カテゴリ:今日の河内小
金田先生に学ぶ木彫 ~6年生卒業制作~
6年生の12月は、だんだんに「卒業」の2文字が身近になってきます。
きのう17日(木)からは、卒業制作もスタートしました。
今回、6年生たちの木彫の指導者として、河内在住の日展作家である金田一司先生に来ていただけることになりました。6年生たち、とっても幸運ですね。金田先生、ありがとうございます。
木彫の基本から教えてもらう6年生たち、真剣です。
彫刻刀をていねいに研いでくださる金田先生。
道具を大切に扱うことも学びのうちです。
どんな卒業記念の作品ができるのか、とても楽しみですね。
6年生のみなさん、金田先生からたくさん学んで、力をつけてくださいね。
バス工場を見学しました ~5年・社会科~
週明けの月曜日、5年生たちは社会科(自動車工場の仕事)の見学で、小松の「ジェイ・バス」工場の見学をさせていただきました。河内からはかなり遠いのですが、めったに見られない工場の見学にわくわくです。
風邪をひいてしまって参加できなかった人もいたのが、すごく残念でした。早く直して元気になってくださいね。
広い広い敷地の工場に到着しました。
見学者のために、いろいろ記念撮影ができる仕掛けが用意されています。
見学はとても充実していたようですよ。(^o^)
全国からバスの注文が入って、お客さんのオーダーに応じて作られるバスがたくさん。
残念ながら、工場内は守秘義務もあって撮影禁止です。
燃料電池バス(水素で発電して走る電気自動車)などもあって、エコロジーにも配慮した自動車づくりについてもしっかり学ぶことができたようです。
よい体験ができてよかったですね、5年生さんたち。
社会科のまとめに活かしてくださいね。
お世話になったジェイ・バスのスタッフの方々、本当にありがとうございました。
近頃の河内小風景 パート6 仲良し1年&6年の大学芋づくり
2学期も残すところ1週間あまりとなりました。師走は本当に時間の流れが速いですね。河内小学校では冬支度が急ピッチで進んでいます。外回りの片付けとそうじ、スキー置き場の整備、冬遊び道具の取り出し(そり)などなど、冬本番に備えて着々と作業をしているところです。
さて、そんなこの頃の河内小、今日はダイジェスト第5弾で6年生と1年生の交流の様子をお伝えします。
1年生と6年生、教室がお隣というだけでなく、なにかといっしょに活動することが多くてとても仲が良いです。(^^)
先々週の週末には、秋の収穫の残りのさつまいもを使って、大学芋を作っていましたよ。
まずは準備、準備!
準備ができたら、さっそく調理スタートです。
さつまいもの皮をむいて・・・
手を切らないでね!
姉さんと妹・・・のようですね。いや、もっと仲がいいかも!
一人でもできますよ~っと。
どうやらうまくカットできたようです。さすが、さすが。
外は雨模様・・・
でも家庭室の中はあたたかくて、楽しい空間です。
いよいよ「あめ」を絡めるだんどりに。
おお、仕上がってきましたね!!
うむ、「映え」ますね!! おいしそう!!
持ってきたタッパーにも詰め込みます。お家の人にも食べてもらわなきゃ・・・ですね。
上手にできて、1年生&6年生は大喜びです。
おいしいかって?
もちろん!!
楽しい交流クッキング、よかったですね!職員室スタッフもご相伴に預かりました。ごちそうさま!おいしかったですよ~
近頃の河内小風景 パート5 1年生が2年生をご招待!「あそびランド」
1年生が生活科で企画したイベント「あそびランド」、6年生に続き今回は身近な先輩、2年生たちが招待されたようですよ。(^o^)
その様子からいくつかご紹介します。2年生たちを前に、開会宣言。
まずは「さかなつり」ゲームから。かわいいきれいなさかなたちを磁石の釣り針でつりあげます。
いくつ釣れるかなぁ?
いい感じですね。「はやくおいらもやりたいなぁ」
つぎのゲームの説明です。会の段取りを立てて仕切る力、1年生からしっかり経験を積んでいますね。
さすが河内っ子!
まとあてのゲームです。コントロールがなかなかむずかしそう・・・
がんばれ2年生さん。
むむっ!結果はどうかな・・・?!楽しい時間はあっという間に過ぎます。
振り返りタイムをしっかりとるのも、河内っ子たちの「文化」になっていますね。
やりっぱなしでなく、しっかりふりかえりを言葉にしてまとめて表現するのも大切な力ですね。
2年生たち、楽しかった気持ちを1年生に感謝としてきちんと伝えようとしていたようです。
さすがです!
閉会まで、1年生たちも「司会・運営」をちゃんとこなせました。これまた、さすが河内っ子!
先輩たちの姿を見て、きっちりそれが身についていっています。
河内小の大切にしていることが、もう1年生たちにも伝わっているようですね。
2年生たちは、会の終了後、さっそく1年生に感謝の気持を書いたお礼の手紙を渡しにきていました。
えらいなぁ!1年生達もとてもうれしそう。
たてわりの関係性を大切にしている河内小です。
こんなふうに、全校でなくても、学年ごとの交流がもっともっとさかんになればいいですね。
6年生が中心となる全校たてわりで学んだことを、各学年が「実践」して「習得」するチャンスをこれからも大切にしていきたいところです。1年生たちがそれをさっそく実践してくれています。さすがさすが!(^o^)
近頃の河内小風景 パート4 授業風景から
河内小のこの頃を記事にするシリーズ、第4弾です。
1・2年生たちが音楽で合奏練習をしていました。
発表めざしてリハーサル中…
そして11月27日の河内っ子集会で、デビューです。
緊張しながらもニコニコして演奏中。
心ひとつに、息のあった演奏を聞かせてくれました。1・2年生のみなさん、とても上手でしたよ!
そして、そのご褒美をいうわけ(?)でもないでしょうが、生活科の勉強で、昔のくらし体験。
七輪でいろいろ焼いて食べようという企画ですね。
つだせんせいが七輪を用意してくれて、かきもちやピーナツをみんなで焼きました。
まずは七輪とかきもちを囲んで記念撮影。はやくできないかなぁ~
できた熱々のかきもちを頬張ります。いい笑顔ですね!
焼くことも体験しています。くるくるひっくりかえしつつ、焼き上がりを待ちます。
できたぁ~!
ごきげんな2・3年生で記念撮影。はい、ポーズ!!
先月下旬に一週間がんばった、計算練習の「スキルアップ」週間。
図書館を舞台に、朝の計算練習に熱がこもりました。
真剣に計算に取り組みます。
2年生以上は、繰り下がりのあるひき算。めざせ5分間500問!!
1年生は繰り上がりのあるたし算。
計算中は、広い図書館に鉛筆の音だけが響きます。すごい集中力です。
一週間の取り組みで、それぞれぐんと計算スピードがアップしたようですよ。
こちらでは、1年生がいつもお世話になっている6年生を招待しての、生活科の授業。
楽しいゲームコーナーを企画して、6年生にやってもらいました。
1年生たちが大好きな6年生たちです。楽しんでもらえるように一生懸命準備をして、6年生たちを迎えました。
いつもはお世話する立場の6年生たち、ひさしぶりに「もてなしてもらう」体験はとても嬉しかったようです。
1年生達、6年生が喜んでくれてよかったね!
4年生が白嶺小に出かけたのは、交流学習「とうふづくり」です。
山麓の4校の4年生たちが集まって、広い教室でとうふの手作り体験をします。
河内っ子たちが前に出てがんばっています。
そして早速豆腐作りへ。大豆を煮立てているところ・・・
やわらかくなった大豆をすりつぶしていきます。
いよいよ豆腐の型枠が登場しましたね。
豆腐作りも佳境です。うまくいくかなとどきどきです。
4校の4年生が協力して、楽しくおいしい授業になったようです。
5年生たちの理科授業から。
ものの溶け方についての比較実験中。5年生ともなると、実験の条件を変化させて、その違いをきちんと分析するようになります。
高学年としてとても大切な力をつけるところ。
5年生たち、真剣に、そして楽しく実験を進めているようです。
今回の実験の段取りをきちんと確認してから・・・
水の温度をコントロールしながら、塩・ミョウバンを溶かしていきます。
少人数の河内小ですから、全員が実験の主役になれるのが良いところ。
5年生たち、真剣ですね。
温度・量をコントロールしながらの実験はなかなか骨が折れる作業ですが、この真剣さならばだいじょうぶですね!
どんなことがわかったか、次の授業ではしっかりまとめられるといいですね。がんばれ5年生!
近頃の河内小風景 パート3 ネットモラル講演&引渡訓練
11月27日の午後は、教育講演会と緊急時引渡訓練を同日開催しました。
教育講演会は、白山署の生活安全課の講師をお招きして「ネットとの付き合い方を考える」をテーマにお話をしていただきました。
山麓の子どもたちのスマホ・ケータイの利用率は高いです。それだけでに、正しく安全な使い方を実践できるかどうかはとても大切です。4・5・6年生もいっしょに講演を聞きました。
実際の事例を交えて、熱心にお話をしていただきました。
うっかりSNSに不正な書き込みをしてしまうと・・・
記事やアカウントを削除しても、じわじわと個人情報が特定されて・・・取り返しのつかないことが・・・
迫真の映像教材に、みんな引き込まれていました。
「メディアは増幅する」という言葉があります。
ネットは、使う人の使い方が良ければ素晴らしい結果が帰ってきます。
が、使い方が悪ければ恐ろしい悪影響が襲ってきます。
それがあらゆる「道具」の持つ特性ですが、ネットはそれがとくに極端な形で現れやすいツールであることを、子どもたちがしっかり理解して使えるように、学ばせなくてはならないのは、大人の責任ですよね。
講演会の終了後、緊急メールを使って模擬災害情報を流し、保護者のみなさんに教室待機している子どもたちを引き渡す手続き訓練を行いました。
事前に記入していただいた「緊急引渡カード」のおかげで、引き取りの保護者のみなさんに確実に確認しながらの引渡をすることができました。
ご多用の中、ご協力ほんとうにありがとうございました。
来年度は、もう少し想定を本格的にして、より実践的な引渡訓練になるようにしたいと考えています。本当にそのような災害があることは考えたくないことですが・・・備えあれば憂いないですね。その節はまたご協力のほど、よろしくお願いいたします。m(__)m
近頃の河内小風景 パート2 ぶんぶんボウルと学ぶSDG`s@白嶺小
11月振り返りシリーズのパート2は、27日に行われた山麓4校の高学年の交流学習の様子をお伝えします。
この日は、白山市が進める「SDG`s」(持続可能な開発目標)について、ぶんぶんボウルが楽しく教えてくれるという企画でした。
- 2.2.11: あらゆる場所のあらゆる形態の貧困を終わらせる
- 2.2.22: 飢餓を終わらせ、食料安全保障及び栄養改善を実現し、持続可能な農業を促進する
- 2.2.33: あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する
- 2.2.44: すべての人々への包摂的かつ公正な質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する
- 2.2.55: ジェンダー平等を達成し、すべての女性及び女児の能力強化を行う
- 2.2.66: すべての人々の水と衛生の利用可能性と持続可能な管理を確保する
- 2.2.77: すべての人々の、安価かつ信頼できる持続可能な近代的エネルギーへのアクセスを確保する
- 2.2.88: 包摂的かつ持続可能な経済成長及びすべての人々の完全かつ生産的な雇用と働きがいのある人間らしい雇用(ディーセント・ワーク)を促進する
- 2.2.99: 強靱(レジリエント)なインフラ構築、包摂的かつ持続可能な産業化の促進及びイノベーションの推進を図る
- 2.2.1010: 各国内及び各国間の不平等を是正する
- 2.2.1111: 包摂的で安全かつ強靱(レジリエント)で持続可能な都市及び人間居住を実現する
- 2.2.1212: 持続可能な生産消費形態を確保する
- 2.2.1313: 気候変動及びその影響を軽減するための緊急対策を講じる
- 2.2.1414: 持続可能な開発のために海洋・海洋資源を保全し、持続可能な形で利用する
- 2.2.1515: 陸域生態系の保護、回復、持続可能な利用の推進、持続可能な森林の経営、砂漠化への対処、ならびに土地の劣化の阻止・回復及び生物多様性の損失を阻止する
- 2.2.1616: 持続可能な開発のための平和で包摂的な社会を促進し、すべての人々に司法へのアクセスを提供し、あらゆるレベルにおいて効果的で説明責任のある包摂的な制度を構築する
- 2.2.1717: 持続可能な開発のための実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する
5・6年生たち、ぶんぶんボウルの楽しい授業で、SDG`sの目指すものを学ぶことができたようです。
河内っ子集会・教育講演会・引渡訓練
いよいよ11月も大詰めとなってきました。
昨日の「やきいもパーティ」は大成功(後ほど記事をアップします)でした。2学期の大きなイベントはこれでほぼ終わり・・・ですが、今日は行事ではなく「安全」に関わる大切な取り組みがありました。
今日一日の河内小学校をダイジェストでお届けします。
まず、朝の集会「河内っ子集会」です。
校長先生のお話。
今日の視界は生活保健委員さんです。
委員会発表。今月の生活目標は「友達を大切に」
友だちの良さを見つける力を育てようと、「友だちのステキいっぱいクリスマスツリー」の取り組みをします。
そして師走になるので、「学校をきれいにしよう」にも取り組みます。
学年発表は1・2年生の合奏。芸術の秋です。
いっしょうけんめいの「ステキ」な演奏。1・2年生たち、がんばりましたね!
生活指導のつだ先生からは「友だちを大切に!」のお話です。
そして前項合唱「まっかな秋」。みんないい顔で一生懸命歌っています。河内小の「すてき」の一つです。
このあと、午前中に5・6年生は白嶺小学校で行われる「SDGs授業・ぶんぶんボウルと学ぼう」に出かけました。
午後からは「ネットとの付き合い方を学ぼう」教育講演会、そしてその後は「緊急時引き渡し訓練」と、大切なイベントが次々とありました。
その模様は、明日の記事更新にて・・・お知らせします。記事作成間に合わず・・・でした。
では、本日はこれにて、おやすみなさい!
m(__)m
やきいもパーティ! ~収穫祭 パート2~
わくわくみんなが楽しみにしていた「やきいもパーティ」、二度の延期でやきもきしましたが、ついに開催できました!
校長・教頭で焚き火を準備します。
きれいなおき火になるのにけっこう時間がかかります。
その間にみんなで芋の準備です。長澤先生から準備についてお話を聞きます。
6年生をはじめとする上級生が中心になって、いもの準備を教えてくれます。
そろそろ焚き火がいい感じで準備できてきました。
焼けるのを待つ間、6年生と1年生が青空のもとで遊んでいました
「だーるまさんが こーろんだっ!!」
けむりとおひさまと1ねんせいと6ねんせい。こたせんせいも。
さて、午後になっていももやけてきたようですよ。
取り出されたやきいも、一人ひとりに配られました。みんなニコニコです。
アルミホイルと新聞紙をわくわくして剥がします。
そして、両手で持って「せーのっ!ぱっかーん!!」
みんなで楽しい時間を共有することができました。
こういう時間が、長く河内っ子たちの心に残ってくのだろうなと思います。
収穫の秋に感謝しながら・・・「ごちそうさまでした!」
3年生のレーシングカー?! ~理科~
先週に天候不良で延期、今日に予定されていた「やきいも大会」(収穫祭)は、この週明けの雨のせいで、明日に延期になってしまいました。とても残念・・・明日を楽しみに待つことにしましょう。
今週は、計算力と集中力アップのための「スキルアップタイム」が始まりました。月曜日朝からみんな集中力高めてがんばっていました。明日の記事でその様子をお知らせしますね。
3年生の理科学習の様子からいくつかご紹介。
ゴムや風の力でものを動かす・・・仕組みの勉強で、3年生のみんなはカッコいいクルマのキットを組み立てて走らせていました。3年生教室前のろうかは、さしずめレース場といったところでしょうか。楽しそう!!
風の力を帆で受けて、クルマを走らせます。うまく風を受けられるかが勝負どころ。
送風機を上手に調節して、帆に風を受けて走るクルマ、うまくいくと気持ちがいいですね。
理科のおもちゃづくりや、それで遊ぶことって、とてもワクワク楽しいものです。しっかり遊んで、学習に活かしてくださいね、3年生のみなさん!
新着
運動会を終えて、学びの秋がいよいよ本番のかわちっ子たちです。10月1日火曜日はさっそく3・4年生たちが、白山市の「ジオパーク遠足」プログラムを利用して、手取川上流の「ジオ」を実地学習してきました。
このプログラムでは、白山市のジオパーク推進室からゲストティーチャーのみなさんを派遣していただいての見学ができます。白山市等で活躍されていたバリバリの元理科専門の先生たちですが、今回は嬉しいことに河内小に2019年度まで勤めておられた津田道隆先生が講師のお一人としてついてくださいました。3・4年生たちとは残念ながらちょうど入れ違いのご退任のタイミングでしたが、懐かしい笑顔はお変わりありませんでした。
玄関前で出発式、「お願いします!」
バス移動して、山道を歩いていきます。
だんだんと深い森の中へ。
小さな沢をわたります。気を付けて!
そして「板尾不動滝」へ。
そして次のスポットに向かいます。
手取峡谷の「綿ヶ滝」なども巡ります。
御仏供スギの前にて。
弘法池にて。
夏は冷たく、冬暖かい湧き水を体験中~
無事、楽しいジオ学習を終えてお昼に学校に戻ってくることがで...
たくさんの皆様に見守られての運動会が昨日終わりました。6年生たちが呼びかけた「努力・全力・協力」というスローガンの下で、かわちっ子たちは全力を出し切って、見ているこちらが勇気と元気をもらいました。
結果はなんと赤白ともに276点の同点フィニッシュ、両組が優勝という前代未聞の結果でした。きっと天の「運動会の神様」がかわちっ子両組のがんばりを見て、勝ち負けをつけられなかったのでしょうね。
運動会の開催にあたって、PTA・保護者の皆様、地域や関係機関の皆様からは影に日向にご理解とご協力をいただきました。厚く御礼申し上げます。
以下、運動会写真集と題してお送りします。かわちっ子たち、笑顔でひたむきに、そして最後まであきらめずやり切る姿、ステキでしたよ!あなたたちは、河内の誇りそのものです。
...
運動会に向けて全力爆進中のかわちっ子たちですが、そんな中でも楽しく充実した「学び」も積み重ねられています。
理科室で学習する6年生たち、理科「水溶液の性質」の実験観察では、水溶液の「酸性」「中性」「アルカリ性」について学びます。それを調べるのがリトマス紙やBTB溶液だったりしますが、-みなさん覚えておられますか?ー 教頭先生の理科授業では、なんと指示薬としてブルーベリー(?!)が登場です。
おお、見事にブルーベリー水溶液の色が青紫から赤紫まで、きれいに変化していますね!
色変わり、試験管の中の不思議ですね。
かわちっ子のリーダーとしての任務を果たそうと頑張っている6年生たちですが、授業もしっかり取り組んでいますね。さすがです!
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
近隣の学校・施設
検索ボックス
ホームページのQRコードです
白山市立河内小学校
白山市立河内小学校
〒920-2301
石川県白山市河内町口直海
イ88番地
TEL.076-272-2516
FAX.076-272-2501
代表メール
kawachi-e☆hakusan-city.ed.jp
☆を@に書き換えて送信してください。
0
7
6
5
7
5
9
天気予報
お知らせ
☆白山市自転車ヘルメット
購入助成について(交通安全)
案内ページ
助成申請書(ワード形式)
☆New! タイピング練習サイト→こちら
☆キーボー島アドベンチャー→こちら
☆NHKEテレ学年番組一覧→こちら
☆緊急時引き渡しカード 引き渡しカードR02版(配布用).xlsx
☆PTAスキーグッズ学用品交換掲示板