河内っ子Today!!
4/24 ジャガイモの種芋を植えました
5、6年生が畑にジャガイモを植えました。理科の観察や実験で使います。校務員の大西さんが作った畝に溝を掘り、種芋を植え、肥料をまきました。1学期末には収穫します。大きく育つようにと、みんなで畑にお願いしました。
4/22 1年生を迎える会
4月22日(火)、1年生を迎える会が行われました。
この日に向けて、2年生は招待状づくり、3・4年生はスノードームのプレゼントづくり、5年生は全校ゲームの企画、6年生はインタビューや司会練習など、それぞれが自分たちの役割を意識して準備を進めてきました。
また、2~6年生が練習を重ねてきた全校合奏「ミッキーマウスマーチ」は大成功!1年生が「めっちゃすごかった。」「上手だった。」と感想を教えてくれました。
先生方もみんな参加した全校ゲームのじゃんけん列車は、1年生からチャンピオンが出ました。勝っても負けてもみんなにこにこ笑顔!先生方も笑顔!最高でした。
これからも一緒に遊んだり、たくさんおしゃべりしたりして、今よりもっと仲よくなっていきましょうね!
^
4/21 河内ジオ学習!カタクリ群生地に行ってきました
4月21日(月)、河内の里山にあるカタクリの群生地へ行ってきました。
バスを降りると、桜の花びらがひらひら舞っていて、1・2年生は「わあ、きらきらしてる!」「雪みたい!」とすてきな反応をしていました。
案内をしてくださったのは、里山の手入れをしてくださっている山本さんです。河内の里山の今と昔、里山と人との関わり、カタクリのことなどをたくさん教えてくださいました。
3~6年生は、しっかり説明を聞き、質問もしていました。
河内の魅力を五感でたっぷり味わった活動となりました!
4/14 保護者・地域の皆様に支えられて
新学期が始まった4月7日~15日の期間、朝早くから保護者や地域の皆様がかわちっこの登校を見守ってくださいました。また、徒歩通学の児童の見守りや付き添いも行っていただいています。本当にいつもありがとうございます。
学校でも、安全な歩行の仕方について、繰り返し子ども達に指導していきます。
4月13日(日)は、PTA役員の皆様が中心となり、資源回収が行われました。子ども達もたくさん参加してくれました。
寒い中でしたが、バケツリレーならぬ新聞・チラシリレーで、テンポよく回収してくれました。地域の皆様も、この日のためにご準備くださり、ありがとうございました。
4/11 地区別こども会
5限目に、全校みんなが集まって、地区別子ども会を行いました。
教頭先生から、登下校や放課後の安全な過ごし方についてお話がありました。その後、地区ごとに集まって、登下校の仕方やまわりに危険な場所がないか話し合いました。
今週は新任式や始業式、入学式に始まり、新しい出会いがいっぱいありました。1週間よくがんばりました!ナイス、かわちっこ!
1年生は、お兄さんやお姉さんと初めて一緒に下校しました。高学年が下の学年の子に声をかけたり、手をひいたりする姿がほほえましかったです。
4/7 令和7年度がスタートしました!
新入生4名が入学し、30名のかわちっこで令和7年度がスタートしました。笑顔いっぱい、みんなハッピーな河内小学校をつくっていきましょう!
保護者の皆様、地域の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。
収穫の秋が来た! ~5・6年米づくり体験稲刈り・たてわり焼き芋パーティー~
5・6年生 米づくり体験 稲刈り 9日(水)
焼き芋パーティー 11日(金)
白山・手取川の自然を学ぶ ~3・4年生のジオパーク遠足~
運動会を終えて、学びの秋がいよいよ本番のかわちっ子たちです。10月1日火曜日はさっそく3・4年生たちが、白山市の「ジオパーク遠足」プログラムを利用して、手取川上流の「ジオ」を実地学習してきました。
このプログラムでは、白山市のジオパーク推進室からゲストティーチャーのみなさんを派遣していただいての見学ができます。白山市等で活躍されていたバリバリの元理科専門の先生たちですが、今回は嬉しいことに河内小に2019年度まで勤めておられた津田道隆先生が講師のお一人としてついてくださいました。3・4年生たちとは残念ながらちょうど入れ違いのご退任のタイミングでしたが、懐かしい笑顔はお変わりありませんでした。
玄関前で出発式、「お願いします!」
バス移動して、山道を歩いていきます。
だんだんと深い森の中へ。
小さな沢をわたります。気を付けて!
そして「板尾不動滝」へ。
そして次のスポットに向かいます。
手取峡谷の「綿ヶ滝」なども巡ります。
御仏供スギの前にて。
弘法池にて。
夏は冷たく、冬暖かい湧き水を体験中~
無事、楽しいジオ学習を終えてお昼に学校に戻ってくることができました。講師の先生方、本当にありがとうございました!
努力・全力・協力 完全燃焼かわちっ子 ~運動会写真集~
たくさんの皆様に見守られての運動会が昨日終わりました。6年生たちが呼びかけた「努力・全力・協力」というスローガンの下で、かわちっ子たちは全力を出し切って、見ているこちらが勇気と元気をもらいました。
結果はなんと赤白ともに276点の同点フィニッシュ、両組が優勝という前代未聞の結果でした。きっと天の「運動会の神様」がかわちっ子両組のがんばりを見て、勝ち負けをつけられなかったのでしょうね。
運動会の開催にあたって、PTA・保護者の皆様、地域や関係機関の皆様からは影に日向にご理解とご協力をいただきました。厚く御礼申し上げます。
以下、運動会写真集と題してお送りします。
かわちっ子たち、笑顔でひたむきに、そして最後まであきらめずやり切る姿、ステキでしたよ!あなたたちは、河内の誇りそのものです。
燃えてます 運動会に向けて!
来週に迫った運動会に向けて、練習も佳境です。全力で取り組む、その顔その姿が素敵です。紅組も白組もがんばれがんばれ!!
全校リレー練習@グラウンド。全力疾走!!
全校綱引きの練習。
全校表現運動「南中ソーラン」
毎日、運動会練習だけでなく普段の学習もいっしょうけんめい取り組んでいるかわちっ子たちです。お家でも毎日のがんばりをぜひ聞いてあげて、そして励ましていただけたら幸いです。
忙中も学あり ~ 6年生理科・水溶液の性質 ~
運動会に向けて全力爆進中のかわちっ子たちですが、そんな中でも楽しく充実した「学び」も積み重ねられています。
理科室で学習する6年生たち、理科「水溶液の性質」の実験観察では、水溶液の「酸性」「中性」「アルカリ性」について学びます。それを調べるのがリトマス紙やBTB溶液だったりしますが、-みなさん覚えておられますか?ー 教頭先生の理科授業では、なんと指示薬としてブルーベリー(?!)が登場です。
おお、見事にブルーベリー水溶液の色が青紫から赤紫まで、きれいに変化していますね!
色変わり、試験管の中の不思議ですね。
かわちっ子のリーダーとしての任務を果たそうと頑張っている6年生たちですが、授業もしっかり取り組んでいますね。さすがです!
運動会練習風景から
今週は本格的な運動会練習がスタートして、そこここにかわちっ子たちの頑張る姿が見られて、うれしい一週間でした。
いくつか写真で紹介します。
全校リレーのオリエンテーション。担当コーチは吉田先生。オリンピックでの日本リレーチームの活躍のポイントをもとに、バトン渡しの大切さを学びます。
各チームでの打合わせ・順番ぎめなど。高学年がてきぱきとリードしてくれました。
こちらは、初めての全校練習・団体演技です。体育館で、それぞれ学級で個別練習してきたものを揃えてみます。
みんなしっかり事前練習をしてきていて、1回目なのに踊りがかなりのものでした。さすがだね!
こちらは低学年の練習の様子。熱中症予防で、冷房の効く教室を使います。パーティションぶち抜いて熱心に練習中~
熱の入った練習を、ぜひ見せてほしいと「かわちこども園」の園児のみなさんが見学に訪れてくれました。
低学年かわちっこたちも、懐かしい「後輩」とこども園の先生たちの顔を見て、テンションあげあげです!
園長先生は「園でもこれからソーランをするので、先輩の踊りから良い刺激をもらいました!ありがとうございました!」と喜ばれていました。お役に立てて良かったです。さすが先輩かわちっこたちでした。
応援団始動!! ~かわちっ子集会~
9月26日(木)の運動会に向けて、応援団が始動しました。
昨日の河内っ子集会では6年生からの発表として、運動会のスローガン発表、そして応援団のリーダーさんの自己紹介がありました。
「全員の力をひとつに 努力・全力・協力」
直海谷川を体感して ~尾張勝也先生との川遊び体験~
7月末に開かれるはずだったジオ学習のビッグイベント、悪天候で二度も延期の憂き目を見ました。しかし今日9月6日、快晴に恵まれてついに「決行」です!!
白山市の自然体験学習といえば、この方、「かつ先生」こと尾張勝也先生をゲストティーチャーとしてお迎えすることができました。
ふだんは白山市の教育委員としてご多用の尾張先生です。しかし、
「河内小は自然体験するにはこれ以上ない環境にある学校です。ぜひ実現しましょう!」
と力強いお言葉を頂いて、延期が重なったにも関わらず日程を合わせていただきました。本当にありがとうございます!
まずは内尾の広い駐車場に集合。河原へ移動して、かつ先生から「川遊び・沢登り」の基本的なやり方、怪我や事故にならないためのレクチャーを受けます。
「楽しい体験だけど、楽しい分、自分の身は自分で守ることが大切です。ちょっと長い話になったけれど、しっかり聞いてくれてありがとう!さすがだね!」
さすがかわちっ子上学年たち、聞き方はなまるでした。とても大切な「学ぶ姿勢」ですね。
ライフジャケットをしっかり身につけて、
いよいよ川へ入っていきます。残暑とはいえ、プールとは違う水の冷たさを感じながら…
そして沢登り開始~!!
しばらく登っていくと、深い流れの箇所が現れてきました。注意しながら、流れに身を任せて・・・「速い~!!」
さいしょは川の流れを前に不安そうな顔をしていたかわちっこたちもいましたが、かつ先生に励まされて活動するうち、いつしか夢中の笑顔があふれます。
そして、砂防の堰堤が見えてきました。
沢の中から見ることなんてなかなかありません。
近くで見ると大迫力!
直海谷川の美しい沢の景色の中で、思い切り活動しているかわちっこたち。時間はあっという間に過ぎていきました。
「みんな、ここ(上流)までついてこれるなんて、すごいなぁ!半分ぐらいしかついてこられないと思ってました。さすが河内小の子どもたちですね!」
かつ先生から、心よりの褒め言葉をいただきました。(^^)
ありがとうございます。
夢中で活動するうちに、いつの間にか給食の時間を過ぎていましたが、みんなもっともっと川を楽しみたかったようです。
かつ先生、
そしてPTA会長の谷口さん、高学年保護者から小澤さんと道念さん、さらに河内コミュニティセンターさんにもバス手配などサポートに入っていただいたおかげで、
子どもたちは一生残るであろう貴重な体験・学びをさせていただくことができました。本当にありがとうございました。
ぜひまた来年も河内ならではの体験学習ができればと思います。
かつ先生、サポートいただいたみなさま、ありがとうございました!!
かわちの文化を学ぶ ~扇踊り体験~
今日の午後は、みんなで踊る「扇踊り」体験授業をしました。
河内の福岡地区に伝わる「扇踊り」、由来等は下記リンクをどうぞ。
https://www.tvkanazawa.co.jp/tv/telekinchan/homare/past/homare171002
講師はかわちコミュニティセンターさんのご紹介による保存会の皆様です。ご来校ありがとうございます。
河内小ではコロナ禍で開催できない期間があって、なんと5年ぶりの開催となりました。
講師の皆様を体育館にお迎えです。
さっそく体育館に広がって、基本の所作を習います。こども園時代に習ったのを思い出しながら・・・
あまり練習時間をたっぷりとはとれませんが、子どもたちはさすがですね。どんどん形になっていきます。
「では輪になって、どんどん踊ってみましょう!!」
大きな2つの踊りの輪ができました!
近く、福岡地区で踊り流しのまつりがあるそうです。みんなで踊れるといいですね。
保存会の皆様、かわちコミュニティセンターの皆様、お世話になりありがとうございました!
応援団が始動 5・6年生よろしく頼みます! ~運動会に向けて~
2学期スタートから3日目、5・6年生教室では運動会に向けた話し合いと準備がスタートしています。
応援団のスタッフも決まり、応援歌の検討などがさっそく始まっていました。
教頭先生を交えて応援歌相談中・・・
今はYoutubeで候補曲が簡単に視聴できるのですね。GIGAタブレット端末が活躍中~
応援歌もさっそく決まったようです。さすがですね!
来週からは運動会練習の入る特別時間割体制になります。応援練習をはじめ、高学年の10人のチームワークを頼りに、後輩たちと一丸になって運動会に向かっていきます。
これまでもかわちっ子の先輩たちは、後輩たちをリードするという重い責務に悩んだり、時には仲間どうしでも意見が合わなかったりという苦労を乗り越えて、リーダーとしての成長、頼もしい先輩としての風格を磨いてきました。今、力を合わせてチームを立ち上げた5・6年生たちの奮闘と活躍を応援していきたいと思います。みんなで「乗り越えて」いってくださいね。その先に大きな成長があります。がんばれ5・6年生たち!
夏休み作品から
夏休みの力作(図工作品や調べ学習等)が家庭室に展示中です。夏休みのかわちっ子たちのがんばりや楽しさが伝わってきます。
きれいな折り紙作品や工作・絵、でっかい恐竜、手芸作品など・・・お家の方と楽しんで制作した様子が目に浮かぶような1・2年生作品。
調べ学習も増えてくる3・4年生作品。工夫やチャレンジがしっかり詰まっています。
そして調べ学習や科学作品がぐんと読み応えが出てくる5・6年生作品。「なぞ」をしっかり追究しています。
今日(3日)夕方まで公開中です。お時間ある方はぜひご来校ください。
PTA環境整備作業、たくさんのご参加・ご協力ありがとうございました!
日曜日の早朝からたくさんの保護者・地域の方々、かわちっこたちが集まって、PTAの環境整備作業が開催されました。ありがとうございます!
受付もそこそこに、すでに作業はちゃくちゃくと進んでいます。早朝から、ほんとうにありがとうございます。
校舎近くの草は手で丁寧に。子どもたちもがんばります。
高学年は熊手で刈った草を集めてくれています。頼もしい!
刈払機を持ち込みで作業してくださる地域・保護者のみなさんです。運動場周辺がどんどん綺麗になっていきます。
1時間あまりの作業ですっかりきれいになった校地。そろそろ作業終了かな?
がんばったみんなで飲み物をわけます。
少人数の河内小ですが、地域・保護者のみなさんの支援は絶大です。広い校地もおかげさまでスッキリ。本当にありがとうございました!
2学期のスタート!始業式&教室風景
2学期のスタート!
かわちっ子が元気に楽しく夏休みを過ごして、本日朝から2学期がスタートしました。大きな事故や怪我の知らせもなく、夏休み制作の作品や学用品を大切に抱えて、元気な顔が体育館に揃って、始業式です。
生徒指導担当の松井先生からの生活指導。
始業式の最後は校歌を歌います。伴奏を務めてくれた6年生、ありがとう!!
各教室も夏休みの振り返り中。
ほっと一息の長休み。体育館がにぎやかでした。
図書館にもさっそく続々とかわちっこたちが。夏休みに借りていた本をまずは返します。そして、山下司書さんと夏休みのお土産話!
2年生たちは、9月を担当してくださる吉田先生に自己紹介中。
1年生はもう算数の復習中!すごいですね。
4年生たち、先生のお話をしずかに良い姿勢で聞いています。
3年生も教え合いをしながらの学習中。
5・6年生は夏休みの制作を発表中でした。力作ぞろい!
こうして、校舎に元気な顔と声が戻ってきました。伸び盛りの2学期です。まだまだ暑さには気をつけながら、がんばっていきましょうね!
うららかな春の日に ~令和6年度 入学式~
先週末に4・5・6年生たちが心を込めて準備してくれた入学式会場、今日はいよいよ1年生を迎えての入学式です。
花曇りのうららかな春の日になりました。
1年生達、ちょっと緊張しながらも堂々と入場です。
そして一人ひとりの名前が担任から呼ばれます。
みんなハキハキとしっかり返事ができました。
多くのご来賓、そしてご家族に見守られての30分あまりの式でした。在校生も先輩として1年生たちに素敵な凛々しい姿、歓迎の言葉と歌を披露してくれました。
1年生の退場、会場にしっかりあいさつをして退出でした。
新年度、かわちっこ30名での船出です。
すてきな、力をつけられる、そのために力を合わせる、そこに幸せと楽しさを感じることのできる河内小学校にしていきます。
地域の皆様、保護者の皆様、今年の河内小への変わらぬご理解とご支援、よろしくお願いいたします。
〒920-2301
石川県白山市河内町口直海
イ88番地
TEL.076-272-2516
FAX.076-272-2501
代表メール
kawachi-e☆hakusan-city.ed.jp
☆を@に書き換えて送信してください。
R7 お子さんのことで悩んでいる方へ(pdf)(白山市教育委員会)
☆白山市自転車ヘルメット
購入助成について(交通安全)
案内ページ
助成申請書(ワード形式)
☆New! タイピング練習サイト→こちら
☆キーボー島アドベンチャー→こちら
☆NHKEテレ学年番組一覧→こちら
☆緊急時引き渡しカード 引き渡しカードR02版(配布用).xlsx
☆PTAスキーグッズ学用品交換掲示板