河内っ子Today!!

晩秋・授業風景 ~12日の1時間目~

昨日午後の大荒れのお天気が嘘のように、今日は穏やかな秋の晴天になっています。
河内っ子たちも落ち着いて学習に取り組んでいます。今朝の授業風景をご紹介します。

1年生、国語で漢字の学習。新しい漢字を習うことがうれしくてたまらない1年生たちです。

2年生たちは国語のテスト中。終わった人たちはすぐに採点してもらっていました。
どきどきしますね!100点とれるかな!!

3年生は国語で漢字の学習中です。1年生よりもずいぶん難しい漢字がたくさん…だけどがんばってます。

4年生は校長室で「百人一首」の暗唱を校長先生に聞いてもらっていました。
「おくやまに~もみじふみわけなくしかの~」「もっと大きな声でがんばろう!!」
どんどん覚えて、ワークシートにはごほうびシールがたくさん貼ってありましたよ。
がんばってるね、4年生さん!

5年生も静かに読書やそれぞれの学習に集中してました。

6年生は算数の「比例」の学習中。あと半年で中学生というだけあって、なかなか難しいところの学習に頑張っているところでした。がんばれ~!!

学習の秋もどんどん深まっています。
まもなく2学期も終盤戦ですね。

スキーシーズンに向けて ~スキーグッズ等掲示板まもなくスタート~

立冬を過ぎて、晩秋の気配がひたひたと迫ってくるこの頃です。
河内小学校は3学期に「スキー授業」を週末金曜日の午後に7回開催しています。山麓ならでは、河内ならではの楽しい体育授業まで、2ヶ月を切りました。
そんなスキーシーズンに向けて、河内小学校PTAで一つの試みを企画中です。
上の「お知らせ」欄にもリンクができている「スキーグッズ・学用品の交換掲示板」です。

これは、お家で余剰になっているスキーグッズ(あるいは学用品)を保護者の皆さんどうしで交換できるよう、情報交換のための電子掲示板を運用しようという試みになります。

現在、掲示板をサーバに設置して内部で試験運用しています。仕様が固まりましたら、「おたより」にてお知らせをいたしますので、どうぞ今しばらくお待ち下さい。
スキーグッズや制服などの学用品、もしサイズが合わなくなったなどの理由でお家に「デッドストック」になっているものがありましたら、ぜひ掲示板を活用していただけたら幸いです。

下の図は、仮運用中の掲示板イメージです。



おはなしキャラバンで本に親しもう ~読書週間~

けさの朝学習時間は、秋の読書週間のスペシャルで、「おはなしキャラバン」。
先生たちによる本の読み聞かせや紹介がありました。
各教室、河内っ子たちは興味津々で本の世界に入っていました。

1年教室は、まつい先生。「オレカエルやめるや」という絵本です。
おおかみとカエルのやりとりが楽しいのです。

2・3年生教室にはふじもと校務士さんが登場です。ふじもと校務士さんは鳥越で「うれっしゃ会」という紙芝居読み聞かせの会に参加している、紙芝居のプロフェッショナル!
読み聞かせてくださるのは「イソップのおはなし」です。有名な童話ですよね。

4・5年生教室には、ながさわ先生が登場です。
本は「いぬのおしりのだいじけん」、なんとも魅力的なタイトルではありませんか!?
最後にはクイズもあって、4・5年生はニコニコしながら楽しめたようです。よかったね!

6年生教室には、司書のやまもと先生が登場です。
くらべてわかる世界地図」のブックトーク&絵本「世界のはじまり」。
「くらべてわかる世界地図」は全8巻で、地図やデータから世界の国々や地域の様子がわかりやすく、意外な視点で紹介されています。中学へ進学していく6年生にはとても興味深い本ですね。
「世界のはじまり」は、太陽や月はどのようにつくられたか,海の水はなぜ塩からいかなど,宇宙の神秘や自然の不思議を語ってくれる絵本だそうです。
これまた、6年生にふさわしい、科学の入り口絵本ですね。

本を読むことは、まだ見ぬ世界を知ること、そして世界を自分の中で作っていくことにつながると思います。

映像や画像は、わかりやすい。手軽に知識やものの見方が手に入ります。しかし、それはあくまでも「他人がきりとって編集した視点」です。その意味ではひ弱な知識といえます。
文章は一人ひとりが心の中に「自分のとらえ・イメージ」を作ることができる・・・メディアです。自分なりの考えや視点を持つための力、読書をしないと培えないというのは、間違いのないところだと思います。

河内っ子たち、学校でもお家でも、「文章」を読む力・「考える」力を自然に高めてくれる読書に親しんでいってほしいなと願っています。
読書週間、今日は4冊図書館から借りられる週末です。たくさん読んでね~!!

アンサンブル金沢との共演に向けて・合唱練習がスタートしました!

持久走記録会が終えた河内っ子たちです。
こんどはスポーツの秋を満喫した後は「文化の秋」を味わう取り組みです。2月にオーケストラアンサンブル金沢と「共演」することを目指した合唱練習が始まりました。ゲストの先生をお招きして、音楽室で3年生以上がいっしょうけんめい練習をスタートしました。



この後も少しずつ練習が計画されています。またその模様をお知らせしますね。

自分に負けるな!記録を伸ばそう! ~持久走記録会~

晴天に恵まれた11月6日木曜日2時間目、これまで練習してきた成果を試す、持久走記録会です。
河内っ子たち、朝からドキドキです。
コースは学校の坂道下のバス停付近をスタートに、口直海を周回するコース、1周約800m。
低学年は1周半、中学年は2周、高学年は3周(!)します。

まずは開会式。校長先生からは、自分の記録を伸ばそうと努力すること、練習をこつこつやって、止まらずに走ろうと頑張ってきたことを記録会でしっかり発揮できるようにがんばってくださいね、との激励の言葉です。

そして、宮岸先生と準備体操を入念に。

さぁ、トップは1・2年生。スタート!


口直海→第3ダムの橋を走り抜けてもどってきた1・2年生たち。
あと少しですよ!がんばれラストスパート。
止まらずにゴールに向けて走り続ける2年生たち。
1年生も初めての持久走記録会をがんばっていますね!

続いて3・4年生がスタート。時計回りですぐに口直海のまちなかに入っていきます。
ダムの前の橋にやってきた3・4年生たち。トップグループです。
坂道をかけのぼります。かっこいい!

そしてゴール!!
1500メートル以上をみごと走りきりました!

緊張のスタート前、高学年のみなさんです。
コース3周、約2.5キロの完走目指してスタートです。がんばれ!!
1周目は余裕で走ります。

3周目なかば、ラストスパート前の一番苦しいところです。
がんばれ~!!

そしてゴールへ!!
走ったみなさん、本当によくがんばりました!
自分の記録を更新できた、最後まで走りきった・・・それぞれの一生懸命が見えました。

河内小の恒例、イベント後の振り返り、こんなにたくさんの人達がコメントを言おうとしていました。
さすがですね。
体力だけでなく、いっしょうけんめいやったことは心の大きな成長にもつながります。
がんばった自分を大いにほめてあげてください。

保護者の方々、地域のみなさんからもたくさん応援をいただきました。
本当にありがとうございました。がんばった河内っ子たち、お家でもたくさん褒めてあげてください。
今後とも宜しくお願いいたします。