カテゴリ:今日の河内小

近頃の河内小風景 パート9 ~2学期終業式へ~

2学期も今日で終わりました。
今日の記事も、近頃シリーズの最終回にて失礼します。(^^)

1年生のすごろくづくり大会@12月23日。2年生に刺激されて、1年生たちもすごろくを自分たちで作って、ゲーム大会を楽しみました。
さいころ2個を転がして、その数だけ進んでいきます。
1年生にとっては、「6+5=11」「4+6=10」など、大切なたし算の勉強になってたりもするのですね。やっぱりボードゲームって大切だ!

自分たちで考えた「進む」「もどる」「休む」のしかけにきゃあきゃあ言いながら、思い切り楽しんでいた1年生たちでした。
その後は、図工で来年の干支「ねずみ」のオブジェづくりにチャレンジしてました。とっても上手にできたので、パチリと記念撮影です。
自分の干支の「辰」(龍ですね!)も作ったんだね!上手だなぁ!

そして、今日の5時間目。2学期の終業式でした。
午前中、2学期のまとめの様々な活動を終えて、大掃除も済ませて集まった河内っ子たち。
校長先生からは、河内小学校が大切にしてきた「ふりかえり」、それは「自分のができるようになったことを言葉にすること、意識すること、つぎにつなげていくこと」なんだということを確認しました。
そのお手本となってきてくれた6年生は、まもなく卒業。校長先生からは「河内小学校という卵のカラを破って、外の世界で大きくさらに成長していってください」とエールが送られました。

そして、今月の表彰式。
まずは、1月のスペシャル献立の6年生コンペの結果発表。
採用されたのはOさんのプラン。あとの3人のプランもそれぞれ優れた点がしっかりあって、さすがでした。
全員それぞれの観点からの賞が送られました。

次は自学ノートのがんばり表彰。1冊・2冊・3冊と、コツコツ自分で決めてする学習を積み重ねている人たちが次々表彰されています。がんばってますね~!!

次は、11月のマラソン週間でグラウンド100周を達成した人たちの表彰です。
休み時間・授業など、こつこつ走り続けた人たち、これまた「自分に負けず」がんばったことが素晴らしいですね!

外部からの表彰。5年生Yさんは硬筆書写コンクールの特選、1年生のOさん、Kさんは読書感想画コンクールの佳作入賞です。芸術の秋に素晴らしい作品と評価されたこと、すごいですね!

そして最後に、2学期の授業日全てに出席できた河内っ子たちへの表彰です。
体の調子がわるいときに無理をすることはありません。が、学期を通じて元気に学校に通い続けることは、本当になかなかむずかしく、それだけに値打ちのあることです。よくがんばりましたね!!

次に生活指導担当のつだ先生から、2学期の振り返りと、冬休みの過ごし方についてのお話。
友だちのすてきなところを見つけたり、ほめたり、感謝できる人は、自分の良いところも見つけて伸ばすことができる人ですね・・・

生活リズムを守ることの大切さ・・・

先日からニュースでもよく取り上げられている「学力」「体力」と「ゲーム・ネット」の関係。
やっぱり、どっぷり「依存」してしまうと、大切ないろいろな力を伸ばすチャンスをうばわれてしまうこと。
おうちの人と相談しながら、使い方を約束しながら、じょうずに使っていくトレーニングをすることの大切さをお話してもらいました。
冬休み、これはとっても大切なテーマですね!

最後に(写真がなくてごめんなさい!)、校歌をみんなで歌いました。
これまでピアノ伴奏をしてくれていた5年生のYさんは、今回で最終回。これまでほんとうにありがとう!そのバトンを受け継ぐのは4年生のOさんです。二人は伴奏のために、休み時間やお家に帰ってからも一生懸命練習をしてくれています。これまで、そしてこれから、また全校でお世話になります。ありがとう!!

以上で、2学期の河内小ホームページの更新は終了です。
毎日、たくさんの方が河内っ子の活躍やがんばりを見てくださっています。ありがとうございます。おかげさまで、昨年8月のリニューアル以来、アクセスが1年4ヶ月(16ヶ月)で4万を超えました。一日あたり、80以上の端末(PC、スマホ、タブレットなど)がアクセスしてきている計算になります。小さな学校のホームページとしては驚くほどのアクセス数で、大変ありがたいことと感謝しております。
今年の更新も、これまで記事にできなかったトピックをアップしつつ、来年2020年につなげていきたいと考えております。河内小ホームページへのご愛顧、これからもよろしくお願いいたします!!



近頃の河内小風景 パート8

2学期も残り2日!いよいよ2019年もゴールが間近です。
先週末の金曜日は保護者のみなさんとの個人懇談会でした。ご多用の中、来校ありがとうございました。
2学期の河内っ子たちのがんばりを振り返って、3学期に活かしてくれることを楽しみに、また3学期を迎えたいです。
ありがとうございました。

さて、河内小ホームページの今学期の更新もあと2回です。
「近頃の河内小」シリーズ第8弾をお送りします。

リザ先生によるお話の会@12月17日・図書館。
ALTのリザ先生がクリスマス・イングリッシュ・スペシャルとして、英語で読み聞かせをしてくださいました。
サンタさんの帽子がクリスマス気分をもりあげますね。

クリスマスのいろいろがさらに楽しみになる素敵なひとときでした。リザ先生、ありがとうございました!

1年生国語「じどうしゃくらべ」のレポート表紙写真撮影@12月17日午前。
国語でいろいろな種類の自動車の働き方・そのためのくふうや作り、仕掛けを学習した1年生たちが、自分の「じどうしゃずかん」を分担して書いて、1册のレポートにまとめました。全12ページ以上の力作!
その表紙に使うために、学校のまわりのいろいろな自動車といっしょに写真撮影をしていました。

まずは正門下の車庫にあるマイクロバスと。たくさんの人を乗せる大きな四角いボディが特徴ですね。
こたせんせいのクルマは、流行のSUV(スポーツ・ユーティリティ・ビークル)。
人と荷物をたっぷり載せる箱型の車体に、雪道でもスイスイ走れる大きなタイヤと車高…が特徴かな?

なぜかオープンカーが玄関前に止めてありました。すかさず乗り込んで記念撮影~
いい笑顔でとれている1年生たちですが、彼女たちの作ったレポートもなかなかの力作で感心しました。
ぜひみなさんにも見てほしいところです。1年生教室前に展示中のレポート、ご来校の際にはぜひ見てあげてください。

2年生の九九練習@12月17日の職員室。
一通りの九九を習い終わった2年生たちが、スラスラに暗唱できるようにいろいろな先生たちに聞いてもらってテストを自分から受けています。
事務のこにしせんせいに聞いてもらっているEくん。
教頭に聞いてもらうのはGくん。
校長先生にはHくんがチャレンジ中。
校務士のむらかみせんせいにも聞いてもらってます。
がんばってスラスラに覚えてくださいね!

九九でがんばる2年生たち、お楽しみタイムとして自作すごろくを楽しんでました。
なかなかカラフルでたのしそうな!
それっ(ころころころ…)1・2・3…おっ!ここまでいったぞ!

テレビゲームもいいですが、こういう一つの盤を囲んでワイワイ楽しむゲームをすることはとっても意味のあることだと思いました。なによりも、楽しいですよね!冬休みはそんな機会をたくさん持てるといいですね!

近頃の河内小風景 パート7

冬の北陸には貴重なおひさまが顔をのぞかせています。うれしい冬の日ですね。
今日は午後から個人懇談会です。保護者のみなさま、どうぞ気をつけてお越しください。
今日の記事は、「河内小のこの頃」シリーズです。

卒業式の歌を決めるミーティング@12月10日6年生教室。
校長先生と、どの歌が良いかディスカッション中~
イメージマップで、卒業式のめあてと歌のイメージをすり合わせていきます。

学校を引っ張る機関車の役割を果たしてきてくれた6年生たち。先輩たちの姿も思い浮かべながら、自分の中にある「卒業」のイメージが高まっていったようです。
はたして曲はなにに決まったのか!? それはまたのお楽しみということで。(^o^)

なわとび練習@12月11日長休み・体育館。なわとび週間で午前中の長休み時間にがんばっている河内っ子たちですが、この日は週に一度の「大なわ・八の字」のたてわり取組です。
息を合わせて、思い切り飛び込んでいきます。かっこいい!!
先生たちもなわを回し、声をかけます。「それっ!いいぞっ!」
真剣に、でも和気あいあいの体育館です。下の学年の子たちも、スムーズに大なわをくぐることができるようになってきています。上学年たちは、間を空けずにバンバン飛んでいくのがすごい!さすがですね!

クリスマスツリーづくり@12月12日の外国語活動。
リザ先生と楽しくツリーづくりをしましたよ。
なかむら先生と記念撮影!
リザ先生とも記念撮影!
楽しく英語で遊ぶ2年生たち、いいですねぇ!
「たのしくできるように!」という気持ちと行動って、力をつけていくための大切なものですね。
2年生たち、それがばっちりあるのがすてきですね!

金田先生に学ぶ木彫 ~6年生卒業制作~

6年生の12月は、だんだんに「卒業」の2文字が身近になってきます。
きのう17日(木)からは、卒業制作もスタートしました。
今回、6年生たちの木彫の指導者として、河内在住の日展作家である金田一司先生に来ていただけることになりました。6年生たち、とっても幸運ですね。金田先生、ありがとうございます。

木彫の基本から教えてもらう6年生たち、真剣です。
彫刻刀をていねいに研いでくださる金田先生。
道具を大切に扱うことも学びのうちです。
どんな卒業記念の作品ができるのか、とても楽しみですね。
6年生のみなさん、金田先生からたくさん学んで、力をつけてくださいね。

バス工場を見学しました ~5年・社会科~

週明けの月曜日、5年生たちは社会科(自動車工場の仕事)の見学で、小松の「ジェイ・バス」工場の見学をさせていただきました。河内からはかなり遠いのですが、めったに見られない工場の見学にわくわくです。
風邪をひいてしまって参加できなかった人もいたのが、すごく残念でした。早く直して元気になってくださいね。
広い広い敷地の工場に到着しました。
見学者のために、いろいろ記念撮影ができる仕掛けが用意されています。

見学はとても充実していたようですよ。(^o^)
全国からバスの注文が入って、お客さんのオーダーに応じて作られるバスがたくさん。
残念ながら、工場内は守秘義務もあって撮影禁止です。
燃料電池バス(水素で発電して走る電気自動車)などもあって、エコロジーにも配慮した自動車づくりについてもしっかり学ぶことができたようです。

よい体験ができてよかったですね、5年生さんたち。
社会科のまとめに活かしてくださいね。
お世話になったジェイ・バスのスタッフの方々、本当にありがとうございました。