カテゴリ:今日の河内小

5・6年生がはやくも始動! ~R5運動会に向けて~

2学期スタート3日目です。
今日は朝の児童玄関には、ホワイトボード掲示がありました。
5・6年生からのメッセージ!

 

5・6年生たちは昨日の授業で、みんなでどのように運動会を迎えるか話し合い、運動会のスローガンを決めてくれていました。

キーワードは3つ。「全力」「協力」「笑顔」。そして、そこに込めたいかわちっ子全員の「がんばるぞ!」の気持ち、一人ひとりがミニホワイトボードに表明してくれています。

今日のお昼には、下学年のみんなにスローガンについて赤・白組応援団としてプレゼンテーションをさっそくしてくれました。頼もしい高学年の姿です。

勝利をめざして、「全力」で、「協力」する熱い気持ちを…そして勝負が終えたあとには、勝ち負けを越えて両組ともに「笑顔」になれるような運動会にしていきたいですね。かわちっ子たち、がんばってくださいね!そして5・6年生のリーダーたち、どうぞよろしくお願いします!!

 

 

2学期始業式 体調管理に気をつけてまた頑張りましょう!

2学期がスタートした8月30日(水)、かわちっ子たちの声がにぎやかに校舎に帰ってきました。大きな事故や怪我の報告もなく、安全で楽しい夏休みを過ごせたであろうことを、教職員一同で感謝しました。保護者の皆様、地域の皆様のおかげです。ありがとうございます。

始業式。校長からは、まずはこうやって元気に夏休みを終えることができたことの素晴らしさ、がんばって学校の準備をして登校できたことの素晴らしさを話しました。そして2学期もいろいろな楽しいこと、嬉しいこととともに、きっと大変だったりつらかったりすることもあるかもしれないことを話しました。そんなとき、一人でかかえこまず、おうちの方、友達、先生など身近な人に頼っていいこと、話をしてほしいことを伝えました。

2学期の生活について、生徒指導担当の﨑川教諭からのお話。画面を見ながら夏休みの振り返り。1学期終業式での約束は…

かわちっ子たち、2学期最初の「がんばろう」という気持ちが伝わってくる話の聞き方、姿勢です。すばらしい!

「学校のせいかつリズムをとりもどそう!!」が当面の目標として掲げられました。ホント、大切だ!と思います。

 

式の最後に、校歌をみんなで歌います。伴奏はいつも5・6年生の二人が弾いてくれます。この日も登校してすぐに自主的にステージのピアノで練習をしてくれていました。さすが!そしてありがとう!!

残暑厳しい2学期のスタートですが、かわちっ子たちの前向きな気持ちと姿勢がとても素敵だった始業式です。我々教職員もとても嬉しい気持ちになり、かわちっ子たちから元気をもらいました。

保護者の皆様、地域の皆様、2学期もかわちっ子と河内小学校をどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

第2回PTA環境整備作業 たくさんのご参加ありがとうございました

夏休みも間もなく終わりという8月最終日曜日、早朝からたくさんの保護者のみなさん、地域の皆さん、そしてかわちっ子たちが学校に集まり、第2回の環境整備作業(草刈り)が開催されました。

おかげさまですっかり校地・校庭がキレイになりました。本当にありがとうございます!

子どもたちは、ていねいに手作業で草むしり、そして一輪車で草を集めてくれます。

そして、地域と保護者のみなさんが、自前の刈払機を持ち込んでくださり、バリバリと広い校庭をキレイにしてくださいます。

早朝とはいえ、残暑厳しい今年の夏、ていねいな作業を粘り強くしていただき、ほんとうにありがとうございます。

最後に谷口PTA会長さんからご挨拶いただいて、AM8時で作業完了です。1時間ほどの作業で、校庭と校地周辺が見違えるほどになりました。生活安全部の尾西部長さんが用意してくださった冷たい飲み物も配られて、参加したかわちっ子たちは大喜びしていました。しっかり働いたあとのごほうび、うれしかったですね!

これで2学期から始まる運動会練習もスムーズに取り組むことができそうです。たくさんの方より参加いただき、重ねて感謝申し上げます。ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いたします。

 

 

がんばった1学期もゴール! 楽しく安全な夏休みを!

1学期最終日となりました。4月からの3ヶ月半、かわちっ子たちはそれぞれにチャレンジして成長をしてくれました。今日配布の学校だより「夏休み号」を編集しながら、写真を選びながら、そんな思いを噛みしめることができました。
保護者の皆様、地域の皆様、河内小学校の教育活動へのご理解とご協力、ありがとうございました。夏休みがかわちっ子たちにとって、充実した楽しい、そして安全なものでありますように!

しばらく更新がお留守でしたので、この間の写真も交えつつ、1学期最終日のふりかえりを・・・

 7月初の「平和集会」では、映像教材を見ながら、平和の大切さについて学びました。司会をしてくれている高学年たち。

感想・ふりかえりの発表もいつものようにしっかり伝えあえています。

こちらは、1年生たち。育てた野菜たちを収穫して、みんなで記念撮影!
新鮮なきゅうり・ミニトマト・ピーマン、美味しそうですね!

そして今日20日の1学期終業式です。
校長からは4つのお話をしました。
・1学期のふりかえり、お互いに良き姿を見習いながらのチャレンジ・成長の姿がすてきであったこと

・「言葉には力がある」を意識して過ごしてくれた成果

・「親しき仲にも礼儀あり」仲間や家族に礼儀・節度を持って接することで「ミカタ」が増えていくことの大切さ

・「みなさんには、まわりの人を幸せに、元気にする力があること」、支えてくれる周りの方々に、夏休みは感謝として元気に前向きに明るく過ごしてほしいこと

そして夏休みを元気で安全に過ごすための大切な「生活」のお話を担当の﨑川教諭のプレゼンをもとに確認しました。

背筋を伸ばしてしっかり聞けています。

生活リズムを守って元気に。


チャレンジして、体験して、力をつけてほしいこと。


けんこうな体を保って、チャレンジできる体力をつくることの大切さ。

そして「安全」、交通ルールを守ることや危険な場所・場面から自分の自分で守ること(自転車等の交通ルールとマナー、水の事故防止、危険な動物への注意など)を確認しました。


最後に校歌を歌いました。伴奏をしてくれた6年生・5年生の二人、いつもありがとうございます。朝から自主的に体育館ピアノで練習をしてくれていました。


最後の水泳授業を楽しんだ学年もありました。これは5・6年生たち。きちっと水泳記録(タイムアタック)の後は自由時間、スチロールマットの「浮島」に全員が乗れるか、チャレンジ中!わぁわぁきゃぁきゃぁ、思い切り楽しんでいました。去年まではコロナ対応の制限でこういう「自由水泳」時間がなかなかとれなかったので、楽しさもひとしおだったのではないでしょうか。

さぁ、40日間の夏休み、子どもたちにとってはかけがえのない自由な時間の始まりになりますね。
全員が8月30日の2学期始業日に元気な顔で「楽しかった~!」と報告してくれることを楽しみにしています。

1学期の間、ご愛読くださったみなさま、ありがとうございました。かわちっ子たちを夏休み期間中、どうぞよろしくお願いいたします。

 

ジオパーク「水リレー」で盛り上がりました! ~世界ジオパーク認定記念イベント~

白山市の手取川流域は「白山手取川ジオパーク」として「日本ジオパーク」に認定されたのが2011年9月、そしてこの5月に念願の「ユネスコ・世界ジオパーク」に認定されました。それを記念してのイベント、「世界認定・白山手取川ジオパーク がんばれ水リレー!」にかわちっ子の有志たちが参加してきました。

応援旗も配布されて、盛り上がっています。当日の土曜日は朝から雨模様でしたが、鳥越方面からやってくるリレーの到着はお昼過ぎ、ちょうど雨の止み間になってラッキーでした。晴れ男・晴れ女がたくさんいるかわちっ子たちのおかげかも!

走るコースの下見、それぞれのランナーたちのスタート位置を確かめていきます。河内からのメイン・ランナーであるPTA会長・谷口さんがサクッと段取りをしてくれました。ありがとうございます!そして、おつかれさまです!

スタッフから水リレーのたすきを受け取って、準備万端。

高学年は余裕の表情ですね。頼もしい!

中・低学年も緊張しつつ、ピースサイン。


さて、いよいよスタートが近づいてきました。
鳥越からのランナー、youtubeでライブ中継では刻々と157号線を南下してきます。ランナーの谷口会長・かわちっ子たち、そしてたくさんの応援団が河内市民センター前に大集合です。


ランナー・応援団の寄せ書きも登場。

いよいよ「水のトーチ」が届いて、かわちっ子のリレーランがスタートです。
6年生がさっそうとリレーをつないでいきます。

センターの周囲をぐるりとかわちっ子たちがトーチをつないで・・・

水トーチは、谷口会長さんに無事わたって、川下へと進んでいきました。
走り終えたかわちっ子ランナーたちの「やったぜ!」記念撮影!

応援団も一緒に!


お天気はベストとは言えませんでしたが、きっちり晴れ間をゲットしての「ジオパーク・水リレー」河内パートの巻でした。みなさん、おつかれさま!みんなで盛り上がれた楽しい時間になりました。

お世話してくださったランナーの谷口会長さん、河内公民館と市民センターの皆さん、応援団の保護者・地域の皆さん、ありがとうございました!

白山市の誇り「手取川ジオパーク」をこれからも遊び、楽しみ、学んでいきたいと思いました。次の企画、またみんなで楽しめたらと思います。

関連情報ページへのリンク

 白山市のジオパークサイト

 水リレー・特設Youtubeライブ(鳥越→河内は動画の5:05:00頃です)

 日本ジオパークネットワーク

 

夏休みオープニングのお楽しみ ~子ども会の宿泊行事説明会~

今日のお昼過ぎは、上学年の有志の面々が音楽室に勢ぞろいです。夏休みに入ってすぐに開催される、河内の子ども会の宿泊行事(合宿)の説明会ということで、子ども会のお世話役、坂田さんが来校してくださいました。

カラフルな「しおり」が配られて、みんなワクワクしながら説明を聞いています。

「集合場所は・・・です。遅れないようにね。それから会費がいります。いくらだと思う?」
「ええ?◯◯◯万円?」
「惜しい、そこから万円を取ろう!」
「えぇっ、安いなぁ!!」
「子ども会から補助が出ます!」
「ありがとうございます!」

ユーモアたっぷり、みんな笑顔です。



夏休みに入ってすぐ、こんな楽しいイベントがあるなんて、かわちっ子たち、いいですね。安全に気をつけて、楽しんできてください。

お世話してくださる坂田さんをはじめとする子ども会のみなさん、ありがとうございます。

 

身近なナゾを発見・解決しよう ~調べ学習チャレンジセミナー~

夏休みが近づいてきています。楽しみにいろいろな計画を立てているかわちっ子たちも多いのではないでしょうか。

そんな夏休み前の河内小では、学校図書館の山下司書さん主催にて、夏のテーマ学習(4年以上)向けのミニ学習会「調べ学習チャレンジセミナー」を開いています。

トップバッターは6年生ゼミ。音楽室で校長が講師になり、楽しくて思い出になる、そして将来に役立つ「調べ学習」のススメ方のコツをコーチします。

みな、熱心に聞いてくれてます。

まずは一番のハードル、「テーマぎめ」のコツから。
過去の優秀作品の表紙を見て、ある共通点を探します。さて、それは?


そうなんです、「?」があるテーマが多いのですね。
身近なところから「ナゾ・疑問」を発見して、「なんでかな?」と考え始めることが、「研究」のコツなんですね。

「ナゾ・疑問」を発見できること、これはとっても大切な「力」です。ものごとをあるがままに受け入れるだけでなく、そこにある不思議を感じ取り、言葉にしたり、調べようとする好奇心、アインシュタインやエジソンなどの偉大な科学者や発明家たちと同じ出発点ですね。

6年生が5分間ほどで書き出した「身近なナゾ」、よく思いつきましたね。さすがさすが!

疑問から出発して、調べたり試したり。
そこからなにを「わかったこと、自分の考え」にまとめていくか。これは大人にとっても簡単ではないテーマです。

2日め(今日)の5年生たちも反応よく元気に聞いてくれました。

図書館にはさっそく過去の作品が展示中です。

おぉ、もうちゃんとチェックに来ている人が!

明日以降に、3・4年生にも、「初級」レベルでゼミを予定しています。

夏の思い出作り、すでにあるものを消費するのでなく、自分から作り出す「思い出」として、楽しんで調べ学習に取り組んでくれたらと願っています。

7月入りの河内小から  ~7月3日(月)授業風景~

夏本番は間近でしょうか、梅雨の晴れ間も見える7月入りの河内小です。
今日は3年生と5・6年生の授業風景からご紹介。

3年生は理科の授業中。
ちょうど新しい単元の実験セットを組み立て中でした。これは楽しそう!
風やゴムの力を学習するところですね。

まずは風の力で進むクルマを組み立て中~ 風を受ける帆の組み込みがちょっとむずかしいようです。うまくいくかな?

先生に質問しながら進めます。

うまく組み立てられた人は、さっそく床にサーキュレーターをセットして、テストランをしていました。どうやらうまくいったようですよ!喜ぶ・デレ

 

家庭科室にまわると、5・6年生がなにやら楽しく集まっています。みんな調理実習ファッションに身を固めて・・・

教壇には校務士の藤本さんが登壇中。じつは、この間学校前の梅の木から収穫した梅を使って、「梅みつ」を作ろうという授業です。これまた河内小ならではの授業ですね。

なお、「梅みつ」は、保護者の勝野さんからのレシピを教えていただいたものだそうです。ありがとうございます!

藤本先生から手順を教えてもらい、キレイに洗った大きな広口瓶に梅の実と氷砂糖を何層にも重ねていきます。

まずは梅の実を入れて・・・

その上に氷砂糖を入れていきます。みんなで少しずつ交代で、
ザラザラザラ・・・ 「おっ、これぐらいかな?」「うん、交代ね~」

ていねいに、ていねいに梅をしきつめて… 
見てください、このていねいさを!

最後に、リンゴ酢を入れて仕込みは完成です。

しっかりフタを閉めて・・・まずは3週間ほど最初の「梅みつ」ができるのにかかるのだそうです。楽しみですね。

夏休みに入る前に、一度「ボージョレーヌーボー」ならぬ「フレッシュ梅みつ」が味わえるかもしれません。楽しみ楽しみ~!!
指導してくださった校務士の藤本先生、ありがとうございました!!

 

 

なかよし給食をふりかえって ~河内小たてわり活動~

先週末、みんなで楽しんだ4年ぶりの「なかよし給食」、プロデュースしてくれた5・6年生さんたちが、めあてのふりかえりをして、児童玄関に掲示してくれました。

6年生のふりかえり

こちらは5年生のふりかえり

仲間のためにはたらくこと、後輩が喜んで楽しんでくれたことに喜びを見出すこと、これは子どもも大人も変わらない人間としての喜びの本質です。5・6年生たちがリーダーとして動いていること、まさにそれだなぁと思います。

5・6年生のみなさん、会のリードをありがとうございました。また一つ、成長のステップを昇りましたね!これからもよろしく頼みます!!

 

レッツ パーティー!! ~たてわり お楽しみ給食~

今日は、3年ぶりのかわちっ子のランチパーティー「お楽しみ給食」が開催中です。
調理員さんの心づくしのおいしい給食をみんなで食べてます。みんなの「おいしい顔」をごらんください。にっこり







おいしく食べ終わったその後は、グループごとに楽しい「遊び」をみんなでする予定~!
楽しい金曜日ですね!!

 

ようこそ!村上先生! ~3年生 農業を学ぶ ~

3年生たちは社会科や総合的な学習の時間で「地域」を素材に学習をします。今日の3年生たちの教室には、スペシャル・ゲストの先生が!

そうです、河内小の校務士をしてくださっている、村上さんがゲストティーチャーとして登板してくださいました。ありがとうございます!

いつも学校の校地の整備をていねいにしてくださっている村上さん。3・4年生の学年園のお世話、5・6年生のじゃがいも畑、全校で植えたサツマイモ、そして広いグラウンドの草刈り(これがホントに大変な仕事!)、ぜんぶ村上さんが縁の下の力持ちとして、かわちっ子たちの栽培活動をサポートしてくださっています。

ご自宅でも様々な作物を育てておられる村上先生に、農業のくふうについて語っていただきました。

みんな真剣に話を聞き・・・

いっしょうけんめいメモをとります。
メモをとることも、中学年の国語の大切な勉強の一つ。様々な教科での学習が役に立つ場面です。

学年園のお世話の水やりなどをいっしょうけんめい頑張っている3・4年たちです。3年生たち、これからさらに作物のお世話の意味や工夫を知って、がんばれそうですね。

村上先生、授業のご指導、ありがとうございました!!

 

♬ ささ~のは さ~らさら のきばにゆれる~ ♬ ~図書館七夕かざり~

もう7月が目の前です。7月といえば、夏休み・そして七夕!
河内小の図書館には、かわちっ子と職員の有志が書いた短冊がディスプレイされています。みなさんの願いがかないますように・・・

まだまだ短冊募集中~
あすの授業参観、
保護者のみなさんも
短冊を書きに来てくださいませ!


新じゃが、いっぱいとれました! ~高学年のじゃがいも掘り~

梅雨の晴れ間の月曜日です。きょうは5・6年生たちが校門の坂道の畑に大集合です。そうです、きょうは嬉しい「じゃがいもほり」デイなのです。

校務士の村上さんにお世話をしてもらいながら、6年生の理科の学習材としてすくすく育ってきたかわちっ子のじゃがいもたち。

こんなにたくさん収穫することができましたよ。

晴れ間ののぞく六月の空の下、みんなでいっしょうけんめい土を掘り起こします。

「あるかな、どこかな?」

村上校務士さん「まずはこうやって」
5・6年生 「ふむふむ、なるほど」

「それっ!、いっきにいくぞぉ!」


「おっ、ここにもあった!!」

一輪車も持ってきました。たくさん運べますね。

おかげで、今年もしっかり収穫することができて、5・6年生たちも大満足だったようです。いつも農業体験をプロデュースしてくださる村上校務士さん、ありがとうございます。

現在、春に植えたサツマイモの苗も順調に成長しています。草むしりなど、しっかりお世話していきましょうね。



本の世界に浸りたい・・・ ~よむヨム週間・おはなしキャラバン~

河内小学校には読書週間が年に数回あります。「よむヨム週間」というタイトルです。本の世界に浸るための色々な取り組みがありますが、

この木曜日のお昼の「かわちっ子タイム」には「おはなしキャラバン」という先生たちによる読み聞かせの会が開かれました。1・2年生には山下司書さん、3・4年生には増田教頭、5・6年生には正來校長が登板して、読み聞かせをしました。

今回は5・6年生への読み聞かせをご紹介。

5・6年生には、小学生時代の思い出の「本」たちを紹介するブックトーク的なコーナーとなりました。

音楽室でリラックスしながら・・・まずは怖かった本、江戸川乱歩の「少年探偵団」シリーズの紹介。夜中にトイレにいけなくなったなぁ…

それから、NHK教育(Eテレというのですね、今は)でも現在アニメーションの放映をやっている「くまのパディントン」を軽く紹介しました。くまのパディントン、イギリスの有名なくまさんですね。少し前にも映画になったり、「くまモン」とコラボがあったり、ブレイクしてましたね。

そして、今回のメイン・コンテンツは佐藤さとる「コロボックル」シリーズです。思い入れがありすぎる・・・


くわしく語り出すと終わらないので、どこかで手にとっていただけると嬉しいです。自分だけの宝物があることの大切さ、自分の中にある世界の大切さ、それを大切にしながらも世の中と折り合いをつけながらしなやかに生きていくことのステキさ、そんなことが隠されたテーマとして散りばめられている日本初のファンタジーと呼ばれている本です。作者の佐藤さとるの作り出した物語世界は、そんな強さと優しさとしなやかさが満ち溢れています。

今となっては旧いのかもしれませんが、今でも子どもたちが青年期に立ち向かうであろう「自立して生きていくこと」と「自分の世界を作り守ること」姿を勇気づけてくれる本たちだと思っています。

さっそく紹介した本を手にとって読み始めてくれた人もいて、とても嬉しく、ありがたい気持ちになりました。
紹介された本に限らず、かわちっ子たちが自分の世界の中に「お気に入りの本」を持ってくれたらと願っています。

校長室前にさっそく「佐藤さとる」のコーナーができました。図書館にもミニコーナーを作っていただきました。笑う

なかよし給食のリーダー打ち合わせ会 ~河内小たてわり活動~

河内小学校には、全学年交流の活動をするための「たてわり」グループがあります。こんど、そのたてわりグループで、ひさぶり(コロナ中はできなかった)『なかよし給食』をするための、リーダー準備会が開かれました。

お昼の「かわちっ子タイム」に集合した5・6年生たち。
担任の長澤先生からもめあて確認のコメントが入りつつ…

担当の養護教諭・新井先生から概要と相談すべき事柄の説明があります。

それぞれのたてわりチームには、しっかりとチームの「めあて」が掲げられていました。リーダーさんたちの思いが伝わります。


めあてを確認し、相談すべき事柄が指示されて、リーダーのディスカッションタイムがスタート。

「これさぁ、どうしよっか?」
「うーん、〇〇だったら1年生もできるかなぁ。」

「まえにたてわりのときは、なにを話題にしたっけ?」
「だいぶ前だから、忘れたかも…」
「たしかに! じゃぁ〇〇はどうやろ?」



短時間でしたが、時間いっぱい考え、そして決めきれなかったことを後でどう話し合うかまで決めていた5・6年生のリーダーさんたちでした。頼もしい姿ですね。

人は「だれかのため」「人のため」に考えたり動いたりするとき、そして相手が楽しんでくれたり、喜んでくれたり、感謝してくれたりしたときに、本当の幸せを感じる生き物だといいます。

たてわりの下学年メンバーに楽しんでもらえるように、いっしょうけんめい考え、準備をしている5・6年生たちの姿がまさにそれだなぁと思いました。
リーダーさんたち、ぜひ人も幸せ、自分ももっと幸せ!という時間を河内小のみんなのために作ってあげてください。頼りにしています!




みんなに本を好きになってもらうために ~5・6年生の「味見読書」~

河内小学校の今年の図書委員会の「みんなに本をすきになってもらうために、たくさんの本をしょうかいしょう」めあてにもとづくキャンペーンが着々と進んでいます。

今回の取り組みは「味見読書」です。まずは5・6年生が先週末に取り組みました。こんな感じで「味見」した本を紹介する5・6年生たち。いい感じです。



これまで読んだことのない「初見」の本を選び、「短時間」で読み、読めた範囲でその本を仲間に「紹介」するというアクティビティです。なんだか知的でカッコイイですね。

さっそく選んだ本を「味見」しはじめた5・6年生たち。第1セッションは「少し長めの物語」からの味見読書です。



10分間、ざっくりと読書して、どんな本だったか、あらすじやおもしろくなりそうなポイントを紹介し合います。

第1セッション「少し長めの物語」でターゲットになったのは、以上の本たちです。「大冒険」「うわさの」「タイムスリップ」「脱出せよ」などなど、惹句に文字通り惹かれるものがありますね。

そして第2セッションでは、「絵本系の科学読み物」がターゲットです。
下記の本が「味見」対象です。


読書の楽しみ、思ってもみない世界の広がり、その人その人で違う読書の世界を持つことは、言葉の力へのリスペクトや人生の楽しみに気づけるのではないかと強く思います。

小学生の中学年からがその大きな分かれ目になると言われています。河内小の図書館の取り組みで、少しでも「楽しみ」を見出す河内っ子がいてくれたらと願っています。

身近なダムの学習へ ~4年生 手取川第3ダム見学~

梅雨のくもり空が多くなってきましたね。湿気もあって、ついこの前までのさわやかな初夏…とはいかなくなりましたが、河内っ子たちはやっぱり元気に毎日過ごしています。嬉しいことです。

今日の記事は、4年生たちが「河内第3ダム」の見学に出かけた様子を紹介します。そう、口直海に聳える、河内小にとっては身近な「ダム」です。

 学校からふじが丘方面に降りる長い階段を下りて、まずは福岡の発電所につながる送水管を見学です。

3本の太い送水管、これがダムにつながっていて、ものすごい量の水が発電所のタービンを回している…ふだんなにげなく見ていますが、人間の知恵のすごさを感じますね。


そして福岡第一発電所を国道側から見学します。
レンガ造りの歴史を感じる建物です。リンクにかけたWikipediaの記事によれば、1911年に運転開始、2001年に国の登録有形文化財に指定されたとあります。今から120年以上前に建てられた、「富国強兵」時代の日本を今に伝える施設ということですね。


さて、そこから向かう先は・・・


河内小の駐車場の片隅から、旧のテニスコートに上がっていく階段。

おお、なんだかジャングルのようになってきましたね。

ぱっと視界が開けて、第3ダムの上に出てきました。つつじがキレイですね。

案内看板を見ると、手取川と大聖寺川の流域が一帯のものとして開発されていることがわかりますね。

取水口をコントロールする大きな仕掛けが見えますね。
1972年竣工だそうですから、こちらも50年以上の歴史あり。


静かなダムの湖面です。
4年生たち、地元の「歴史」を感じながら、学習してほしいと思います。

5年生は山麓4校の「集合学習」の合宿デイです


今ごろ、5年生たちは合宿所でなにをしているころかな・・・
今日の河内小は5年生が不在、そうです、山麓4校の「集合学習」で、白山ろく少年自然の家に合宿に出かけています。

 まだ合宿中の写真はありませんが、きのう、5年生たちが「学校紹介」コーナーで発表するプレゼンのリハーサルをしていましたので、その写真を紹介します。

最初の「出会いのつどい」で山麓4校がそれぞれ、自分たちの学校の特色を紹介し合います。そのためのプレゼンテーションです。

4人がキリリとりりしく、ちょっと緊張しながら進めていました。

「私たちの学校の前の広場には、ある物語の主人公の銅像があります。さて、それはだれだと思いますか?」クイズ形式も取り入れての紹介、いいですね。

正解は「〇〇〇」でした! このページをご覧のみなさんは、当然知っておられますよね? (^^♪

4人が出題者・パソコンの操作係を順番に交代しながら、てきぱきと楽しい紹介プレゼンテーションが進んでいました。


オブザーバーの新井先生からのコメントを真剣に聞く5年生たち。

さて、ちょっと午後から河内では雨模様になってきました。プレゼンはうまくいったでしょうか?午後の活動は雨バージョンになったのかな?夜は野外でキャンプファイヤーなのか、室内のキャンドルサービスなのか・・・明日のイワナつかみまでにお天気は回復するにちがいないことを祈りつつ、5年生たちのお土産話を楽しみに待ちたいと思います。

どうか安全に、そして思い切り楽しく、山麓の仲間たちと仲良くなってきてくださいね!

 

どろんこもまた楽し!~5・6年生田植え体験~

すばらしい好天、6月の青空です。
今日は5・6年生が田植え体験に出かけてきました。

場所は、学校の正門から口直海側に進んでいった国道脇の田んぼです。PTA会長の谷口さんとスタッフのみなさんが準備して待っていてくださいました。本当にありがとうございます。

さっそく田植え体験スタートです!

「きゃあーーー!」
「おおおお!すごい~!!」
田んぼの泥の感触を素足にしっかり感じながら、みな大騒ぎです。
しかし、ちゃんと苗の束をつかんで、植えていきます。さすが高学年のみなさんですね。

余裕も出てきてピースサインも。楽しそうですね。


だんだん勢いがついてきます。
「おーい、苗がなくなったよ!先生、こっちに投げてください!」
「いくよ~、それ!」
「ありがとうございます!」

「こども園の子たちの植える場所も残しといてね!」
「えぇっ!!もっと植えたいよ!」
「まだやっていいですか?」
みんな楽しく、夢中で田植えに励みました。

「もっとやりたかった!」
まじめにバッチリ田植えを終えて、こんどは泥落としタイム。
「つめて~」
「こっちにもっとかけてよ、いやそっちじゃなくて~!」
楽しく大騒ぎですね。(^^)

おかげでとても良い体験ができました。これからもちょくちょく、成長の様子を観察していきます。

お世話してくださっている谷口PTA会長さん、スタッフのみなさん、本当にありがとうございました!!


みんなでプールをきれいにしました! ~プール掃除~

今日は河内小のプール掃除の日でした。お天気はちょうど良い感じの高曇り、ぎらぎら日差しに悩まされずに作業できそうです。

まずは小鳥玄関前で「決起集会」ではなくて、6年生がリードをとっての始まりの会です。6年生、いつもありがとう!

1・2年生たちはプールから運んできたビート板などの用具をきれいに水洗いをしてくれます。大きなたらいに水をくんで・・・

ごしごし洗っていきます。ごしごし・・・

おおきなたらいをかこんで、10人の1・2年生がていねいに用具を洗ってくれました。おかげですっかりきれいになりました。ありがとう1・2年生のみなさん!

いっぽうその頃、3~6年生たちは1年間の泥や落ち葉のたまったプールに下りて、ちゃくちゃくと作業を開始していました。

「そっちに水かけてもらえる?」
「おぅ、こっちでいい?」

オーバーフロー用の排水溝もごしごし・・・
「なかなか手強いぞ・・・しっかりこすらなきゃだな・・・」



手分けしても、なかなか時間がかかる作業です。




ようやくサイドの清掃作業を終えて、こんどは床面にかかります。
塗装が傷まないよう、デッキブラシは使えません。
水切りに道具を持ち替えて、汚れを中央の排水口に向けて押し出していきます。

「まわりからまんなかへ!きれいになってくなぁ」
「とりのこすな~!」

まわりからどんどんキレイになって、残すところあとわずか・・・

おお、こんなにきれいになって・・・

やった~、みんなでやりきったぞ~!!
パチリと記念撮影です。みなさん、きれいにしてくれてありがとう。

これで水を張れば、今年もプール授業がスタートできます。楽しみですね。
少ない人数で、大きなプールをそうじしなくてはならない河内小学校ですが、河内っ子たちの協力・大活躍で午後の2時間で作業が終わりました。すばらしいことです。本当にありがとう!