河内っ子Today!!

応援団!気合十分の河内っ子たち ~運動会練習~

週末の雨を経て、週明けの今週はぐんと涼しく、秋らしくなりましたね。厳しかった残暑も今週半ばを過ぎると終わるようです。いよいよ秋本番ですね。

昨日の日曜日はPTA親子環境整備作業が行われました。休日の早朝からたくさんのPTAと地域の皆さんに来ていただきました。本当にありがとうございました。雨天決行でしたが、途中からは土砂降りになり、予定よりも早く作業を切り上げましたが、学校側のグラウンドが手作業でていねいに草刈りをしていただき、ずいぶんときれいになりました。また、玄関前の坂道も8月末のボランティア草刈り作業からさらにきれいにしていただきました。
みなさん、お風邪などひかれなかったでしょうか。本当にありがとうございました。

さて、そんな週明けの河内小、午後の授業を始める前の帯学習タイム「河内っ子タイム」を使って、現在、運動会に向けた応援団の練習に熱が入っています。

今日はその3回め。紅組は2階の廊下を使って、密にならないよう換気&間隔をとりながら練習です。

6年生が前面に出て、ばしばし指示・激励をしながら、かっこいい応援フォーメーションを練習しています。ボディパーカッション的な応援もあって、かっこいいんですよ。

先輩のきりっとした姿を見て、後輩たちも気合が入っています。いい声といい反応。気持ちの良い練習です。

 

そして白組は今日は体育館で練習です。こちらも6年生たちが、後輩たちのよきリーダーと務めていました。

流れがスムーズ、そして小刻みにパート練習しながら「すばらしいです!」「よくできています!」とテンポよく、上手に後輩たちの頑張りをほめる言葉掛け。さすがですね。こちらの組の練習もとてもいい雰囲気。さすがですね!

紅組・白組、練習が盛り上がっていました。さすが河内っ子のみなさんです! 

明日からも、6年生のリーダーさんといっしょに、さらにかっこいい応援になるようにがんばってくださいね!

地域の皆様・草刈りボランティア有難うございました

8月30日(日)は朝から地域の皆様(かわち公民館・区長さん・地域ボランティアの皆様)により草刈り作業をしていただきました。おかげさまで学校周辺がたいへんきれいになりました。ご多用の中、本当にありがとうございました。

続いて、PTA親子環境整備作業を9月13日(日)朝7:00~8:00に行います。PTAの皆様、またよろしくお願いいたします。

元気な顔が揃いました! ~2学期始業式~

2週間の夏休みが終わって、河内小学校に元気な河内っ子たちの顔が戻ってきました。2学期の始業です。事故や怪我もなく、全員が校舎にそろったことが何よりうれしいことです。今年は異例づくめの夏でした。それにも負けず、毎日をしっかり過ごしていくことができている河内っ子たち、素晴らしいです。

8時12分、予定の3分前にはきれいに体育館にそろった河内っ子たち、すばらしい姿勢で開式を待てていました。

ぴんと伸びた背筋、まっすぐな目線。かっこいい!

まずは校長先生からのお話は、2学期にがんばっていってほしいことです。

「明るく」…明るい性格という意味だけではなく、物事に明るい=かしこさを身につけていくことの大切さ

「温かく」…これは文字通り、周囲の仲間やお世話になっている方々への感謝の気持ちを持ちながら過ごすことの大切さ

「たくましく」…力をつけるためには辛い場面もありますが、かんたんにあきらめず、前に進もうとすることの大切さ

コロナ禍の中ですが、できることを丁寧に、めげずに、前向きに取り組んでいくことを大切にしたいですね。

夏休み明けの生活については、担当の宮岸先生から。

「いつもよりも長い2学期になります。暑さにも気をつけてほしいです。そして、困ったことや悩みができることもあると思います。そんなときはえんりょなく、お家の人や学校の先生、まわりの大人の人などに聞いてもらうようにしましょう。一人でなやまないでくださいね。」

夏休み明け、いつものリズムに戻るまでに、いろいろなストレスがかかることがあります。われわれ教職員も気をつけて河内っ子たちを見ていきたいと思っております。お家の方、地域の方、もしなにかありましたら、いつでもご相談いただけたら幸いです。

1時間目の授業前の短い時間でしたが、河内小学校の全員がそろっての始業式ができたこと、繰り返しですがなにより嬉しいことでした。

夏休み前の校長先生のお話を忘れず、今週の学校生活をがんばっていきましょうね>河内っ子のみなさん 

「早ね・早おき・朝ごはん」「健康」「毎日学習」で生活リズムを戻していきましょう!

スーパーマーケットのひみつを探れ・3年生 ~1学期の思い出落ち穂拾い・その2~

3年生から始まる「社会科」の学習は、身近な生活の場面から学習を進めていきます。身の回りの地域の様子、地域のものづくりやお店など、地域で働く人たちの様子やくふうについて学習していきます。

7月末に、3年生たちはスーパーマーケットの仕事について調べるために、鶴来・レッツホールののマルエーさんを見学させていただきました。

当日は、英語ALTのリザ先生もいっしょです。リザ先生は以前にマルエー鶴来店に勤めていたことがあるそうで、強力な助っ人です。

まずは店長さんのお話を聞きます。

ふだんは見ることができない、バックヤードも見学させていただきました。野菜やお肉をきれいにパッケージして、お客さんが買いやすいようにしている様子、子どもたちも興味津々です。

ちゃんとデジタルカメラで記録写真も撮ります。リザ先生もいろいろ店員さんのしごとについて解説してくれました。

こんな立派なタイも見せていただきましたよ。

事務所の様子。お客さんが必要とする商品を確実に注文していくために、お店の人たちがどんな仕事をしているか…

日本全国からやってくる商品がずらりとストックされていました。

お客さんの「便利」のために、お店のあちこちにいろいろなものが設置されていますね。

楽しく、そして興味深く、スーパーマーケットの「なぞ」を解き明かす見学ができたようです。よかったね、3年生さん!

マルエー鶴来店の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

夏休み、元気に過ごしていますか? ~1学期の思い出落ち穂拾い・その1~

日中の暑さが続きますね。今日のお昼過ぎの気温も35度前後と、厳しい残暑が続いています。それでも今朝などは20度を少し下回るほどの気温表示が国道に出ていました。秋はすこしずつ近づいているのでしょうか。短い夏休みですが、河内っ子たちは元気に過ごしていますか?

夏の終わりがだんだん近づいてきました。これからしばらく、1学期の思い出コーナーのページをアップしていきたいと思います。

今日の「思い出」は5年生たちの「ヘチマの棚づくり」8月5日からです。

校務士の村上さんに教えてもらいながら、自分たちでヘチマ棚を作っていきました。慣れない作業ですが、4人で力を合わせて作業しています。

高いところはハシゴに登ってひもで柱をしばっていきます。落ちないように気をつけて。

難しいなぁ…

村上さん「こうやってぎゅっと結んで・・・」「なるほど~!!」

長く伸びた茎を棚の腕木につけていきます。

5年生たち、ナイスなチームワークです。

力を合わせて、りっぱなヘチマの棚が完成しました。さすが5年生!

このあとの成長が楽しみですね。おおきなヘチマの実ができるといいですね。笑う

 

試練の1学期、河内っ子たちよく頑張りました! ~1学期終業式~

新型コロナウィルスに翻弄された今年の前半、3月から続いた臨時休校措置は3ヶ月にも渡ることになり、例年の学校での活動が大きく制限された1学期となりました。夏休みも大幅に短縮され、今日ようやく1学期が終了します。

この間、河内っ子たちは「いつもの」学校生活とは違う様々な制約や変更にも負けることなく、一生懸命、そして元気に過ごしてきました。たくさんのご配慮、ご協力をいただいた保護者の皆様、地域の皆様、関係者の皆様のおかげと感謝しております。ありがとうございます。

今朝は、そんな1学期の締めくくりの1学期終業式が行われました。

きりりと良い姿勢で開式を待つ河内っ子たちでした。すてきです。1学期の成長を感じます。

校長先生からのお話。1学期のがんばりを褒める言葉かけから。

そして、夏休みに大切にしてほしいこと、

健康」「毎日学習」「早ね・早おき・朝ごはん

夏休みを楽しむことと同時に、毎日リズム正しく「続ける」ことが何よりも力になることというお話です。2学期にみんなの元気な顔が揃うことを楽しみに。

次に生活指導の宮岸先生から、夏休みの生活についてのお話です。

交通事故水の事故などに気をつけること。
お手伝いやお家の仕事をしっかりすること。
・1学期にがんばっていたあいさつを続けてがんばること。
ネットやゲーム・テレビの時間について、お家の人と約束して守ること。

流されることなく、2学期にまた頑張れるようにしていきましょうという大切なお話でした。

最後は、全員で校歌を歌いました。5年生のOさんが伴奏をしてくれます。

みなさん、元気に楽しく、そして安全に夏休みを過ごしてくださいね!

 

新競技(?)テニスでバッティングにチャレンジ ~クラブ活動~

先週末の大雨には少々心配させられました。すごい降りでしたね。明けてきょう月曜日は、梅雨の晴れ間のさわやかな気候となりました。今日は6時間目がクラブ活動の時間でした。かとうせんせいの担当です。今朝から河内小の広い駐車場は「貸し切り」で臨時のコートになりました。いったい何が始まるのか、興味津々の6時間目です。

まずはかとうせんせいからのレクチャー。

アスファルトの照り返しがなかなか厳しいなかでしたが、なにが始まるのかみんなワクワクです。どうやらテニスラケットでボールを打つらしい・・・

できるかなぁ…やったことないからなぁ…ちょっと不安そうな面々。
山なりに投げてもらったボール、ワンバウンドで待ってから思い切り踏み込んでテニスラケットで打ちます。うまく行けば爽快に珠がとんでいきます。それをチームに分かれてキャッチしていく・・・かんたんなバッティングセンター的なゲームです。これがなかなか爽快で面白いのです。

良いフォームで振り切った!

インパクト直前!真剣な眼差しに注目です!

うまく合わせた!

これは飛びそうな!

むむむむ・・・

これはむずかしいコースだな・・・

えぇーい!!






もらったーーーっ!!

そうれーっ!

ナイスキャッチー!片付けも上手にできましたね。



河内小がいつも大切にしている振り返りもしっかりできました。昔ほど野球やソフトボールに親しむ機会の少ない近頃の小学生ライフですが、思い切りラケット(バット)を振り切って球を打つ爽快感をみんな味わうことができたようです。

次のクラブも楽しみですね。(^o^)

手取を下り白山を学ぶ… ~3・4年生の地域学習ミニツアー~

本日の3・4年生たちは、朝からわくわく!でした。15日に天候不順で延期になっていた「手取川・日本海・バスツアー」という名の、地域学習ミニツアーの当日だったからなのです。社会科・総合的な学習の時間の学習を兼ねて、白山市の様子を見てやろうという見学(ツアー)なのです。

今日はまずまずの空模様、ちょいと蒸して暑いけれど、そんなことは気にしないでGo!!という日和でした。(^o^)

河内小を出発して、川北方面へ。手取川のほとりをバスは走っていきます。中流から下流域に入り、広い河川敷が広がります。向こうに手取フィッシュランドの観覧車が見えてきました。

さらにずんずん下って、右岸を離れると、そこは小舞子海岸。

海岸ではみんなで清掃活動に取り組みました。こんなにゴミを置きっぱなしにしてはいけないよなぁ!と大人のマナーについてちょっぴり複雑な思いをさせられつつ、でも元気に活動する河内っ子たちです。

持ってきた2つの大きなゴミ袋もあっという間にいっぱいに。がんばったごほうびに、少し早い「海水浴」を楽しみます。

そして、今回のツアー記録をするのも、河内っ子です。
カメラマンの真剣な表情。

次は美川漁港方面へ移動です。


美川漁港と言えば、名物がいくつもありますね。

一つは町内にいくつもある名水。


漁港から少し離れて歩いていくと…



そう、ふぐのぬか漬けです。あの猛毒を持つフグなのに、なぜかぬか漬けになることで毒が消えて天下の珍味になる・・・そのメカニズムはまだ解明されていないらしいですね。白山市と美川の誇る特産物です。

名物いっぱいの美川を離れて、バスは松任方面へ。駅前の立体駐車場ビルの屋上に登らせてもらって松任の市街地を一望します。いいお天気で白山まできれいに見えたのはラッキー。普段の行いがいいからですよね。(^o^)

そして後ろを振り返れば、ちょうど北陸新幹線が駆け抜けていくところでした。これまたラッキー!よかったねぇ。

駅前へ。駅前にある大きな機関車。
北陸本線の列車を牽いて活躍していたD51型機関車を表敬訪問!

楽しかったツアーも、ここですべての訪問地を回りきりました。かとうせんせいの解説と実地見学で、白山市の「知らなかったもの」が一気に身近なものになったツアーでした。学習できたこと、しっかりまとめていってくださいね。

河内小の新しい仲間たち! ~1年生をむかえる会~

初夏の風が心地よい今日の2時間目、河内小の新たな仲間である1年生たちを歓迎して「1年生をむかえる会」が開かれました。5・6年生たちが心づくしで準備を進め、2・3・4年生たちもそれぞれプレゼントなどを用意して、楽しみにしていた会です。

まずは、体育館に大きく広がって座り、1年生たちの入場を待ちました。そして、1年生たちが6年生とともに晴れやかに入場です。

司会はもちろん6年生たち。きりりと頼もしく。

開会のあいさつ。マスクをしていても、はっきりと通る声で開会が宣言されます。

めあての「全校のみんなが笑顔で思い出に残る最高の会にしよう」を達成できるように、全校に呼びかけをしてくれました。みんなでがんばろう!

最初のコーナーは、1年生の紹介。名前、好きな色、がんばりたいこと・・・一人ひとりのことがよくわかるコーナーです。1年生の答えに会場が和んだり感心したり・・・(^_^)

そして、みんなで遊ぶお楽しみコーナーは「全校かくれんぼ」です。河内小の名物、教室やろうかに隠れた人たちを6年生の「オニ」さんが探します。

かくれんぼの様子は、のちほど上の画像から動画でアップしますね。お楽しみに。※ 上の写真に動画リンクしました。クリックしてみてください。下記のURLからも視聴できます。

全校ゲーム ミステリーかくれんぼ

河内小のコンパクトな校舎では隠れるところを探すのも大変なのですが、なんと!とみんなが驚く隠れ場所を見つけて時間内に見つからなかった人も2名いました。すごいですね。意気揚々と体育館に引き上げてくる2人、はたしてだれだったでしょうか?(^_^

そして、次のコーナーは3・4年生から1年生へのプレゼントです。きれいに色付けされた「時間割表」など、大事に使ってもらえそうなステキなグッズが手渡されていました。

校長先生のお話、今日の会での3つの「すてき」を見つけてのお話でした。「みんなとてもよくがんばって、めあてが達成できていましたね。さすがです!」

そして今日の振り返りのコーナー。河内小学校がとても大切にしている一人ひとりの「思い」の発表のコーナーです。6年生が司会をして、たくさんの河内っ子たちが全員の前で振り返りを発表できました。

会もいよいよ終わりに近づきました。締めの挨拶が6年生からありました。6年生たちの司会進行能力、すばらしいです。

手をつなげないアーチですが、その中を通って退場する1年生たちはとてもうれしそうでした。






とても良い会になりました。今日お家で、それぞれのがんばりを聞いて上げていただければ嬉しいです。これからまた、リーダーとしてたくましく成長した6年生・5年生を中心に、河内っ子たちが成長していってくれることと思います。

 そして、会の終了後、5・6年生が体育館の一角に集まって、まとめのミーティングをしていました。ながさわせんせいからは、5年生、6年生それぞれの役割や立場を踏まえて頑張りを褒める言葉がありました。これまた大切な河内っ子としての成長の場だったと感じました。その模様を少しだけ動画で紹介です。※下の写真をクリック、またはURLリンクをクリックしてください。

5・6年生のふりかえりミーティング

 

行ってきました、楽しい「春の」遠足!

ようやく、待ちに待っていた楽しいイベント、「春の」遠足に出かけてきました。春の遠足の予定が、今年は「初夏の」遠足になってしまいましたが、それだけに、みんなでいっしょに出かける楽しさを思い切り感じることができた遠足になったようです。その模様を写真でいくつかご紹介します。

行き先は以下の場所、熱中症予防のために行きは徒歩、帰りはお昼までにチャーターバスでの帰校となりました。

◯1・2年生 ・・・ 吉岡園地
◯3・4年生 ・・・ 下野園地
◯5・6年生 ・・・ 吉野オートキャンプ場

まずは1・2年生篇。江津の坂道にて。だいぶ疲れてきている1・2年生たちですが、目的地はあと少し!がんばれ!

続いては3・4年生。途中の道でも元気いっぱい、加藤先生の周辺の見どころ解説を聞きながら元気に歩いていました。

最後は5・6年生。一番遠くの目的地、吉野オートキャンプ場まで、国道157号線沿いを延々と歩きます。到着の喜びはひとしお、2週間あまり学校をリードしてきたプレッシャーから開放されて、思い切り楽しめたようですよ。

みんないい顔しています(^o^)

 

学ぶ河内っ子 ~6月17日朝の授業風景~

梅雨の合間のさわやかなお天気が続きます。明日は待望の遠足、なんとか午前中はお天気も持ちそうで、とても楽しみです。熱中症予防で、お昼にチャーターバスで帰校して涼しい教室で美味しいお弁当をいただいて…明日を楽しみに今日も学習を頑張っている河内っ子たちの様子をお伝えします。

5年生は算数、立方体・直方体の「見取り図」の書き方。見えるところは実線で、見えないところは点線で書きます。むむ、うまくかけたよ!!

お隣の6年教室でも算数。変数(x)を使った「関数」の学習が始まっていました。6年生ともなると、中学校・高校の学習の入り口になる学習がたくさん入ってくるのですね。

よい姿勢でしっかり学習できている6年生たちです。

かわち教室でも算数です。先生とお話しながら、じっくり考える姿がとてもステキ。

そのまたお隣、音楽室ではALTのリザ先生と4年生が英語の授業に頑張っている姿が。

「I know!」「Very good!」

しっかり声を出して学習を進める4年生たちです。いいね!

1・2年生は図工の学習中。頭とおっぼが書かれたながーいヘビをオリジナルでつないでいきます。楽しそう!

3年生は社会科で地図を使って学習中。

「家がたくさん集まっているところは・・・」

これからたくさん地域の見学に出かけるための大切な学習をしていました。発言も活発!がんばってますねぇ。

 

休校期間中のブランクも感じさせず、いっしょうけんめい落ち着いて学習をしている河内っ子たちです。

お家でもお話を聞いて、ほめてあげていただけたら、河内っ子たち、ますますがんばってくれると思います。どうぞよろしくお願いいたします。m(__)m

お昼休みの花苗植え ~緑の少年団活動~

これまた休校の影響で長らくお預けになっていた花の苗植えです。例年は5月末に行っていましたが、今年はようやく昨日に行うことができました。

今月はじめに土を用意しておいたプランターに、お昼休みの時間を利用して、たてわりグループで協力して植えました。

全員集合で説明を聞いてから・・・

さっそく作業開始!

どれを植えようかな?

黄色のマリーゴールド。

サルビア。

日々草。

どんどん植えていきます。上学年の人たちが上手に下学年に教えています。さすがですね。

先生たちもお手伝い。

にぎやかに、たのしく、花を植えることができました。

河内っ子集会がスタートです

学校も日常を取り戻して、今週からは「河内っ子集会」も始まりました。河内小学校にとって、たてわり活動・発表する力を育てる活動として大切にしている集会活動のメインとなる取り組みです。

スタートは集会委員さんからの、会の目標よびかけから。

「よく聞き、しっかり「反応」できるようにしましょう!」「はい!」

今回は委員会活動がスタートして最初となる会、各委員会からの活動目標や全校へのお願いについて、発表がありました。

まずは大峯校長からのお話。「河内小学校のみなさんが、いっしょうけんめい頑張っている集会活動、始めて見ることができるのでとても楽しみです!」

3つの委員会の発表。新4年生が委員会活動デビューです。

集会委員会。

生活委員会。

図書委員会。

保健給食委員会。

4年生が始めての委員会活動に参画します。少人数ゆえ、一人ひとりの役割が大きい河内小学校の委員会活動です。今日の発表でも、4年生をはじめとして、全校の前でいっしょうけんめい委員会のめあてや活動、全校へのお願いなどを発表する姿がありました。経験を積んで、やがては毎年の6年生のように全体を見渡してめあて・活動・ふりかえりを踏まえて発言できるようになっていきます。今日はそのスタートアップとしても大切な会となりました。委員会メンバーの各河内っ子たち、これからよろしく頼みます!

宮岸先生から、今日の集会の姿の素晴らしさ、これからさらにがんばってほしいことについてのお話もありました。

 そして、最後に6年生からの「提案」がありました。今年の6年生たちの気持ちが感じられるステキな「提案」、リンクからの動画でごらんください。(^^)

河内っ子集会20200611・6年生の提案の巻 

https://drive.google.com/file/d/1Rc3SiWmcIWDaWc3NLEEpZGNL6Thw-y9b/view?usp=sharing

 

 

 

5年生・田んぼ見学に行ってきました

梅雨入り直前の晴れ間、毎年米づくり学習でお世話になっている谷口さんの田んぼを見学に出かけてきました。

今年は5月いっぱいの臨時休校で、残念ながら田植え体験はすることができませんでした。谷口さんが田植えをしてくださった後の稲の成長具合を見学に出かけてきました。

今年から、JAさんの「いしかわ 田んぼの学校」プロジェクトの後援をいただいて、谷口さんのお世話で学習を進めることができることになりました。ありがたいことです。立派な看板も立てていただきました。

日傘をさして、三密回避を兼ねての見学です。(^^)

田んぼのはしっこにも行ってみた!

梅雨入り直前の暑い暑い午後でしたが、のんびり田んぼの見学を楽しむことができてよかったです。

このあともお世話になります。谷口さん、ありがとうございます。m(__)m

学校再開!

本日より、学校再開・本格的に授業再開となりました。実に長い臨時休校期間でした。ようやく、河内っ子33名の元気な顔が校舎に揃いました。分散登校でしばらく会えていなかった学年の子どもたちが、玄関で「ひさしぶり~!」と嬉しそうにしていたのが印象的な朝です。

そして、子どもたちの健康観察に力強い味方となる、ハイテク機器が学校に配備されました。
持ち運び型のサーモグラフィー!!です。

こんなふうに、玄関から教室に通じる廊下に設置して、登校するすべての子どもたちの検温ができます。

お家での正確な検温と健康観察(保護者サインもいつもありがとうございます!)をお願いしているところです。

それに加えての二重のチェックということになります。

今朝からしっかり働いてくれてサーモグラフィーです。もちろん、全員検温異常なしでした。

そして1時間目の授業の様子は・・・みんながんばっていましたよ。

5年生は、「同じ大きさの分数」。分母のちがう、でも同じ大きさの分数をしっかり見つけていた5年生たち、とても大切な気付きです。

6年生は算数「対称な図形」の学習中。線対称な図形をいっしょうけんめい見分けている学習中。集中ぶりがさすが!

1年生たちは国語でひらがなの学習中。「ろ」の文字をそらがき(空中に指で書く)していました。ぴんと伸びた腕と指!

2年生は国語の物語文の読み取り学習中。さっそく気づいたことを挙手して発表している様子が見えました。がんばってますねぇ!

4年生たちは教室で新出漢字の学習をしていました。ていねいに、筆圧をしっかりかけて一画一画ていねいに書くことの大切さの再確認中でした。これも大切な学習ですね。

3年生たちは、図書館で「本の分類」についての読書指導の授業中。「7番の分類の本は図書館のどこにあるかわかりますか?」
「あ、知ってる!あの本棚だよ!」

かわち学級では、いっしょうけんめい文字の書き取り練習中でした。すらすら自分で書きこなしている姿、がんばってますねぇ!

学校再開1日目、きょうは本当にひさしぶりの給食(カレーライス!)を食べてから帰宅です。
これもまた、楽しみですね。

3・4年生も体育館で授業がんばってます ~グラフの読み方を学ぶ~

今日の河内小は3・4年生の登校日です。元気な13人が勢揃いしていますよ。いよいよ最後の登校日ですね!

昨日の5・6年生の「遠隔授業チャレンジ」同様、3・4年生も体育館で広々と総合的な学習の時間の学習を進めていました。本日のテーマは「グラフの読み方」です。とても大切な技能学習ですね。

かとうせんせい「グラフをしっかり読むときには、まず何に気をつけてチェックするのがよいか、知っていますか?」

「そう、いちばん気にしてほしいのは・・・」

大切なポイントが大きくパワーポイントで提示されて、とてもわかりやすい授業に、見ている私(教頭)も感心しつつ、

3・4年生たちもいっしょうけんめい手を上げて考えを言ったり、たいせつなところの先生からの説明を聞いたりしていました。

来週からいよいよ全校そろっての学校生活がもどってきます。感染症予防にしっかり気をつかいながら、でも楽しい充実したみんなでの「学び」を楽しみにやっていきたいと考えております。

休校期間中の、保護者の皆様、地域や関係機関の皆様のご理解とご協力のおかげで、無事学校再開の日を迎えることができそうです。本当にありがとうございました。

今後とも河内っ子たちがこのまま元気で安全な生活を送れるよう、われわれ教職員も配意していきます。

引き続きご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

登校日、5・6年生は遠隔授業の「練習」にチャレンジ!

長い長い臨時休校期間もいよいよ終わりが見えてきました。本当に良かったですね!先週から始まった分散登校、元気な河内っ子たちの声、明るい顔が校舎に見えると、学校がぱっと明るい雰囲気になります。子どもたちの力というものは、やっぱり素晴らしいものがありますね!

今日は1・2年生、5・6年生の登校日でした。そして、5・6年生たちは3時間目に「遠隔授業」の体験をしてみました。
体育館に広がって、それぞれの1チーム3人の4チームが1台ずつのネット端末を持って、お楽しみの3つのチャレンジ課題に取り組みました。

まずは全員でブリーフィングをしてから・・・

端末を受け取って、体育館に散らばります。

センターの講師は教頭でした。
「チャレンジ1~。3人でじゃんけんをして、勝った人がアップで写ってください~」

「チャレンジ2!明日給食があるとしたら、どんなメニューがいいか、3人で話し合って、ノートに書いて発表してください!」

というふうに、始めての遠隔模擬授業は、学級会的お楽しみ会的アイスブレイク的いろいろやってみよう風の頭出し授業となりました。

回線が細くて声や画像が今ひとつだったり、授業のやりかたにいろいろ問題が見えたところもありました。が、これはこれから遠隔授業をする時の大切な改善ポイントとしてとても貴重な経験ができました。遠隔授業チャレンジにばっちり協力してくれた5・6年生たちのおかげです。

まずは、こんな形で河内っ子たちに「遠隔授業」のさまざまになれていってもらうような取り組みをしていきたいと考えています。だんだんに「授業」ができるようになるように、先生たちも、かわちっこたちも、楽しく経験値を上げていけるといいなと思います。

5・6年生のみなさん、きょうは協力ありがとう!!

 

 

 

3・4年生が元気に登場!白山市を学ぶ 5月21日(木)登校日

分散登校2日目の今日は3・4年生たちが元気に(!)登校してきました。1・2限は教室でそれぞれの学年に分かれての授業でした。そして3限は、なんと(!)体育館での合同授業「白山市」でした。「三密防止」のために、広い体育館で3・4年生合同授業というわけですね。なるほど、なるほど。

ステージの上にはプロジェクターとスクリーンに映し出された授業内容、3・4年生たちは、探検バッグにプリントをはさみ、椅子の下には情報交換用のホワイトボードセット・・・と、マルチな道具立てで楽しく授業が進んでいました。

白山市の形ってどんなのだと思う?という問いに、4年生たちは「うーん、たしかこんなだったな!」3年生たちは「えっ!考えたことなかったな!」といっしょうけんめい考えていましたよ。

地域学習のスタートアップが楽しくできたようですね。(^o^)

 

登校日・再開!再会! 1・2・5・6年生!

待ちに待った学校再開の日です!そして本「河内っ子Today!!」の更新が再開できることを本当に嬉しく思います。(^o^)

この間、さまざまな、これまで未経験の様々な事態がありましたが、保護者の皆様、地域の皆様、関係各所の皆様のおかげで再開の日を迎えることができました。本当にありがとうございました。

今日から分散登校が開始されました。
河内小学校の今日の登校学年は、1年生、2年生、5年生、6年生の全20名。
朝の玄関先では大峯校長と新井養護教諭が出迎えて、あいさつと健康観察です。さっそくしっかり「おはようございます!」のあいさつの声が響いていました。さすがさすが!
河内っ子たちの声が校舎に帰ってきました。なんとも感無量です…

1時間目の授業の様子をさっそく見せてもらいに校舎を回ってきました。どの教室でも、背筋をピンと伸ばして、いっしょうけんめい先生の話を聞き、反応しようとがんばっている姿がありました。

1年生たちと宮岸先生。いい姿勢ですね!

2年生たちと不動田先生。お話の聞き方がさすが、しっかりしています。

5年生たちと西田先生。コロナウィルスにかかってしまって回復した友達がいたら、その後どんな声掛けをしますか?と問われて、いっしょうけんめい励ましの言葉を考えて発表中。とても大切な場面・振る舞いを考える授業。「コロナいじめ」のような心無い行動をしないための指導です。

かわち学級6年生と田中先生。算数の勉強をさっそくばりばり頑張っていました。いっしょうけんめい考え答える姿がすてき!

6年生たちと長澤先生。6年生はふたりの転入生を迎えました。新鮮な気持ちで、教室もぴりっと心地よい緊張感が。

6年生たち、休校中の学習課題の進めぶりが素晴らしかったです。見せてもらった漢字ノート、ほぼすべてのノートがとても丁寧な字で埋め尽くされて、チェックもしっかり入っていた理想的なノートでした。ここで写真でお見せしたいぐらい!
と思ったら、長澤先生がノートを撮影させてくれました。どうです?

長期の休校という「逆境」にも負けずに、自分の学習を自分でしっかりすすめる力をもった6年生たちです。

それって、本当にすばらしい、これから自分の力を伸ばすことができる一番大切な「学力」ですね。お家の方のご協力もあってこその姿だと思います。ありがとうございます。m(__)m

 

嬉しい学校再開初日の1・2・5・6年生たちの姿をお届けしました。
保護者のみなさま、子どもたちが帰ったら、ぜひ今日のがんばりの様子を聞いてあげて、ほめてあげてください。

明日の3・4年生の登校日も楽しみです。

3・4年生のみなさん、楽しみに待ってるよ~!

かわちっこのみなさんへ ◆校長メッセージ◆ 4月30日

休校期間中もおうちや学童クラブでがんばっているかわちっこのみなさんへ、大峯校長よりビデオメッセージを送ります。

下記の画像・リンクより見ることができます。がまんが必要な時が続いていますが、コロナウィルスの流行終息の日・学校再開の日が近いことを願ってがんばりましょう!   

リンク かわちっこへのみなさんへ(校長メッセージ)

 

4月20日・30日の登校日の中止について

河内小学校への日頃よりのご協力ありがとうございます。この臨時休業期間中、様々なご対応等、ありがとうございます。

本日(4月16日昼)、市教委より、市内全小中学校の臨時休業中の登校日を中止するよう指示がありましたので連絡いたします。

追加の学習課題については、後日郵送させていただきます。

生活面や学習面でご心配されているかと思いますが、今後できる限りのご支援ができるよう準備してまいります。

ご心配なことがございましたら学校までご相談ください。

河内小学校 電話 076-272-2516

3月27日(金)登校日についての連絡

臨時休業期間中の様々なご協力・ご対応ありがとうございます。
緊急メールシステムでもお知らせいたしますが、学年末休業中の臨時当校日について、以下のように実施いたします。保護者のみなさまにおかれましては、よろしくお願いいたします。

-----------------------------

市教委より3月19日付で次のような指示がありました。

県内では新たな感染者が確認されておらず、十分な感染防止策を取れば児童生徒の登校には支障がないとの判断により、市内全小中学校一斉の登校日を設けるとのことです。

登校日は
3月27日(金)、8時15分から1時間30分程度、
昼食なし
9時30分ごろ下校
で行います。


内容は、
・学習状況の確認
・学年だより・学級費決算報告の配布
・学期末・新学期始めの諸連絡
・離任職員のお知らせ
などです。

なお、この日は授業日としては扱いません。出席しなくても「欠席」とはなりませんので、ご承知ください。
お子さんの体調を第一にしながら、マスクや手洗い等の予防措置をとりつつ、登校をお願いいたします。

登下校のスクールバスを以下のように運行します。

コース

【登校】 
千丈温泉7:30→吹上7:40→久保7:42→
→ 奥池7:44→【学校】7:47→ふじが丘7:48→
→ 下上福岡7:50 → きりの里7:52→江津7:54→
→吉岡7:57→きりの里ギャラリ8:01→瀬木野8:04→
→【学校】8:10頃着

【下校】 ※学童に行く児童が多い場合、停車しない場所もあります。

【学校】9:30→ ふじが丘9:32→ 下上福岡9:34→ きりの里9:36 →
→江津9:38→ 吉岡9:40 →(折り返し)吉岡9:44→
→きりの里ギャラリ9:46→学童9:48→
→奥池9:57→ 久保9:58→吹上9:59→千丈温泉10;09

また、入学式等、今後の予定については児童を通して登校日に連絡いたします。
なお、新たな感染者が出るなど、状況の変化によっては対応が変わる可能性があります。その際にはまたこのメールシステムにてご連絡差し上げます。

ご不明の点がありましたら、学校までご連絡ください。
電話  076-272-2516
メール(教頭)
kawachi-e03☆sc.city.hakusan.ishikawa.jp → ☆を@に変えてください

以上、どうぞよろしくお願いいたします。

グッドラック!6年生! ~ 令和元年度卒業式 ~

感染症対策の休校措置が始まって2週間余り。校舎から子どもたちの声が消えてなんとも淋しい3月の日々でした。そんな校舎に6年生たちが久しぶりに登校して変わらぬ元気な顔を見せてくれました。6年間の小学校生活をしめくくる最後の授業、卒業式の日となりました。

式が始まる9時30分に向けて、できなかった卒業式練習などを6年生たちは教室や体育館で集中的に行いました。それに対応できる河内小の6年生たちの姿に、今年1年での大きな成長の証を感じることができました。さすがでした。

いよいよ卒業式が開式です。

堂々と、凛々しく。

国歌、校歌の斉唱。

そして、卒業証書の授与です。一人ひとり、ステージに上がって校長先生から証書を受け取ります。練習は直前の1回のみ。しかし、みんな堂々と立派に証書を受け取りました。

お祝いの言葉を校長より。2月の白山市コンサートにちなんで、ベートーベンの生み出した素晴らしい歌曲と、挫折に負けずに立ち向かったその人生から学べることを6年生への餞の言葉に。

PTA会長であり保護者代表である大坪さんからもお祝いの言葉をいただきました。今年1年、1年生を迎える会に始まり、運動会、学習発表会、様々な授業での発表・・・6年生たちをあたたかく見守り、そして頼もしく成長していく彼女たちの姿に驚かされた・・・そんな振り返りを話してくださいました。

 

会も終わりに近づいてきました。6年生による「別れの言葉」。

その途中に、お家の方への感謝とこれからへの誓いを込めた「色紙」をプレゼントするサプライズも!

そして6年生の別れの歌は「With You Smile」。

伴奏をしてくださったのはゲスト・ピアニストの西田さんです。西田さんは徳井校長の初任時代の教え子さんなのでそうです。縁を感じますね。

全校合唱「大切なもの」の伴奏は徳井校長。師弟協演となりました。

職員もこの日のために練習を重ねて、2部合唱をしました。

そして、6年生たちが退場していきます。規模は小さな卒業式でしたが、とても温かな雰囲気で6年生たちを送り出すことができたように思います。

巣立つ6年生たちに幸あれ!

教室でのおわかれタイム。

今年、そしてこれまでの担任の先生たちとクラスとして過ごす時間もこれが最後ですね。

校舎のスピーカーからkiroroの「ベストフランド」が小さく流れ出しました。いよいよ河内小学校の教室ともお別れのときです。

職員が6年生たちを拍手で見送ります。

職員一人ひとりに花をプレゼントしてくれた6年生達。ありがとう!!

名残惜しく、玄関で記念撮影タイムです。

それでもまだ名残惜しくて・・・体育館でセルフィーで記念撮影!

6年生達、涙も見せながらも最後は明るく校舎を巣立っていきました。

最高学年として本当によくがんばってくれたみんなが、これからさらに力を伸ばしていってくれることを確信しつつ・・・

今までありがとう!どうぞお元気で!

おまけコーナーは、河内小OBたちと、われらが津田先生。この春で退職される津田先生に会いに来てくれた河内っ子OBたちです。

みんないい笑顔ですね!わざわざ来てくれて本当にありがとう。津田先生、よろこんでいましたよ!

 

休校期間・家庭訪問を実施予定です

休校期間中の対応について、保護者の皆様のご理解とご協力、本当にありがとうございます。

表題のように、児童の状況把握と教材(宿題)の受け渡し(チェックと新たな宿題わたし)のための家庭訪問を行います。
実施日は、学校のメールシステムでお知らせした3日間となります。
ご確認ください。

訪問の目的は、児童のみなさんの様子を確かめたり、宿題(学習課題)の受け渡しのためのものです。保護者のみなさんが在宅してのご対応は必要ありません。

玄関先でお子様相手に短時間で行います。お子様に日程を伝えておいてくださるようお願いいたします。

なお、保護者のみなさんから担任にお話したいことがあれば勿論対応いたしますので、よろしくお願いいたします。

また、諸事情でご不在の際には、ポストに課題やお知らせを投函させていただきます。

以上、どうぞよろしくお願いいたします。

白山15周年記念コンサート(3~6年出演)のテレビ放映日が決定しました

2月11日に河内小3~6年生が出演したコンサート「白山市の第九-絆は歌声とともに」の特集番組の放映日と時間が決まったとのお知らせがありました。以下の放映予定です。みなさま、お見逃しなく! (^^)

3月28日 土曜日 午前11時15分~

 石川テレビ「ふれあい空間いしかわ」 番組内でVTR放映予定

 

卒業を前に ~6年生の学年だよりから~

緊急の措置による休校で3学期は2月末で予期せぬ終わりを迎えました。止むを得ない事情によるものなのですが、学級担任にとっても突然の、そして淋しい「クラス最終日」を迎えることになってしまいました。

そんな中ですが、6年生は最終日にこれまで準備してきた卒業に向けた取り組みを短い最終日の時間の中で、いくつか残していってくれました。3月17日の卒業式、きっと立派なものになるだろうと確信します。さすが河内小の最高学年のリーダーさんたちでした。

最終日に発行された6年生の学年だよりを掲載します。ダウンロードして御覧ください。

 20200304 6年生 学年だより「クインテット」3月号.pdf

ネット活用の学習教材の紹介

全国の公立学校の休校措置に対応して、民間の教材会社等から自宅学習用のネット教材が次々に無料開放されています。

下記、通商産業省のウェブサイトに、その一覧が紹介されています。
自宅での学習にぜひご活用ください。ネットのメリットを最大限に享受したいですね。

経産省「学びを止めない未来の教室」 ネット学習教材紹介ページ

 

学校だより「かわちっこ」No.32発行

休校措置2日目です。本日は学校だより「かわちっこ」のNo.32を発行いたしました。下記リンクより御覧ください。

  河内小学校だより「かわちっこ」No.32(令和2年3月3日発行)

なお、No.31以前についても下記リンクより閲覧・ダウンロードできます。

ご参照ください。

  令和元年度 河内小学校だより 一覧ページ

朝学習・全校計算スキルアップの取り組み

河内小の毎学期の恒例の取り組み、「計算スキルアップ」の朝学習の取り組みが行われています。今日はその3日目でした。
御存知の通り、朝学習の時間(8時15分~)を使って、河内っ子たち全員で、基礎の計算練習に一斉に取り組む週間です。今学期は1年生が「繰り下がりのある2桁ー1桁のひき算」、2~6年生は「かけ算(九九の範囲)」に取り組んでいます。時間は5分。その間に何問解くことができるかを練習しています。
集中力を高めて、河内っ子みんな一心がに計算する姿、とても素晴らしいのです。

3日目ともなると、それぞれの「めあて」に向かって練習を積んできているので、ぐんと計算力がアップしてきています。まずはあいさつ。8時15分ジャスト・イン・タイム!

担当の宮岸先生から、これまでの成果と今日のめあての確認が入ります。
「力をぐんと伸ばしているね!今日も自分のめあてが達成できるように頑張ろう!では、用意!」
そして、すぐにスタート!
5分間の集中タイム・・・

鉛筆がコツコツ机をたたく音、プリントをめくるサラサラという音だけが図書館に響きます。
見守る先生たちも、声ひとつ出せない、みんなの集中力。
1枚(100問)終わるたび、大型テレビに映し出される、経過時間のストップウォッチに目を走らせて、時間を記録します。
九九を覚えたての2年生たちも、ぐんぐん計算を進めています。これって、「考える」算数の授業で思考のスピードのじゃまにならないようにスラスラ計算ができる力を持っているかどうか、3年生以後の学習にとっても大切なことなんです。2年生たちの力の付き方はすばらしいですよ!
真剣そのもの!
終わって答え合わせ中の河内っ子たちです。
3年生たちも去年に比べて、さらにさらにスピードと正確さがアップしています。さすが!
明日が「スキルアップ」の最終日です。
そして、同時に「家庭学習しらべ」での学習時間・学習習慣づけの取り組みも行われています。お家の方々には、ぜひ河内っ子たちの一人ひとりの頑張りの様子を見ていただき、励ましの言葉をかけてあげていただけたらと思います。

P.S. 上学年の頑張りを見た下学年の河内っ子の「ふりかえり」日記を紹介します。
(3年生・K.M.さん)

「(5年の)Yさんをしょうかいします。Yさんはスキルアップがすごいです。たし算もひき算もかけ算もすごいです。400問もいってすごいです。Yさんみたいな、たし算、ひき算、かけ算のできる人になりたいです。」

先輩のすばらしさを素直に「すごい、あんなふうになりたいな!」と思える関係がすばらしいですね。

白山市政15周年記念コンサートに出演!

2学期以来、練習を重ねてきた3~6年生の合唱練習。
いよいよその成果を大舞台で発揮する日がやってきました。
2月11日、午後の松任文化会館「ピーノ」、控室に集合した河内っ子、そして同じく出演する松陽小5年生、北陽小6年生。少し緊張しながらも、わいわい楽しい雰囲気でリハーサルが始まりました。

まずは、徳井校長先生によるウォーミングアップから。


声を出す準備完了!!リラックスしてるかな?(^o^)

そして、これまで練習でお世話になってきたオーケストラ・アンサンブル金沢の岩崎先生とともに声出し練習です。
「いい声でてますねぇ~!ナイス!では、最初の一音がもっとしっかり出るように、もう一度!」


3校の小学校の子どもたちの息がぴったり合って、とてもきれいな声が力強く出ていることにびっくりしました。
さすが、きびしい練習をのりこえてきただけありますね!
このあと、本番のステージに子どもたちは向かって行きました。晴れの大舞台です。がんばれ!!

本番当日の写真は撮影できないので、こちらは前日のリハーサルのステージの様子から。
オーケストラ・アンサンブル金沢との堂々の協演でした。プロのオーケストラの生演奏、やっぱりいいものですね。子どもたち・合唱団の歌声と、オーケストラの奏でる音と、うっとりと聞き惚れました。
河内っ子たち、本当にいい経験をしましたね。

今季初のスキー授業! 

長びく暖冬・少雪でやきもきしていたこの冬の河内っ子たちでした。しかし、待望の雪がついに積もって、週末金曜日午後、みんなでセイモアスキー場に勇んで出かけました。今季初のスキー授業です!

2月7日(金)午後1:50、前日までの雪もやんで、青空が広がりました。絶好のスキー日和!!
みんなばっちり装備を固めて、わくわくバスの窓外をながめてます。(^o^)
いい天気でよかったねぇ!

そしてセイモアスキー場に到着!
気温は零下。ばっちりパウダースノーでした。麓までしっかり雪が積もって最高のゲレンデコンディションです。
まずはスキー授業開き、お世話になるコーチのみなさんとの出会いの集いです。
この日は7名の地元コーチのみなさんが指導に来てくださいました。お忙しい中、本当にありがとうございます。m(__)m
スキー授業を受けるにあたっての注意事項、マナーなどについてながさわ先生から説明を受けたあと、グループに分かれます。
今年はスキーのグループリーダー・副リーダーを決めて、河内っ子たちからコーチのみなさんにあいさつをし、「今日の授業のめあて」を聞き、授業後の「振り返りの会」も進める段取りにしました。

リーダーさんたち、一生懸命役割を果たそうとがんばります。まずはそろって挨拶!
「みなさん、がんばりましょうね!今日のめあてはね!・・・」
レッスンスタート!
絶景かな、絶景かな!!

第1回目のスキー授業、素晴らしいコンディションのもと、全員大きなケガをすることなく終わることができました。
コーチのみなさん、セイモアスキー場のみなさん、本当にお世話になりました。ありがとうございました。来週のスキー授業もどうぞよろしくお願いいたします。m(__)m

内容充実・なかよし集会

いよいよ本格的な積雪があった河内です。明日は待望のスキー授業!楽しみです。今日はきれいな粉雪が降り積もったグラウンドで楽しく遊ぶ河内っ子たちのすがたがありました。そうだね、やっぱり冬は雪遊びだよねぇ。\(^o^)/
明日のスキーもたっぷり楽しんで上達してほしいなと思います。

そんな今日の河内小でしたが、いつもの集会活動も充実しています。
昨日(5日・水曜)の午後に行われた「河内っ子集会」。今回も中身充実で河内っ子たちの頑張りがいっぱい詰まった集会でした。写真中心で紹介します。

各委員会からの報告・発表から。
あと卒業まで2か月を切った6年生。あとを引き継ごうとしている4・5年生。
写真から、そのがんばりが伝わったらいいなと思います。
学校生活で大切な学習や生活についても事柄をしっかりメッセージにまとめて伝えてくれていました。4・5年生の成長がしっかり感じられる報告が本当に増えましたね。6年生たちが頑張ってきた姿が、後輩たちにしっかり伝わっていることがよくわかります。みんなが発信者であること、発信者になれること、それが河内小が大切にしてきた集会の伝統です。

そして、その6年生たちが、今回はこれまでになかった素敵な学習成果の発表をしてくれました。
総合・社会科で取り組んだ「日本の良さ」の調べ学習。パソコンと大型ディスプレイを使いプレゼンテーション・ソフトを使って、その成果を発表するチャレンジです。
まずは4人が、調べ学習の趣旨を説明してくれます。
そして、今回の発表は2つの「ブース」(ワークショップの発表コーナー)に別れて、二人ずつが同時に発表する形式をとってくれました。赤白の2つの組(運動会と同じですね!)に分かれて、団長副団長さんの発表を聞く形式となります。
6年生たち、緊張しながらも、事前の発表リハーサルを踏まえたブラッシュアップ版のプレゼンをしてくれました。

白組団長さんの発表は、「日本の良さ ~遊び・スポーツ~」
後輩たちの聴く姿勢も素敵です。
後輩たちを前に、堂々と調べ活動の成果をプレゼン。指し棒もしっかりつかいながら、聞き手を意識して、目線や声の大きさにも気を遣った発表でした。棒読みにならないよう、いろいろな工夫があるところが素晴らしいです。大事なところですよね。大人のプレゼンでもなかなかできてないことが多いところですから。

白組副団長さんの発表は「日本の良さ ~芸能~」でした。能や狂言の素晴らしさを上手にアピールしてくれる、そのプレゼンシートの構成がとても上手。
やはり上手に指し棒を使って、図のポイントを押さえながらの説明。これまたプレゼンでは大切なパフォーマンスの一つですね。棒読みにならない工夫として、基本ですがとても大切!できてますねぇ!

床に低く座っている聞き手の後輩たちに合わせて、前日リハーサルでは立って発表していたところを、本番では立て膝をついた形で発表していることに気づきました。
手元のパソコン画面を見つつ、聞き手とのアイコンタクトもできるだけとろうという発表者としての心遣いが見えます。
これはすばらしいことです。プレゼンテーションでいちばん注目されるべきは、画面よりもスピーカー(話者)です。話者が聞き手の視線をしっかりその目でとらえる(アイコンタクト)ことを6年生たちは意識してプレゼンしています。これって、わかりやすい発表(プレゼン)の基本ですが、それをちゃんと意識できている6年生達、すばらしいと思います。

同じ頃、体育館反対側の紅組のブースでも、団長・副団長が発表中。
団長さんのテーマは「日本の良さ ~衣類~」です。
アナウンサーさんのように見えるのは、なぜか?
演題を上手に使って立ったままでもパソコン画面(原稿)と聞き手の顔とを同時に見られるようにしている工夫が活きているからですね。プレゼンテーションの画面と話者の位置関係って大切ですが、うまくいっていますね。
そして、赤組団長さんのプレゼンは、シートの構成(流れ)がしっかり取れていること、そしてビジュアル(見た目)的にも文章と図の対応がきっちりとれていて、聞いていてわかりやすいところが素晴らしかったです。聞いていて安心できる見せ方なんです。

赤副団長さんの発表テーマは「日本の良さ ~和食・和菓子~」。
画面と話者と聞き手の位置関係。とてもいい感じ。

シートの詳細をお見せできないのが残念ですが、赤副団長さんの発表もやはり構成がとても良く、最後の「まとめ・感想」(意見)が「調べたこと」(事実)としっかり区別されていました。
事実と意見をしっかり区別することは高学年の国語で習うことの重要なテーマのひとつですが、それをプレゼンという形できちんと意識して構成できているプレゼンでした。これまたさすがでした。
なので、かなり内容的には多めだったのに、最後まできっちり聞く気持ちになれる発表になっていました。さすがですね!

6年生たちが、それを聴く後輩たちに「6年生になったらこれだけのことができるようになるんだよ!」と身を持って示してくれました。後に続いていってくれたら6年生たちもきっと嬉しいでしょうね!

さて盛りだくさんの「なかよし集会」。お楽しみの「たてわり遊び」、今回は「じゃんけん列車」でした。
楽しそうですね~!!まずは説明を4年生がしてくれます。
そして、スタート!!
「だれとじゃんけんしようか?!」「うっ、もう負けたぁ・・・」
だんだん列が長くなってきて・・・「じゃーんけーんぽん!!」
ある列は1年生が先頭だ!対する2年生先頭チーム、5年生先頭チームの三つ巴になりました!
「じゃーんけーん・・・!!ぽん!」勝ったのはだれ???
「やったぁ~!!」

実にいい笑顔。よかったねぇ!

最後に校長先生からのお話。そして表彰です。自学ノートを1冊また仕上げた河内っ子たち、そして12月のなわとび週間でなわとびカードを目標達成した河内っ子たちが、たくさん登場です。
がんばってますねぇ!

短い3学期、もうすぐ折返し。
学年のまとめ、6年生たちからバトンを受け取ってしっかりつなげていくためにも、また頑張っていきましょうね!

6年生の初挑戦・プレゼンリハーサル! 

6年生がパソコンによる「プレゼンテーション」ソフトを使った発表にチャレンジしています。
社会科・総合の時間を使い、国際交流の分野で「日本の良さ」をまとめて発表する学習の一環です。いっしょうけんめい調べた内容を「ここが良さなんです!知ってましたか?」とメッセージを伝えようとできるのか、それがプレゼンのポイントになりますね。6年生たち、修正と練習を繰り返してきて、いよいよ体育館での最終リハーサルにとりくんでいました。
がんばってますねぇ!
寒い体育館でがんばる6年生たちの様子をご紹介です。

大型ディスプレイの前に立って、プレゼン中。
スタンディングでの発表は、スピーカー(話し手)の言葉がダイレクトに届く気がします。
顔が見える、視線が合う、どちらも「伝える」話し方の基本ですね。
いい感じです。

こちらのブースでもリハーサル中。「日本の衣類」の特長を紹介ですね。
そして「和食」の良さを紹介中の6年生。
シッティングでの発表もありですね。アナウンサーのように。
このやり方でも、聞き手の顔を見ながら、視線を合わせながら、反応をしっかりつかむことが大切ですね。
がんばってます!!


明日の発表が楽しみです。(^o^)
6年生さん、がんばってくださいね!!


臨時ニュース・セイモアスキー場一部オープン

スキー授業が暖冬・少雪により延期となっていましたが、セイモアスキー場が本日から一部滑走可能となり、今週末のスキー授業の可能性が出てきました。\(^o^)/

2日日曜日午前現在
山頂100cm 中腹30cm 麓0cm
メインゲレンデが滑走可となっているようです。詳しくは下記リンクよりご確認ください。



週末、スキー授業ができるといいですね!

地元工芸品・こつら細工にチャレンジ ~5年生総合~

今日は5年生たちの地元伝統工芸の体験活動「こつら細工」教室の日でした。
社会福祉協議会のお世話で、地元の保存会のみなさんにゲストティーチャーに来ていただきました。
昨年度もこのホームページでご紹介しましたが、今年はさらににぎやかに楽しい体験教室が開催されました。

かご細工をみんなでします。
ベースになる部分は保存会のみなさんが準備してくださってあり、残りの胴の部分を編んでいきます。なかなか手ごわい作業ですが、5年生たち、手助けしていただきながら、一生懸命取り組みました。
先生たちのてさばきは流石です。
が、河内っ子たちの奮闘をじゃませずじっくり優しく見守ってくださいます。
難しいところは、やっぱり先生たちに教えていただいたり助けていただいたり・・・

だいぶ進んできました。

この真剣な顔つき!

がんばってますねぇ!

今回の教室には、マスコミ3社の取材が入っていました。
地元白山市のあさがおテレビ、みんな読むよの北國新聞、そして石川さんの石川テレビ、です。
河内小の小さな音楽室は、5人の5年生たちを囲んで報道陣がびっしり・・・!
最後にはテレビからインタビューがありました。
みんな、どぎまぎしながら、でもいい顔で真剣に答えていましたよ。それって大事ですね!


出来上がった作品、満足そうに見つめる5年生たちの姿が印象的でした。
講師の先生たちのおかげで、素敵な作品ができてよかったですね!
あらいせんせいも体験製作中。いちばん熱心につくっていたかも!

さいごに、お世話になったこつら細工保存会のみなさんと、記念撮影です。
どうですか?このいい顔!! (^o^)
保存会の先生方、社会福祉協議会のみなさん、お世話になりました。ありがとうございました!!

川崎先生ミニコンサート ~こつら細工をテーマに~

今日は5年生たちが、地元の伝統工芸「こつら細工」の体験教室を開いていただきました。それに合わせてミニコンサートもしようではないか!ということで、川崎先生をお招きしました。

川崎先生は、鳥越で「鳥越うれっしゃ会」という紙芝居グループでも活動され、鳥越中学校にもたびたびゲストティーチャーに入られたり、フォークグループ「でぇげっさぁ」のメンバーとして音楽活動も本格的に行っておられたりと大活躍の先生です。

今日は体育館を「ライブ会場」にしてのミニコンサートです。
まずは、「ハレルヤ」の歌を繰り返し歌いながら、声出しです。

川崎先生、ギターを弾きながら、
「はい、じゃあ当てはまる人はとくに大きな声で歌ってね!
  ♫ 体育が好きな人、ハレルーヤ!♫ おぅ、さすが多いね!
  ♪ 給食が好きな人、ハレルーヤ!!♪ おっ、もっと多いな!みんな給食好きだね!
  ♫ 算数が好きな人、ハレルーヤ…!♫ あれ、急に声が小さくなりましたね!(笑)

そして、川崎先生が作った「こつら細工の歌」をみんなで歌いました。ちょっとむずかしいところもあるかれど、河内っ子たち、一生懸命口づさんでいました。
ギターの音が体育館いっぱいに響きます。いい雰囲気!

川崎先生、楽しいミニコンサート、ありがとうございました!!

宮岸先生の読み聞かせ ~1月・お話の会~

恒例の「お話の会」、1月は宮岸先生の登板です。しばらくぶりのお楽しみの時間お昼休みの図書館、全校のみんなが集まって宮岸先生を囲みます。

今日の読み聞かせ本は「うきわねこ」(蜂飼 耳 (著), 牧野 千穂 (絵) です。
あらすじは以下、紹介ページより引用します。

こねこの名前はえびお。えびおの誕生日におじいちゃんから送られてきたのは「うきわ」でした。
手紙には「次の満月の夜を楽しみにしていてください」と書いてあり、
えびおはその言葉を胸に、ひとり心待ちにするのです。
そしてとうとうその日がやって来て、忘れられない出来事が起こり・・・。


しとしと冷たい雨の降る外の風景を見ながら、暖かくて静かな図書館に宮岸先生の声が響きます。
素敵な時間が流れています。

本に囲まれた図書館に全校が集まれる河内小です。
読み聞かせの本をきっかけに、また読書のはばを広げてもらえたら嬉しいなと思います。

6年生のスペシャルレシピ給食 ~石川の食材を活かして~

今日は、調理員さん・栄養士さんが腕によりをかけたスペシャルな給食でした。
なぜなら今日の給食は、6年生たちが家庭科で考えたレシピ・コンテストの中で選ばれた献立だったからです。

全メニューの外観です。
河内や地元石川の特産の食材を上手に使って、ヘルシーだけど美味しい献立なのです。

まずは「レモンが香る炊き込みごはん」です。
その名の通り、レモンスライスがいっしょに炊き込まれているのがポイントです。レモンのさわやかな酸味・香りに加え、レモン皮のほろ苦さもほんのり感じられる、味わい深い炊き込みごはんです。美味!!

汁物は「白嶺の油揚げと玉ねぎの味噌汁」です。
地元産の油揚げとネギがざっくり大きく切られて浮かんでいます。あごだし汁がしっかり効いて、なんとも滋味あふれるあったか味噌汁になっていました。飲むと思わず「ほぅーっ」とため息がでるデリシャス味噌汁!

そしてメインディッシュは「加賀れんこんバーグの春菊のあんかけ ミニトマトとともに」です。
さっぱりした味わいの「れんこんバーグ」はチキンの風味が香ばしく、そこに生姜で強い匂いを抑えた春菊入の醤油あんがからんでいます。とてもヘルシーですが、しっかり食べごたえもあって、大満足の一品です。おいしかった~!

最後にデザート「さつまいもときなこの黒蜜デザート」です。大学イモ風ですが黒蜜の風味のあっさりした甘み、そこにまぶされたきな粉が香ばしくて、これまた「もっとほしいなぁ!」というスイーツになっていました。

6年生達も大満足で食べていましたよ。


この6年生謹製のレシピを実現してくださったのは、河内小のお二人の調理員さんの腕前あってのことです。
午前中3時間の短い調理時間のなかで、いつに増しての美味しい給食を作ってくださって、本当にありがとうございます。

英会話チャレンジ5年生! ~5年生英語授業~

毎週の火曜日・木曜日は英語授業の日です。ALTのリザ先生が来校して、楽しく授業を進めてくれます。
今年の河内小では、5・6年生は週2時間(年間50時間)、3・4年生は総合の時間を使って年間約15時間の外国語学習を行っています。

昨日は5年生たちが、教室を飛び出して、職員室の先生たちを相手に「インタビュー」活動にチャレンジしていました。
”Can you ~~?”(あなたは~~できますか?)という構文の練習です。
さて、その様子やいかに?

新井先生に突撃インタビュー。
”Can you swim?” ”Yes,I can!”

山本司書さんにズバリインタビュー。
”Can you sing well?” ”Uuum… Yes I can…May be…”

”Can you play KENDAMA?” ”Yes,I can!”

”Can you do Judo?” ”Oh!! No I can`t!”

””Can you ski?” ”Oh Yes, I can!””

”Can you do KENDO?” ”Well No,I can`t.”

”Can you play the piano?” ”No,I can`t”

5年生たち、一生懸命に英語でのインタビューにチャレンジして、とてもいい笑顔でした。
がんばってますね!! (^o^)

バトンは4・5年生へ ~たてわりリーダーミーティング~

珍しく、本日2本目の記事です。(^o^)
今日のお昼休み、たてわりグループのリーダー会が行われました。これまでは6年生達がリードをとってくれていました。河内小のたてわり活動をすべてリードしてくれていました。
3学期、いよいよリーダー役の交代の時期となりました。5年生・4年生がたてわり活動をこれからはリードしてくれます。最初のたてわり活動は2月の「なかよし給食」です。6年生を送る会にむけて、6年生にこれまでの感謝を伝えるためにさまざまな取組をします。その最初の活動の相談です。

理科室に集まった4・5年生たち。短い時間のミーティングですが、決めるべきことは盛りだくさん。
がんばれ、4・5年生!

担当の新井養護教諭から、全体の説明のあと、グループ内とグループ間で調整していきます。
ランチの話題はなににするか、ランチ後の交流(遊び)はどこでなにをするか、そのための段取りと分担をどうするか…リーダーさんたちの動きがとても重要なところです。

最初は緊張しながら聞いていた4・5年生たちですが、要領はこれまでの経験でよくわかっています。相談を始めたら、だんだんスムーズにコミュニケーションを取りながら相談を進めていましたよ。
「体育館を使いたいチームは?」
「はい!」「はい!」
「おお、みんな使いたいんだね、では、どうしますか?」
「じゃあこちらのグループは前半に移ります」
「ありがとう!!」
「あそびはなににする?」
「1年生にもわかりやすい遊びがいいよね…」
「うん、それがいいね。じゃあなにがいいかな?」
「残りの相談は◯◯日までにしようね。では、今日の相談はここまで。担当の先生はだれかわかりますか?」
「はい!」
これまでの先輩たちがそうであったように、後輩たちのためにいっしょうけんめい知恵をしぼり、力を出し合う、そんな河内っ子の伝統がこれから5年生・4年生たちに受け継がれていきます。
さっそくその姿を見せてくれた両学年の河内っ子たちでした。さすが!そしてこれからよろしく頼みます!!

朝の教室風景 ~28日朝学習~

穏やかな冬の朝の河内小です。
今日から、4・5年生たちが6年生を送る会に向けてたてわりグループ活動のリーダー会をスタートします。まずは、「なかよし給食」(たてわりグループでのランチ会食)の企画運営の相談がお昼休みに行われます。4・5年生のみなさん、よろしく頼みますね。その模様はまた後ほどの記事でご紹介します。

さて、そんな今朝の河内小の朝学習の様子を紹介します。

1年生は朝読書中。静かに集中していました。

6年生は英単語の書き取り練習中。6年生らしい学習をしていますね。こちらもしんと集中していました。
さすがさすが。

かわち2教室では連絡ノートの書き方を確認中。これも大事な学習ですね。

3年生たちはにぎやかにローマ字プリントで練習中。津田先生にこまかくチェックしてもらって、かんぺきをめざしていいました。がんばってますね!

おとなりの2年生たちは静かに朝読書中。

5年生たちは、それぞれの学習や仕事に静かに取組中。学習と委員会の仕事と、マルチタスクでがんばっている5年生たちです。いよいよ学校のリーダーへ脱皮中~!たよりにしてますよ~!

2階の一番奥、4年生たちは漢字のまとめテストに向けて、いっしょうけんめい練習プリントに取り組んでいました。辞書を使って確かめている人もいて、すばらしいですね!勉強の仕方をしっかり身につけていますね!

朝の時間の使い方(身支度・提出物・学習)を身につけること、毎日の短い時間ですが、とても大切なことですね。
河内っ子たち、それぞれしっかり身につけようとがんばっています。

燃える闘魂!百人一首対決 ~4・5・6年クラブ活動~

相変わらずの雪のたよりが遠い週明けの河内小です。1月ももうすぐ終わりなのに・・・
そんな中ですが、今日の午後のクラブ活動は「百人一首大会」!
4~6年生でかるたを楽しみます。
体育館も暖冬なので幸いにもそれほど寒くなく、河内っ子みんなでストーブのそばに陣取り、静かに熱く(!)かるたを取ろうと燃えていました。(^o^)

まずは担当の田中先生からルール説明を聞きます。

読み手は校長先生。

いざや、勝負に望まん!!
上の句で反応できるか?!
いっしょうけんめい暗唱をしていた4年生たちの活躍やいかに??

それにしても、みんな見事に前のめりですね。(^o^)
「はいっ!」
「そりゃっ!!」
「あしびきの~ やまどりのおの・・・」
「あ~下の句なんだっけ!!??」
今日のクラブはいつにも増して、時間が短く感じられたようでしたね。
ぜひまたやりたいですね。百人一首の暗唱がんばって、覚えて強くなろうね!! (^o^)


1年生のお手紙チャレンジ ~国語~

1年生の国語の学習で「てがみでしらせよう」という単元があります。今年1年でうれしかったことや楽しかったこと,がんばったことをお家の方などにお手紙で知らせる学習です。
河内小の1年生たちも、いっしょうけんめいお手紙を書いていました。



3人が書いたお手紙、心がこもった素敵なお手紙ですね。もらった人はうれしいだろうなぁ!

さっそくお手紙を郵便局に出しにいきました。わくわく!

下校のときに、こども園に寄ってなつかしい年長さん時代の担任の先生にもお手紙を渡すことができました。
よろこんでもらえてよかったですね!
3人は記念撮影をしてもらうことができました。みんな笑顔ですね。
お手紙って、ほんとうにいいもんですね~! (^o^)

私の顔を彫る ~金田先生との卒業制作・6年~

6年生の卒業制作、今週も金田先生に教えていただきながら進んでいます。
本格的な木彫は初めての6年生達ですが、さすが、教えていただいたことをぐんぐん吸収して、頑張って勧めているようです。

今週は「鼻・口」まわりの彫り方を教えていただいて、ここまでできました。


夢中で木を彫る音が静かな図工室に響きます。さくさくさく…
静かに集中している6年生たちの姿がすてきですね。
金田先生、ご指導ありがとうございます。来週もよろしくお願いいたします。

久しぶりの河内っ子集会

今朝はぐんと冷え込みましたね。あちこちに氷が張り、クルマには真っ白に霜が降りていました。これで少しは雪が降ればよかったのですが…セイモアスキー場の雪は増えなかったようです。今週末もスキー授業は中止となってしまいました。とても残念です。来週こそは!と雪の便りを待つ河内小です。

さて、今朝は3学期最初の河内っ子集会がありました。冷え込んだ体育館、あかあかと燃えるストーブのもとで、河内っ子たちはぴしっとした態度で集会を進めることができました。今日発行の学校だより「かわちっこ」でも紹介しております。ぜひごらんください。

というわけで、河内っ子たちの頑張っている姿をお届けします。

前説の6年生から、
「反応することが大切です。今日の集会でも返事などしっかりがんばりましょう!」
「はいっ!」
さっそくばっちり反応できていましたよ!

校長先生から。「反応・あいさつ・耳をすますと聞こえてくるもの」

生活委員さんから。2月生活目標「授業に集中しよう」と、授業に必要なものの「持ち物調べ」ウィークについて。

図書委員さんから。みなさんに読んでほしい本の紹介です。本の楽しさを毎回いっしょうけんめい伝えてくれています。

保健給食委員さんから。2月の健康目標「かぜを予防しよう」のお知らせ。
手洗いうがいが風邪・インフル予防の肝です。
手洗いには「ハンカチ」は必須!というわけで、ハンカチ持参のチェック週間の告知です。
大切な生活習慣、身につけたいですね。

今日の発表コーナーは4年生からです。
社会科の学習で「警察」の仕事を学習して、そのまとめを紙芝居プレゼンで発表してくれました。
河内の駐在所のおまわりさんに取材した成果や、調べたことだけでなく、わかったこと、感想をしっかり付け加えて堂々と発表してくれました。4年生たち、どんどん力がついてきています。頼もしい姿でした!

最後に全校合唱は、昨年のレコード大賞曲「パプリカ」です。みんなだいすきな曲、リズムにのって大きな声で楽しく歌えました。いい曲ですね!

今回の司会進行当番だった生活委員さんたち、集会が終わって振り返りの会を短くですが、しっかりとっていました。
生活委員としての仕事と、集会の運営としての仕事を両立させてがんばっていて、さすがでした。とても大切な力を身につけていっているのだと思います。
少人数の河内小学校ゆえ、上学年の一人ひとりには、責任ある役割・活躍のチャンスでもある場がたくさんめぐってきます。失敗することも大切な学び、ぜひ一つ一つをがんばって力をつけていってほしいと願っています。
おつかれさま、生活委員さん!

6年生の卒業制作・本格的スタートへ!

雪よ、降れ~っ!!
と叫びたくなる今年の冬の河内です。1月とは思えない穏やかなお天気が続いています。河内小学校のまわりには全く雪がありません。暖冬は毎日の暮らしにはありがたい面もありますが、これでは雪国の人々の様々な暮らしにも大きな影響が出てしまいそうです。これも地球温暖化の影響なのでしょうか…?

そんな3学期の中ですが、学年のまとめに向けての学習は着々と進んでいます。
12月に金田先生をお迎えして卒業制作に向けた授業をしていただきました。いよいよ1月を迎えて、制作に本格的に取り組み始めた6年生たちの様子をお伝えします。

6年生たちは、自画像を彫刻にすることにしたようです。高学年らしいテーマの卒業制作ですね。

金田先生から、6年生たちの写真をもとにどのように板に彫っていくかをアドバイスしていただきます。
写真をマス目にくぎって番号を打ち、それを同じマス目を描いた板にトレースしていきます。
なるほど、そうすれば正確な形がとれるのか!

まずは顔の輪郭を入れてみました。どれがだれか、わかりますか? (^o^)

さて、では彫り始めます。あらかじめ大枠を金田先生が彫り出してくださっているので、6年生たちもぐんと取り組みやすくなっていました。ありがとうございます。




先生に見守られながら、真剣に彫りを進める6年生たちの時間です。
これから完成までじっくりとていねいに取り組んでいく6年生たちです。満足のいく作品にできるよう、がんばってくださいね!



図書館活用! ~2年生・図鑑利用授業~

青空が見える今日の河内小です。昨夜の冷たい雨はきっと山では雪だな…と思っていたのですが、まだ雪の便りは遠いのでしょうか…
今日は午後からスキー授業の予定だった週末金曜日なのですが、残念ながらスキー授業は中止です。
それでも河内っ子たちはみんな教室での学習をがんばっています。

2年生が図書館を使って、調べる学習にチャレンジしていました。
1学期に学んだ「図鑑」の使い方を、こんどは自分の調べ活動に使えるか、チャレンジ中でした。

まず、司書の山本先生からレクチャーを受けます。
このページのこれかなぁ??


探したいことを自力で図鑑から見つけていきます。
図書館を上手に使って調べ物ができることは、とっても大切な力です。
2年生たち、ぜひいろいろ楽しく調べて、「調べ上手」になっていってくださいね。(^o^)

2日目の授業風景 ~河内っ子がんばってます~

それにしても、なかなか雪が降りませんね。昨日の「嵐」は、木枯らしではなく、春一番に近いとニュースが言っていました。たしかに、昨夕は風の強さに驚かされました。
これを書いている担当者は、昨夜帰宅したら、停電で家がまっくらで驚きました。2時間ほど電気のない暮らしを体験して、普段のくらしがいかに電気に頼っているか痛感させられたところです。

閑話休題。
3学期の二日目の授業風景をご紹介です。朝から河内っ子たちは、すでにエンジンがしっかりかかって、頑張っていましたよ。

1年生は国語の漢字練習。どんどん使える漢字が増えているところです。
ついこの前まで、ひらがなをいっしょうけんめい習っていたところなのに、子どもたちの成長ってほんとうにすごいと思います。

おとなりの6年生たち、算数で「統計」の初歩の学習をしていました。平均が同じでも数の散らばりは同じとは限らない…なんて、まさに「統計」ですね。大切な学びです。

そのおとなり、音楽室ではリザ先生と4・5年生たちが英語の学習中です。
覚えた動物の名前を使いながら、発音したり、イラストから見つけたり。あひる(?がちょう)なんて普段そういえばあまり意識しない動物まで英語でしっかり発音できていました。

2階に登ってきました。まずは2・3年生橋室です。

3年生たちは教室で静かに漢字ドリル練習に集中してました。しーんとして、すごい集中力!!
2年生たちは国語の詩の学習中。おとなりの3年生たちのじゃまにならないように、小さな声で、でもニコニコしながら「手のひらを太陽に」を歌っていた2年生たちが、とてもかわいらしかったです。

最後に4年教室をのぞくと・・・おや??
なにをしているかわかりますか?? (^o^)
4年生たちが暗唱をしてがんばっている「百人一首」をきょうは練習試合中でした。
最後の1枚をどちらが取れるのか!「お手つき」しないように、頭に両手をのせるルールだったようです。(^o^)
なかなか工夫して試合をしているんですね。(^o^)
また暗唱をがんばって、強くなっていってほしいです。

3学期がスタート!始業式・書き初めなど

3学期がスタートしました。静かだった校舎に、また元気な声が帰ってきました。(^o^)
河内っ子たち、それぞれ楽しい冬休みを過ごして、無事に笑顔で学校にもどってきてくれたようです。よかった!

今日はまず始業式からスタートです。

校長先生からは「努力を続けられることがなによりの才能です」というお話。
1年の計は元旦にあり。「万里一空」という言葉がありました。
 万里一空・・・意味はこちら

生活のお話は津田先生から。あいさつを大切に。そして、失敗を大切に!
「私たちは、失敗しない。勉強しているだけだ」
「一度も失敗をしたことがない人は、何も新しいことにチャレンジしたことがない人だ」
終わりに歌う全校合唱の校歌、今日からピアノ伴奏は4年生さんにバトンが渡りました。
いっしょうけんめい練習を重ねて、りっぱに大任を果たしてくれました。ありがとう!の拍手が体育館に響きました。
さすがですね!

さて、その後の授業風景からいくつかご紹介です。

1年生教室。グループディスカッション中。
3年生たちは「美しい心」、書き初めに取り組み中。

2年生橋室におじゃますると、硬筆書写で書き初め、そろそろ終わりかけでした。まだ取り組み中の真剣な二人の姿がすてきです。
なかむらせんせいとスクールカウンセラーさんに力作を見てもらってました。
「じょうずにかけたね!」

一足早くおわった2年生たちは、図書室で静かに読書中でした。

4・5年生は、教室で「今年のめあて」を書き込み中でした。真剣な雰囲気!!
5年生が4年生に書き方をアドバイスしたり・・・さすが先輩!

かわち1学級でも書き初めの習字に取り組み中。力強く筆を動かして、素敵な一枚になりそうですね!

今日はそんなふうに久しぶりの学校での一日を、それぞれ河内っ子たちはがんばって過ごしていました。ぜひ、お家で今日の様子を聞いてあげていただけたらと思います。
明日からもまた頑張っていきたいですね!!

2学期の思い出パート4 学習!その2

2019年も最終日、大晦日の日を迎えました。
暖冬が続きましたが、いよいよ新年にかけて雪の便りも本格的に届きそうな気配ですね。
年の瀬、河内っ子たちはきっと元気に楽しく過ごしていることと思います。
宿題は順調に進んでいるかな? (*^^*)

本年最後の河内小ホームページの更新となります。今年も1年間お世話になりました。
そして来年、十二支の最初に戻って「子年」です。初心忘れず、良い年にできたらと願っています。

2学期の振り返りコーナーも本日で最終回です。

こちらは10月末の「俳句教室」。白山市の千代女俳句館から講師をお招きして、全校で俳句づくりのコツを教えていただき、句会を開きました。
こちらは低学年1~3年生班@図書館です。
4~6年の高学年班は音楽室にて句をひねります。
晩秋を17文字に読み込む難しさと楽しさ・・・

5年生理科@学級園。「流れる水の働き」を確かめるための「マイ水の流れ」セット構築中~
小さな土山から、川となる溝をほって、水を流します。土はどのように削られ堆積していくかな??
秋晴れのもと、実地体験の理科です。

こちらは1・2年生の音楽。「茶つぼ」をみんなで楽しんでます。
♪ちゃつぼ ちゃつぼ ♬ちゃちゃつぼ ちゃつぼ~♪♪
なかよしですね!

3~6年の合唱練習。アンサンブル金沢とのコラボという滅多に無い晴れ舞台に向けて、今も練習が続いています。

これは4年生の「百人一首暗唱」の取り組み。覚えた歌を校長先生に聞いてもらって合格したらシール!
4年生たち、がんばってかなりの数の短歌を覚えています。3学期にはクラブ活動で百人一首大会もあるので、4年生はたくさん札をとれそうですね!がんばれ~!!

秋の収穫祭の様子は以前の記事でお知らせしました。収穫の喜びの記念撮影をいくつかご紹介です。
4・5年生から。
6年生は顔がかくれるくらいの立派な大根。
2・3年生@学級園にて。どっちのほうが大きいかな?

秋の読書週間にて、朝読書の様子をのぞいてみました。みんな静かに集中してますね。

3年生の理科から。風やゴムのちからでクルマを走らせる実験。2階の廊下がレース場になってました。(*^^*)

お話の会(教職員による読み聞かせ)も月イチのお楽しみでした。
これはヨシタケシンスケさんの絵本「もうぬげない」のデジタル読み聞かせby教頭でした。

学習の秋、河内小の伝統的取り組みの一つ「計算スキルアップ」週間の様子から。
5分間でどれだけ基礎計算ができるか、真剣勝負の毎朝でした。河内っ子の集中力はすごいです。

最後は2・3年生のすてきな笑顔で締めです。
つだせんせいと昔のくらし調べの中の活動として、七輪を使っていろんなものを焼いて食べてみました。
かきもち、ピーナツなどなど、おいしい体験授業を楽しんでいましたねぇ!

というわけで、本年の更新はおしまいです。
毎日たくさんの方に河内っ子たちのがんばりを見ていただいて、本当にありがとうございました。
そして、2020年もどうぞよろしくお願いいたします。

それでは、どうぞ良いお年を!!



2学期の思い出パート3 学習!その1

本日は河内小学校の御用納めの日です。長かった2学期も、今日で本当におしまい!
というわけで、2学期のふりかえりシリーズもパート3となりました。ホームページ更新は今月もう少しだけ続きます。引き続いて見ていただけたら幸いです。m(__)m

では、2学期学習編のパート1、いきましょう!

まだまだ暑かった2学期スタートの9月はじめ。
1年生は夏休みの振り返り中。

6年生はなにやら楽しげ!
みんな半袖ですね。今年の夏も暑かった!

1年生が大きく育ったあさがおの鉢をお世話中。
2・3年生は教頭の読み聞かせスペシャルで、「ノラネコぐんだんカレーライス」を聞いていますね。
最新刊にみんな興味津々・・・
4年生はリコーダー練習中。
2学期最初の身体計測、あらいせんせいから保健指導をしてもらっています。運動会を前に、きずの処置のしかたを。

運動会の前に、河内小学校に顔を出してくれた谷内先生!
6年生の調理実習に飛び入り!なつかしい!お元気そうでなによりです。(^o^)
そして1年生が6年生に「お礼の手紙」。いつもおせわになっています!
4年生は音読練習に集中してました。声に出して読むことは、小学生の学習の基本!がんばってます。

6年生理科「地層のできかた」流れる水の働きで、河口や浅い海に地層ができるようすを実験で確かめてます。
ICT活用も小学校の大切な学習の一つ。同じく6年生の様子から。記事の編集中ですね。

これは、バス遠足(10月)のたてわりグループの行動について、上学年リーダーさんたちがミーティング中。
みんなが楽しく安全に活動できるように・・・

2・3年生の算数スペシャル。フレームのパズルでパターンの学習中~
これまた大切な算数的経験です。

2年生の生活科。ゲームコーナーを作る?ための試作中~
そして外国語活動でもがんばってます。リザ先生と楽しく初歩の英語を練習中~

たった2ヶ月あまり前のことですが、ずいぶんなつかしい感じがします。そして、河内っ子たち、しっかり様々な経験を積みながら日々がんばっていることが写真からも伝わってきました。
2学期の後半の記事はまたあしたです。どうぞおたのしみに!

2学期の思い出パート2 スポーツ!!

2学期の思い出特集パート2です。
今日は2学期のスポーツの思い出を振り返ります。

9月運動会。暑い暑い日が続きましたが、その中で河内っ子たちは活躍していました。
5・6年スタンツ練習の初期。真っすぐ伸びた腕と体が美しい!

応援練習の初期。6年生たちがみんなの気持ちを高めようと、懸命に声をかけ、声を出し、ほめて指示して確かめてくれていました。そんな毎日で、6年生たちは確実にまた力を伸ばしていきました。楽じゃないけど、充実した時間を彼女たちは過ごしていたのです。

低学年の個走練習前のブリーフィング。

そして、運動会の花形、団体演技の「花笠音頭」練習。いっしょうけんめい振り付けを覚えます。

高学年のスタンツも、つぎつぎ技が完成していきます。

応援練習、リーダーさんたちの苦労が報われて、すばらしいチームの声がそろってきました。
これぞ「ワンチーム!」ですね!

運動会当日は時々雨模様・・・しかし力いっぱいの演技や応援ができました。
写真は、やり残した競技を週明けの平日にやった「河内小運動会Ver.2.0」の模様から。

紅組も白組も力いっぱいやりぬいて、勝ち負けを超えて充実感を味わうことができたのではないかと感じた運動会でした。「ノーサイド」の精神ですよね。

秋のマラソン週間、午前の長休みは全員でグラウンドを走りました。
秋晴れが気持ちよい時間・・・

そして迎えたマラソン大会。秋の直海谷の紅葉がキレイです。
みんなで準備体操して、練習の成果を発揮すべくスタートを待ちます。

お家の方や地元口直海の方にもたくさん声援をいただいて、みんな頑張ることができました。
ありがとうございました。

そして、12月はなわとび月間。長休みは全員で体育館に出てなわとびをします。
この日は縦割りチームで大なわ8の字とびの練習。先生たちもなわ回しで応援です。
でかい後ろ姿は教頭か!いっしょうけんめい回しております。

図書館司書のやまもと先生まで、なわ回しにさんかしてくださいました。
体力づくりを全校で楽しむことができる河内小の取り組みです。
短い時間ですが、みんなニコニコできる時間がうれしいです。

さて、明日はなにをテーマに「思い出」コーナー、河内小のすてきを紹介しようか・・・迷います。
どうぞお楽しみに!!


2学期の思い出パート1 見学など

冬休みに入りました。河内っ子たちはお家や学童などでゆったり楽しく過ごしているでしょうか? (^o^)
今週の記事は、年の瀬スペシャル(というほどでもありませんが)、2学期の思い出写真集を何回かに分けてお届けします。

まずは白峰見学@9月27日・3年生。
まだ暑かったころの写真、青空が懐かしいですね。
なんでも知っている、市のジオパークのボランティア講師の脇阪先生について、白峰の探検をしました。
さしずめ「ブラタモリ・河内バージョン」ですね!

同じく3年生の社会科見学、地元の工場の見学は、松任の「園八あんころ」の工場にも行きました。

6年生たちが鳥越中学校に訪問しての「中学見学」@11月12日。
鳥越小の人たちと合流して、授業や部活動の様子を見せてもらいました。河内小OBの先輩たちの姿も。

3年生はいろいろなところに見学に行ってますね。
これは12月・松任の博物館を見学の様子です。社会科「昔のくらし調べ」ですね。
洗濯板を使って洗い物の体験。昔の人はこうやってなんでも自分の力でやっていたのですね。

昔遊びコーナーもありました。みんな使い方わかるのかな?? (^o^)

近頃の河内小風景 パート9 ~2学期終業式へ~

2学期も今日で終わりました。
今日の記事も、近頃シリーズの最終回にて失礼します。(^^)

1年生のすごろくづくり大会@12月23日。2年生に刺激されて、1年生たちもすごろくを自分たちで作って、ゲーム大会を楽しみました。
さいころ2個を転がして、その数だけ進んでいきます。
1年生にとっては、「6+5=11」「4+6=10」など、大切なたし算の勉強になってたりもするのですね。やっぱりボードゲームって大切だ!

自分たちで考えた「進む」「もどる」「休む」のしかけにきゃあきゃあ言いながら、思い切り楽しんでいた1年生たちでした。
その後は、図工で来年の干支「ねずみ」のオブジェづくりにチャレンジしてました。とっても上手にできたので、パチリと記念撮影です。
自分の干支の「辰」(龍ですね!)も作ったんだね!上手だなぁ!

そして、今日の5時間目。2学期の終業式でした。
午前中、2学期のまとめの様々な活動を終えて、大掃除も済ませて集まった河内っ子たち。
校長先生からは、河内小学校が大切にしてきた「ふりかえり」、それは「自分のができるようになったことを言葉にすること、意識すること、つぎにつなげていくこと」なんだということを確認しました。
そのお手本となってきてくれた6年生は、まもなく卒業。校長先生からは「河内小学校という卵のカラを破って、外の世界で大きくさらに成長していってください」とエールが送られました。

そして、今月の表彰式。
まずは、1月のスペシャル献立の6年生コンペの結果発表。
採用されたのはOさんのプラン。あとの3人のプランもそれぞれ優れた点がしっかりあって、さすがでした。
全員それぞれの観点からの賞が送られました。

次は自学ノートのがんばり表彰。1冊・2冊・3冊と、コツコツ自分で決めてする学習を積み重ねている人たちが次々表彰されています。がんばってますね~!!

次は、11月のマラソン週間でグラウンド100周を達成した人たちの表彰です。
休み時間・授業など、こつこつ走り続けた人たち、これまた「自分に負けず」がんばったことが素晴らしいですね!

外部からの表彰。5年生Yさんは硬筆書写コンクールの特選、1年生のOさん、Kさんは読書感想画コンクールの佳作入賞です。芸術の秋に素晴らしい作品と評価されたこと、すごいですね!

そして最後に、2学期の授業日全てに出席できた河内っ子たちへの表彰です。
体の調子がわるいときに無理をすることはありません。が、学期を通じて元気に学校に通い続けることは、本当になかなかむずかしく、それだけに値打ちのあることです。よくがんばりましたね!!

次に生活指導担当のつだ先生から、2学期の振り返りと、冬休みの過ごし方についてのお話。
友だちのすてきなところを見つけたり、ほめたり、感謝できる人は、自分の良いところも見つけて伸ばすことができる人ですね・・・

生活リズムを守ることの大切さ・・・

先日からニュースでもよく取り上げられている「学力」「体力」と「ゲーム・ネット」の関係。
やっぱり、どっぷり「依存」してしまうと、大切ないろいろな力を伸ばすチャンスをうばわれてしまうこと。
おうちの人と相談しながら、使い方を約束しながら、じょうずに使っていくトレーニングをすることの大切さをお話してもらいました。
冬休み、これはとっても大切なテーマですね!

最後に(写真がなくてごめんなさい!)、校歌をみんなで歌いました。
これまでピアノ伴奏をしてくれていた5年生のYさんは、今回で最終回。これまでほんとうにありがとう!そのバトンを受け継ぐのは4年生のOさんです。二人は伴奏のために、休み時間やお家に帰ってからも一生懸命練習をしてくれています。これまで、そしてこれから、また全校でお世話になります。ありがとう!!

以上で、2学期の河内小ホームページの更新は終了です。
毎日、たくさんの方が河内っ子の活躍やがんばりを見てくださっています。ありがとうございます。おかげさまで、昨年8月のリニューアル以来、アクセスが1年4ヶ月(16ヶ月)で4万を超えました。一日あたり、80以上の端末(PC、スマホ、タブレットなど)がアクセスしてきている計算になります。小さな学校のホームページとしては驚くほどのアクセス数で、大変ありがたいことと感謝しております。
今年の更新も、これまで記事にできなかったトピックをアップしつつ、来年2020年につなげていきたいと考えております。河内小ホームページへのご愛顧、これからもよろしくお願いいたします!!



近頃の河内小風景 パート8

2学期も残り2日!いよいよ2019年もゴールが間近です。
先週末の金曜日は保護者のみなさんとの個人懇談会でした。ご多用の中、来校ありがとうございました。
2学期の河内っ子たちのがんばりを振り返って、3学期に活かしてくれることを楽しみに、また3学期を迎えたいです。
ありがとうございました。

さて、河内小ホームページの今学期の更新もあと2回です。
「近頃の河内小」シリーズ第8弾をお送りします。

リザ先生によるお話の会@12月17日・図書館。
ALTのリザ先生がクリスマス・イングリッシュ・スペシャルとして、英語で読み聞かせをしてくださいました。
サンタさんの帽子がクリスマス気分をもりあげますね。

クリスマスのいろいろがさらに楽しみになる素敵なひとときでした。リザ先生、ありがとうございました!

1年生国語「じどうしゃくらべ」のレポート表紙写真撮影@12月17日午前。
国語でいろいろな種類の自動車の働き方・そのためのくふうや作り、仕掛けを学習した1年生たちが、自分の「じどうしゃずかん」を分担して書いて、1册のレポートにまとめました。全12ページ以上の力作!
その表紙に使うために、学校のまわりのいろいろな自動車といっしょに写真撮影をしていました。

まずは正門下の車庫にあるマイクロバスと。たくさんの人を乗せる大きな四角いボディが特徴ですね。
こたせんせいのクルマは、流行のSUV(スポーツ・ユーティリティ・ビークル)。
人と荷物をたっぷり載せる箱型の車体に、雪道でもスイスイ走れる大きなタイヤと車高…が特徴かな?

なぜかオープンカーが玄関前に止めてありました。すかさず乗り込んで記念撮影~
いい笑顔でとれている1年生たちですが、彼女たちの作ったレポートもなかなかの力作で感心しました。
ぜひみなさんにも見てほしいところです。1年生教室前に展示中のレポート、ご来校の際にはぜひ見てあげてください。

2年生の九九練習@12月17日の職員室。
一通りの九九を習い終わった2年生たちが、スラスラに暗唱できるようにいろいろな先生たちに聞いてもらってテストを自分から受けています。
事務のこにしせんせいに聞いてもらっているEくん。
教頭に聞いてもらうのはGくん。
校長先生にはHくんがチャレンジ中。
校務士のむらかみせんせいにも聞いてもらってます。
がんばってスラスラに覚えてくださいね!

九九でがんばる2年生たち、お楽しみタイムとして自作すごろくを楽しんでました。
なかなかカラフルでたのしそうな!
それっ(ころころころ…)1・2・3…おっ!ここまでいったぞ!

テレビゲームもいいですが、こういう一つの盤を囲んでワイワイ楽しむゲームをすることはとっても意味のあることだと思いました。なによりも、楽しいですよね!冬休みはそんな機会をたくさん持てるといいですね!

近頃の河内小風景 パート7

冬の北陸には貴重なおひさまが顔をのぞかせています。うれしい冬の日ですね。
今日は午後から個人懇談会です。保護者のみなさま、どうぞ気をつけてお越しください。
今日の記事は、「河内小のこの頃」シリーズです。

卒業式の歌を決めるミーティング@12月10日6年生教室。
校長先生と、どの歌が良いかディスカッション中~
イメージマップで、卒業式のめあてと歌のイメージをすり合わせていきます。

学校を引っ張る機関車の役割を果たしてきてくれた6年生たち。先輩たちの姿も思い浮かべながら、自分の中にある「卒業」のイメージが高まっていったようです。
はたして曲はなにに決まったのか!? それはまたのお楽しみということで。(^o^)

なわとび練習@12月11日長休み・体育館。なわとび週間で午前中の長休み時間にがんばっている河内っ子たちですが、この日は週に一度の「大なわ・八の字」のたてわり取組です。
息を合わせて、思い切り飛び込んでいきます。かっこいい!!
先生たちもなわを回し、声をかけます。「それっ!いいぞっ!」
真剣に、でも和気あいあいの体育館です。下の学年の子たちも、スムーズに大なわをくぐることができるようになってきています。上学年たちは、間を空けずにバンバン飛んでいくのがすごい!さすがですね!

クリスマスツリーづくり@12月12日の外国語活動。
リザ先生と楽しくツリーづくりをしましたよ。
なかむら先生と記念撮影!
リザ先生とも記念撮影!
楽しく英語で遊ぶ2年生たち、いいですねぇ!
「たのしくできるように!」という気持ちと行動って、力をつけていくための大切なものですね。
2年生たち、それがばっちりあるのがすてきですね!

金田先生に学ぶ木彫 ~6年生卒業制作~

6年生の12月は、だんだんに「卒業」の2文字が身近になってきます。
きのう17日(木)からは、卒業制作もスタートしました。
今回、6年生たちの木彫の指導者として、河内在住の日展作家である金田一司先生に来ていただけることになりました。6年生たち、とっても幸運ですね。金田先生、ありがとうございます。

木彫の基本から教えてもらう6年生たち、真剣です。
彫刻刀をていねいに研いでくださる金田先生。
道具を大切に扱うことも学びのうちです。
どんな卒業記念の作品ができるのか、とても楽しみですね。
6年生のみなさん、金田先生からたくさん学んで、力をつけてくださいね。

バス工場を見学しました ~5年・社会科~

週明けの月曜日、5年生たちは社会科(自動車工場の仕事)の見学で、小松の「ジェイ・バス」工場の見学をさせていただきました。河内からはかなり遠いのですが、めったに見られない工場の見学にわくわくです。
風邪をひいてしまって参加できなかった人もいたのが、すごく残念でした。早く直して元気になってくださいね。
広い広い敷地の工場に到着しました。
見学者のために、いろいろ記念撮影ができる仕掛けが用意されています。

見学はとても充実していたようですよ。(^o^)
全国からバスの注文が入って、お客さんのオーダーに応じて作られるバスがたくさん。
残念ながら、工場内は守秘義務もあって撮影禁止です。
燃料電池バス(水素で発電して走る電気自動車)などもあって、エコロジーにも配慮した自動車づくりについてもしっかり学ぶことができたようです。

よい体験ができてよかったですね、5年生さんたち。
社会科のまとめに活かしてくださいね。
お世話になったジェイ・バスのスタッフの方々、本当にありがとうございました。

近頃の河内小風景 パート6 仲良し1年&6年の大学芋づくり

2学期も残すところ1週間あまりとなりました。師走は本当に時間の流れが速いですね。河内小学校では冬支度が急ピッチで進んでいます。外回りの片付けとそうじ、スキー置き場の整備、冬遊び道具の取り出し(そり)などなど、冬本番に備えて着々と作業をしているところです。

さて、そんなこの頃の河内小、今日はダイジェスト第5弾で6年生と1年生の交流の様子をお伝えします。
1年生と6年生、教室がお隣というだけでなく、なにかといっしょに活動することが多くてとても仲が良いです。(^^)
先々週の週末には、秋の収穫の残りのさつまいもを使って、大学芋を作っていましたよ。

まずは準備、準備!

準備ができたら、さっそく調理スタートです。
さつまいもの皮をむいて・・・
手を切らないでね!

姉さんと妹・・・のようですね。いや、もっと仲がいいかも!

一人でもできますよ~っと。


どうやらうまくカットできたようです。さすが、さすが。

外は雨模様・・・
でも家庭室の中はあたたかくて、楽しい空間です。
いよいよ「あめ」を絡めるだんどりに。
おお、仕上がってきましたね!!
うむ、「映え」ますね!! おいしそう!!
持ってきたタッパーにも詰め込みます。お家の人にも食べてもらわなきゃ・・・ですね。

上手にできて、1年生&6年生は大喜びです。

おいしいかって?
もちろん!!

楽しい交流クッキング、よかったですね!職員室スタッフもご相伴に預かりました。ごちそうさま!おいしかったですよ~

近頃の河内小風景 パート5 1年生が2年生をご招待!「あそびランド」

1年生が生活科で企画したイベント「あそびランド」、6年生に続き今回は身近な先輩、2年生たちが招待されたようですよ。(^o^)

その様子からいくつかご紹介します。2年生たちを前に、開会宣言。
まずは「さかなつり」ゲームから。かわいいきれいなさかなたちを磁石の釣り針でつりあげます。
いくつ釣れるかなぁ?
いい感じですね。「はやくおいらもやりたいなぁ」
つぎのゲームの説明です。会の段取りを立てて仕切る力、1年生からしっかり経験を積んでいますね。
さすが河内っ子!
まとあてのゲームです。コントロールがなかなかむずかしそう・・・
がんばれ2年生さん。
むむっ!結果はどうかな・・・?!

楽しい時間はあっという間に過ぎます。
振り返りタイムをしっかりとるのも、河内っ子たちの「文化」になっていますね。
やりっぱなしでなく、しっかりふりかえりを言葉にしてまとめて表現するのも大切な力ですね。
2年生たち、楽しかった気持ちを1年生に感謝としてきちんと伝えようとしていたようです。
さすがです!

閉会まで、1年生たちも「司会・運営」をちゃんとこなせました。これまた、さすが河内っ子!
先輩たちの姿を見て、きっちりそれが身についていっています。
河内小の大切にしていることが、もう1年生たちにも伝わっているようですね。

2年生たちは、会の終了後、さっそく1年生に感謝の気持を書いたお礼の手紙を渡しにきていました。
えらいなぁ!1年生達もとてもうれしそう。
たてわりの関係性を大切にしている河内小です。
こんなふうに、全校でなくても、学年ごとの交流がもっともっとさかんになればいいですね。
6年生が中心となる全校たてわりで学んだことを、各学年が「実践」して「習得」するチャンスをこれからも大切にしていきたいところです。1年生たちがそれをさっそく実践してくれています。さすがさすが!(^o^)

近頃の河内小風景 パート4 授業風景から

河内小のこの頃を記事にするシリーズ、第4弾です。

1・2年生たちが音楽で合奏練習をしていました。
発表めざしてリハーサル中…
そして11月27日の河内っ子集会で、デビューです。
緊張しながらもニコニコして演奏中。
心ひとつに、息のあった演奏を聞かせてくれました。1・2年生のみなさん、とても上手でしたよ!

そして、そのご褒美をいうわけ(?)でもないでしょうが、生活科の勉強で、昔のくらし体験。
七輪でいろいろ焼いて食べようという企画ですね。
つだせんせいが七輪を用意してくれて、かきもちやピーナツをみんなで焼きました。
まずは七輪とかきもちを囲んで記念撮影。はやくできないかなぁ~
できた熱々のかきもちを頬張ります。いい笑顔ですね!
焼くことも体験しています。くるくるひっくりかえしつつ、焼き上がりを待ちます。
できたぁ~!
ごきげんな2・3年生で記念撮影。はい、ポーズ!!

先月下旬に一週間がんばった、計算練習の「スキルアップ」週間。
図書館を舞台に、朝の計算練習に熱がこもりました。

真剣に計算に取り組みます。
2年生以上は、繰り下がりのあるひき算。めざせ5分間500問!!
1年生は繰り上がりのあるたし算。




計算中は、広い図書館に鉛筆の音だけが響きます。すごい集中力です。
一週間の取り組みで、それぞれぐんと計算スピードがアップしたようですよ。

こちらでは、1年生がいつもお世話になっている6年生を招待しての、生活科の授業。
楽しいゲームコーナーを企画して、6年生にやってもらいました。

1年生たちが大好きな6年生たちです。楽しんでもらえるように一生懸命準備をして、6年生たちを迎えました。
いつもはお世話する立場の6年生たち、ひさしぶりに「もてなしてもらう」体験はとても嬉しかったようです。
1年生達、6年生が喜んでくれてよかったね!

4年生が白嶺小に出かけたのは、交流学習「とうふづくり」です。
山麓の4校の4年生たちが集まって、広い教室でとうふの手作り体験をします。
河内っ子たちが前に出てがんばっています。
そして早速豆腐作りへ。大豆を煮立てているところ・・・
やわらかくなった大豆をすりつぶしていきます。
いよいよ豆腐の型枠が登場しましたね。
豆腐作りも佳境です。うまくいくかなとどきどきです。

4校の4年生が協力して、楽しくおいしい授業になったようです。

5年生たちの理科授業から。
ものの溶け方についての比較実験中。5年生ともなると、実験の条件を変化させて、その違いをきちんと分析するようになります。
高学年としてとても大切な力をつけるところ。
5年生たち、真剣に、そして楽しく実験を進めているようです。

今回の実験の段取りをきちんと確認してから・・・
水の温度をコントロールしながら、塩・ミョウバンを溶かしていきます。
少人数の河内小ですから、全員が実験の主役になれるのが良いところ。
5年生たち、真剣ですね。
温度・量をコントロールしながらの実験はなかなか骨が折れる作業ですが、この真剣さならばだいじょうぶですね!
どんなことがわかったか、次の授業ではしっかりまとめられるといいですね。がんばれ5年生!

近頃の河内小風景 パート3 ネットモラル講演&引渡訓練

11月27日の午後は、教育講演会と緊急時引渡訓練を同日開催しました。
教育講演会は、白山署の生活安全課の講師をお招きして「ネットとの付き合い方を考える」をテーマにお話をしていただきました。
山麓の子どもたちのスマホ・ケータイの利用率は高いです。それだけでに、正しく安全な使い方を実践できるかどうかはとても大切です。4・5・6年生もいっしょに講演を聞きました。
実際の事例を交えて、熱心にお話をしていただきました。
うっかりSNSに不正な書き込みをしてしまうと・・・
記事やアカウントを削除しても、じわじわと個人情報が特定されて・・・取り返しのつかないことが・・・
迫真の映像教材に、みんな引き込まれていました。

「メディアは増幅する」という言葉があります。
ネットは、使う人の使い方が良ければ素晴らしい結果が帰ってきます。
が、使い方が悪ければ恐ろしい悪影響が襲ってきます。
それがあらゆる「道具」の持つ特性ですが、ネットはそれがとくに極端な形で現れやすいツールであることを、子どもたちがしっかり理解して使えるように、学ばせなくてはならないのは、大人の責任ですよね。

講演会の終了後、緊急メールを使って模擬災害情報を流し、保護者のみなさんに教室待機している子どもたちを引き渡す手続き訓練を行いました。
事前に記入していただいた「緊急引渡カード」のおかげで、引き取りの保護者のみなさんに確実に確認しながらの引渡をすることができました。
ご多用の中、ご協力ほんとうにありがとうございました。

来年度は、もう少し想定を本格的にして、より実践的な引渡訓練になるようにしたいと考えています。本当にそのような災害があることは考えたくないことですが・・・備えあれば憂いないですね。その節はまたご協力のほど、よろしくお願いいたします。m(__)m

近頃の河内小風景 パート2 ぶんぶんボウルと学ぶSDG`s@白嶺小

11月振り返りシリーズのパート2は、27日に行われた山麓4校の高学年の交流学習の様子をお伝えします。
この日は、白山市が進める「SDG`s」(持続可能な開発目標)について、ぶんぶんボウルが楽しく教えてくれるという企画でした。
5・6年生たち、ぶんぶんボウルの楽しい授業で、SDG`sの目指すものを学ぶことができたようです。

近頃の河内小風景 パート1 1年生研究授業

師走になって、加速度的に時間の立つのが早くなってきているような気がします。今年も残すところあと3週間になりましたね。河内小ホームページもこの頃は更新が遅くなりがちです。申し訳ありません。m(__)m
すこし写真がたまり気味ですので、11月末から12月はじめの河内っ子たちのがんばりをダイジェストで何回かにわけてお知らせします。

11月26日火曜日は1年生・小田学級の算数研究授業でした。
繰り下がりのあるひき算をいろいろなパターンで学習中。引かれる数を分割して、そこから引くことやり方をいろいろ応用中の1年生たちです。
こんなやり方で前はやりましたね。今日はどうかな?
いっしょうけんめいノートに書いて、それからやり方を発表していきます。
前の勉強がちゃんと頭に入っていて、それを使っているのがすばらしい!1年生たちです。
それぞれの考えをブロックを使いながら説明しあって確かめていきます。

みんな上手に説明できて「納得!」。とてもうれしく授業を終えることができた1年生たちでした。
さすが、がんばっていますね!

研究授業の放課後には、教職員で今回の授業の振り返り、検討をします。
授業の流れは子どもたちの思考に沿っていたか、発問・指示は適切だったか、考えさせるための手立ては有効だったか・・・、若い小田先生が綿密に構想した授業プランと実際の授業をひき比べながら、グループディスカッションでポイントを分析していきます。
授業者の小田先生、初めての1年生算数の研究授業、よく練られて子どもたちがしっかり思考し表現できるすばらしい授業でした。
おつかれさま!

河内っ子集会・教育講演会・引渡訓練

いよいよ11月も大詰めとなってきました。
昨日の「やきいもパーティ」は大成功(後ほど記事をアップします)でした。2学期の大きなイベントはこれでほぼ終わり・・・ですが、今日は行事ではなく「安全」に関わる大切な取り組みがありました。
今日一日の河内小学校をダイジェストでお届けします。

まず、朝の集会「河内っ子集会」です。
校長先生のお話。
今日の視界は生活保健委員さんです。
委員会発表。今月の生活目標は「友達を大切に」
友だちの良さを見つける力を育てようと、「友だちのステキいっぱいクリスマスツリー」の取り組みをします。
そして師走になるので、「学校をきれいにしよう」にも取り組みます。
学年発表は1・2年生の合奏。芸術の秋です。
いっしょうけんめいの「ステキ」な演奏。1・2年生たち、がんばりましたね!
生活指導のつだ先生からは「友だちを大切に!」のお話です。
そして前項合唱「まっかな秋」。みんないい顔で一生懸命歌っています。河内小の「すてき」の一つです。

このあと、午前中に5・6年生は白嶺小学校で行われる「SDGs授業・ぶんぶんボウルと学ぼう」に出かけました。
午後からは「ネットとの付き合い方を学ぼう」教育講演会、そしてその後は「緊急時引き渡し訓練」と、大切なイベントが次々とありました。
その模様は、明日の記事更新にて・・・お知らせします。記事作成間に合わず・・・でした。

では、本日はこれにて、おやすみなさい!
m(__)m


やきいもパーティ! ~収穫祭 パート2~

わくわくみんなが楽しみにしていた「やきいもパーティ」、二度の延期でやきもきしましたが、ついに開催できました!
校長・教頭で焚き火を準備します。
きれいなおき火になるのにけっこう時間がかかります。
その間にみんなで芋の準備です。長澤先生から準備についてお話を聞きます。
6年生をはじめとする上級生が中心になって、いもの準備を教えてくれます。
そろそろ焚き火がいい感じで準備できてきました。
焼けるのを待つ間、6年生と1年生が青空のもとで遊んでいました
「だーるまさんが こーろんだっ!!」
けむりとおひさまと1ねんせいと6ねんせい。こたせんせいも。

さて、午後になっていももやけてきたようですよ。
取り出されたやきいも、一人ひとりに配られました。みんなニコニコです。


アルミホイルと新聞紙をわくわくして剥がします。
そして、両手で持って「せーのっ!ぱっかーん!!」
みんなで楽しい時間を共有することができました。
こういう時間が、長く河内っ子たちの心に残ってくのだろうなと思います。
収穫の秋に感謝しながら・・・「ごちそうさまでした!」

3年生のレーシングカー?! ~理科~

先週に天候不良で延期、今日に予定されていた「やきいも大会」(収穫祭)は、この週明けの雨のせいで、明日に延期になってしまいました。とても残念・・・明日を楽しみに待つことにしましょう。
今週は、計算力と集中力アップのための「スキルアップタイム」が始まりました。月曜日朝からみんな集中力高めてがんばっていました。明日の記事でその様子をお知らせしますね。

3年生の理科学習の様子からいくつかご紹介。
ゴムや風の力でものを動かす・・・仕組みの勉強で、3年生のみんなはカッコいいクルマのキットを組み立てて走らせていました。3年生教室前のろうかは、さしずめレース場といったところでしょうか。楽しそう!!
風の力を帆で受けて、クルマを走らせます。うまく風を受けられるかが勝負どころ。
送風機を上手に調節して、帆に風を受けて走るクルマ、うまくいくと気持ちがいいですね。
理科のおもちゃづくりや、それで遊ぶことって、とてもワクワク楽しいものです。しっかり遊んで、学習に活かしてくださいね、3年生のみなさん!

木・金の授業の中から

穏やかな晩秋のお天気が続いています。
今日の記事は、木曜日・金曜日の授業中の風景からご紹介です。

木曜日1限、5年生の英語授業。
ALTのリザ先生・まつい先生と5年生たちが、一日の行動を英語でどのように表現するか、練習していました。

17個あるカードに書かれた”Study at school”や”Go home”などなど、きちんと声に出しながら、表現の仕方を学んでいました。がんばっていましたよ。まちがえてもいいから、どんどん「言ってみる」というのが英語上達には大事だそうですね。
5年生のみなさん、これからもがんばってくださいね。

金曜日の1年生教室には、ほんものの「大きなかぶ」が出現していました。

こんな大きいかぶなんです。つだ先生が自宅の畑で作ったなかに、こんな大きなのがあったそうです。

せっかくなので、もういちどホンモノのかぶで「おおきなかぶ」を演じてみることに。
「あ、大きなかぶが!」
「よいこらしょ、どっこいしょ!」
3人が順番に先頭でひっぱってみたり。
校長先生も入って「よいこらしょ!」

おお、ぬけたぁ!
うーん、重いなぁ!!

無事、大きなかぶが抜けました。
「校長先生、ありがとうございました!」「どういたしまして!」

昆虫館へGo! ~1・2年生生活科~

晩秋の小春日和となった今日の河内小です。北陸の冬間近で、こんな日は貴重ですね。
今日は午後から鳥越中学校の研究発表会(道徳)があり、河内っ子たちは午後授業無しです。みんな楽しそうに1台のスクールバスに帰っていきました。楽しい午後だけど、事故や怪我に気をつけて安全に過ごしてくださいね。

さて、そんな今日の午前は1・2年生たちが楽しげにお出かけの準備をしていました。鶴来の昆虫館に生活科の学習でおでかけです。晴れてよかったね!

さっそく到着!
標本を観察・ワークシート記録中の1年生。
すごい標本コレクションですね!

2年生は所員の方からレクチャーを受けてます。
「さわれるかな?」「おぉ~!!」

一方、1年生はチョウの舞う温室へ!
皇后・雅子様のようにチョウたちが1年生たちを出迎えてくれたようです。


一方そのころ2年生たちは・・・じっくり学習中~

1年生たちは、こんどは虫とのふれあい体験。
そして折り紙にもチャレンジ。

2年生たちは、いよいよチョウの舞う温室へ!


「すごいよ!」
ひらひらと舞い踊るチョウたちです。


たっぷりと体験・観察ができました。
お世話になった昆虫館のスタッフの方々に挨拶をして、帰ります。
「ありがとうございました!」

最後に記念撮影!

よいお天気に恵まれて、楽しく学習をしてきた1・2年生たち。大満足だったようですよ~!

全校で祝おう ~収穫祭2019!~

今日はみんなで楽しみに待っていた河内小学校の「収穫祭」です!
1年生から6年生まで、それぞれが育てた野菜、いただいた野菜やお米を持ち寄って、みんなで調理を分担して、ランチタイムはそれを美味しく楽しくいただこうという会です。
作るのは具だくさんの「めった汁」です。そして給食室では、5年生が農業の学習で谷口さんから頂いた新米を使って、おいしいおむすびを調理員さんたちが作ってくださいました。
あと一つ、村上校務士さんの畑で収穫させてもらったサツマイモの「焼き芋」は、強い風と時折降る雨のせいで、延期となってしまいました。これは次のお楽しみにとっておくということで・・・さぁ、さっそく、朝から学年順で調理がスタートです。

1年生たち、教室に道具を持ち込んで「おおきなかぶ」を切ります。
教えているこたせんせいもおどろくほど、上手に切っていた1年生たちでした。さすがですね!

2・3年生は家庭室で大根やさといもなどを切っていきます。
校長先生、なかむら先生、つだ先生…、ばっちり見守り体制が整った中で、がんばって切っています。
手を切らないように・・・ね!

続くは、4・5年生ぐんだん!
さすがに手慣れています。てきぱき仕事が進む頼もしいチームワーク!


最後は6年生チームが登場です。
みんなが切ってくれた野菜に、豆腐や油揚げ、お肉などを加えて、めった汁に仕上げていきます。
最高学年の責任重大!! みんなのために美味しいめった汁を作るぞ!と気合十分です。
職員室からも助っ人が続々と参集して、いざ仕上げへ!!
さすが6年生たち、仕事上手です。さくさく野菜が準備完了に。

にんじんとお肉も・・・
煮込んでいきます。仕上がりまであと一息!

やったぁ!!美味しいめった汁がばっちり仕上がりました!!

さっそく体育館に給食ワゴンで運びます。みんな集まってきて配膳作業!!6年生が引き続きお世話をしてくれます。ほんとにありがとう6年生たち!
それにしても、早く食べたいなぁ!
ALTのリザ先生や、図書館司書のやまもと先生もお手伝いをしていただきました。
ありがとうございます。m(__)m


「いただきます!」の号令を待ちきれない体育館の空気です。



で、ついに「いただきまぁ~~す!!」 「うーん、うまい!!」
大満足のランチタイムとなりました。
なんと大鍋4つに用意した「めった汁」はキレイに完食でカラッポに!!
おにぎりも余裕を見てたくさん作ってくださってあったのが、これまたキレイになくなりました。
新米6kgが50人の胃袋におさまったわけですね!河内っ子たちの胃袋は健康そのものですね。

いろんな方のお世話になって、野菜・芋やお肉やお米のありがたさを感じながら食べることができました。
お米をくださった谷口さん、サツマイモをくださった村上校務士さん、本当にありがとうございました。
そして中心になってお世話をしてくれた6年生たち、さすがの頼もしさでした。ありがとう!

みんなで力を合わせて料理をした「収穫祭」まずは大成功!でした。
パート2の「焼き芋大会」もどうぞお楽しみに!! 晴れるといいなぁ・・・

山麓4校で美川を探訪 ~6年生集合学習~

先週の金曜日は、山麓4校の6年生による「集合学習」でした。
みんなで1台のバスに乗って、美川を探訪してきました。
白山市のジオパーク推進室の講師の先生方が同行してくださって、美川・手取川の特色をしっかり学習してきました。
最初の立ち寄り地は、美川のルーツ交流館です。講師の先生方にご挨拶を兼ねて始まりの式。
さっそく、美川の町中や周辺を散策しながらの学習です。
手取川河口へ。

水門付近。

手取扇状地の湧水をめぐりました。
ちょっと試飲です。「うん、おいしい!」
丁寧に解説してくれるジオパーク推進室の先生方です。
美川漁港へ。
美川の名物といえば、ふぐのぬか漬けですね。
あの猛毒がなぜぬか漬けすることによって無毒されるのか・・・まだ謎は解明されていないそうですが、それにつけても昔の人たちの知恵はすごいですね!
ぐるっと美川を堪能して、戻ってきました。
お昼ごはん、お天気のもとで美川散策をたっぷりしたので、お腹が空きました。
お弁当を美味しくいただきました。
そして館内の展示もじっくり見て回って学習。熱心にメモをとっていますね。


4校の6年生たち、学習を進めながら、言葉をかわして仲良くなれたようです。
4ヶ月後には鳥越で「同級生」になる仲間たちの交流が深まって、良かったですね。
お世話いただいたジオパーク推進室の先生方、ありがとうございました!

収穫祭に向けて大根収穫! ~6年生~

6年生も収穫祭に向けて、大根を掘りに行きました。
さて、どんな大根が出てくるかな?
おっ!

少しスマート(?)ですが、きれいな大根がとれたようですね!
19日の火曜日、いよいよ収穫祭です。
めった汁(各学年の作った野菜入り)と谷口さんのお世話で5年生が収穫したお米で作るおにぎり、そして天気が持てば「焼き芋」(村上校務士さんの畑のもの)もする予定です。
晴れてほしいですね~!!

金曜日の河内っ子たち ~授業風景いろいろ~

晩秋の青空がきれいな金曜日になりました。
週末金曜日の河内っ子たちの様子から、何枚かご紹介します。

朝学習の時間は、先週から続いている「よむヨム週間」の朝読書の最終日でした。
みんな静かに読書に勤しんでいましたよ。


1時間目、4・5年生が学級園で育てたラディッシュを収穫していました。みんな嬉しそうです。
ラディッシュを手にした男子たち、思わず喜びのダンス(?)だそうです。

そして5時間目、4・5年生は「お楽しみ実験」で「色変わり焼きそば パート1」をしました。
焼きそばに、ある「秘薬」を入れると、焼きそばの色がみるみる・・・
ネタバレになるので、あぁ、その先は言えません!
まずはじゅうじゅう焼きそばを焼いていきます。

そろそろ火が通ってきたかな?というタイミングで、秘密の粉を投入!!
すると・・・
写真でうまく伝わりますかわかりませんが、みるみる赤く麺が染まっていきます。
「うわ~すごい色!!」

ところが、最後にソースで味付けすると、普通の焼きそばのいろに戻ってしまうんですね。
みんなで試食タイム。
味はともかく(!?)なかなか楽しい「実験」になったようでありますよ。 (^_^)

11月14日の河内っ子たちから

朝からしぶしぶと雨の降る、北陸の初冬らしい空模様の今日、冬が近づいてきていることを実感する今日です。だんだん秋が短くなっていきますね。
そんな今日ですが、校舎で河内っ子たちは元気に過ごしています。授業風景からいくつかどうぞ。

2年生は、凧作りです。
「どう、おいらのたこ!?」「おっ、いいなぁ!」
きれいな楽しい凧ができそうです。
そして、外は雨なので体育館で試験飛行を!
体育館を走り回って「やったぁ~、あがった~!!」大喜びの2年生たちでした。
次は晴れた外で上げてみたいですね。

1年生は図工の時間に「さわって はって たしかめて」でお花紙できれいなディスプレイを作っていました。ほんとにキレイ!

たっぷり自由にお花紙を使って、夢中で作っていた1年生たちです。

3年生たちは、工場見学をさせてもらった社会科の「園八あんころ」見学まとめをしていました。
きのうの「白峰調べ」の発表に続いて、プレゼンテーションの機会がたくさんある3年生さんたち。
表現する力がぐんと伸びそうでしたね!





「比例」の性質を使って計算しよう ~6年長澤学級研究授業・算数~

13日水曜日の2時間目は、6年生教室で算数の研究授業を行いました。
6年算数「比例」の学習です。
現実に即した問題を解く(300枚の画用紙を一枚一枚数えずに重さで取るには?)応用の場面です。
「300枚とか大きな数の場合、数えるのが・・・」「めんどくさい!」
「そうだよねぇ!どうやったらいいかなぁ?」

「重さが10枚で73グラムということは、枚数と重さが比例しているから・・・」

「比例の表の、たての見方とよこの見方の2つの見方があったよね」
「よこの数の関係は・・・」
「こんどはたての数の関係を見ると・・・比例の式の「きまった数」は7.3か・・・」
「どうやってみんなに伝えたらいいかな?」
「表のよこの数を見ると・・・」
「枚数と重さは比例しているので、枚数が30倍になると重さも30倍になります。だから・・・」
上手に説明する6年生さん。自分の考えではなく、友達の考え方を説明する場面です。
二人ペアになって、自分の考えを相手に説明しています。

「今日の学習をまとめるとどうなりますか?自分の言葉でノートにまとめてみようか。」

授業が終わった放課後、教員が集まって授業分析をします。
「前半の指導の流れを見ると・・・」
「ゆさぶり・深めの発問はどうすれば・・・」

そしてグループ討議で出された意見をまとめて発表します。
「先生の指示が明確でむだがないところが前半のスムーズさにつながったのではないかと・・・」

河内っ子たちの授業でのがんばり、教員全員でさらに磨いていかないといけません。
先生たちもがんばらなくては・・・と研修を自分たちで深めているところです。

11月なかよし集会 ~ひさしぶりにみんなでドッチボール~

今日の午後の「河内っ子タイム」はひさしぶりのなかよし集会でした。
短時間でしたが、委員会・学年発表あり、全校合唱あり、お楽しみドッヂボールあり…盛りだくさんの楽しいひとときをみんなで過ごしました。

前説は、今日の集会担当の生活委員さんからです。

委員会活動の発表タイム。生活委員さん、図書委員さん、保健給食委員さんたちからの発表と伝達です。


そして、今回は3年生たちが総合的な学習の時間で調べ活動をした成果を発表してくれました。
白峰の特色や名所・名物について、とても詳しく紹介してくれたので、みんな引き込まれていました。
先生たちも「なるほど、そうなんだ・・・」と、ブラタモリをみているみたいに感心しきり…でした。
みんな堂々と立派に発表していました。3年生、すばらしい発表でしたよ!

そして、みんなのお楽しみ、たてわり遊びは「5分間ドッヂボール」です。
みんなから歓声があがりました。
「このボール、受けてみよ!!」
「負けるもんかぁ!」
たった5分でしたが、みんなで大いに楽しみました。
河内小学校ならではの、楽しい集会活動です。次回もまた楽しみですね。

晩秋・授業風景 ~12日の1時間目~

昨日午後の大荒れのお天気が嘘のように、今日は穏やかな秋の晴天になっています。
河内っ子たちも落ち着いて学習に取り組んでいます。今朝の授業風景をご紹介します。

1年生、国語で漢字の学習。新しい漢字を習うことがうれしくてたまらない1年生たちです。

2年生たちは国語のテスト中。終わった人たちはすぐに採点してもらっていました。
どきどきしますね!100点とれるかな!!

3年生は国語で漢字の学習中です。1年生よりもずいぶん難しい漢字がたくさん…だけどがんばってます。

4年生は校長室で「百人一首」の暗唱を校長先生に聞いてもらっていました。
「おくやまに~もみじふみわけなくしかの~」「もっと大きな声でがんばろう!!」
どんどん覚えて、ワークシートにはごほうびシールがたくさん貼ってありましたよ。
がんばってるね、4年生さん!

5年生も静かに読書やそれぞれの学習に集中してました。

6年生は算数の「比例」の学習中。あと半年で中学生というだけあって、なかなか難しいところの学習に頑張っているところでした。がんばれ~!!

学習の秋もどんどん深まっています。
まもなく2学期も終盤戦ですね。

スキーシーズンに向けて ~スキーグッズ等掲示板まもなくスタート~

立冬を過ぎて、晩秋の気配がひたひたと迫ってくるこの頃です。
河内小学校は3学期に「スキー授業」を週末金曜日の午後に7回開催しています。山麓ならでは、河内ならではの楽しい体育授業まで、2ヶ月を切りました。
そんなスキーシーズンに向けて、河内小学校PTAで一つの試みを企画中です。
上の「お知らせ」欄にもリンクができている「スキーグッズ・学用品の交換掲示板」です。

これは、お家で余剰になっているスキーグッズ(あるいは学用品)を保護者の皆さんどうしで交換できるよう、情報交換のための電子掲示板を運用しようという試みになります。

現在、掲示板をサーバに設置して内部で試験運用しています。仕様が固まりましたら、「おたより」にてお知らせをいたしますので、どうぞ今しばらくお待ち下さい。
スキーグッズや制服などの学用品、もしサイズが合わなくなったなどの理由でお家に「デッドストック」になっているものがありましたら、ぜひ掲示板を活用していただけたら幸いです。

下の図は、仮運用中の掲示板イメージです。



おはなしキャラバンで本に親しもう ~読書週間~

けさの朝学習時間は、秋の読書週間のスペシャルで、「おはなしキャラバン」。
先生たちによる本の読み聞かせや紹介がありました。
各教室、河内っ子たちは興味津々で本の世界に入っていました。

1年教室は、まつい先生。「オレカエルやめるや」という絵本です。
おおかみとカエルのやりとりが楽しいのです。

2・3年生教室にはふじもと校務士さんが登場です。ふじもと校務士さんは鳥越で「うれっしゃ会」という紙芝居読み聞かせの会に参加している、紙芝居のプロフェッショナル!
読み聞かせてくださるのは「イソップのおはなし」です。有名な童話ですよね。

4・5年生教室には、ながさわ先生が登場です。
本は「いぬのおしりのだいじけん」、なんとも魅力的なタイトルではありませんか!?
最後にはクイズもあって、4・5年生はニコニコしながら楽しめたようです。よかったね!

6年生教室には、司書のやまもと先生が登場です。
くらべてわかる世界地図」のブックトーク&絵本「世界のはじまり」。
「くらべてわかる世界地図」は全8巻で、地図やデータから世界の国々や地域の様子がわかりやすく、意外な視点で紹介されています。中学へ進学していく6年生にはとても興味深い本ですね。
「世界のはじまり」は、太陽や月はどのようにつくられたか,海の水はなぜ塩からいかなど,宇宙の神秘や自然の不思議を語ってくれる絵本だそうです。
これまた、6年生にふさわしい、科学の入り口絵本ですね。

本を読むことは、まだ見ぬ世界を知ること、そして世界を自分の中で作っていくことにつながると思います。

映像や画像は、わかりやすい。手軽に知識やものの見方が手に入ります。しかし、それはあくまでも「他人がきりとって編集した視点」です。その意味ではひ弱な知識といえます。
文章は一人ひとりが心の中に「自分のとらえ・イメージ」を作ることができる・・・メディアです。自分なりの考えや視点を持つための力、読書をしないと培えないというのは、間違いのないところだと思います。

河内っ子たち、学校でもお家でも、「文章」を読む力・「考える」力を自然に高めてくれる読書に親しんでいってほしいなと願っています。
読書週間、今日は4冊図書館から借りられる週末です。たくさん読んでね~!!

アンサンブル金沢との共演に向けて・合唱練習がスタートしました!

持久走記録会が終えた河内っ子たちです。
こんどはスポーツの秋を満喫した後は「文化の秋」を味わう取り組みです。2月にオーケストラアンサンブル金沢と「共演」することを目指した合唱練習が始まりました。ゲストの先生をお招きして、音楽室で3年生以上がいっしょうけんめい練習をスタートしました。



この後も少しずつ練習が計画されています。またその模様をお知らせしますね。

自分に負けるな!記録を伸ばそう! ~持久走記録会~

晴天に恵まれた11月6日木曜日2時間目、これまで練習してきた成果を試す、持久走記録会です。
河内っ子たち、朝からドキドキです。
コースは学校の坂道下のバス停付近をスタートに、口直海を周回するコース、1周約800m。
低学年は1周半、中学年は2周、高学年は3周(!)します。

まずは開会式。校長先生からは、自分の記録を伸ばそうと努力すること、練習をこつこつやって、止まらずに走ろうと頑張ってきたことを記録会でしっかり発揮できるようにがんばってくださいね、との激励の言葉です。

そして、宮岸先生と準備体操を入念に。

さぁ、トップは1・2年生。スタート!


口直海→第3ダムの橋を走り抜けてもどってきた1・2年生たち。
あと少しですよ!がんばれラストスパート。
止まらずにゴールに向けて走り続ける2年生たち。
1年生も初めての持久走記録会をがんばっていますね!

続いて3・4年生がスタート。時計回りですぐに口直海のまちなかに入っていきます。
ダムの前の橋にやってきた3・4年生たち。トップグループです。
坂道をかけのぼります。かっこいい!

そしてゴール!!
1500メートル以上をみごと走りきりました!

緊張のスタート前、高学年のみなさんです。
コース3周、約2.5キロの完走目指してスタートです。がんばれ!!
1周目は余裕で走ります。

3周目なかば、ラストスパート前の一番苦しいところです。
がんばれ~!!

そしてゴールへ!!
走ったみなさん、本当によくがんばりました!
自分の記録を更新できた、最後まで走りきった・・・それぞれの一生懸命が見えました。

河内小の恒例、イベント後の振り返り、こんなにたくさんの人達がコメントを言おうとしていました。
さすがですね。
体力だけでなく、いっしょうけんめいやったことは心の大きな成長にもつながります。
がんばった自分を大いにほめてあげてください。

保護者の方々、地域のみなさんからもたくさん応援をいただきました。
本当にありがとうございました。がんばった河内っ子たち、お家でもたくさん褒めてあげてください。
今後とも宜しくお願いいたします。

楽しい時間2題 ~2年生・6年生~

11月6日の2時間目のマラソン記録会に向けて休み時間などの練習にがんばっている河内っ子たちです。毎日少しずつ努力を重ねていく大切な体験、自分の記録を少しずつ伸ばしていこうという気持ち、とっても大切です。頑張っている河内っ子たちです。

そんな毎日の中で、楽しい授業の一コマを紹介します。

まずは2年生。
秋晴れの10月31日授業から。生活科と図工を兼ねて、外で大きな絵をみんなで描いて楽しみました。
チョークでアスファルトにダイナミックに。
みんなで楽しんだ後はちゃんとキレイに水を流して消しました。行儀が良いね!
楽しかったよ~!!

こちらは6年生。ミニお楽しみ会(?)でクッキーを焼いたみたいです。
いいなぁ!

まずは材料をこねこね・・・

スイーツのシェフたちです。

じょうずに焼けました!大満足の6年生たちをパチリと一枚。
いつもみんなをまとめるために頑張っている6年生、たまにはこんなのんびり楽しい時間もいいですよね。
(^o^)

流れる水の働きを調べよう! ~5年理科~

良いお天気の金曜日、5年生たちが学校前の畑に集合してなにか始めました。
んん?
今からなにか作るわけではなさそうだし・・・

なんと理科の実験でした。
「流れる水のはたらき」という単元で、実際に水を流してみて、川の流れがどのように地面に影響を与えるのかを調べようとしていたのでした。
なるほど!

ホントにいいお天気。まずは、傾斜を作って・・・
それぞれ「山」ができたようですね。
山の上から、「川」に水を流していきます。
それっ!大雨だ!
かなり大規模な川ができたようですよ。(^o^)
まだまだ広げてみよう!
それぞれ、ダイナミックに川を作って実験できていたようです。
うまく「水の流れ」のはたらきがわかったかな?

冬花プランタをみんなで準備 ~緑の少年団活動~

この日はイベントが目白押しでした。午前中にミニ・ハロウィーンに続いて、5時間目はたてわり活動で、冬のパンジーをプランターにみんなで植えました。緑の少年団の活動です。

全部で40鉢のプランターに、村上先生が用意してくださった土を入れ、5つずつパンジーを植えていきます。
上学年と下学年で協力して。

どんどん植えていきますよ。

力を合わせて3年生と2年生。よいしょ~っと!!
こぼれた土もみんなで協力して拾います。えらいね!
ちょっと土が足りないね。いれてもらおう。

男子軍団、このプランターはいくつめかな?

6年生は1年生と。こうやってね・・・

作業も終わりに近づきました。でもまだあるよ~!

無事作業終了!みなさんごくろうさまでした!
記念撮影をしました。みんなイイ顔してますね!

ALTリザ先生と河内っ子とハロウィンと

ハロウィン当日の河内小、なんだかみんなウキウキしていました。
そんな空気を作ってくれたのは、英語授業のALT、リザ先生です。

6年生は、ちょっと仮装を楽しんでみました。



5年生たちは、逆にリザ先生にきれいなキャンディーをプレゼントです。
いいね、5年生~!

トリック・オア・トリート! 他の学年の子どもたちは、リザ先生からステキな小さいお菓子のプレゼント。
みなさん、良かったですね! リザ先生、ありがとうございました!!

白峰の民話の紙芝居を楽しみました ~お話の会・長澤先生~

恒例のお話の会、今日は長澤先生の登場です。
今回は、白峰の公民館からお借りした紙芝居の上演です。楽しみです。
お題は「日本一の屁こき爺さ」。これは面白そうです。

実はこれ、久保の坂田さんの描かれた紙芝居なのです。
とても優しいタッチの水彩で描かれた紙芝居の世界、素敵なんですよ。

では、はじまり、はじまり~
会場の図書館にみんな勢揃い。
ストーリーは、どこか見たことのある展開もありつつ・・・「あ、花咲かじいさんと同じじゃない?」
楽しんで聞いているみんなです。

最後の思わぬ展開に、みんな「え~!!」「そんなの・・・」とニコニコ。
「爺さは・・・」
衝撃のラスト!なるほどねぇ~

とっても楽しい紙芝居でした。
坂田さん、白峰公民館のみなさん、楽しい紙芝居を貸していただいてありがとうございました!

俳句を学ぼう・作ろう! ~俳句協会の方と~

秋深き となりはなにを する人ぞ ・・・ 松尾芭蕉
なんて一句が浮かんでくる、いよいよ秋も深まってきましたね。
そんな今日は、俳句協会の4人の講師の先生方をお招きして、俳句教室を開きました。
2階の図書館で1・2・3年生たちが、1階の音楽室で4・5・6年生たちが集合です。

俳句とは・・・文字数(5・7・5の17文字)と季語(季節を表す言葉)で作る短い日本独特の詩なんですよ、
丁寧に俳句の基本を教わる低学年の河内っ子たち。

うーん、うーん・・・苦吟する1年生たち。がんばれ~!
3年生たちも講師の先生のアドバイスをもらいながら、俳句をひねってます。
「秋の空~・・・うーんなんだろ?」

2年生たち。おおっ、いい句がでたぞぉ~!!のってきた~!
できた句を貼り出して紹介、そしてどの句が好きか匿名で「選句」をします。
みんなお気に入りの句にそっと手を上げて・・・

一方の高学年。ぐっと落ち着いて静かに言葉を探しています。
秋の季語をみんなで出し合います。まだまだありそうだね。
まついせんせいもアドバイスをもらって、俳句をひねってます。
6年生達もじっくり書き込み中。どんな句ができたかな?

そして、こちらでも選句タイム。お気に入りの俳句はどれかな?

楽しい俳句の会になりました。
先生方、お世話になりました。習ったことを活かして、こんどは11月の「のびのび俳句会」で俳句を作ります。
ありがとうございました!

秋のPTA資源回収・ご協力ありがとうございました!

日曜日の朝、PTAの資源回収が行われました。
朝8時半から、PTA生活安全部・教職員・PTA有志・河内っ子のみなさんとともに、各地域をまわって古紙等の回収作業をしました。
みんなで集まった新聞紙をトラックに載せます。えんやらほい!
野球部のみんなは、練習に出かける前に馳せ参じてくれました!
えらい!
そして、ありがとう!!
各集会所まで持ってきてくださった地域のみなさん、本当にありがとうございました。
今回の収益金は17930円でした。PTAの特別会計に繰り入れて、子どもたちのために有益につかわせていただきます。
次の資源回収は、2020年の4月上旬頃になる予定です。また協力いただければ幸いです。
m(__)m

学習発表会! 後半

学習発表会の後半、2・3年生の演劇です。
にんげんたちに、踏まれたり、追い払われたりのハチたち、なんとかしようと相談中・・・
博士がつくった、人間を虫と同じ大きさにしてしまう薬!

ありたちもハチたちと協力します。

みごと、薬が効いて小さくされてしまった人間の子どもたち、虫たちと話し合います。
そこにカエルが登場。みんな危機一髪!
でも無事、大団円を迎えました。楽しい劇でした~!

トリをつとめるのは6年生たち。
今回はぐっと落ち着いて、合奏を聞かせてくれました。
少ない人数ですから、ひとりひとりの出す音がとても大きく響きます。
緊張しながらも、かっこよくメロディーとリズムが体育館いっぱいに響きました。

さすが6年生達、ホントにかっこよかったです。みんなで聞き惚れるひと時でしたよ。

自分たちでの「ふりかえりの会」、そして校長先生のお話、各学年それぞれ自分たちのがんばりをふりかえることができました。

たくさんの保護者・地域の方からのご参観、ありがとうございました。



学習発表会開催中!(前半)

学習発表会、始まっています。
全校合唱からスタート。「わたしのふるさと」







そして4・5年生の発表。楽しい劇と演奏を組み合わせて進んでいます。



そして、クリスマスツリーさんが登場。だれでしょう?


4・5年生、とっても楽しい劇でしたよ!

明日は学習発表会!

今日は、即位礼正殿の儀で祝日です。
久しぶりの秋の晴天で気持ちがいいですね。連日のクマ騒動で職員も見守りへの出動でおおわらわです。しかし、保護者の皆様や地域の皆様の見守りのおかげで、河内っ子の登下校は無事で安全に行われています。本当にありがとうございます。当面、警戒が必要な状況ですので、今後ともご協力をよろしくお願いいたします。

さて、いよいよ明日は河内小の学習発表会です。
この日に向けて、河内っ子たちはそれぞれ学習の成果を発表するべく、一生懸命準備をしてきました。
会場の体育館も上学年のがんばりで立派に仕上がっていました。

図画作品も展示されています。




ステージ周辺もキレイに飾り付けられて華やいでいますね。


明日水曜日、2限~3限、午前9時20分頃開式となります。
日頃からお世話になっている地域のみなさま、保護者のみなさまのご来校をお待ちしております。

スイートポテトを作ろう! ~クラブ活動~

月曜日のお楽しみは6時間目の4・5・6年生のクラブ活動です。
久しぶりの今日は、みんなでクッキング!
もちろん、使うのは、この前に校務士・村上さんの畑で掘ったサツマイモです。
村上先生、ありがとうございます~、というわけでみんなで楽しくクッキングスタートです。

茹でたサツマイモを、ボールでこねこね・・・
やけどに注意注意! でも楽しそうですね!
おしゃもじ二刀流!

お料理上手は、作りながらあとかたづけ・・・ですね!

さぁ、アルミホイルのカップに詰めていきますよ。


そしてオーブンにイン! わくわくして焼き上がりを待ちます。

取り出してみると・・・こんなのが出ました!やった!!
これは美味そうだ!

というわけで、みんなで楽しく・美味しくいただきましたよ~
よかったですね!!

エプロンのまま食べる自作スイーツ・・・ですね!
いい感じですね~!

明後日に迫った「学習発表会」を前に、とても楽しいひとときを過ごした4・5・6年の河内っ子たちでした。

楽しい英語! ~2年生~

今日の話題は、10月10日の英語2年生授業の様子からです。
河内小学校の外国語活動・英語の授業に来てくださっているのは、リザ先生。
英語ネイティブなフィリピンご出身の方です。いつも笑顔で元気、いっぱい河内っ子をほめてくれる素敵な先生ですよ。(^o^)

2年生、英語体験として授業をお願いしました。
元気に、大きな声で、反応、発音!!いいですねぇ!

アルファベット、わかりますか?

デジタル教材を使いながら、リザ先生と英語を楽しんだ2年生たちです。

リザ先生「2年生たち、とっても反応が良くて元気でExcellentですね! 楽しかった!」

ほめてもらえた2年生たち、よかったね!がんばったね!

久しぶりの全校合唱 ~河内文化祭に向けて~

台風19号が残した被害の大きさに言葉を失くした週末でした。大きな気候変動、これからどうなっていくのか本当に心配ですね。被災地の一刻も速い復興を願っています。

そんな週明けの河内小、朝自習の時間に全員体育館に集まっての合唱練習をしました。
歌うのは「わたしのふるさと」です。
昨年度の白山市音楽会、そして卒業式でも歌った、ふるさと河内の素敵さを伝えてくれる歌です。
こんどの河内文化祭で披露する予定ですよ。(^o^)

全体指導は、もちろん校長先生。
週明け朝一番という声の出しにくい条件ですが、河内っ子たちはとても良い声・良い顔で歌っていました。
文化祭が楽しみですね。

地震に備えて ~10月9日避難訓練~

昨日の話題から一つ。
午後から「さつまいも掘り」だった昨日の午前は、大切な「地震対応」避難訓練をしました。

警報音で、机の下に潜ります。1年生すばやい!

6年生もしっかり机の下に避難中。

地震(の音)が止んで、避難開始です。この日は雨だったので、体育館に避難します。
階段を降りる2~5年生たち。しっかり頭をガードして…

避難本部(赤旗)の下に全員避難ができました。残留者確認も完了です。
校舎内避難とはいえ、2分以内で集合が完了できました。
校長先生から、避難訓練の講評をお話してもらい、訓練は終了です。
本当に起きてもらっては困る「地震」です。
が、それだけに自分たちの身を守るための最低限の行動方法を知っていることが大切ですよね。

今年はこの後、「引き渡し訓練」「不審者対応訓練」なども予定しています。
またしっかりと訓練を積み重ねていきたいと思います。

村上先生ありがとう! ~全校いもほり体験~

久しぶりの更新となってしまいました。ご無沙汰をお詫びします。
またこれから河内っ子の元気で一生懸命な姿をお伝えしていきますので、ご覧いただけたら幸いです。
m(__)m

今日は、まさに「天高く、馬肥ゆる・・・」秋空となりました。
午後から全校で福岡までてくてく歩いていきました。そう、きょうは村上校務士さん(河内っ子たちは『むらかみせんせい』とよびます)のお家の畑にお邪魔して、さつまいもを掘らせてもらえるミニ遠足です!
 ※学校で植えたさつまいもは残念ながらサル軍団に食べられてしまったのです・・・(泣)
むらかみせんせい、ありがとうございます!

校長先生のお話のあと、むらかみせんせいから、掘り方のレクチャーを受けます。
みんないつにも増して真剣に聴いているような・・・

さっそく畑に入って、みんなで掘り始めます。
さて、おいもさんはあるかな?

おおっ!

ここだここだ!

かわいいイモが現れて・・・

こんな大物も続々とゲットです!
みんないい笑顔ですねぇ!

「とったど~!!」
ほりのこしがないか、スコップでたしかめているのは、つだせんせいだ!!
6年生もおおよろこびです。いい笑顔!
1年生といっしょにほっている5年生たち。先輩らしい姿です。

むしろ2枚にぎっしりこぼれるぐらいの収穫です。豊作豊作!

丹精込めて育てたさつまいも畑を河内っ子たちのために開放してくださった村上先生に、代表して6年生がお礼を述べました。
みんなでせーの!「ありがとうございました!」
秋の楽しい午後、みんなで楽しいさつまいも掘りができました。
最後に村上先生と村上先生のお母様を囲んで「はい、チーズ!」の記念撮影をしました。
村上先生、本当にありがとうございました。

このさつまいもは11月に計画している河内小学校の「収穫祭」で「焼き芋パーティ」に使わせていただきます。
楽しみですね!

いよいよ明日!~直前練習より~

いよいよ明日が運動会となりました。
河内っ子たち、運動会練習もそうですが、朝のあいさつ運動でもがんばっています。
生活委員さんが「朝の挨拶」で各教室に声をかけて回ってくれています。元気に明るくあいさつをかわせる河内っ子がこの間からどんどん増えているようです。

本日は最終日の練習となりました。それぞれ気合の入った様子がびんびん伝わってきます。


午後からは4・5・6年生が残って、運動会の会場準備と係活動の総仕上げです。

運動会実行委員さんがあいさつリハ。周囲では用具係さんが忙しく準備中。

得点発表担当さんのリハ。

決勝係さんの入念な打ち合わせ。

放送担当さん。会閉会式のシナリオを読み込んで、段取りを確認中。

応援団長さんたちが、選手宣誓のリハ中。ながさわせんせいからビシッと檄が飛びます。

そんな午後の準備会はあっという間に過ぎていきました。上学年の運営スタッフさんチーム、明日はよろしく頼みます。

あとは明日のお天気を祈るだけです。
神様、どうかお天気をお恵みください!1年生と6年生教室には、晴れを祈る「てるてる坊主」が出現していました。
ほんとに晴れるといいですね!!


今夜はぐっすり寝て、明日に備えてくださいね! 
そして、明日はがんばろう、河内っ子!!

練習佳境! ~全校応援練習~

運動会まで残すところ三日となりました。
今日の4時間めは、全校での応援練習です。朝学習の時間を使ってコツコツ練習してきた白・赤の両チーム。
それぞれの成果を試すべく、体育館と運動場を交代で使ってのリハーサルとなりました。

6年生の4人の応援団長・副団長、5年生2人の太鼓手、
そのがんばりには頭が下がります。
リーダーとしての悩みも多かったと思います。が、それを乗り越えて来た迫力が感じられますよ。
自信を持ってやっている、自分が引っ張るんだと頑張っている、その姿はホントにカッコいいのです。

白団、気合一発!

赤団、全員できりりと立つ!

応援団員の紹介コール。「イェーイ!」
思い切り盛り上げる団員さんたちの息ピッタリ!

直海谷の山々に響き渡る紅組の声。

後ろ姿までかっこいい白団のみんな。


今日の応援練習のめあてと段取り、6年生リーダーさんたちはしっかり自分たちでボードに書き入れてました。
大人でもなかなかできませんね。素晴らしい!

約30人という少人数は二手に別れて、それぞれのチームのスタッフはたったの15人ほど。
でも、人数じゃありません、応援は。
一人ひとりが持っている力を100%出そうとしていることが美しいです。

あとはお天気だけです。
この頑張りが活かせるように。どうか週末、晴れますように!!