この度の地震で被災された全ての方々に心よりお見舞いを申し上げます
石川県立金沢向陽高等学校 Official Web Site
学校生活
4月9日生徒会及び部・同好会紹介が行われました!
生徒会長のあいさつ、生徒会メンバーの紹介に続き、部・同好会紹介が行われました。
向陽高校には運動部が6部、文化部が8部、同好会が1つあります。10・11日は部活動体験の日です。新入生の皆さんには、この中から入りたい部を見つけ、高校生活を楽しく送ってほしいと思います。
非行防止教室
4月9日(火)本校体育館にて、金沢東警察署と石川県教育委員会から講師をお招きし全校生徒対象に「非行防止教室」が行われました。
昨年度の問題行動の件数や今後の学校生活において、それぞれが気を付けていかなければいけないことをお話ししていただきました。
とくに、現在よくトラブルのもととなるSNSについても話をしていただき、新年度をスタートするにあったて自分を見つめ直す良い機会になったと思います。今年一年がトラブルや問題なくまた、そのような問題に巻き込まれることなく落ち着いた学校生活を送ってほしいと思います。
全国高校生読書体験記コンクール(入選)
このたび、第43回2023年度「全国高校生読書体験記コンクール」において、濱島桃羽さん(2年)が入選を果たしました。雨宮処凛執筆の「不登校にはどんな支援が必要か~学校、行かなきゃいけないの?~」について自身の感想や自分が気づいて、どのようにしたかを振り返り”読書体験記”を書きあげました。
石川県内でも数名の中に入り偉業を成し遂げました(^O^)/
主催:公益財団法人一ツ橋文芸教育振興会
後援:文部科学省・全国都道府県教育長協議会・全国高等学校長協会・集英社・都道府県各新聞社
概要:高校生のための文化講演会とともに実施している事業。
選考:中央選考委員(敬称略)
辻原登 氏(作家)、穂村弘 氏(歌人)、角田光代 氏(作家)、
宮崎活志 氏(文部科学省)、林達也 氏(全国高等学校長協会)
応募:全国47都道府県から381校の参加(応募作品数64,422編)
インクルーシブ教育事業(家庭科共同授業 最終日)
1月25日(木)は、4月から取り組んできた、いしかわ特別支援学校との共同学習「加賀野菜を使った焼き菓子の共同開発と商品化」の今年度最後の日となりました。
はじめに、スライドを見て1年間を振り返りました。オンラインでの自己紹介、加賀野菜についての調べ学習、焼き菓子の試作、商品化、価格決め、販売活動、産業教育フェアでの発表など、懐かしい日々がよみがえってきました。
そして「さくらshops」のお菓子の販売を行いました。両校の生徒たちがレジ係、袋詰め係、商品補充係、試食配布係、アンケート配布係、トレー配布係に分かれ、互いに協力をしあいながら135個のお菓子を完売することができました。お買い上げいただいた先生方、職員の方々本当にありがとうございました。
最後にみんなでジュースと「ゴロゴロ金ドーナツ」で乾杯!!
「はじめはどう接すればいいか不安だったけど、回数を重ねるうちに分かり合うことができた。分かり合うにつれて楽しくなったし、分かり合うことが大切だと思った。」「とっても楽しかった。また一緒に活動したい」などの生徒の声が聞かれました。
インクルーシブ教育事業(合同授業:芸術科目)
1月22日(月)本校の芸術科目(美術Ⅰ・音楽Ⅰ)の授業において、いしかわ特別支援学校の生徒と合同で授業を実施しました。「美術Ⅰ」では、映像で伝えるメッセージを学習しアニメとマンガの違いをグループで話し合い発表しました。「音楽Ⅰ」では、年間を通して本物の音に触れる学習において今回は弦楽器のバイオリンを練習し授業の終わりにピアノの伴奏に合わせてカノンを弾き緊張しながらも、みんなは大満足でした。
能登半島地震義援金があつまりました。
生徒会(と有志の皆さん)による3日間の募金活動で40,102円の募金が集まりました。ご協力ありがとうございました。この義援金は日本赤十字社石川県支部(令和6年能登半島地震災害義援金)へ送られ、被災地に届けられます。
生徒会長 21H 吉野愛望さんは、「想像していたより、しっかり入れてくれる人が多かった。被災された方々は、本当にたいへんだと思いますが、少しでもお力添えできたらなと思いました。」と話してくれました。
能登半島中心に、たいへんな被害の様子が連日ニュースで流れています。皆さんの募金が少しでも役に立つよう祈っています。今後も継続して募金活動していきたいと思っています。
今日という1日
黒板の先生の字
隣でうとうとしている子
頑張ってきれいに書いてみたノート
一心に問題を解いている友達
ちょっと大きくなった先生の声
授業の終わりを告げるチャイム
愛おしい今日という一日
誰にともなく呟く(ありがとう)
能登半島地震義援金募金活動
1月15日(月)より生徒会役員が中心となって「令和6年能登半島地震義援金募金活動」を開始しました。1日朝夕の2回を計画し取り組んでいます。朝の登校時は、「おはようございます。能登半島地震募金に、ご協力下さ~い!」と生徒玄関前がにぎやかな感じでした。
「協力しまーす」と言いながら小銭を入れてくれる生徒や恥ずかしそうに静かに募金してくれる生徒など様々ですが、地震発生から2週間が経ち、交通網やライフラインの遮断については少しずつ回復しているようですが、停電や断水に悩まされている地域も未だ多く、1日も早い復旧を望み募金してくれています(^O^)/
安否確認送信の試行
1月11日(木)本日特別時間割により、各クラスで「安否確認(金沢向陽版)」の試行を実施しました。
教室において各自のスマートフォン等により、指定されたURLからのフォームで自身の状況を学校へ伝える模擬体験になります。1つではなく、3パターンからのアプローチによって現在の場所やケガの有無などの質問項目を答え送信する練習を担任の先生や補助の先生と一緒に行いました。
先生方は、手持ちのスマートフォンで随時、送られてくる安否情報を確認し「今、届いたよ!」と声をかけたり、「〇〇さん無事の報告があって安心した」など今回の能登半島地震での安否確認の大切さを学びました。
県新人大会等表彰伝達式がおこなわれました
テスト終了後、生徒会長の21H吉野さんが放送室から放送で受賞報告をし、その後各HRでの動画視聴で、受賞者の喜びの声を聴きました。
県新人大会では、バドミントン部、アーチェリー部、馬術部、青少年読書感想文コンクールでは1年生2人が各賞を受賞しました。
また、今年度、石川県交通安全県民大会では、本校が交通安全功労団体として県知事表彰を受け、立派なトロフィーをいただきました。これは、ヤングイーグル隊の活動や挨拶運動が高く評価されたものです。
最後に、校長先生から受賞者の皆さん(と受賞はしなかったけれど頑張る皆さん)へのエールが送られました。
「今後の自分の進路に向けて、ちょっとだけ、自分の背を伸ばす努力をしてみましょう」
“1時間だけ机に向かってみる”
盛況!学校説明会
12月2日(土)午前に「学校説明会」を開催しました。本校の概要説明や学校生活について説明させて頂きました。終了後、個別相談や施設見学を行い、少しは向陽高校の良さを分かって頂けたと信じています。
休日のなか生徒・保護者総勢21名がご来校して頂き、ぜひ高校受験において選択肢の一つとしてご検討頂けたら幸いです。当日来られなかった方も、可能な限り対応しますのでご連絡をお待ちしております(^O^)/
「卒業生に学ぶ」 ~学校の先生になった先輩に続け!~
11月30日(木)の放課後、本校を卒業して、現在はいしかわ特別支援学校中学部の先生をしておられる山口桃子先生が、教員を志す後輩たちのためにお話をしてきてくださいました。集まった11名の生徒たちは、大学進学について、大学生活について、教員になることについて、また令和7年度からの交流に向けて心に留めておくと良いことなどについて、色々なことを山口先生に教えていただきました。不安に感じていた進路が何としてでも叶えたい目標に変わって、勇気と元気をいただけた大変有意義な素敵な時間になりました。山口先輩のようにふるさと石川県に戻り良い先生になれるよう頑張りたいと思います!
石川県交通安全県民大会で県知事を受賞
11月30日(木)、石川県地場産業振興センターで本校のヤングイーグル隊の取り組み(交通安全活動)により県知事賞の表彰を受けました。日頃の活動や全校生徒の交通安全への取り組みについて評価されました。これからも向陽高校の全員で交通安全について考え、事故防止・交通ルールやマナーをしっかりと取り組んでいきましょう。
いしかわ産業教育フェア 共同学習の成果を発表!
いしかわ産業教育フェア2023において、本校生徒2名といしかわ特別支援学校生徒2名が、研究発表に参加しました。本校の家庭科の授業といしかわ特別支援学校の生徒が、共同学習で行った「加賀野菜を使った焼き菓子の開発」について、発表を行いました。
多くの観客の前で緊張しながらも、堂々と発表を進めることができました。
発表の後は、加賀野菜を使った焼き菓子の試食会も行い食べてくださった方は、「美味しい!」「どうやってつくったの?」など嬉しい言葉をかけてくださいました。
ご来場して下さった皆様、ありがとうございました。今後の販売活動がとても楽しみになりました。
いしかわ教育ウィーク
11月1日(水)~7日(火)にかけて、いしかわ教育ウィークが始まりました。普段見れない生徒たちの姿を「公開授業」というかたちで参観することができます。今年度(前期)の「学校評価アンケート結果」のほか「新聞記事」や今後開催される「校外活動」も掲示してありますので、どうぞお気軽にご来校してください。教職員一同お待ちしております。
①11/5(日)10:40~ 森本駅ひろば(ステージ)
②11/5(日)13:40~ 八田音楽祭(バンド演奏)
③11/11(土)11:00~ いしかわ特支文化祭(ステージ)
金沢マラソン給水ボランティア
昨日の金沢マラソン2023で本校生徒会とJRC同好会が
強力タッグを組んで大活躍しました。
ランナーさんに絶妙のタイミングで声掛けをし、
より一層奮い立たせていました。
また、水分や塩分の補給体制を絶やすことなく
最後までやり遂げました。
いしかわ特支(高等部)新校舎建設工事起工式
10月30日(月)本校敷地内にて、「いしかわ特別支援学校高等部新校舎建設工事起工式」が、さわやかな秋晴れのもとに行われました。馳県知事からのご挨拶のあと焼田県議会議長よりご祝辞を賜りました。馳知事による豪快な”杭打ち初め”に大きな拍手で会場が沸きました。その後、八田厚生文教委員会委員長による乾杯のご発声で無事に式を終えました。
令和7年度からの特別支援学校併置に向けた取組みは、今年度も順調に進んでおり本校生徒・教職員は人権配慮や共生ということへの意識が育ってきております。合同授業(体育・家庭・情報)や課外での合同活動(生徒会・サッカー部・軽音楽部)の交流を今後ますます深め、石川県のインクルーシブ教育推進校として頑張っていきたいと思います。
「R5 生徒一人一台端末を活用した授業づくり推進事業」の公開授業がありました
10月23日(月)の2限目、2年生で行われた浅田悟先生の「日本史探究」の授業が、ライブ配信(限定公開)されました。生徒は、ジャムボード、Googleスライド、スプレッドシートを活用し仲間と考えを深めていきながら、自分の意見をまとめていました。
タブレットを活用することで、考えるための多くの資料を手にすることができ、友達と話しながら思考を深めていく時間も十分に持つことができました。
芸術の秋を堪能しました!OEKの皆さん、ありがとうございました!!
爽やかな秋晴れの午後、オーケストラアンサンブル金沢の演奏を全校生徒で楽しみました。指揮者の平林遼さんの軽妙な司会で運ばれたステージは、3年生の蔵田聖矢さんと横井実桜さんによる楽しい指揮者体験を挟みながら、OEKの皆さんの動きや表情と、迫力のある音、繊細に奏でられる音を生で楽しむことができました。
生といえば、なんと生のベートーヴェンも登場してビックリ!彼の生涯と思いと交響曲を、わかりやすい独白と素晴らしい歌でつないでくれた音楽物語「9つの勇気」は圧巻で、一気にベートーヴェンの世界へと引き込まれて行きました。
OEKは石川県が誇る日本最初のプロによる室内オーケストラです。先週末から「いしかわ百万石文化祭」が始まり文化絢爛なステージが各所で行われていて、OEKも多くのステージで素晴らしい演奏を届けてくれています。生徒の皆さんもこの機会にどうか様々な芸術に生で触れてみてください。
新ALTの先生がいらっしゃいました!
アメリカ出身のサミュエル先生は、笑顔がとても素敵な優しい先生です。
第一回目の授業では、お互いに自己紹介をしました。
向陽生たちは、主体的に英語を用いてコミュニケーションを図ろうとしていました。
体験入学が行われました!
8月23日(水)、まだまだ暑かったこの日、向陽高校の体験入学が行われました。
学校生活についての説明後、本校の「授業体験」と「部活動体験」が行われました。
生徒会役員はじめ各部の生徒達は受付や誘導、部活動体験などで大いに中学生をオモテナシしました。
本日来てくれた中学生の皆さんと、また新しい向陽高校の1ページを創っていけたら嬉しいです(^O^)/
夏季休業中の過ごし方
生徒・保護者の皆さまへ
夏季休業が始まり、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
先日より他県において児童・若者が亡くなる事故や、県内ではコロナ感染症の微増が報道されています。自分には関係ないと思わず、安全に留意しながら健康的に生活し実りある夏休みにしましょう。
・水難事故防止に努める(海で泳ぐ場合、離岸流等に注意する) →01水難事故防止啓発チラシ.pdf
・交通事故防止に努める(交通ルールを守り自分の身を守る行動をとる) →02 努力義務化乗車用ヘルメット.pdf
・感染症予防に努める(人ごみを避け手指消毒やうがいの励行を徹底する)→03 新型コロナウイルス感染症動向.pdf
インクルーシブ教育事業(合同授業:スイーツ審査会)
7月14日(金)、いしかわ特別支援学校「フードデザイン」選択者の生徒12名と本校2年「食品」を選択している生徒13名が。5回目の共同学習を行いました。
各校で考案・調理した「スイーツ2品」を出し合い、各種スイーツのコンセプトや工夫した点などを解説し、味の感想や食感をICTを活用し全員で共有しました。
1人が1票あり、自分たちが調理・販売する代表のスイーツを全員が審査員となって投票しました。その結果、『さつまいもドーナツ(いしかわ特別支援学校調理)』が選ばれました。程よい甘さで弾力があり、しっとりしていてさつまいもの皮がアクセントとなり噛んでいるうちに、とても楽しくなるスイーツでした。
今後は、このスイーツを販売するために、さらに開発・研究を重ね、メンバー全員で「商品化」できるように頑張ります。ただ、甘くて美味しいでだけではなく、お客様がまた食べたくなるような行列ができる「さつまいもドーナツづくり」を目指します。
この度、連日の大雨による影響により、本校が休校になるアクシデントがありましたが各校それぞれが知恵を出し合い、試行錯誤して調理したスイーツをみんなでお喋りしながら楽しくできて、生徒たちは幸福感を感じ満足している様子でした。帰る際も、向陽生は玄関でお見送りをして別れました。
7/14(金)通常どおり
大雨の影響で、JR七尾線が午前中の運転を見合わせていますが、IRいしかわ等の他路線は平常運転となっています。本日は、「通常通り」学校を行います。
被災等で登校が難しい場合には、自宅に待機し7時半以降に電話にて学校までお知らせ下さい。
7/13(木)休校のお知らせ
昨日からの大雨の影響により一部の電車で運転とりやめ等が出ており、また大雨警報が未だに解除されていないため「休校」とします。
本日は外出を控えて自宅で待機して下さい。明日の日程については、一斉メールおよびホームページで連絡します。
インクルーシブ教育事業(合同授業:キンボール)
7月10日(月)、いしかわ特別支援学校「産業技術コース」の生徒24名と本校3年「ニュースポーツ」を選択している生徒7名が。3回目の共同学習を行いました。
直径122cm・重さ1kgの巨大で軽いアドバルーンのようなボールを床に落とさないように、チームで協力し合う競技になります。相手チームの色を発声してボールを飛ばし、相手チームがキャッチできずに床に触れたらポイントになります。
試合前に、ノートPCで見本映像をチームごとに視聴し、作戦を共有してから練習・本番に挑みました。前回の活動とは違い、各チームが「勝つ!」ために大きな声を出して、色々な作戦を使い一生懸命に頑張りました。試合終了後、各チームの振り返りの時間では勝敗はつきましたが、生徒たちは達成感を感じ満足している様子でした。
県より、伊藤数子氏(インクルーシブ教育アドバイザー:石川県成長戦略会議メンバー)と宮崎師行氏(石川県教育委員会学校指導課:課長補佐)が暑い体育館での活動の様子を参観されました。本当に有り難うございました<(_ _)>
特別授業(障害理解)を行いました。
6月27日(火)本校体育館で、いしかわ特別支援学校地域支援室の先生がご来校され、「特別授業(障害理解)」をしていただきました。
障害は環境によって誰にでも起こりうることであり、障害があっても適切に配慮できれば軽くなったり、障害でなくなったりする、ということを教えていただきました。また、石川県教育委員会学校指導課の方にも参観していただき有難うございました。
県高校「総体・総文」表彰伝達式・北信越大会壮行式が行われました
6月12日(月)6限後、令和5年度の石川県高校総体・総文の表彰伝達式が行われ、女子バドミントン部、アーチェリー部、馬術部、写真部の生徒が表彰されました。
続いて行われた北信越大会壮行式では、女子バドミントン部とアーチェリー部の主将が決意を述べ、生徒会長と校長先生から激励の言葉があり、最後は、生徒全員による校歌と拍手で選手の健闘を祈りました。
★バドミントン部は団体、個人戦シングルス・ダブルスの3種目で優勝、学校対抗戦35連覇!
この結果、北信越大会(いしかわ総合スポーツセンター)では団体戦に、インターハイ(北海道札幌市)では団体戦と個人戦に出場します。
★アーチェリー部は男子団体で準優勝、女子個人は3位入賞!
この結果、北信越大会(長野県)では男子が団体戦に、女子が個人戦に出場、インターハイ(北海道帯広市)では女子が個人戦に出場します。
皆さん、応援よろしくおねがいします!
令和5年度
【石川県高校総体】
バトミントン競技 女子団体優勝 横井・多﨑・南部・松原・元屋・澤村・榮代
シングルス 優勝:[多﨑] 2位:[南部]
3位:[元屋] 3位:[澤村]
ダブルス 優勝[横井・多﨑] 2位[松原・南部]
3位[元屋・榮代]
アーチェリー競技 男子団体 準優勝[七野・室橋・大塚]
女子個人 3位[濵田]
馬術競技 障害飛越B 優勝[ミエル号・坂本]
ジムカーナ 優勝[ゴールドエンブレム号・出村]
3位[ゴールドエンブレム号・尾茂谷]
【石川県高校総文】
写真部門 佳作 作品名「神道」[上野]
いしかわ特別支援学校との共同学習
5月25日(木)、いしかわ特別支援学校「産業技術コース」のフードデザイングループ12名と本校2年「食品」を選択している生徒13名が。2回目の共同学習を行いました。
いしかわ特別支援学校食品加工室を見学し、加賀野菜について調べたり、加賀野菜を使ったお菓子を製造されている「ケーキハウス エンゼル」さんの焼きドーナツを試食したりしました。今後は、いしかわ特別支援学校の皆さんと一緒に、加賀野菜を使ったオリジナルの焼き菓子を考えて、商品化を目指します。
ヤングイーグル隊活動で交通安全!
5月24日(水)本校の校門周辺にて「ヤングイーグル隊」活動を本校公安委員とバドミントン部と教職員等の約20名が参加しました。金沢東警察署の警察官の方と一緒に自転車マナーについて呼びかけを行い、自転車に乗ってきた生徒には、自転車に反射材の取り付け、ヘルメット着用の啓発チラシの配布を行いました。
はじめは、反射材の取り付けに戸惑うところもありましたが、しっかりとヤングイーグル隊として最後まで活動を行うことができました。そして、生徒の皆さんは元気なあいさつを交わし天気にも恵まれ良い活動となりました。
金沢向陽×いしかわ特別支援学校高等部(産業技術コース)!!!
5月11日(木)に本校2年「食品」選択の生徒13名と、いしかわ特別支援学校高等部 産業技術コースのフードデザイングループの生徒12名が、第1回目の共同学習を行いました。
今回は、各校にてリモート配信を行いました。生徒一人ひとりの自己紹介をしたあと、いしかわ特別支援学校は、フードデザイングループの作業紹介を行い、本校は、学校の良いところを紹介しました。
今年度は、年間8回の共同学習を予定しています。加賀野菜を使ったオリジナル焼き菓子を考案し、商品化を目指して学習を行います。次回は5月25日(木)に、いしかわ特別支援学校で対面学習の予定です。
学校にお越しいただきありがとうございました
5月13日(土)、PTA総会の開催に合わせ、今年度第1回目の公開授業と、進路説明会、学年懇談会が行われました。
午前中の公開授業から来校された保護者の方々には、中間試験間近の授業で真剣に臨んでいる子供たちの様子を見ていただく事ができました。午後からは、1年生は系選択説明会、2~3年生は進路ガイダンスがあり、子供たちへの説明を保護者の皆さまにも一緒に聞いていただいたことで、ご家庭でも将来の話をたくさんしてもらえたらいいなと思います。
PTA総会では、浅田くみPTA会長はじめ16名の保護者の皆さんが新役員として承認されました。浅田会長のご挨拶にあった「慣れないことでも皆さんで協力し、楽しく活動していきたい!」という言葉は、まさに学校が子供たちに期待している姿勢です。役員さんはじめ保護者の皆さまに、子供たちがクラスメートと楽しく学び活動している姿をまた見ていただけるように、これからも頑張っていきたいと思います。
本日学校にお越しいただいた皆さま、本当にありがとうございました。
着こなしセミナー
本日、1年生対象に着こなしセミナーが行われました。TPOに合わせて、オンタイム・オフタイムを考え、正しい制服の着こなしをしてほしいと思います。お互いに着こなしチェックもしました。
もりえき広場活用協議会 岩井一博会長ご来校
4月14日(金)午後、もりえき広場活用協議会会長の岩井一博氏が本校にご来校されました。
森本地区町会・商店街・商工会の各代表者が中心となり行政の支援によって「IRいしかわ鉄道森本駅前東広場」が2021年3月に完成しました。「広場を活用し多くの人に利用され、町全体を活性化させたい」と熱く岩井会長は語っていただきました。
今年度のスタートは、4月23日(日)10時~16時に『 キッチンカーフェア 』が開催されます。ステージイベントは、フラダンス・バンド演奏・沖縄三線演奏・ジャズ演奏・地元大学軽音楽部による演奏など本当に盛りだくさんのプログラムになっています。今後は、金沢向陽高校も共に地域を盛り上げる事ができるよう協力させて頂きたいと思います。
さぁ!4月23日(日)は友達を誘って、もりえき東広場へレッツゴー‼
非行防止教室
1年生に対して、金沢東署と石川県教育委員会から今後の高校生活を安全に過ごすために注意すべき点などをお話していただきました。今回の話を受けて健全な高校生活を送ってくれることに期待します。
マナー意識の実践者で表彰されました。
12月1日(木)に金沢市から本校のヤングイーグル隊の活動、
金沢北陵・いしかわ特別支援学校・本校の3校合同による
グッドマナーキャンペーン、森本駅周辺の清掃活動が高く評価され、
3校が表彰されました。
向陽×いしかわ特支 文化祭作品展示!!
11月8日~11に行われた、いしかわ特別支援学校文化祭に、本校生徒の作品を展示しました。
書道部、写真部、1年総合的な探究の時間の課題等を展示しました。
ダレン先生の新任式
アイルランドから新ALTの先生が来てくださいました。ダレン先生は、アイルランドでも教師の仕事をされており、ALTとして向陽生のみなさんに英語を教えるのをとても楽しみにされています。本日も、多くの生徒がダレン先生に英語で挨拶をしたり、自己紹介をしたりして、交流を深めていました。
イシュター先生の離任式
ALTのイシュター先生が、この夏、母国であるオーストラリアに帰られます。離任式では、英語と日本語で5年間の思い出を語ってくださいました。Zoomによる離任式ではありましたが、イシュター先生のメッセージは、向陽生の心にしっかりと届いたと思います。イシュター先生、5年間本当にありがとうございました。
ニュースポーツで合同授業を行いました!
7月11日(月)3年生のニュースポーツの授業において、いしかわ特別支援学校の生徒さんとキンボールで交流しました。挨拶からグループに分かれての準備体操までは、お互いにとても恥ずかしそうにしていましたが、いざチームを組んでの対戦になると、自己紹介をして仲を深め、声をかけあって協力しあっていました。途中の作戦タイムでは、チームの結束が感じられるほどでした。
生徒たちは、リーダーシップを発揮して積極的に声をかけたり、初対面とは思えないほど親しみを持って接していたり、この交流授業をとても大切に感じているようでした。本当にあっという間に時間が過ぎてしまうほど、みんな笑顔いっぱいで楽しんでいました。
~生徒感想~
大人数でやったことがなかったので、とても楽しかったです。僕たちよりもうまかった子たちもいてすごいと思いました。また、ちがう競技をしたいと思いました。また来てくれたらうれしい。
勝ち負けにこだわらず、チームのみんなで協力してキンボールを楽しむことができてよかったです。自己紹介などをして仲良くなれたのもうれしかったです。
とても楽しかった。最初は上手くコミュニケーションがとれるか不安だったけど、思っていた以上に連携とかコミュニケーションがとれてよかったです。また、やりたいと思いました。
性教育講話『最後の性教育』・『大切なあなたのことを話そう~生と性について』
3/17(木)
2年生は、菜の花助産院長の植田幸代先生を、1年生は、まき助産院長の川島真希先生をそれぞれお招きして性教育講話を開催しました。
自分のこころや体、そしてパートナーを大切にするために必要な学びができました。
~生徒の感想(抜粋)~
動画での説明がわかりやすくてすごく印象に残りました。(2年女子)
相手の気持ちを確認することの大切さがわかりました。(2年男子)
自分にはあまり関係がないことだと思っていたことが、とても大事なことなのだと認識できました。(1年女子)
ニュースポーツの授業でボッチャを体験!
12月15日、3年生ニュースポーツの授業にて、石川県ボッチャ協会の作間祥一会長を講師にお迎えし、
パラリンピックの種目でもあるボッチャについて体験学習をしました。
ゲームの進め方やボールの投げ方などをとてもわかりやすく教えていただきました。実際に投げてみると
最初は全然思うところにボールを止めることができていませんでしたが、アドバイスをいただいて練習して
いくうちにめきめき上達していきました。
ゲームを重ねるうちに、投げたボールがジャックボールの上に乗るミラクルもおきました!
生徒たちは、ボッチャの魅力を体感し、スポーツ指導者としての役割について大いに学ぶことが
できました。
金沢マラソン給水ボランティア
10月31日(日)に2年ぶりの金沢マラソンが実施されました。
生徒会役員が参加し、ランナーに水を用意する仕事を任されました。
大会運営に大きく貢献しました。
校舎の窓から
学校の周辺には、カモメ、シラサギ、アオサギ、キジ、時にはハクチョウなど、様々な野鳥達がやって来て、校舎の窓からも、その様子を眺める事が出来ます。今日は、水田で、耕運機の後を追いかけて、サギ達が群れて餌を探しています。
by M.H
朝のあいさつ運動週間
4月14日から、朝のあいさつ運動週間がはじまりました。
今日も元気に、笑顔で、「おはようございます!」
写真は、4月15日のものです。
by M.H
向陽高校ヤングイーグル隊自転車指導
4月13日、毎日の安全な自転車通学のため、向陽高校ヤングイーグル隊による自転車指導が、登校時に行われました。
※彼は自転車も運転も合格でした。
by M.H
令和3年度 始業式・入学式
4月8日、午前は始業式、午後は、入学式が行われました。
いよいよ、令和3年度が、はじまります。
by M.H
今年度の授業終了
歴史に残るこの2020年度,金沢向陽高校の授業は,本日が最終日でした。
定期試験が全部終わっているのに,成績もほぼつけられているのに,最後の最後まで,気を抜かず授業を受ける。向陽高校生の素晴らしいところです。卒業していった3年生も,受験科目でなくても,受験が終わっても,最後まで真摯に授業にとりくんでくれました。
物理基礎や化学基礎の最後の授業は,今年1年間の学習で印象に残ったところを自分なりに深めて学習したことを発表し合う授業です。
教員も生徒も配布されてから使い込んだChromebookを用いて,Gクラスルームでの課題のやりとりをしながらの成果をChromecastでプロジェクターにつないで披露し合います。ってわかりますか?石川県の公立高校では他にまだどこもやっていないスタイルです。
オンラインで具体的なアドバイスを受けながら,各自が頑張って作成したプレゼン資料を,完成直後にプロジェクター投影してプレゼン,ボタンひとつで資料と感想を提出して終わる授業です。よくがんばりました。
卒業式に花を飾りました
卒業生の皆さんにお祝いの気持ちを込めて1年生がお花を生けました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
新しい通信速度
いま校舎のいたるところで工事中です.新しいLANケーブルを配線しているのです.
もちろんケーブルだけでなく回線まわりの機械がすべて更新されます.これまでとは桁違いの通信速度に対応します.
情報信号を車,ケーブルを道路に例えると,時速10km制限は100kmまで出せるようになります.そして,1車線だけだったのに5車線になる感じです.実際の太さも太い!
そんな速度が必要なの?はい,必要です.
コンピュータやタブレットを教員が授業を構築し,進めるために使うだけなら今までの速度で十分なのですが,生徒のみなさんが,コンピュータを使い授業から学んだものをアウトプットしたり,わからない部分をオンデマンドで確認したり,興味のある部分をさらに深めたりするには圧倒的に遅いのです.
教員としても,生徒からのデータ(クラウド上にあります.課題として制作した動画,というのもあります.)をチェックするのにとても時間がかかります.
それが変わります.これまでの学校に新しい学びのスタイルが加わります.
女子バドミントン部
県高校総体 36連覇!!
金沢市大場町東590番地
TEL: 076-258-2355
FAX: 076-258-3592
E-mail: