カテゴリ:今日の河内小

2年生かわち図書館へ!

本格的な雪はまだですが、冬休みを前に河内っ子たちもすっかり学期末モードです。
今日は2年生たちが生活科の町探検学習で「かわち図書館」に出かけました。
冬の図書館、2年生達はゆったり読書や調べ学習をしてきました。

静かでキレイな午前中の図書館、なんだかいいですねぇ。
まず、司書さんから図書館についてのお話を聞きました。
熱心にメモメモ…


がんばって図書館の様子を調べています。
いい学習していますね!

図鑑を見つけて「これだこれだ!」
ソファに座ってゆったり読書もできました。
地元にこんないい図書館があるなんて、とても嬉しいことですねぇ。


もっとゆっくりいたくなるかわち図書館でした。次はぜひお家の人と出かけられるといいですね。
2年生達、つぎの町探検はどこに行くのかな?
楽しみですね!

12月おはなし会・谷内先生が登場

週末の河内小、河内っ子たちの元気な笑顔のあいさつが朝から響いています。「笑う門には福来たる」という校長先生の河内っ子集会の話を聞いて、「笑顔で朝のあいさつ」をすぐに実践する河内っ子たちがとても多くなりました。あいさつを受けたこちらも明るい気持ちになってあいさつが返せます。河内っ子、さすがですね!
さてそんな今日は、月イチのお昼休みのお楽しみ、「お話の会」が図書館で開かれました。
今月の読み聞かせは谷内先生です。
谷内先生が選んでくれた本は「クリスマスパンツ」きとうひろえ作、です。

クリスマスにはくと願いがかなうふしぎな「クリスマスパンツ」をめぐるストーリー。
なぜクリスマスパンツをはくと願いがかなうんでしょうか???

おぉ!谷内先生作の「クリスマスパンツ」だ!
みんなのほしそうな顔、顔、顔!

一人一つずつ、クリスマスパンツがプレゼントされて、いっしょうけんめい願いを書き込んでいます。
河内っ子たちはどんな願いを書いたんでしょうか?

集まった「クリスマスパンツ」が図書館前に掲示中です。
保護者のみなさん、個人懇談会の折にでも河内っ子たちの願いを見てあげてください。

2学期最終・河内っ子集会

師走も中旬、初雪も降って、いよいよ2学期のフィナーレも間近になってきました。
今日は2学期最後の河内っ子集会が朝の体育館で行いました。

・委員会活動報告 
 生活委員会「1月の目標 自分からあいさつをしよう」
 3学期も間近ですね。

 図書委員会「読むヨム週間(読書週間)読書パズルが完成!おすすめの本紹介」
みごと、全学年が「おすすめの本」の読破成功です。すばらしい!

今おすすめの楽しい本「わけあって絶滅しました」の紹介。
読んでみたくなりました。

 保健給食委員会「風邪予防・給食の後始末」
寒くなってきて、体調管理はさらに大切な季節です。
2学期まとめ、そして冬休み・お正月。万全の体調で迎えたいですね。

・3年生の学年発表
 「総合で学んできたこと・白山市の特色」
 3年生達が紙芝居プレゼン形式で、これまで見学してきた白山市の特徴ある地域や物事を紹介にチャレンジです。

緊張しながらも、しっかりした声で発表中。鶴来の街。
獅子吼高原や獅子の紹介。

白峰や美川の見どころや珍しい生き物など、わかりやすい写真と説明で、他の学年の河内っ子たちは聞き入っていました。
3年生、はじめての「プレゼンテーション」とてもわかりやすくて、しっかりした発表でした。さすがでしたよ。

・なわとび発表会
 「なわとび週間の成果を発表し合おう」 種目デモ・名人達人の紹介
なわとびカード3枚目まで到達した6年生たち! すごいですね~
全校のみんなが尊敬の眼差しにかわりました。
「次はなわとび発表です!」司会の5年生さんのびしっとしたアナウンスで、みんながなわとびを持って立ち上がります。

紙芝居動画でご紹介。
前回しとび。どれだけ続けられるかな?


迫力の二重跳び。さすが上学年!1年生は憧れの眼差しでした。

・校長先生のお話
 「笑う門には福来たる」笑顔で過ごそう、自分の良さをほめよう
ふだんの中から楽しいことを見つけ、笑顔でいることの大切さ。自分の良いところを見つけて、自分をほめられる人になれると、まわりの人達もふくめてみんなが気持ちよく楽しく過ごせるようになりますね。河内っ子のみなさん、自分の良さに自信を持っていきましょうね。

最後に、全員で全校合唱「ジングルベル」を歌いました。もうすぐ冬休み!という気分になった合唱でしたね。

さぁ、がんばってきた2学期もあと少し!
寒さに負けず、冬空にも負けず、明るい気持ちを持てるように2学期の残りを「自分の良さをみとめよう、信じよう」の気持ちでがんばっていきましょう!

かわち学級・鳥越小なかよし学級との交流会

今日は鳥越小のなかよし学級のみなさんが河内小に来てくれました。
かわち1・2学級のみんなで準備していた交流学習の日です。
この交流会を前に、お互いに手紙をやりとりしたり、玄関に歓迎のポスターを貼り出したり、みんな心待ちに交流会を待っていました。
まずはかわち1学級で、お互いの学校や教室の様子を紹介しました。
なんとパソコンでつくったプレゼンテーションで、河内小学校の紹介をしました。
がんばって作り、そして堂々と紹介できました。
その他にもいろいろな活動で交流しました。
体育館では「ペタンク」を楽しみました。
メインイベントは、家庭室での調理実習!
なにを作るのかな?
なにを作っているのでしょう?わかりますか?
そう、じゃがいもの皮をむいたり、野菜を切ったり…おいしいカレーがぐつぐつできあがりつつあります…
カレーライスなのかな?
いえいえ、カレーライスではありません。
できたカレールーを、切れ目をいれたパンの中につめこんで「カレーパン」のできあがり。
おいしそうですね~
楽しいときはあっという間に過ぎて、なかよし学級のみなさんをお見送りです。
鳥越・なかよし学級のみなさん、楽しい時間を過ごさせてもらってありがとうございました!
また交流できる日を楽しみにしています。

2年生の地場産・豆腐作り見学

今日は生活科の見学に出かけてきました。
お世話になったのは、学校にほど近い「地場産センター」です。見学のめあては「豆腐作り」です。
なかなか目の前では見ることができない作業を見せていただきました。

豆腐作りを見せてくださるのは谷口さんです。
大きなかまの中で煮えていく豆乳を、興味津々でのぞきます。
豆乳を味見させていただきました。


豆乳ににがりを入れて、おぼろ豆腐にしていきます。
みんな真剣に見入ります。

おぼろ豆腐もすこし食べさせていただきました。食通もうなる美味。。。だそうですね。

おぼろ豆腐を型にいれて、ぐいっと押さえて水を切っていきます。
「へぇ~、こんなふうに作るんだね」
豆腐を試食させていただきました。
作りたての豆腐、はじめて食べてみて、どうかな??

2年生のみなさん、見学をさせてもらってよかったですね!いい体験ができました。
最後に谷口さんと一枚、記念写真!!
谷口さん、地場産のみなさん、2年生達がおせわになりました。
2年生達は大喜びで学校に帰ってきて、楽しかった見学のことを振り返っていました。
本当にありがとうございました。 m(_ _)m