理数科お知らせ
令和6年度 第1回サイエンスツアー 「裏側の世界へ ザ・バックヤード SSH×鉄研」を開催しました
7月23日(火)の午後に、普通科・理数科の希望者17名が、新手川橋工事「PR館」とトレインパーク白山を訪問し、石川県を支える交通系インフラについての技術や、携わる人々の仕事について学びました。普段利用している交通機関がどのような技術に支えられているのか、その一端を学ぶことができました。
第3回 Earth Milrフォーラム スタートアップの会を開催しました
7月20日(土)に、上記のフォーラムを開催しました。午前は、本校の生徒が考案した「環境問題に興味関心を高めるためのボードゲーム」を用いた交流会の後、金沢大学理工学域生命理工学系海洋生物資源コースの竹内 裕先生による講演会があり、午後は同志社小学校の取組の発表と、竹内先生によるワークショップというスケジュールで、県内外から集まった6校(石川県立工業高校、金沢錦丘高校、小松明峰高校、金沢桜丘高校、同志社小学校)の皆さんと1日をとおして、様々な環境問題の情報の共有と意見交換を行いました。
今回も、本校の1・2年生24名が実行員として企画から様々な準備を主導しました。皆さんのお陰で素晴らしい会になりました。ありがとうございました!
理数探究 課題研究成果発表会を開催しました
7月17日(水)の5~7限に、理数科3年生による理数探究の課題研究成果発表会を開催しました。今年は、本校での開催で、多くの保護者の方々にもご参観いただきました。
発表会は2会場で行い、理数科3年生が2グループに分かれてこれまでの研究成果を英語で発表しました。また、5~7限は理数科2年生が、7限は理数科1年生がオーディエンスとして参加し、ナノ生命科学研究所の先生方と共に質疑応答に参加しました。英語での発表でしたが、自分達の研究について堂々と発表する様子をみて、大変頼もしく感じました。
また、3年間に渡り、ご指導・ご協力いただいた皆様に深く感謝いたします。ありがとうございました。
SSHだよりの第2号を掲載しました
SSHだよりの第2号を掲載しました
小学校で出前授業を行いました
普通科普通コース3年生の「海と陸の環境」班(3年生8名)、普通科普通コース2年生の「自然保護」班(2年生9名)が、7月12日(金)に泉野小学校5年生のクラスを訪問し、小学生に対して、「ゴミ問題を解決するためにはどうしたらよいか」という内容の授業を行いました。
5年1組、2組、3組に分かれて3グループがそれぞれ授業を実践し、1組チームは「3Rや5Rのようなキーワードを考えて、自分たちの行動につなげよう!」、2組チームは「エコバックって本当にエコなの?ちゃんと環境に優しい行動って何だろう?」、3組チームは「ボードゲームを通じてゴミを減らす行動をしよう」というように、それぞれのチームが各々考えた授業を行いました。泉野小5年生たちも熱心に授業に取り組んで、楽しく学習をしてくれました!
小学生たちは、きっと泉丘のお兄さん・お姉さんたちに憧れて、泉丘高校を目指してくれるはずです!