カテゴリ:今日の河内小

朝の教室風景 ~28日朝学習~

穏やかな冬の朝の河内小です。
今日から、4・5年生たちが6年生を送る会に向けてたてわりグループ活動のリーダー会をスタートします。まずは、「なかよし給食」(たてわりグループでのランチ会食)の企画運営の相談がお昼休みに行われます。4・5年生のみなさん、よろしく頼みますね。その模様はまた後ほどの記事でご紹介します。

さて、そんな今朝の河内小の朝学習の様子を紹介します。

1年生は朝読書中。静かに集中していました。

6年生は英単語の書き取り練習中。6年生らしい学習をしていますね。こちらもしんと集中していました。
さすがさすが。

かわち2教室では連絡ノートの書き方を確認中。これも大事な学習ですね。

3年生たちはにぎやかにローマ字プリントで練習中。津田先生にこまかくチェックしてもらって、かんぺきをめざしていいました。がんばってますね!

おとなりの2年生たちは静かに朝読書中。

5年生たちは、それぞれの学習や仕事に静かに取組中。学習と委員会の仕事と、マルチタスクでがんばっている5年生たちです。いよいよ学校のリーダーへ脱皮中~!たよりにしてますよ~!

2階の一番奥、4年生たちは漢字のまとめテストに向けて、いっしょうけんめい練習プリントに取り組んでいました。辞書を使って確かめている人もいて、すばらしいですね!勉強の仕方をしっかり身につけていますね!

朝の時間の使い方(身支度・提出物・学習)を身につけること、毎日の短い時間ですが、とても大切なことですね。
河内っ子たち、それぞれしっかり身につけようとがんばっています。

燃える闘魂!百人一首対決 ~4・5・6年クラブ活動~

相変わらずの雪のたよりが遠い週明けの河内小です。1月ももうすぐ終わりなのに・・・
そんな中ですが、今日の午後のクラブ活動は「百人一首大会」!
4~6年生でかるたを楽しみます。
体育館も暖冬なので幸いにもそれほど寒くなく、河内っ子みんなでストーブのそばに陣取り、静かに熱く(!)かるたを取ろうと燃えていました。(^o^)

まずは担当の田中先生からルール説明を聞きます。

読み手は校長先生。

いざや、勝負に望まん!!
上の句で反応できるか?!
いっしょうけんめい暗唱をしていた4年生たちの活躍やいかに??

それにしても、みんな見事に前のめりですね。(^o^)
「はいっ!」
「そりゃっ!!」
「あしびきの~ やまどりのおの・・・」
「あ~下の句なんだっけ!!??」
今日のクラブはいつにも増して、時間が短く感じられたようでしたね。
ぜひまたやりたいですね。百人一首の暗唱がんばって、覚えて強くなろうね!! (^o^)


1年生のお手紙チャレンジ ~国語~

1年生の国語の学習で「てがみでしらせよう」という単元があります。今年1年でうれしかったことや楽しかったこと,がんばったことをお家の方などにお手紙で知らせる学習です。
河内小の1年生たちも、いっしょうけんめいお手紙を書いていました。



3人が書いたお手紙、心がこもった素敵なお手紙ですね。もらった人はうれしいだろうなぁ!

さっそくお手紙を郵便局に出しにいきました。わくわく!

下校のときに、こども園に寄ってなつかしい年長さん時代の担任の先生にもお手紙を渡すことができました。
よろこんでもらえてよかったですね!
3人は記念撮影をしてもらうことができました。みんな笑顔ですね。
お手紙って、ほんとうにいいもんですね~! (^o^)

私の顔を彫る ~金田先生との卒業制作・6年~

6年生の卒業制作、今週も金田先生に教えていただきながら進んでいます。
本格的な木彫は初めての6年生達ですが、さすが、教えていただいたことをぐんぐん吸収して、頑張って勧めているようです。

今週は「鼻・口」まわりの彫り方を教えていただいて、ここまでできました。


夢中で木を彫る音が静かな図工室に響きます。さくさくさく…
静かに集中している6年生たちの姿がすてきですね。
金田先生、ご指導ありがとうございます。来週もよろしくお願いいたします。

久しぶりの河内っ子集会

今朝はぐんと冷え込みましたね。あちこちに氷が張り、クルマには真っ白に霜が降りていました。これで少しは雪が降ればよかったのですが…セイモアスキー場の雪は増えなかったようです。今週末もスキー授業は中止となってしまいました。とても残念です。来週こそは!と雪の便りを待つ河内小です。

さて、今朝は3学期最初の河内っ子集会がありました。冷え込んだ体育館、あかあかと燃えるストーブのもとで、河内っ子たちはぴしっとした態度で集会を進めることができました。今日発行の学校だより「かわちっこ」でも紹介しております。ぜひごらんください。

というわけで、河内っ子たちの頑張っている姿をお届けします。

前説の6年生から、
「反応することが大切です。今日の集会でも返事などしっかりがんばりましょう!」
「はいっ!」
さっそくばっちり反応できていましたよ!

校長先生から。「反応・あいさつ・耳をすますと聞こえてくるもの」

生活委員さんから。2月生活目標「授業に集中しよう」と、授業に必要なものの「持ち物調べ」ウィークについて。

図書委員さんから。みなさんに読んでほしい本の紹介です。本の楽しさを毎回いっしょうけんめい伝えてくれています。

保健給食委員さんから。2月の健康目標「かぜを予防しよう」のお知らせ。
手洗いうがいが風邪・インフル予防の肝です。
手洗いには「ハンカチ」は必須!というわけで、ハンカチ持参のチェック週間の告知です。
大切な生活習慣、身につけたいですね。

今日の発表コーナーは4年生からです。
社会科の学習で「警察」の仕事を学習して、そのまとめを紙芝居プレゼンで発表してくれました。
河内の駐在所のおまわりさんに取材した成果や、調べたことだけでなく、わかったこと、感想をしっかり付け加えて堂々と発表してくれました。4年生たち、どんどん力がついてきています。頼もしい姿でした!

最後に全校合唱は、昨年のレコード大賞曲「パプリカ」です。みんなだいすきな曲、リズムにのって大きな声で楽しく歌えました。いい曲ですね!

今回の司会進行当番だった生活委員さんたち、集会が終わって振り返りの会を短くですが、しっかりとっていました。
生活委員としての仕事と、集会の運営としての仕事を両立させてがんばっていて、さすがでした。とても大切な力を身につけていっているのだと思います。
少人数の河内小学校ゆえ、上学年の一人ひとりには、責任ある役割・活躍のチャンスでもある場がたくさんめぐってきます。失敗することも大切な学び、ぜひ一つ一つをがんばって力をつけていってほしいと願っています。
おつかれさま、生活委員さん!