カテゴリ:今日の河内小

アンサンブル金沢との共演に向けて・合唱練習がスタートしました!

持久走記録会が終えた河内っ子たちです。
こんどはスポーツの秋を満喫した後は「文化の秋」を味わう取り組みです。2月にオーケストラアンサンブル金沢と「共演」することを目指した合唱練習が始まりました。ゲストの先生をお招きして、音楽室で3年生以上がいっしょうけんめい練習をスタートしました。



この後も少しずつ練習が計画されています。またその模様をお知らせしますね。

自分に負けるな!記録を伸ばそう! ~持久走記録会~

晴天に恵まれた11月6日木曜日2時間目、これまで練習してきた成果を試す、持久走記録会です。
河内っ子たち、朝からドキドキです。
コースは学校の坂道下のバス停付近をスタートに、口直海を周回するコース、1周約800m。
低学年は1周半、中学年は2周、高学年は3周(!)します。

まずは開会式。校長先生からは、自分の記録を伸ばそうと努力すること、練習をこつこつやって、止まらずに走ろうと頑張ってきたことを記録会でしっかり発揮できるようにがんばってくださいね、との激励の言葉です。

そして、宮岸先生と準備体操を入念に。

さぁ、トップは1・2年生。スタート!


口直海→第3ダムの橋を走り抜けてもどってきた1・2年生たち。
あと少しですよ!がんばれラストスパート。
止まらずにゴールに向けて走り続ける2年生たち。
1年生も初めての持久走記録会をがんばっていますね!

続いて3・4年生がスタート。時計回りですぐに口直海のまちなかに入っていきます。
ダムの前の橋にやってきた3・4年生たち。トップグループです。
坂道をかけのぼります。かっこいい!

そしてゴール!!
1500メートル以上をみごと走りきりました!

緊張のスタート前、高学年のみなさんです。
コース3周、約2.5キロの完走目指してスタートです。がんばれ!!
1周目は余裕で走ります。

3周目なかば、ラストスパート前の一番苦しいところです。
がんばれ~!!

そしてゴールへ!!
走ったみなさん、本当によくがんばりました!
自分の記録を更新できた、最後まで走りきった・・・それぞれの一生懸命が見えました。

河内小の恒例、イベント後の振り返り、こんなにたくさんの人達がコメントを言おうとしていました。
さすがですね。
体力だけでなく、いっしょうけんめいやったことは心の大きな成長にもつながります。
がんばった自分を大いにほめてあげてください。

保護者の方々、地域のみなさんからもたくさん応援をいただきました。
本当にありがとうございました。がんばった河内っ子たち、お家でもたくさん褒めてあげてください。
今後とも宜しくお願いいたします。

楽しい時間2題 ~2年生・6年生~

11月6日の2時間目のマラソン記録会に向けて休み時間などの練習にがんばっている河内っ子たちです。毎日少しずつ努力を重ねていく大切な体験、自分の記録を少しずつ伸ばしていこうという気持ち、とっても大切です。頑張っている河内っ子たちです。

そんな毎日の中で、楽しい授業の一コマを紹介します。

まずは2年生。
秋晴れの10月31日授業から。生活科と図工を兼ねて、外で大きな絵をみんなで描いて楽しみました。
チョークでアスファルトにダイナミックに。
みんなで楽しんだ後はちゃんとキレイに水を流して消しました。行儀が良いね!
楽しかったよ~!!

こちらは6年生。ミニお楽しみ会(?)でクッキーを焼いたみたいです。
いいなぁ!

まずは材料をこねこね・・・

スイーツのシェフたちです。

じょうずに焼けました!大満足の6年生たちをパチリと一枚。
いつもみんなをまとめるために頑張っている6年生、たまにはこんなのんびり楽しい時間もいいですよね。
(^o^)

流れる水の働きを調べよう! ~5年理科~

良いお天気の金曜日、5年生たちが学校前の畑に集合してなにか始めました。
んん?
今からなにか作るわけではなさそうだし・・・

なんと理科の実験でした。
「流れる水のはたらき」という単元で、実際に水を流してみて、川の流れがどのように地面に影響を与えるのかを調べようとしていたのでした。
なるほど!

ホントにいいお天気。まずは、傾斜を作って・・・
それぞれ「山」ができたようですね。
山の上から、「川」に水を流していきます。
それっ!大雨だ!
かなり大規模な川ができたようですよ。(^o^)
まだまだ広げてみよう!
それぞれ、ダイナミックに川を作って実験できていたようです。
うまく「水の流れ」のはたらきがわかったかな?

冬花プランタをみんなで準備 ~緑の少年団活動~

この日はイベントが目白押しでした。午前中にミニ・ハロウィーンに続いて、5時間目はたてわり活動で、冬のパンジーをプランターにみんなで植えました。緑の少年団の活動です。

全部で40鉢のプランターに、村上先生が用意してくださった土を入れ、5つずつパンジーを植えていきます。
上学年と下学年で協力して。

どんどん植えていきますよ。

力を合わせて3年生と2年生。よいしょ~っと!!
こぼれた土もみんなで協力して拾います。えらいね!
ちょっと土が足りないね。いれてもらおう。

男子軍団、このプランターはいくつめかな?

6年生は1年生と。こうやってね・・・

作業も終わりに近づきました。でもまだあるよ~!

無事作業終了!みなさんごくろうさまでした!
記念撮影をしました。みんなイイ顔してますね!