河内っ子Today!!
お楽しみプール集会!7月【1学期の思い出シリーズその8】
今日はお盆休み明けの初日、学校閉庁期間が終わって、午後からは久しぶりのプール開放がありました。12人の河内っ子たちが元気いっぱいに水泳にやってきてくれました。
そして、子どもたちの安全な水泳のために、保護者のみなさまには見守り当番として本当にたくさんのご協力をいただきました。明日21日がこの夏最後の自由水泳(プール開放)となります。無事、河内っ子たちが水泳を楽しむことができたのも、保護者の皆様のご協力あってのことでした。本当に有難うございます。明日もよろしくお願いいたします。
そんな今日の「1学期の思い出」シリーズは、7月10日に行われた「プール集会」の模様からの4枚です。河内っ子全員が楽しみにしていたプール集会、「宝探し」や「大うずまき」そして模範泳法など、みんなで楽しんだり、普段からの練習の成果を披露したりと、とても楽しい夏の1時間となりました。「大うずまき」では、1年生は6年生に背負われて、深いプールでのダイナミックな流れに大はしゃぎの様子が可愛らしかったです。
プール掃除 6月【1学期の思い出シリーズその7】
お盆も終わり、8月も明日から下旬です。長かった夏休みもそろそろ終わり、2学期のスタートが見えてきましたね。この週末は秋の訪れを感じさせる涼しさでしたが、今週はまた酷暑が戻ってくるようです。夏の疲れを残さないためにも、毎日の生活リズムを大切にすることがとても大切だというニュース記事もありました。10日間の夏休みの残りの過ごし方、楽しみながらも規則正しいものに戻していきたいですね。
今日の「1学期の思い出シリーズ」は6月はじめのプールそうじの様子からの1枚です。夏のプール開放も残すところあと2日。5・6年生は今週の火曜日に水泳交歓会です。
火災時の避難訓練5月【1学期の思い出シリーズその6】
一昨日の「最高気温37.1度」、昨日の「大雨洪水警報」、そして今日は嘘のように晴れ渡る、秋の気配すら感じさせるさわやかな日となりました。まるでジェットコースターのように目まぐるしい今年の夏の天候の移り変わりですね。
そんな中の「今日の一枚」1学期の思い出シリーズは、5月24日に行った火災想定の避難訓練のあとの防災学習の様子からの一枚です。白山消防署の署員の方々に防災の大切さ、いざというときの身の処し方を教えていただきました。
署員の方からは、河内っ子たちの整然と落ち着いた避難の様子を大変褒めていただきました。さすが河内小のみなさんでしたね。
今年の日本、冬の豪雪、夏の酷暑、それにともなう事故や災害など、学校としても危機感を持って対応をより整えていかなくてはならない事案が頻発しているように感じています。2学期以降も計画的に各種の避難訓練や防災の取り組みをしていきたいと考えています。ご理解とご協力をお願い申し上げます。
春の遠足4月26日木曜日【1学期の思い出シリーズその5】
1学期の思い出シリーズ第5弾となりました。夏休み中にもかかわらずホームページのカウンターも着実に回っているようで、更新している担当者としては嬉しい限りです。有難うございます。
さて、今日は春の遠足のご紹介。河内小の春の遠足は、1~3年の下学年チームと、4~6年の上学年チームに分かれて出かけます。
今年は上学年チームが「河内の里山探索」、下学年チームが「河内を歩こう・めざせ吉岡園地」でした。
上学年チームは春の里山探索で、雪解け間もない春の林道コースを行きました。途中、かたくりの花など河内の自然をたっぷり楽しめたようです。
下学年チームは学校を出て、福岡・江津・満点星・吉岡など、河内の里の旧道をてくてく歩きました。途中、地元の方々がたくさんの挨拶・声援をしてくださり、吉岡園地でもたっぷりとみんなで遊ぶことができました。
秋のバス遠足は40人全員で出かけます。行き先は…お楽しみに!!
4月 1年生を迎える会【1学期の思い出シリーズその4】
今日の「1学期の思い出」シリーズは、4月20日に行われた1年生を迎える会からの4枚の写真です。
わくわくどきどき、入学式から緊張の2周間を過ごした1年生(きっと上級生もですね!)と、ここでお祝いと仲良くなるためのゲームをするために、6年生をはじめ上学年のみなさんが企画をしてくれました。
4月の1年生、なんだか今よりも小さく見えてしまうのは、夏までの1年生達の成長をあらわすものでしょうか?そういえば、上学年のみなさんも、すこし幼く見えるような。(^o^)
40人という少人数だからこそ、このような一人ひとりがよく見える、よく活躍できる、河内っ子の素晴らしさが感じられた集会でした。
月イチ・なかよし集会【1学期の思い出シリーズその3】
月に一回のお楽しみは「なかよし集会」です。40人の全校がより仲良くなるために、発表やお楽しみのゲーム活動をしています。
もちろん、進めるのは4~6年の上学年のみんな。全員が楽しめるようにゲームは何にするか、ルールをどうするか、説明はどのようにするか、など工夫をこらして準備してくれます。おかげで毎月、とても楽しい時間を持つことができています。河内っ子のすばらしい力と仲の良さを感じることができる集会です。
写真は4・5月のなかよし集会の様子から4枚を選びました。○×クイズや鬼ごっこなど、朝からみんなとてもいい表情です!!
お昼休みの読み聞かせ【1学期の思い出シリーズその2】
河内小学校のお昼休みのお楽しみの一つが、月イチの読み聞かせ「おはなし会」です。
給食が終わったら、図書館へゴー!!月替りで教職員が絵本などの読み聞かせをします。40人の河内っ子たちが先生たちが選ぶ個性的な絵本に食い入るように聞き入る様子、なかなか良い時間だと思います。
素晴らしい読書環境にある河内小の図書館です。どんどん借りて、頭の栄養を吸収して欲しいなと願っています。
写真は徳井校長(5月)と瀬川司書(6月)の読み聞かせの様子からのものです。
白山市音楽会【1学期の思い出シリーズその1】
その第1弾は、6月の「白山市音楽会」への参加です。
5月から全校40名で練習を重ねてきた「わたしのふるさと」「かわらないもの」の2曲の発表でした。ふだんは経験できない、大きなホールと大観衆の前で歌うのは、とても緊張する体験だったと思いますが、河内っ子たちは堂々と、そして素敵な表情で歌いきってくれました。
学校に帰ってからの振り返りの集会でも、みんなが「やってよかった」「全力を出し切れた」と充実感いっぱいの感想を話してくれていました。
この模様は「あさがおテレビ」にて、白山市音楽会の録画中継を放送中(以下の日程)です。お時間ありましたらぜひごらんください。
あさがおチャンネル デジタル111(リモコン11)
放送期間 平成30年8月1日~8月31日
放送期間 平成30年8月1日~8月31日
第1部 蕪城・河内・美川・白峰・白嶺・鳥越・東明・松任・蝶屋
☆月・水・金・日曜日 午後2時~午後3時
☆火・木・土曜日 午後8時~午後9時
☆月・水・金・日曜日 午後2時~午後3時
☆火・木・土曜日 午後8時~午後9時
扇おどりを体験しました(8月6日全校登校日)
8月6日の全校登校日では、3時間目に「おうぎおどり」の体験会をしました。
講師は、地域の扇おどりの保存会のみなさん(10名)が来てくださいました。
この踊りは、河内町の福岡地区に伝わっていたじょんがら踊りですが、しばらく途絶えていたものを三年前から河内の地区のみなさんによって復活させたものだそうです。
この日は全校40名が「男踊り」「女踊り」を選んで講師の方に習い、最後は全員で輪になって踊りました。低学年は保育園から習っているので扇を持ってくるくるとかわいらしく踊っていましたし、上学年も短時間で複雑なステップと仕草を覚えていました。さすがですね。
暑い中、親切に教えていただいた保存会の講師のみなさん、ありがとうございました。
この様子は8月7日の北國新聞朝刊にも掲載されていました。
5年生の夏季体験学習会
8月6日は全校登校日で久しぶりに河内っ子の元気な声が学校中に響いていました。
その後の午後からは、5年生が学校に宿泊する夏季体験学習会を行いました。5年生たちはこの日に向けて学期末から一生懸命企画と準備を進めていました。自分たちで夕飯(カレー)や朝食(ピザトーストなど)を作ったり、楽しい企画(肝試し)を立てたり、自主的に協力して、楽しく充実した時間を過ごしていました。
写真は二日目のメインイベント、お昼の「流しそうめん」大会からの一枚です。近所の竹林から切ってきた竹をつかって、そうめんをながす樋、箸、ダシをいれるカップを作りました。学校の職員もごちそうになり、すっかり満腹・大満足でした。
少人数ですが、充実した時間を全員参加で活動できる、河内っ子たちの良さを感じた活動でした。
ホームページをリニューアルします
河内小学校のホームページがリニューアル工事中です。
4月にPTA総会で予告しましたが、いよいよ新しいサイトの骨組みができあがりつつあります。
もうしばらくしたら、河内っ子の毎日のがんばりを写真入りでどんどん更新してお知らせしていきたいと考えております。
乞うご期待!!
新着
学校だより
・R7_4月かわちっこ01.pdf
給食だより
・04月給食だより.pdf
近隣の学校・施設
検索ボックス
ホームページのQRコードです
白山市立河内小学校
〒920-2301
石川県白山市河内町口直海
イ88番地
TEL.076-272-2516
FAX.076-272-2501
代表メール
kawachi-e☆hakusan-city.ed.jp
☆を@に書き換えて送信してください。
0
8
4
2
0
5
6
天気予報
お知らせ
R7 お子さんのことで悩んでいる方へ(pdf)(白山市教育委員会)
☆白山市自転車ヘルメット
購入助成について(交通安全)
案内ページ
助成申請書(ワード形式)
☆New! タイピング練習サイト→こちら
☆キーボー島アドベンチャー→こちら
☆NHKEテレ学年番組一覧→こちら
☆緊急時引き渡しカード 引き渡しカードR02版(配布用).xlsx
☆PTAスキーグッズ学用品交換掲示板