理数科お知らせ
2年理数科 米国研修⑪
2年理数科 米国研修⑪
米国研修6日目です。今日は3日ぶりにモンゴメリー駅に集合し、Study Centerに移動しました。因みに、生徒たちは電車移動の際に、CLIPPERというICカードを使っています。日本でいうsuicaみたいなものです。suicaと違い、公共交通機関でしか使えませんが切符を買わなくてよいのでとても便利です。ケーブルカーにも乗れちゃいます。
今日の予定は「SF Learn and Lead」です。各グループの、Discussion Leaderと一緒に、サンフランシスコの色々な場所を回ります。それぞれが行きたい場所にいけるように、どの順番で回るかなどを決め、いざサンフランシスコの街中へ!
ここからは生徒が撮った写真を中心に紹介していきます。
まずは1班から。「We went to Lombard Street and China town and Union Square.(Here is no picture in Union Square.)」ロンバートストリートは「世界一曲がりくねった道」として知られている場所です。車は下りのみ、歩行者は両サイドの階段から行き来できます。他2つもサンフランシスコで人気のランドマークですね。
こちらは2班。同行した教員による1枚です。
次に3班です。「Lack of intelligence」と題名で投稿されました。サングラス似合っていますよ。どこに行ったのでしょうか?3枚目には1日目に訪れたゴールデンゲートブリッジが見えます。今日はちゃんと上まで見えていますね。
4班はエクスプロラトリアムに行ったそうです。こんな写真とコメントが「エクスプロラトリアムでの人工竜巻。科学博物館のような雰囲気です。物理好きな私にとっては、法を犯してでもずっと居たい夢のような場所でした。」
ギラデリスクエアにも行ったみたいです。ギラデリのチョコレートおいしいですよね。
5班はギラデリスクエア、コイトタワーなどに行きました。コイトタワーは階段で上まで登ったそうです。すご~い!展望デッキからは360℃のパノラマビューが楽しめるとか。
16時にフェリー・ビルディングに集合し、Discussion Leaderとお別れします。本当にお世話になりました!
最後に集合写真を1枚。日陰を避けて横断歩道の目の前、大急ぎで撮りました。
いよいよ明日は帰国の途につきます。
最後まで楽しみましょう!
つくばサイエンスツアー【2日目】
【2日目】
2日目は4班に分かれ、A班は農研機構(1日研修)、B班は物質・材料研究機構(午前)と産総研の地質標本館(午後)、C班は高エネルギー加速器研究機構(午前)と防災科学技術研究所(午後)、D班は高エネルギー加速器研究機構(午前)と国土技術政策総合研究所(午後)をそれぞれ訪問しました。
農研機構(遺伝資源センター、ジーンバンク、食と農の科学館、果樹・茶業研究部門)【A班】午前・午後(8名)
今回訪問したのは、様々な生物の遺伝資源を収集・保存している研究機関で、保存場所を実際に見せていただきました。また、高品質、高付加価値を持った農産物や食品の研究や、スマート農業についてのパネル展示があり、日本の農業技術の発達について学びました。研究者の方から直接お話を伺うこともできました。
午後からは果樹・茶業研究部門に移動し、実際に果樹を栽培している圃場を見学しました。概要説明を聞いた後、V字樹形栽培の圃場など2か所の圃場へ移動し、研究者の方から果実を実らせる枝の数を変えた樹での違いなどを学びました。
物質・材料研究機構【D班】午後(11名)
最初は物質・材料研究機構に関するセミナーを聴講し、金属当てゲームで様々な金属に直接触れて、その性質を学びました。その後、施設を見学し、素材の耐久性などを測定する様子などを観察しました。耐久性を調べるクリープ試験の見学中に、試験している金属が切れるという珍しい現場に居合わせることもできました。
産総研 地質標本館【B班】午前(10名)
地球の歴史、生活と鉱物資源、生活と地質現象、岩石・鉱物・化石という4つの展示室があり、ガイドの方が解説してくださいました。質問が沢山出て時間が少し足りないと感じるほどで、地球科学の知識を深めるとともに、地球に潜む様々な可能性に触れる良い機会になりました。
高エネルギー加速器研究機構【C・D班】午前(22名)
まず資料館を見学し“加速器”とは何かを知りました。その後、高エネルギー粒子から放出される様々な電磁波を測定するフォトンファクトリー、電子と陽電子を衝突させるBellⅡ測定器などを見学し、専門家から詳細な話を伺うことができました。BellⅡ加速器の実験棟が工事中だったため、現物を見ることはできませんでしたが、他の棟では実際に実験を行っている場所の見学ができ、とても感動しました。
防災科学技術研究所【C班】午後(11名)
防災研ではまず、全員が地震ザブトンの体験をしました。東日本大震災などの過去の大地震や想定東海地震など、体験する地震を選ぶことができ、揺れの大きさや特徴を体験することができました。今回、大型降雨実験施設の見学はできませんでしたが、効率的に実験を行うため施設自体が移動することや、広大な実験施設の4分の1面ずつ雨を降らせることができるなど、巨大な施設を効率的に使用し多くの実験を行っていることがわかりました。
国土技術政策総合研究所【D班】午後(11名)
試験走路を用いた道路の実験では、傾斜角27度の試験走路を使うことで、短距離で高速運転できる仕組みの説明を聞きました。また、燃えた橋の一部を使った橋の適切な維持管理に関する研究や、遠隔操作で重機を操るデジタルトランスフォーメーションに関する研究など、職員の方のお話から、様々な研究を行っていることがわかりました。
2年理数科 海外研修⑩ ~生徒の一言写真日記~
生徒の一言写真日記、第2弾です。今日は研修中の思い出写真に加えて、ホストファミリーとのエピソード写真をあげてくれている生徒もいました。
Today,I went to the university of California,Berkeley.
The building was so beautiful that I felt jealous of university students.
Back to the future
I went to supermarket with my host family. I bought apple juice.
I went to US Berkeley. A lot of students study in the library. It has many kinds of books.
My host mother took us elementary school . There are a lot of deference from Japan.
Today, I went to UC Berkeley. I up on the Campanile which is a clock tower.
The view was very beautiful and I saw the Golden Gate Bridge.
2年理数科 海外研修⑨
米国研修5日目です。そろそろ疲れが溜まってくるころですが、生徒は元気いっぱい!
今日は丸1日、カリフォルニア大学バークレー校(UCB)での活動です。駅での集合時間より早く全員が集まり、余裕ができたので、キャンパスツアーの前に今日の午後の発表に向けて最終確認をする時間を取りました。文章を練り直したり、発音を確認したりと、芝生の上で各々の課題に取り組む姿は大学生のようです。近くをリスが通っても気にしません。そういえばスタンフォード大学でもリスを見ました。アメリカの大学あるあるなのでしょうか。
キャンパスツアーの前に集合写真を一枚。
4つのグループに分かれキャンパスツアースタート。大学生に説明を受けます。スタンフォード大学では外から見ることが多かったのですが、今日は建物の中もたくさん案内してもらいました。図書館がいくつもあったり、昔の顕微鏡や化石のレプリカが飾ってあったりと、日本の大学とは雰囲気が違います。学生が講義を受けている姿や、図書館で過ごしている姿を間近に見ることができました。
その後は、UCB Book Storeで買い物をしました。生徒の中ではトートバッグやトレーナーが人気のようです。ランチは、1日目と2日目にお世話になったDiscussion Leaderと一緒に大学近くのお店にそれぞれ行ってきました。
そして午後、ついに発表の時間です。理数探究で取り組んでいることと、米国研修で学んだことについて2分のスピーチを行いました。初めての経験にも関わらず、聴衆に質問を投げかけたり、ジョークを交えたりと、みんなとても上手!メモを見ずにスピーチをした人(+挑戦した人)もいて、この数日間で大きく成長したことが強く感じられました。
Discussion Leaderからアドバイスなどを受け、発表を振り返ります。
最後に修了証書をもらい、全日程終了です。みんな頑張りました、いい笑顔!
2年理数科 海外研修⑧ ~生徒の一言写真日記~
サンフランシスコに来てから生徒たちは毎日、英語で日記を書いています。活動で感じたことや、ホストファミリーとのエピソードなど、読ませてもらってそうだったのか~と思うことがたくさんありました。そこで生徒の生の声を届けたいと思い、「今日の写真を1枚」と「その説明を英語で」お願いしました。以下に紹介していきます。
Today, I went to Stanford University. l had not entered such a beautiful church. It was special experience for me.
I went to Stanford University.It was beautiful and I bought many googs at the Stanford Bookstore.
I went to a company of Rakuten. I learned that there are many people who have talent in the world.So,we should look to the world.
I visited Stanford University and I enjoyed seeing beautiful , powerful architectures. Especially ,I was amazed at Hoover Tower.I want to go to the top of it someday.
I went to Rakuten company. The place is where workers eat lunch together. It was made for good relationships between the workers.
We went to a Stanford University. The guide told us a lot of interesting things. It was lucky that we could listen to the pipe organ at the church.
We visited Rakuten in the afternoon. Rakuten's office has relaxing spaces to increase work efficiency.
The church at the Stanford University
We visited Rakuten company. Some T-shirts with signs of famous players (such as Kylie) were exhibited there.