河内っ子Today!!
スキー授業がスタート!
すばらしい晴天に恵まれた今日1月15日、金曜午後の冬の河内小学校といえば、「スキー授業」です。今日から毎週、2月下旬までの7回、たっぷりとスキー授業を楽しみます。
先週末の大雪が一段落して、今日のセイモアスキー場はとっておきの晴天となりました。冷え込みですこしアイスバーン気味ですが、スキー開きには絶好の日和となりました。
毎年、たくさんの地元コーチのみなさんにお世話になっています。セイモアスキー学校の元校長先生、現役コーチ、元競技スキー選手の河内小OBの方など、約10名のベテランコーチのみなさんが、河内っ子につきっきりで指導をしてくださいます。本当にありがとうございます。
最初に開講式、コーチのみなさんにしっかり「よろしくおねがいします!」の挨拶をしてから、いよいよレッスンスタートです。
初心者のグループもコーチと補助の教職員がみっちり付き添って、万全のサポート体制!ですね。(^^)
初心者グループが麓の緩斜面で真剣に練習中! ↓
驚いたことに、一番初心者のグループの人達も30分ほどプルークボーゲンの基本の型を習うと、緩斜面できっちりブレーキがかけられるようになっていました。すごいですね!
また河内っ子たちのがんばりをお知らせします。どうぞお楽しみに!
メディアを使いこなせ! ~5年生ICTサポート授業~
8月末に学校の児童用パソコンが新機種に入れ替わりました。おニューのタブレットパソコンがどーんとやってきて、子どもたちはわくわくしながらそれを使い始めています。
15日(火)は、本校担当のICTサポータ、大和先生の来校日でした。さっそく新しいタブレットPCを使って、河内っ子たちが学習をしていましたよ。
5年生たちの授業に潜入!
一人一台を占有して教室で授業ができるのが、少人数の河内小のメリットです。今回の5年生は、ネット上にある画像を参考資料としてワープロのアプリ画面に貼り付けようというレポート作成の一場面の取り組みです。
・自分のレポートのテーマに必要な情報がなにか、決める。
・それを探すための「キーワード」を決める。
・パソコンでウェブブラウザを開き、検索用のページに移動する。
・ローマ字でキーワードを入力する。
・場合に応じて、「画像検索」に切り替えたりしながら、必要な情報を探す。
・うまく探せないときには、「キーワード」を変えてみる。
・見つけた画像を、保存する。
・ワープロ画面にタスクを切り替えて、画像を保存場所から貼り付ける。
やろうとしていることを、スキルごとに切り分けてみると、これだけのことを5年生たちは学習して実行しようとしていることになります。
今は、タブレットやスマホで「情報を消費する」ことがICT利用の中心になってきていますが、よく考えてみると自分で新しく情報を「調べて・まとめて・伝える」(仕事する)ためには、タブレットやスマホだけでは超えられない壁があります。仕事や研究・学習の現場で、「キーボード」のついた「パソコン」がなくなっていかないのは、「考え」を「テキスト」「画像・映像」「図表」にして総合的にまとめていくための万能ツールとして、キーボードつきのパソコンがやはり不可欠だということなのかなと思います。
今話題の「GIGAスクール」対応のほんとうの「一人一台」のパソコンが、今年度中に整備されると聞きます。You Tube映像やスマホアプリを「消費する」こと・・・ばかりではなく、河内っ子たちには、自分で情報をまとめ・作り出す…ためのツールとしてパソコンを活用していってほしいと思います。
なんだか堅苦しいお話になってしまい、すみません。
運動会練習花盛りの一方で、学習もしっかり頑張っている河内っ子たちの様子をお伝えしました。m(__)m
応援団!気合十分の河内っ子たち ~運動会練習~
週末の雨を経て、週明けの今週はぐんと涼しく、秋らしくなりましたね。厳しかった残暑も今週半ばを過ぎると終わるようです。いよいよ秋本番ですね。
昨日の日曜日はPTA親子環境整備作業が行われました。休日の早朝からたくさんのPTAと地域の皆さんに来ていただきました。本当にありがとうございました。雨天決行でしたが、途中からは土砂降りになり、予定よりも早く作業を切り上げましたが、学校側のグラウンドが手作業でていねいに草刈りをしていただき、ずいぶんときれいになりました。また、玄関前の坂道も8月末のボランティア草刈り作業からさらにきれいにしていただきました。
みなさん、お風邪などひかれなかったでしょうか。本当にありがとうございました。
さて、そんな週明けの河内小、午後の授業を始める前の帯学習タイム「河内っ子タイム」を使って、現在、運動会に向けた応援団の練習に熱が入っています。
今日はその3回め。紅組は2階の廊下を使って、密にならないよう換気&間隔をとりながら練習です。
6年生が前面に出て、ばしばし指示・激励をしながら、かっこいい応援フォーメーションを練習しています。ボディパーカッション的な応援もあって、かっこいいんですよ。
先輩のきりっとした姿を見て、後輩たちも気合が入っています。いい声といい反応。気持ちの良い練習です。
そして白組は今日は体育館で練習です。こちらも6年生たちが、後輩たちのよきリーダーと務めていました。
流れがスムーズ、そして小刻みにパート練習しながら「すばらしいです!」「よくできています!」とテンポよく、上手に後輩たちの頑張りをほめる言葉掛け。さすがですね。こちらの組の練習もとてもいい雰囲気。さすがですね!
紅組・白組、練習が盛り上がっていました。さすが河内っ子のみなさんです!
明日からも、6年生のリーダーさんといっしょに、さらにかっこいい応援になるようにがんばってくださいね!
地域の皆様・草刈りボランティア有難うございました
8月30日(日)は朝から地域の皆様(かわち公民館・区長さん・地域ボランティアの皆様)により草刈り作業をしていただきました。おかげさまで学校周辺がたいへんきれいになりました。ご多用の中、本当にありがとうございました。
続いて、PTA親子環境整備作業を9月13日(日)朝7:00~8:00に行います。PTAの皆様、またよろしくお願いいたします。
元気な顔が揃いました! ~2学期始業式~
2週間の夏休みが終わって、河内小学校に元気な河内っ子たちの顔が戻ってきました。2学期の始業です。事故や怪我もなく、全員が校舎にそろったことが何よりうれしいことです。今年は異例づくめの夏でした。それにも負けず、毎日をしっかり過ごしていくことができている河内っ子たち、素晴らしいです。
8時12分、予定の3分前にはきれいに体育館にそろった河内っ子たち、すばらしい姿勢で開式を待てていました。
ぴんと伸びた背筋、まっすぐな目線。かっこいい!
まずは校長先生からのお話は、2学期にがんばっていってほしいことです。
「明るく」…明るい性格という意味だけではなく、物事に明るい=かしこさを身につけていくことの大切さ
「温かく」…これは文字通り、周囲の仲間やお世話になっている方々への感謝の気持ちを持ちながら過ごすことの大切さ
「たくましく」…力をつけるためには辛い場面もありますが、かんたんにあきらめず、前に進もうとすることの大切さ
コロナ禍の中ですが、できることを丁寧に、めげずに、前向きに取り組んでいくことを大切にしたいですね。
夏休み明けの生活については、担当の宮岸先生から。
「いつもよりも長い2学期になります。暑さにも気をつけてほしいです。そして、困ったことや悩みができることもあると思います。そんなときはえんりょなく、お家の人や学校の先生、まわりの大人の人などに聞いてもらうようにしましょう。一人でなやまないでくださいね。」
夏休み明け、いつものリズムに戻るまでに、いろいろなストレスがかかることがあります。われわれ教職員も気をつけて河内っ子たちを見ていきたいと思っております。お家の方、地域の方、もしなにかありましたら、いつでもご相談いただけたら幸いです。
1時間目の授業前の短い時間でしたが、河内小学校の全員がそろっての始業式ができたこと、繰り返しですがなにより嬉しいことでした。
夏休み前の校長先生のお話を忘れず、今週の学校生活をがんばっていきましょうね>河内っ子のみなさん
「早ね・早おき・朝ごはん」「健康」「毎日学習」で生活リズムを戻していきましょう!
スーパーマーケットのひみつを探れ・3年生 ~1学期の思い出落ち穂拾い・その2~
3年生から始まる「社会科」の学習は、身近な生活の場面から学習を進めていきます。身の回りの地域の様子、地域のものづくりやお店など、地域で働く人たちの様子やくふうについて学習していきます。
7月末に、3年生たちはスーパーマーケットの仕事について調べるために、鶴来・レッツホールののマルエーさんを見学させていただきました。
当日は、英語ALTのリザ先生もいっしょです。リザ先生は以前にマルエー鶴来店に勤めていたことがあるそうで、強力な助っ人です。
まずは店長さんのお話を聞きます。
ふだんは見ることができない、バックヤードも見学させていただきました。野菜やお肉をきれいにパッケージして、お客さんが買いやすいようにしている様子、子どもたちも興味津々です。
ちゃんとデジタルカメラで記録写真も撮ります。リザ先生もいろいろ店員さんのしごとについて解説してくれました。
こんな立派なタイも見せていただきましたよ。
事務所の様子。お客さんが必要とする商品を確実に注文していくために、お店の人たちがどんな仕事をしているか…
日本全国からやってくる商品がずらりとストックされていました。
お客さんの「便利」のために、お店のあちこちにいろいろなものが設置されていますね。
楽しく、そして興味深く、スーパーマーケットの「なぞ」を解き明かす見学ができたようです。よかったね、3年生さん!
マルエー鶴来店の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
夏休み、元気に過ごしていますか? ~1学期の思い出落ち穂拾い・その1~
日中の暑さが続きますね。今日のお昼過ぎの気温も35度前後と、厳しい残暑が続いています。それでも今朝などは20度を少し下回るほどの気温表示が国道に出ていました。秋はすこしずつ近づいているのでしょうか。短い夏休みですが、河内っ子たちは元気に過ごしていますか?
夏の終わりがだんだん近づいてきました。これからしばらく、1学期の思い出コーナーのページをアップしていきたいと思います。
今日の「思い出」は5年生たちの「ヘチマの棚づくり」8月5日からです。
校務士の村上さんに教えてもらいながら、自分たちでヘチマ棚を作っていきました。慣れない作業ですが、4人で力を合わせて作業しています。
高いところはハシゴに登ってひもで柱をしばっていきます。落ちないように気をつけて。
難しいなぁ…
村上さん「こうやってぎゅっと結んで・・・」「なるほど~!!」
長く伸びた茎を棚の腕木につけていきます。
5年生たち、ナイスなチームワークです。
力を合わせて、りっぱなヘチマの棚が完成しました。さすが5年生!
このあとの成長が楽しみですね。おおきなヘチマの実ができるといいですね。
試練の1学期、河内っ子たちよく頑張りました! ~1学期終業式~
新型コロナウィルスに翻弄された今年の前半、3月から続いた臨時休校措置は3ヶ月にも渡ることになり、例年の学校での活動が大きく制限された1学期となりました。夏休みも大幅に短縮され、今日ようやく1学期が終了します。
この間、河内っ子たちは「いつもの」学校生活とは違う様々な制約や変更にも負けることなく、一生懸命、そして元気に過ごしてきました。たくさんのご配慮、ご協力をいただいた保護者の皆様、地域の皆様、関係者の皆様のおかげと感謝しております。ありがとうございます。
今朝は、そんな1学期の締めくくりの1学期終業式が行われました。
きりりと良い姿勢で開式を待つ河内っ子たちでした。すてきです。1学期の成長を感じます。
校長先生からのお話。1学期のがんばりを褒める言葉かけから。
そして、夏休みに大切にしてほしいこと、
「健康」「毎日学習」「早ね・早おき・朝ごはん」
夏休みを楽しむことと同時に、毎日リズム正しく「続ける」ことが何よりも力になることというお話です。2学期にみんなの元気な顔が揃うことを楽しみに。
次に生活指導の宮岸先生から、夏休みの生活についてのお話です。
・交通事故や水の事故などに気をつけること。
・お手伝いやお家の仕事をしっかりすること。
・1学期にがんばっていたあいさつを続けてがんばること。
・ネットやゲーム・テレビの時間について、お家の人と約束して守ること。
流されることなく、2学期にまた頑張れるようにしていきましょうという大切なお話でした。
最後は、全員で校歌を歌いました。5年生のOさんが伴奏をしてくれます。
みなさん、元気に楽しく、そして安全に夏休みを過ごしてくださいね!
新競技(?)テニスでバッティングにチャレンジ ~クラブ活動~
先週末の大雨には少々心配させられました。すごい降りでしたね。明けてきょう月曜日は、梅雨の晴れ間のさわやかな気候となりました。今日は6時間目がクラブ活動の時間でした。かとうせんせいの担当です。今朝から河内小の広い駐車場は「貸し切り」で臨時のコートになりました。いったい何が始まるのか、興味津々の6時間目です。
まずはかとうせんせいからのレクチャー。
アスファルトの照り返しがなかなか厳しいなかでしたが、なにが始まるのかみんなワクワクです。どうやらテニスラケットでボールを打つらしい・・・
できるかなぁ…やったことないからなぁ…ちょっと不安そうな面々。
山なりに投げてもらったボール、ワンバウンドで待ってから思い切り踏み込んでテニスラケットで打ちます。うまく行けば爽快に珠がとんでいきます。それをチームに分かれてキャッチしていく・・・かんたんなバッティングセンター的なゲームです。これがなかなか爽快で面白いのです。
良いフォームで振り切った!
インパクト直前!真剣な眼差しに注目です!
うまく合わせた!
これは飛びそうな!
むむむむ・・・
これはむずかしいコースだな・・・
えぇーい!!
もらったーーーっ!!
そうれーっ!
ナイスキャッチー!片付けも上手にできましたね。
河内小がいつも大切にしている振り返りもしっかりできました。昔ほど野球やソフトボールに親しむ機会の少ない近頃の小学生ライフですが、思い切りラケット(バット)を振り切って球を打つ爽快感をみんな味わうことができたようです。
次のクラブも楽しみですね。(^o^)
手取を下り白山を学ぶ… ~3・4年生の地域学習ミニツアー~
本日の3・4年生たちは、朝からわくわく!でした。15日に天候不順で延期になっていた「手取川・日本海・バスツアー」という名の、地域学習ミニツアーの当日だったからなのです。社会科・総合的な学習の時間の学習を兼ねて、白山市の様子を見てやろうという見学(ツアー)なのです。
今日はまずまずの空模様、ちょいと蒸して暑いけれど、そんなことは気にしないでGo!!という日和でした。(^o^)
河内小を出発して、川北方面へ。手取川のほとりをバスは走っていきます。中流から下流域に入り、広い河川敷が広がります。向こうに手取フィッシュランドの観覧車が見えてきました。
さらにずんずん下って、右岸を離れると、そこは小舞子海岸。
海岸ではみんなで清掃活動に取り組みました。こんなにゴミを置きっぱなしにしてはいけないよなぁ!と大人のマナーについてちょっぴり複雑な思いをさせられつつ、でも元気に活動する河内っ子たちです。
持ってきた2つの大きなゴミ袋もあっという間にいっぱいに。がんばったごほうびに、少し早い「海水浴」を楽しみます。
そして、今回のツアー記録をするのも、河内っ子です。
カメラマンの真剣な表情。
次は美川漁港方面へ移動です。
美川漁港と言えば、名物がいくつもありますね。
一つは町内にいくつもある名水。
漁港から少し離れて歩いていくと…
そう、ふぐのぬか漬けです。あの猛毒を持つフグなのに、なぜかぬか漬けになることで毒が消えて天下の珍味になる・・・そのメカニズムはまだ解明されていないらしいですね。白山市と美川の誇る特産物です。
名物いっぱいの美川を離れて、バスは松任方面へ。駅前の立体駐車場ビルの屋上に登らせてもらって松任の市街地を一望します。いいお天気で白山まできれいに見えたのはラッキー。普段の行いがいいからですよね。(^o^)
そして後ろを振り返れば、ちょうど北陸新幹線が駆け抜けていくところでした。これまたラッキー!よかったねぇ。
駅前へ。駅前にある大きな機関車。
北陸本線の列車を牽いて活躍していたD51型機関車を表敬訪問!
楽しかったツアーも、ここですべての訪問地を回りきりました。かとうせんせいの解説と実地見学で、白山市の「知らなかったもの」が一気に身近なものになったツアーでした。学習できたこと、しっかりまとめていってくださいね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 1 | 28 1 | 29 2 | 30 2 | 31 2 | 1 2 | 2 2 |
3 2 | 4 1 | 5 2 | 6 1 | 7 1 | 8   | 9   |
10 1 | 11   | 12   | 13   | 14   | 15 2 | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22 1 | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29 1 | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5 1 | 6   |
〒920-2301
石川県白山市河内町口直海
イ88番地
TEL.076-272-2516
FAX.076-272-2501
代表メール
kawachi-e☆hakusan-city.ed.jp
☆を@に書き換えて送信してください。
☆New! タイピング練習サイト→こちら
☆キーボー島アドベンチャー→こちら
☆NHKEテレ学年番組一覧→こちら
☆音楽のおくりもの→こちら
☆ミライシード ドリルパーク →こちら
☆緊急時引き渡しカード 引き渡しカードR02版(配布用).xlsx
☆PTAスキーグッズ学用品交換掲示板
☆河内小 旧サイトはこちら。
※2018年7月以前のウェブサイトです