(木)に開催される、石川県スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会の代表となりました。
  

CS学際科学の特別講義を開催しました

 11月2日(金)に、東北大学大学院工学研究科の手束展規先生による特別講義を開催しました。途中、ミニ実験も交えながら磁性材料とは何か、どのような仕組みで省エネにつながるのかなどを学びました。まだ授業で扱っていない分野の話もあり、難しい内容の話もありましたが、生徒たちは班のメンバーと相談しながら取り組んでいました。